全3件 (3件中 1-3件目)
1
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第16回】国内旅行実務(15)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(10)10.城・城跡問題 以下の説明に該当する「城・城跡」の名称とその所在する都道府県名を答え なさい。1.国宝の一つで、別名「白鷺城(しらさぎじょう)」と呼ばれ、世界遺産に登録されてい る。2.国宝の一つで、別名「深志城(ふかしじょう)」と呼ばれる。3.星形の城郭にちなむ。榎本武揚がたてこもり官軍と戦った激戦地でもある。4.白虎隊(びゃっこたい)の悲劇の舞台として有名で、別名「鶴ガ城」と呼ばれる。5.伊達政宗が築城し、以後伊達氏の居城で別名「青葉城」と呼ばれる。6.前田利家が高山右近に命じて修築を行う。加賀百万石の伝統文化がうかがえ、別 名「尾山城」と呼ばれる。7.柴田家の築城と伝えられ、わが国最古の現存天守で、別名「霞ガ城(かすみがじょ う)」と呼ばれる。8.国宝の一つで、織田信長の築城と伝わる。別名「白帝城(はくていじょう)」と呼ばれ る。9.国宝の一つで、別名「金亀城(きんきじょう)」と呼ばれる。10.毛利輝元の築城で、別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれる。11.毛利輝元が指月山の麓に着工し、長州政治の中心であり、別名「指月城(しづきじょ う)」と呼ばれる。12.讃岐の大名生駒親正が高松城の出城として築城し、別名「亀山城」と呼ばれる。13.市の中心勝山の山頂にある日本三大山城の一つで、別名「勝山城」と呼ばれる。14.藩主寺沢広高が築城し、虹の松原を対岸に見る城となる。別名「舞鶴城」と呼ばれ る。15.藩主松浦鎮信が築城したが消失し、再建されたもの。天守からは平戸湾を一望で き、別名「亀岡城」と呼ばれる。16.作曲家滝廉太郎の「荒城の月」のモデルになった城で、別名「竹田城」と呼ばれる。17.14世紀に北部一帯を支配した北山王朝の居住跡で、本丸からは東シナ海が望め る。18.加藤清正が完成させた城で、大阪城・名古屋城と並ぶ日本三名城の一つ。別名 「銀杏城(ぎんなんじょう)」と呼ばれる。19.豊臣秀吉が天下統一のため築城したが消失。その後改修し、日本最大規模の巨 城となっており、別名「錦城(きんじょう)」と呼ばれる。20.藩主津軽信枚の築城で春の枝垂れ桜(しだれざくら)の鑑賞は必見であり、別名 「高岡城」と呼ばれる。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕1.姫路城/兵庫 2.松本城/長野 3.五稜郭/北海道 4.会津若松城/福島 5.仙台城/宮城 6.金沢城/石川 7.丸岡城/福井 8.犬山城/愛知9.彦根城/滋賀 10.広島城/広島11.萩城跡/山口 12.丸亀城/香川 13.松山城/愛媛 14.唐津城/佐賀 15.平戸城/長崎 16.岡城跡/大分 17.今帰仁城跡(なきじんじょう)/沖縄 18.熊本城/熊本19.大阪城/大阪 20.弘前城/青森【国内実務(15) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.03.23
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第15回】国内旅行実務(14)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(9)9.河川・渓谷・峡谷問題1 以下の説明に該当する「渓谷・峡谷」の名称とその所在する都道府県名を 答えなさい。1.黒岳の麓に位置し、銀河の滝、流星の滝が趣を添えている峡谷。2.十和田湖を源流とし、その景勝地の一つとして銚子大滝がある。3.大井川の支流で、その峡谷名となっている川沿いにあり、最近は大井川鉄道を利 用して訪れる観光客も多い。4.吉野川が石鎚(いしづち)・剣の山脈を横切る所が景勝地となっている。5.日豊本線の延岡駅から峡谷の名で知られる鉄道に乗り換えて訪れる観光客も散 見される。真名井(まない)の滝周辺が必見の場所となる。6.熊野川支流・北山川にある長さ31kmの渓谷の総称で、JR新宮駅から路線バス で向かうこともできる。7.JR飯田線の飯田市にもこの峡谷の駅名があり、この駅から徒歩で舟の発着場へ 向かうことができる。8.JR山陰本線の亀岡駅から嵯峨野(さがの)観光鉄道のトロッコ電車で、この峡谷 を眺めることもできる。9.英彦山(ひこさん)に源を発する山国川を中心に、東西36km,南北32kmに及び地域 を占め、この渓谷へはJR日豊本線の中津駅から路線バスで向かうこともできる。10.石鎚山(いしづちさん)の南麓、この渓谷の名前に由来する川の上流10kmにわたる 渓谷。11.二十四の瞳映画村の文化的な見所に対し、銚子渓(ちょうしけい)とこの渓谷はこ の地の名勝と言える。12.JR東北本線の一ノ関駅の西方約8kmにある渓谷で、その渓谷を流れる磐井川(い わいがわ)は北上川に注ぐ。問題2 以下の説明に該当する「河川」の名称を答えなさい。13.九州一の大河で、筑紫(ちくし)次郎の異名をもつ川。 14.北海道では最長・最大の流域面積をもつ川。15.四国三郎で知られる四国随一の大河。16.坂東(ばんどう)太郎で知られる日本最大の流域面積をもつ川。17.新潟市内を流れる日本最長の大河。18.仙台市内を流れ市民の憩い場として親しまれている。19.酒田市内が河口となり、三急流の一つにもなっている。20.島崎藤村ゆかりの小諸の懐古園(かいこえん)から望むことができる。21.南アルプスを水源がとなる川で、その支流の寸又(すまた)川沿いの寸又温泉は 有名。22.桂川の亀岡市外から京都市右京区までの部分の川で、舟下りと峡谷美を味わ うことができる。23.日本最後の清流として知られ、四国山脈の西部を源として土佐湾に注ぐ。24.日本三急流の一つで、八代海に注ぐ。25.湧水が豊富なことで知られる日本最短の一級河川で狩野川(かのがわ)に注ぐ。 JR東海道本線の三島駅から路線バスで5分程のところに湧水を生かした公園も ある。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕問題11.層雲峡(そううんきょう)/北海道 2.奥入瀬(おいらせ)渓流/青森 3.寸又峡(すまたきょう)/静岡 4.大歩危(おおぼけ)/徳島 5.高千穂峡(たかちほきょう)/宮崎 6.瀞峡(どろきょう)/和歌山7.天竜峡/長野 8.保津峡(ほづきょう)/京都 9.耶馬溪(やばけい)/大分 10.面河渓(おもごけい)/愛媛11.寒霞渓(かんかけい)/香川 12.厳美渓(げんびけい)/岩手 問題213.筑後川 14.石狩川 15.吉野川16.利根川 17.信濃川 18.広瀬川 19.最上川 20.千曲川 21.大井川 22.保津川 23.四万十川 24.球磨(くま)川 25.柿田川【国内実務(14) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.03.14
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第14回】国内旅行実務(13)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(8)8.滝・山問題1.以下の説明に該当する「滝」の名称とその所在する都道府県名を答えなさい。1.中禅寺湖からの大尻川(おおじりがわ)が一気に落下し、これが滝となっている。2.立山連峰のこの滝の名前となっている川が、上半は3段、下半は一枚岩に沿って 一気に落下している滝。3.JR日豊本線の都城(みやこのじょう)駅から路線バスで40分程のところに位置し、 大滝・男滝・女滝に別れて飛沫を上げている滝。4.吉野熊野国立公園内にあり、落差日本一を誇り、日本三名瀑に数えられている滝。5.斜里町(しゃりちょう)にある秘湯にもなっている滝で、世界遺産にも指定されたこ とからその人気も高い。また、オホーツク海を望むこともできる。6.層雲峡(そううんきょう)の中にあり、流星の滝と並びこの滝が代表的な滝となる。7.奥入瀬(おいらせ)渓流最大の滝となる。8.JR上越線の沼田駅から路線バスで、老神(おいがみ)温泉経由で1時間程に位置 し、東洋のナイアガラとも呼ばれる滝。9.八重山諸島に属し、浦内川の上流のカンピラー滝があり、下流にはこの滝がある。10.狩野川上流の天城山系にある滝で、修善寺から路線バスも運行されている。11.久慈川(くじがわ)支流の滝川にかかる日本三名瀑の一つと言われる滝で、JRの 水郡線にもこの滝の駅名があり、ここから路線バスで10分程のところにある。12.滝が酒になった孝子(こうし)伝説で知られる滝。JR東海道本線の大垣駅から民鉄 に乗り換えて行くのが便利である。問題2.以下の説明に該当する「山」の名称とその所在する都道府県名を答えなさい。1.錦江湾(きんこうわん)に突き出し、陸続きとなっている火山群。南岸の古里温泉 からの夕日は絶景。2.中禅寺湖北岸にそびえ、二荒山(ふたらさん)とも呼ばれる山。3.池田湖、長崎鼻から富士山型の美しい姿を眺めることができる山。4.真言宗の総本山である金剛峰寺(こんごうぶじ)がある山。5.秀麗な円錐形から蝦夷(えぞ)富士と呼ばれる山。6.世界最大級のカルデラであり、その中に位置する草千里が有名である山。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕【問題1.】1.華厳滝(けごんのたき)/栃木2.称名(しょうみょう)の滝/富山 3.関之尾(せきのお)の滝/宮崎4.那智の滝/和歌山 5.カムイワッカの滝/北海道6.銀河の滝/北海道7.銚子大滝(ちょうしおおだき)/青森8.吹割(ふきわれ)の滝/群馬 9.マリュドウ滝/沖縄10.浄蓮(じょうれん)の滝/静岡11.袋田(ふくろだ)の滝/茨城12.養老(ようろう)の滝/岐阜 【問題2.】1.桜島(さくらじま)/鹿児島2.男体山(なんたいさん)/栃木3.開聞岳(かいもんだけ)/鹿児島4.高野山(こうやさん)/和歌山5.羊蹄山(ようていざん)/北海道6.阿蘇山/熊本【国内実務(13) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2008.03.05
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


