全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第15回】3.国内旅行実務(4)<実戦問題>1.国内観光地理(4) (1) 問題第2問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。4.次の峠と、そこから眺められる湖または山岳について、( )に該当する 答えを下記の語群からそれぞれ1つ選びなさい。 (峠) (湖または山岳)(1)仁田峠(長崎県) ― ( ) (2)美幌峠(北海道) ― ( ) (3)発荷峠(秋田県) ― ( )〔語群〕ア.昭和新山 イ.石鎚山 ウ.普賢岳 エ.中禅寺湖オ.屈斜路湖 カ.田沢湖 キ.十和田湖5.次の記述について、( )に該当する答をそれぞれ1つ選びなさい。 (1)霧島屋久国立公園の薩摩半島最南端にある( )は、開聞岳を望み、近くに は砂むし風呂で有名な指宿温泉がある。ア.長崎鼻 イ.佐田岬 ウ.都井岬 エ.辺戸岬 (2)( )古戦場は、武田信玄と上杉謙信が激しい戦いを繰り広げた場所である。 同古戦場を望む千曲川堤防の脇には軍師山本勘助の墓がある。ア.長篠 イ.桶狭間 ウ.関ケ原 エ.川中島 (3)武家屋敷や白壁の旧家が並び、山陰の小京都と呼ばれる小さな城下町である ( )は、作家森鴎外の生地としても知られ、掘り割りの鯉が有名である。ア.萩 イ.松江 ウ.津和野 エ.鳥取 (4)2009年に開港150周年を迎える( )は、開港以来、商業貿易都市として発 展し、さらに工業都市としても歩んできた。現在では、外人墓地、中華街の他に赤 レンガ倉庫やみなとみらい21等の新旧観光スポットが融合している港街である。ア.函館 イ.横浜 ウ.神戸 エ.長崎 6.以下の各設問について、それぞれの選択肢の中から答を1つ選びなさい。(1)中禅寺湖の水が断崖を一気に落下する姿は圧巻で、日本三大名瀑のひとつと言 われている。堅い岩盤をくり抜いて造ったエレベーターを使えば間近に観察できる。ア.華厳滝 イ.竜頭滝 ウ.浄蓮の滝 エ.白糸の滝 (2)熊野川の支流に位置し、原生林が生い茂る峡谷で、ウォータージェット船に乗って 秘境の美しさを見学できる。ア.寸又峡 イ.耶馬溪 ウ.瀞峡 エ.保津峡 (3)数少ない海の国立公園でリアス式海岸と呼ばれる複雑に入り組んだ海岸線を形 成しており、1年を通して気候は温暖である。英虞湾を中心に真珠の養殖が有名 である。ア.陸中海岸国立公園 イ.伊勢志摩国立公園 ウ.瀬戸内海国立公園エ.西海国立公園 7.「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に関 し、世界遺産(文化遺産)の登録に含まれていない建造物を選択肢の中から 1つ選びなさい。ア.厳島神社 イ.日光東照宮 ウ.法隆寺 エ.出雲大社 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 4.(1)ウ. (2)オ. (3)キ. 5.(1)ア. (2)エ. (3)ウ. (4)イ. 6.(1)ア. (2)ウ. (3)イ. 7.エ. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【3.国内旅行実務(4) 以上】
2008.08.31
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第14回】3.国内旅行実務(3)<実戦問題>1.国内観光地理(3) (1) 問題第2問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。1.次の各観光地とJRの主要な最寄り駅の組み合わせのうち、最寄り駅が所在 する路線名を下記の語群からそれぞれ1つ選びなさい。 (1)昇仙峡 ― 甲府駅 (2)高千穂峡 ― 延岡駅 (3)中尊寺 ― 一ノ関駅 (4)道成寺 ― 御坊駅 (5)偕楽園 ― 水戸駅 (6)青海島 ― 長門市駅 (7)兼六園 ― 金沢駅〔語群〕ア.函館本線 イ.東北本線 ウ.常磐線 エ.東海道本線 オ.中央本線カ.信越本線 キ.北陸本線 ク.高山本線 ケ.関西本線 コ.紀勢本線サ.山陽本線 シ.山陰本線 ス.日豊本線 セ.鹿児島本線 2.次の祭・行事の開催月について、空欄に該当する答を下記の語群からそれぞ れ1つ選びなさい。 (祭り・行事) (開催月) (都道府県)(1)チャグチャグ馬コ ( ) 岩手県 (2)三社祭 ( ) 東京都(3)おわら風の盆 ( ) 富山県(4)若草山焼き ( ) 奈良県〔語群〕ア.1月 イ.2月 ウ.3月 エ.4月 オ.5月カ.6月 キ.7月 ク.8月 ケ.9月 コ.10月サ.11月 シ.12月 3.以下の各設問について、それぞれの選択肢の中から答を1つ選びなさい。 (1)次の温泉地と郷土料理(郷土食)の組み合わせのうち、同じ都道府県にない ものはどれか。 (温泉地) (郷土料理・食)ア.男鹿温泉 ― きりたんぽ鍋イ.宇奈月温泉 ― ほたるいか料理ウ.伊香保温泉 ― 野沢菜漬エ.由布院温泉 ― 関サバ、関アジ (2)次の民芸品と観光地の組み合わせのうち、同じ都道府県にないものはどれか。 (民芸品) (観光地)ア.大館曲げわっぱ ― 五稜郭イ.赤べこ ― 鶴ヶ城ウ.越前竹人形 ― 永平寺エ.ビードロ ― グラバー園 (3)次の民芸品と観光地の組み合わせのうち、同じ都道府県にないものはどれか。 (民芸品) (観光地)ア.西陣織 ― 平安神宮イ.芭蕉布 ― 首里城ウ.黄八丈 ― 浅草寺エ.伊予絣 ― 金刀比羅宮 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 1.(1)オ. (2)ス. (3)イ. (4)コ. (5)ウ. (6)シ. (7)キ. 2.(1)カ. (2)オ. (3)ケ. (4)ア. 3.(1)ウ. (2)ア. (3)エ. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【3.国内旅行実務(3) 以上】
2008.08.28
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第13回】3.国内旅行実務(2)<実戦問題>1.国内観光地理(2) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。 (地名表記については、原則として「コンサイス日本地名事典第4版」による。)問11. “山陰の小京都”と言われる( )は森鴎外の旧宅に代表される古い家屋 と武家屋敷が遺され、この地で夏に奉納される鷺舞神事は国の重要無形文化財で ある。 a.津和野 b.萩 c.松江 d.米子問12. 日本で本格的にオリーブ栽培が開始された( )は、瀬戸内海に浮かぶ 島で、古くから醤油が製造され、小説「二十四の瞳」の舞台としても知られている。 a.淡路島 b.厳島 c.大三島 d.小豆島 問13. 大分方面からは、やまなみハイウェイを経由して到達できる( )は平成 18年10月に完成した長さ390m、高さ173mの日本一の人道大吊橋で、橋から震 動の滝を見ることができる。 a.綾の照葉大吊橋 b.回顧の吊橋 c九重夢大吊橋d.竜神大吊橋問14. 次はある都道府県について述べたものであるが、一つだけ他の都道府県につ いて述べたものがある。それはどれか。 a.400年の歴史をもつ情熱的な阿波踊りは、旧盆に行なわれる。 b.吉野川の支流の渓谷には、祖谷のかずら橋が架かっている。 c.源平の古戦場として知られる屋島がある。 d.国の天然記念物の土柱を見ることができる。問15. 次の観光地と温泉と観光施設の組合せで、すべて同一都道府県内にあるも のはどれか。 a.十三湖 ―定山渓 ―旭山動物園 b.二見浦 ―湯の山 ―志摩スペイン村 c.蒜山高原―湯原 ―足立美術館 d.満濃池―道後 ―金丸座問16. 次の世界遺産と温泉地の組合せで、同一都道府県内にないものはどれか。 a.日光の社寺―湯西川 b.姫路城―有馬 c.石見銀山遺跡―城崎 d.屋久島―指宿問17. 次の温泉地の組み合わせで、3つのうちすべてが同一都道府県内にないも のはどれか。 a.三朝―皆生 ―吉岡 b.湯涌―和倉 ―片山津 c.男鹿―玉川 ―湯瀬 d.嬉野―黒川 ―湯布院問18. 次の観光地で世界文化遺産に登録されていないものはどれか。 a.玉陵 b.宮良殿内 c.首里城跡 d.今帰仁城跡問19. 次の岬の中で一つだけ同一都道府県内にないものがある。それはどれか。 a.佐多岬 b.残波岬 c.辺戸岬 d.知念岬問20. 次の空港名と空港コードとの組合せで誤っているものはどれか。 a.新潟空港 ― KIJ b.宮崎空港 ― KMJ c.仙台空港 ― SDJ d.広島空港 ― HIJ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問11. a. 問12. d. 問13. c. 問14. c. 問15. b. 問16. c. 問17. d. 問18. b. 問19. a. 問20. b. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【3.国内旅行実務(2) 以上】
2008.08.24
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第12回】3.国内旅行実務(1)<実戦問題>1.国内観光地理(1) (1) 問題第1問 以下の各設問について該当するものを、それぞれの選択肢から選びなさい。 (地名表記については、原則として「コンサイス日本地名事典第4版」による。)問1.札幌ドームの近くにあり、広大な石狩平野をバックに観光施設として造られた ( )は、敷地内にクラーク博士のブロンズ像が立ち、市民の憩いの場とし て親しまれている。 a.大通公園 b.五稜郭 c.羊ヶ丘展望台 d.藻岩山 問2.大雪山国立公園内にあり、大函・小函の景勝地が連なる紅葉の名所( ) では、柱状節理の断崖絶壁を流れ落ちる銀河の滝や流星の滝を見ることができる。 a.層雲峡 b.天人峡 c.最上峡 d.竜王峡 問3.青森市の郊外にあり、日本最大級の縄文集落遺跡である( )からは竪 穴住居跡や縄文土器が多く出土し、大型掘立柱建物が再現されている。 a.亀ヶ岡遺跡 b.三内丸山遺跡 c.登呂遺跡 d.吉野ヶ里遺跡問4.平泉にある天台宗の寺院( )は、金色堂をはじめ数多くの国宝や重要 文化財を所蔵し、奥州藤原氏三代の栄華を伝える寺として名高い。 a.瑞巌寺 b.中尊寺 c.毛越寺 d.立石寺問5.戦場ヶ原の南方にあり、男体山の火口噴火物で堰き止められてできた( ) の流出口からは日本三大名瀑の一つである華厳滝が流れ落ちる。 a.猪苗代湖 b.河口湖 c.中禅寺湖 d.山中湖 問6.平成19年3月にグランドオープンした( )は、ザ・リッツ・カールトン東京 をはじめ個性あふれるショップや高級レストランが集まり、今話題の新名所となっ ている。 a.アークヒルズ b.新丸の内ビルディング c.東京ミッドタウンd.六本木ヒルズ 問7.甲府盆地を中心とする地域で作られる郷土料理( )は、野菜と平打ち の麺を味噌仕立てで煮込んだもので、その由来は中国から禅宗と共に渡来した と言われている。 a.きしめん b.きりたんぽ c.けんちん汁 d.ほうとう問8.福井市の東方にある、道元禅師によって開創された曹洞宗大本山( ) には、七堂伽藍をはじめとする70余棟の建物が静かに佇み、一般の拝観者も 寺院の施設内で説法を聴くことができる。 a.永平寺 b.延暦寺 c.善光寺 d.那谷寺 問9.20年に一度の式年遷宮が平成25年に予定され、用材を奉曳する御木曳行事 が平成18年と19年に行われた( )は、域内を五十鈴川が流れ、この川の 流れを型どった赤福餅は土産品として有名である。 a.熱田神宮 b.伊勢神宮 c.橿原神宮 d.平安神宮問10.天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して造営が始められ、世界文化遺産に登 録されている( )は、「龍宮造り」と言われる金堂をはさんで対をなす東西 の塔が美しい。 a.唐招提寺 b.東大寺 c.法隆寺 d.薬師寺 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問1. c. 問2. a. 問3. b. 問4. b. 問5. c. 問6. c. 問7. d. 問8. a. 問9. b. 問10. d. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「3.国内旅行実務」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【3.国内旅行実務(1) 以上】
2008.08.20
コメント(0)

お薦めの参考書(問題集)★ 私のおすすめ ★国内・総合旅行業務取扱管理者試験の「お薦めの参考書(問題集)」を紹介します。★「平成20年度版 総合旅行業務取扱管理者 過去問題集」 (TAC出版)★「平成20年度版 国内旅行業務取扱管理者 過去問題集」 (TAC出版) ● 過去5年分の全問題集 ● すべての選択肢にわたって、詳細な解説が施されている点が秀逸。 ● 解説が懇切丁寧で、初心者にも非常に解かり易く、超お薦め!! ● この講座でもテキストとして使用してます。<問題集> ★ 発行元: 「TAC出版」 TAC出版書籍販売サイト http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/4104/ ●同サイトから購入すると10%割引になる。以上
2008.08.18
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第11回】2.約 款(6)<実戦問題>2.運送・宿泊約款(2) (1) 問題 <総合旅行管理者のみ>第2問 航空2社(日本航空インターナショナル、全日空)の国際運送約款に関 する問21.~問25.について、その内容が正しいものはa.を、誤っているも のはb.を選びなさい。問21.「途中降機」とは、運送人が事前に承認したもので、出発地と到達地との間の 地点で旅客が行う旅行の計画的中断をいう。問22.航空券は、航空券の有効期間満了日の24時に失効するものであり、各搭乗用 片による旅行は、航空会社の規則に別段の定めのない限り、満了日の24時までに 終了しなければならない。問23.航空会社は一旅客に対して二つ以上の予約がされており、かつ、搭乗区間が 同一で搭乗日が近接している場合、当該旅客の予約の一部を取り消すことはでき るが、その全部を取り消すことはできない。問24.ペット等の動物は旅客が所定の容器に入れ、携帯し保管する場合には、持込 手荷物として無料で運送される。問25.モントリオール条約が適用となる運送の場合、航空会社の手荷物責任限度は、 旅客1人当たり1,000SDRを限度とする。第3問 航空2社(日本航空インターナショナル、全日空)の国内旅客運送約款 に関する問26.~問28.について、その内容が正しいものはa.を、誤ってい るものはb.を選びなさい。問26.旅客が病気その他の事由で旅行不能の場合は、航空券又は航空引換証の 有効期間を延長することができるが、当該旅客の同伴者が所持する航空券又は航 空引換証について、有効期間の延長をすることはできない。問27.航空会社は、旅客が不正の申告により運賃の特別扱いを受けて搭乗したとき は、不正搭乗として、当該旅客に適用される不正搭乗区間の運賃および料金と、搭 乗時の当該区間に設定された最も高額な運賃および料金の2倍相当額を合わせて 当該旅客から収受する。問28.手荷物および旅客が装着する物品の価額の合計が15万円を超える場合には、 旅客はその価額を申告することができ、その場合において、航空会社は、従価料 金として、申告価額の15万円を超える部分について1万円毎に10円の支払いを受 ける。第4問 モデル宿泊約款に関する問29.~30.について、その内容が正しいもの はa.を、誤っているものはb.を選びなさい。問29.ホテル(旅館)が宿泊客に契約した客室を提供できず、宿泊客の了解を得た にもかかわらず、できる限り同一の条件による他の宿泊施設のあっ旋ができない 場合で、違約金相当額の補償料を宿泊客に支払うときは、その補償料は損害賠 償額に充当される。問30.ホテル(旅館)が宿泊客に客室を提供し、使用が可能となったのち、宿泊客 が任意に宿泊しなかった場合においても、ホテル(旅館)は宿泊料金を請求する ことができる。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問21. a. 問22. b. 問23. b. 問24. b. 問25. a. 問26. b. 問27. a. 問28. a. 問29. a. 問30. a. (注: 上記は「総合旅行管理者」の本試験問題 ) ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.約 款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【2.約 款(6) 終了】
2008.08.16
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第10回】2.約 款(5)<実戦問題>2.運送・宿泊約款(1) (1) 問題 <国内旅行管理者のみ>第2問 運送・宿泊約款に関する以下の各設問について該当するものを、それぞれ の選択肢から一つ選びなさい。1.一般貸切旅客自動車運送事業標準運送約款に関する次の記述のうち、誤って いるものはどれか。ア.旅客は、バス会社の運転者、車掌その他の係員が運送の安全確保と車内秩序の 維持のために行う職務上の指示に従わなければならない。イ.運送契約は、バス会社が乗車券を契約責任者に交付したときに成立する。ウ.運送契約の成立後において、契約責任者が運送申込書に記載した事項を変更し ようとするときは、緊急の場合及びバス会社の認める場合を除き、あらかじめ書面に よりバス会社の承諾を求めなければならない。エ.バス会社は、当該バス会社の自動車の運行によって、旅客の生命又は身体を害 した場合は、その損害が車内において生じたときに限り損害を賠償する責に任じる。 2.フェリー標準運送約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ア.フェリー会社は、営業所において所定の運賃及び料金を収受し、これと引き換え に乗船券を発行する。イ.フェリー会社は、気象又は海象が船舶の航行に危険を及ぼすおそれがある場合、 予定していた船便の発航を中止し、既に締結した契約を解除することができる。ウ.フェリー会社は、特別急行料金を収受する船便が、当該船便の所定の所要時間 以内でフェリー会社が定める時間以上遅延して到着した場合において、旅客が特 別急行料金の払戻しの請求をしたときは、フェリー会社が定める額の手数料の支 払いを受け、収受した特別急行料金を払い戻す。エ.旅客は、船室に持ち込んだ手回り品を自己の責任において保管しなければなら ない。 3.国内旅客運送約款(日本航空、全日空)に関する次の記述のうち、誤っている ものはどれか。ア.航空券は、旅客が有効期間の満了する日までに搭乗しなければ無効となり、航空 会社は、有効期間の満了する日以降において旅客運賃または料金の払戻しに応じ ない。イ.旅客は、座席予約の取消申出の際は、航空券または航空引換証を呈示しなけれ ばならない。ウ.幼児については、無料手荷物許容量の適用はない。エ.航空会社は、持込手荷物その他の旅客が携行しまたは装着するものの破壊、滅 失、紛失または毀損の場合に発生する損害については、航空会社またはその使用 人に過失があったことが証明された場合にのみ賠償の責に任じる。 4.JR旅客営業規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ア.鉄道の大人の団体旅客運賃は、その全行程に対する1人当り大人普通旅客運賃 から割引額を差し引いた額をは数整理し、これに団体旅客運賃の収受人員を乗じた 額とする。イ.グリーン料金、寝台料金とも、小児料金は大人料金の半額である。ウ.指定券を必要とする小口団体(旅客車専用扱の団体及びその他特別の手配をし て運送する団体を除く。)には、指定保証金を収受することを条件としてその運送の 引受けがなされる。エ.旅客の運送等の契約は、所定の運賃・料金を支払い、乗車券類等の交付を受け た時に成立する。ただし、その成立について別段の意思表示があった場合を除く。 5.モデル宿泊約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ア.宿泊客がフロントに預けた現金及び貴重品については、当ホテル(館)が、その 種類及び価額の明告を求めた場合に、宿泊客がそれを行わなければ、当ホテル (館)は、その損害を賠償しない。イ.宿泊客がチェックアウトしたのち、宿泊客の手荷物又は携帯品が当ホテル(館) に置き忘れられていた場合で、所有者の指示がないとき又は所有者が判明しな いときは、当ホテル(館)は、発見日を含め7日間保管し、その後最寄りの警察署 に届ける。ウ.宿泊客が当ホテル(館)の駐車場を利用する場合、当ホテル(館)は車両のキー の寄託の如何にかかわらず、車両の管理責任を負わないが、駐車場の管理に当 たり、当ホテル(館)の故意又は過失によって損害を与えたときは、その賠償の責 めに任じる。エ.宿泊客の故意又は過失により当ホテル(館)が損害を被ったときは、当該宿泊 客は当ホテル(館)に対し、その損害を賠償しなければならない。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 1. エ. 2. ウ. 3. ア. 4. イ. 5. ア. (注: 上記は「国内旅行管理者」の本試験問題 ) ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.約 款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【2.約 款(5) 以上】
2008.08.12
コメント(0)
☆ 総合本試験・願書提出 締切り迫る!●【伝達事項】 重要なお知らせです!★今年度の「「総合旅行業務取扱管理者」本試験の「願書」の提出期限が 迫っています。まだ、未提出の人は、至急、手続きをして下さい!◎ 本試験受験手続き概要 1.「日本旅行業協会」より願書を取り寄せる。または、サイトよりダウンロードする。2.銀行等より指定の振込用紙にて「受験料」を振込む。3.願書記入、写真貼付、領収書貼付、等「願書」を完成させ、郵便局より 「配達記録」か「簡易書留」で郵送する。◎ 締め切り : ~8月12日(火) ※詳細は「受験要項」をご覧下さい。 ○講座受講生は、授業時に願書を配布してます。 ○一般の方々は、「日本旅行業協会」のサイトにて詳細をご確認の上、 各自で手続きをお願いします。 日本旅行業協会: http://www.jata-net.or.jp/ ★国内試験の「全国旅行業協会」とは異なります。以上
2008.08.10
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第9回】2.約 款(4)<実戦問題>1.旅行業約款(4) (1) 問題第1問 標準旅行業約款に関する以下の各設問について該当するものを、それぞれ の選択肢から一つ選びなさい。問16.受注型企画旅行契約における団体・グループ契約に関する次の(ア)~(ウ) の記述から、正しいもののみをすべて選んでいるものはどれか。(ア)契約責任者は、旅行業者が定める日までに、構成者の人数を旅行業者に通知 しなければならない。(イ)旅行業者は、契約責任者と契約を締結する場合において、申込金の支払いを受 けることなく契約の締結を承諾することができる。(ウ)旅行業者は、契約責任者が団体・グループに同行しない場合、旅行開始後にお いては、あらかじめ契約責任者が選任した構成者を契約責任者とみなす。a.(ア)(イ) b.(ア)(イ)(ウ) c.(ア)(ウ) b.(イ)(ウ)問17.手配旅行契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.手配旅行契約とは、旅行業者が旅行者の委託により、旅行者のために代理、媒 介又は取次をすること等により旅行者が運送・宿泊機関等の提供する運送、宿泊 その他の旅行に関するサービスの提供を受けることができるように、手配すること を引き受ける契約をいう。 b.旅行業者は、旅行開始前において、運送・宿泊機関等の運賃・料金の改訂、為 替相場の変動その他の事由により旅行代金の変動を生じた場合は、当該旅行代 金を変更することができる。 c.旅行業者が旅行サービスを手配するために、運送・宿泊機関等に対して支払っ た費用で旅行者の負担に帰すべきもの及び取扱料金が旅行代金として既に収受 した金額に満たないときでも、旅行業者は旅行者にその差額を払い戻さなくてよ い。 d.旅行業者が善良な管理者の注意をもって旅行サービスの手配をしたときは、満 員、休業、条件不適当等の事由により、運送・宿泊機関等との間で旅行サービス の提供をする契約を締結できなかった場合であっても、旅行業者がその義務を果 たしたときは、旅行者は、旅行業者に対し、所定の旅行業務取扱料金を支払わな ければならない。問18.次の手配旅行契約において、旅行者が(1)及び(2)のそれぞれの状況 で契約を解除した場合に、旅行業者が旅行者に払い戻すべき金額の組合せ のうち、正しいものはどれか。 (旅行代金は全額収受済とする。)● 旅行サービスに係る運送・宿泊機関等に支払う費用 100,000円● 旅行業務取扱料金(変更手続料金及び取消手続料金を除く。) 5,000円● 取消手続料金 5,000円● 旅行者が既に提供を受けた旅行サービスの対価 40,000円● 旅行者がいまだ提供を受けていない旅行サービスに係る運送・宿泊機関等に支 払う取消料、違約料 20,000円(1)旅行業者の責に帰すべき事由により、旅行者が旅行開始後に契約を解除した 場合(旅行業者に対する損害賠償の請求は考慮しないものとする。)(2)旅行者の都合により、旅行者が旅行開始後に契約を解除した場合 (1) (2) a. 60,000円 30,000円 b. 65,000円 35,000円 c. 60,000円 35,000円 d. 65,000円 30,000円問19.渡航手続代行契約に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 a.旅行業者が契約を締結する旅行者は、当該旅行業者と募集型企画旅行契約、受 注型企画旅行契約若しくは手配旅行契約を締結した旅行者又は当該旅行業者が 受託している他の旅行業者の募集型企画旅行について当該旅行業者が代理して 契約を締結した旅行者である。 b.契約は、いかなる場合も旅行業者が契約の締結を承諾し、旅行者から当該旅行 業者所定の申込書を受理した時に成立するものとする。 c.旅行業者は、契約の成立後旅行者に、当該契約により引き受けた代行業務の内 容、代行料金の額、その収受の方法、旅行業者の責任その他必要な事項を記載し た書面を交付しなくてもよい。 d.旅行業者は、契約の履行に当たって、故意又は過失により旅行者に損害を与え た場合は、損害発生の翌日から起算して 2年後に旅行業者に対して通知があった ときでも、損害賠償責任を負わなければならない。問20.旅行相談契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.旅行業者は、その作成した旅行の計画に記載した運送・宿泊機関等について、 当該運送・宿泊機関等が満員のため実際に手配できなかったとしても、その責任 を負わない。 b.旅行に必要な経費の見積りや旅行地及び運送・宿泊機関等に関する情報提供 は契約の対象業務に該当しない。 c.旅行業者は、申込書の提出を受けることなく電話、郵便、ファクシミリその他の 通信手段による契約の申込みを受け付けることがある。 d.旅行業者は、業務上の都合があるとき又は旅行者の相談内容が公序良俗に 反し、若しくは旅行地において施行されている法令に違反するおそれがあるもの であるときは、契約の締結に応じないことがある。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問16. d. 問17. c. 問18. b. 問19. a. 問20. b. (注: 海外旅行に関する事項は「総合管理者試験」の範囲) ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.旅行業約款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のお薦め総合旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【2.旅行業約款(4) 終了】
2008.08.08
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第8回】2.約 款(3)<実戦問題>1.旅行業約款(3) (1) 問題第1問 標準旅行業約款に関する以下の各設問について該当するものを、それぞれ の選択肢から一つ選びなさい。問11.特別補償規程に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 a.旅行者があらかじめ定められた企画旅行の行程から離脱する場合において、離 脱及び復帰の予定日時をあらかじめ旅行業者に届け出ていたときでも、その離脱 中は企画旅行参加中としない。 b.企画旅行参加中に遭遇した交通事故により身体に傷害を被り、その結果として、 平常の業務に従事すること又は平常の生活ができなくなり、入院した旅行者が当 該事故発生の日から 90日目に死亡した場合は、死亡補償金のみ支払う。 c.旅行業者は、旅行者が被った携帯品の損害に対して保険金を支払うべき保険契 約がある場合でも、その支払うべき損害補償金の額を減額することはない。 d.旅行業者は、いかなる場合においても、事故の日から 180日を経過した後の通 院に対しては、通院見舞金を支払わない。問12.次の(ア)~(ウ)の物品から、特別補償規程に定める損害補償金の支払い 対象とならないもののみをすべて選んでいるものはどれか。(ア)海外企画旅行参加中に発生した津波により水びたしになり、機能に支障をきた したデジタルカメラ(イ)観光中に旅行者が過って落としたため、破損したコンタクトレンズ(ウ)宿泊したホテルのロビーのソファーに置き忘れたハンドバッグa.(ア)(イ) b.(ア)(ウ) c.(イ)(ウ) d.(ア)(イ)(ウ)問13.旅程保証の変更補償金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.契約内容に重要な変更があったために、旅行業者が変更補償金を旅行者に支払 った後に、当該変更が旅行業者の責に帰すべきものであることが明らかになった場 合、旅行者は当該変更補償金を旅行業者に返還しなければならない。 b.契約内容の重要な変更が生じたことを旅行開始日に旅行者に通知した場合であっ て、旅行者が旅行に参加した場合の変更補償金の算出にあたって旅行代金に乗ず る変更1件あたりの率は旅行開始後のものを適用する。 c.契約内容の重要な変更が生じた場合、当該変更が手配代行者の過失によるもの であることが明らかであるときは、旅行業者は変更補償金を支払わない。 d.変更補償金は、旅行者から旅行業者に契約内容の重要な変更があった旨の申出 があった場合にのみ支払えばよい。問 14. 次の記述のうち、旅程保証の変更補償金の支払いが必要となるものはど れか。 a.確定書面には、利用列車の等級が「グリーン車」と記載されていたものの、当該 列車が車両故障により運休となったため後続列車の普通車への変更。 b.確定書面には、昼食場所が「一ツ星クラスのYレストラン」と記載されていたもの の、Yレストランの過剰予約受付のため、三ツ星クラスのZレストランへの変更。 c.確定書面には、利用航空会社が「A航空のビジネスクラス」と記載されていたも のの、A航空の過剰予約受付のため、B航空のファーストクラスへの変更。 d.確定書面には、ツアー・タイトル中に「犬吠埼から見る初日の出」と記載されてい たものの、悪天候で初日の出を見ることができなかったこと。問15.受注型企画旅行契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.旅行業者は、契約の申込みをしようとする旅行者からの依頼があったときは、業 務上の都合があるときを除き、当該依頼の内容に沿って作成した旅行日程、旅行 サービスの内容、旅行代金その他の旅行条件に関する企画の内容を記載した書 面を交付する。 b.旅行業者は、企画書面において旅行代金の内訳として企画に関する取扱料金で ある企画料金の金額を明示することができる。 c.旅行業者は、旅行開始前において運送・宿泊機関等の運賃・料金の改訂、為替 相場の変動により旅行代金の変動を生じた場合は、当該旅行代金を変更すること ができる。 d.企画書面に記載された企画の内容に関し、旅行業者に通信契約の申込みをしよ うとする旅行者は、会員番号その他の事項を旅行業者に通知しなければならない。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問11. d. 問12. c. 問13. d. 問14. b. 問15. c. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.旅行業約款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)【2.旅行業約款(3) 以上】
2008.08.04
コメント(0)
![]()
旅行管理者試験対策講座<実戦編> 【第7回】2.約 款(2)<実戦問題>1.旅行業約款(2) (1) 問題第1問 標準旅行業約款に関する以下の各設問について該当するものを、それぞれ の選択肢から一つ選びなさい。問6.募集型企画旅行契約における旅行開始前の旅行業者による解除に関する 次の(ア)~(ウ)の記述から、誤っているもののみをすべて選んでいるものは どれか。(ア)旅行者が契約書面に記載する期日までに旅行代金を支払わないときは、当該 期日の翌日において旅行者が契約を解除したものとして、旅行者は旅行業者に 対し、取消料に相当する額の違約料を支払わなければならない。(イ)旅行業者は、旅行者が他の旅行者に迷惑を及ぼし、又は団体旅行の円滑な実 施を妨げるおそれがあると認められるために契約を解除しようとするときは、国内 日帰り旅行にあっては、旅行開始日の前日から起算してさかのぼって3日目に当 たる日より前に、その旨を旅行者に通知しなければならない。(ウ)旅行者が病気、必要な介助者の不在その他の事由により、当該旅行に耐えら れないと認められるときは、旅行業者は旅行者に理由を説明して、契約を解除す ることができる。a.(ア)(イ) b.(ア)(ウ) c.(イ) d.(ウ)問7.募集型企画旅行契約における旅行代金の払戻しに関する次の(ア)~(ウ) の記述から、正しいもののみをすべて選んでいるものはどれか。(ア)旅行開始前に、契約内容の変更により旅行代金を減額した場合、旅行業者は、 旅行者に対し当該減額した金額を契約書面に記載した旅行終了日の翌日から起 算して30日以内に払い戻さなければならない。(イ)旅行者の数が契約書面に記載した最少催行人員に達しなかったため、旅行業 者が契約を解除する場合、旅行業者は、解除の翌日から起算して7日以内に旅 行者に対し当該旅行代金を払い戻さなければならない。(ウ)旅行業者は、通信契約が解除された場合において、旅行者に対して払い戻す べき金額が生じたときは、提携会社のカード会員規約に従って旅行者に対し当 該金額を払い戻しする。a.(ア)(イ) b.(ア)(イ)(ウ) c.(ア)(ウ) d.(イ)(ウ)問8.募集型企画旅行契約における旅程管理に関する次の記述のうち、誤ってい るものはどれか。 a.旅行業者は、旅行中の旅行者が、疾病、傷害等により保護を要する状態にあると 認めたときは、必要な措置を講ずることがあるが、その場合、それが旅行業者の責 に帰すべき事由によらないものであっても、当該措置に要した費用は旅行業者の負 担となる。 b.旅行業者は、旅行の内容により添乗員その他の者を同行させて、旅程管理業務 その他当該旅行に付随して旅行業者が必要と認める業務の全部又は一部を行わ せることがある。 c.旅行業者は、旅行者が旅行中旅行サービスを受けることができないおそれがあ ると認められるときは、契約に従った旅行サービスの提供を確実に受けられるため に必要な措置を手配代行者を通じて講ずることがある。 d.旅行者は、旅行開始後旅行終了までの間において、団体で行動するときは、旅 行を安全かつ円滑に実施するための旅行業者の指示に従わなければならない。問9.募集型企画旅行契約における旅行者の責任に関する次の(ア)~(ウ)の 記述から、正しいもののみをすべて選んでいるものはどれか。(ア)旅行者の過失により旅行業者が損害を被ったときでも、当該旅行者はその損 害を賠償しなくてもよい。(イ)旅行者は契約の締結に際しては、旅行業者から提供された情報を活用し、旅 行者の権利義務や契約の内容について理解するよう努めなければならない。(ウ)旅行者は、旅行開始後において、契約書面に記載された旅行サービスを円滑 に受領するため、万が一契約書面と異なる旅行サービスが提供されたと認識し たときは、旅行終了後速やかにその旨を旅行業者に申し出なければならない。a.(ア)(イ) b.(イ) c.(ウ) d.正しいものはない問10.募集型企画旅行契約における旅行業者の責任に関する次の記述のうち、 誤っているものはどれか。 a.国内旅行参加者が旅行業者の過失により手荷物に損害を被ったときは、損害発 生の翌日から起算して 14日以内に旅行業者に対して通知があったときに限り、旅 行業者はその損害の賠償責任を負う。 b.手配代行者の重大な過失により、旅行者が手荷物に損害を被ったときは、旅行 業者が支払うべき損害賠償金の額は旅行者 1名につき 15万円を限度としない。 c.旅行業者が契約の履行に当たり、故意又は過失により旅行者の身体に損害を 与えた場合は、旅行者が損害発生の翌日から起算して 2年以内に旅行業者に対 して通知をしたときに限り、旅行業者はその損害の賠償責任を負う。 d.旅行者が自由行動時間中に被った損害については、旅行業者の過失によるも のであっても、旅行業者はその損害の賠償責任を負わない。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ (2)解答正解= 問6. c. 問7. b. 問8. a. 問9. b. 問10. d. ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~<学習上の注意>上記の記事は、「2.旅行業約款」の過去問題の一部です。お持ちのテキスト・問題集等を使い、同一テーマ・同一項目の学習をご自分で進めて下さい。さらに、理解・暗記するための「練習問題」を徹底的に繰り返して下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)★私のおすすめ国内旅行業務取扱管理者過去問題集(平成20年度版)【2.旅行業約款(2) 以上】
2008.08.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


