全13件 (13件中 1-13件目)
1
アフタースクールへお迎えに行った帰りの車中で娘がポツリ・・・「今日、すごく嫌なことがあったんだ。でも、先生には絶対に言わないで!!」「絶対、言わない。」「アフターでのことなんだけど、おやつが、1人グミ2こやってん。でも、わたしだけ、1こしかもらわれへんかってん」「どういうこと?」「順番に配っていって、1個足りなくて、わたしのを足りないのにされてん」「なんで、私だけ1個なん?って言わんかったん?」「言うくらいやったら、我慢しよう」って思ってん。「そっか・・・・」なんて返すのが今後いい方向につながっていくかをしばらく考えて、「だまっていたら、(この子、足りなくても文句言わない子)って思われちゃうよ!」「嫌だったら、なんで私だけ1こなんですか?って聞いてみたほうがいいよ」どうやら、詳しく状況を聞いてみると、おやつの時間は班分けされていて、班長さん(3年生)が、おやつを配るようです。先生が、適当に、班ごとの机におやつを分配して、足りなかったときは、班長が先生に申し出て、足りない分を取ってくるらしいのです。娘の班の班長さんは、控えめなタイプなようです。「どうして、先生には言ってはいけないの?」の私からの問いに、「自分から、意見があるなら言いなさい」って言われているから。と答えました。社会のルールもわかっているし、自分があの時、どうしていたら、嫌な思いをしなくて済んだのかを自問自答しているようでした。あ~成長したね~もっと悩め!自分で悩んで考えたら また おっきくなれるから
2012年05月29日
コメント(7)
学校厚生会主催の「本をよむなかよし会」に参加してきました遊びの内容が、ゲーム主流になる中、本を通して親子で向き合う時間を持ちましょうという目的で活動するようです今日は、新聞紙を使って親子30名で遊びましたそのあと かみしばいや、読み聞かせもありました。指導してくださる先生は、現役を退かれたOB先生達。子供が大好きな先生ばかり。市が運営する親子活動で、過去にお世話になった先生が2名いらっしゃって、久しぶりに会えたこと、そして参加した親子にも顔見知りが多く、楽しい時間になりました会の最後に毎回、皆で歌を歌うのですが、その歌が「ぼくらはみんな生きている」なんですが、やなせたかしさんの詩なんですね~子供の頃は、リズムに乗っていい調子で歌っていましたが、実に詩の内容が濃いんですね~みんなで唄えるように何度も練習したのですが、涙が出そうになりました最後は、今日読んだ本と、次回持ってくるものを、連絡ノートに子供自身が記入して終わりです。次回は、ロケットを、トイレットペーパーと新聞紙で工作します。月1回の活動ですが、もう、次回の「本をよむなかよし会」が待ち遠しいです
2012年05月26日
コメント(4)

1時間目、時間割表は、こくご。でも、「英語の時間に変わったんだよ」って、すごく弾んだ声で教えてくれました日頃から、スピードラーニングとか、こどもちゃれんじで、英語を聴き慣れている娘は、先生が話す簡単な英単語が容易に理解できたらしく、とっても楽しかったってスーパーとかで外人さんを見かけると積極的に話しかけてしまうくらい英語には興味津々1回目の授業が楽しくて良かった苦手って思ったら嫌いになるから、私は塾へは通わせません興味あったら自分で学ぶでしょうって考えだから 「今日、アフタースクールで描いた絵」
2012年05月25日
コメント(1)
アフタースクールへお迎えに行くのが、最近1番の楽しみになっています何して遊んでるかな~?毎日、違ったことをしています。外遊びだと、今は「うんてい」をしたり、タイヤを跳び箱みたいに飛んだり。室内遊びなら、工作や絵描き。工作は、出来上がっていたら、お土産として持ち帰ります。今日まで持ち帰ったものは・・・実用的なものなら、厚紙に、ハートや星の形に型抜きされた折り紙をはったり、文字をマーカーで書いて完成させたしおり毛糸を何重にも重ねて丸くカットして作ったボンボン折り紙をきっちり丁寧に折って、くきまで付けたお花お友達と一緒だからきっと楽しい時間なんでしょうね~普通に下校して自宅ではこんな凝ったことに付き合ってあげられないもん本当にありがたい先生とも、親交が深まっていて、胸の奥にしまっていたことを先生に話したようです娘の言葉にはっとして、「亡き父親の仏前に線香をあげました」と先生がおしゃいました娘に「弟のことを話したの?」って聞くと、コクリとうなづきました。「い~っぱいいろんなことを話したんだよね!」と先生がおっしゃいました今まで、うちに秘めた思いを他人に話すことのなかった娘が心を許して先生に話せたことが成長だと感じましたまた、話しやすい雰囲気を作ってくださった先生にも感謝です担任先生には話せないことでも、アフタースクールの先生には話せるんですねとっても家庭的な雰囲気で、こどもの心に寄り添っていただけるのが本当に嬉しいです
2012年05月22日
コメント(3)
アジャスターの付いたズボンを履いて登校したんだけど、アジャスターのボタンが外れて、ズボンがずれてしまって、腰辺りまでずれたままアフタースクールのお友達とうんていをしていたんだって。そしたら、同級生の女の子が、「どうしたの?」って聞いてくれて、「ズボンがずってきて・・・・」って答えたら、自分が羽織っていたパーカーを脱いで、娘の腰の位置に巻いてくれたんだってもう、私、感動しちゃいましたどうにかして、ずれを直してあげたいその気持ちがそうさせたんだと思うと嬉しくってなんて優しい子なんだろうってきっと、おうちの人が日常、いろんな工夫で暮らされている様子を見ていての行動なのかな~うるうるしちゃいました
2012年05月14日
コメント(6)

保育園では、母の日のプレゼントを手作り品で準備してくれていたので、ごく、当たり前のように、何か持ち帰るのかと、期待していましたが、小学校では、母の日の為の工作はしないんですね手作りで、ママにプレゼントするものを考えてるんだ~って、昨日からそわそわの娘昼間に、一緒にショッピングに出掛け、抽選会で、商品券をゲットしてその商品券でプレゼントを買ってくれました2000円分の商品券だったので、私の欲しいものがすべて買えましたこっちが似合うよって、一生懸命選んでくれたストールとお部屋で使えるかわいい柄のほうきと塵取りそれに、芳香を楽しめるサシェこのサシェを、タンスの引き出しに入れておくと、洋服がいい感じに香ります夜には、私に見られないように、こそこそと、メッセージカードを制作遊びを盛り込んだ、楽しいメッセージカードをくれました年々、凝ったものを考えてくれるんでしょうね~とってもHAPPYな1日でした
2012年05月13日
コメント(8)
この言葉から 何を 連想されますか・・・・モミモミ えっ?エッチな感じ無いですか?私は、おっぱいをもみもみする遊びで盛り上がったのかと・・・・娘が、帰宅するなり、今日、男の子と遊んだんだよ~!~もみもみ星人~ていう遊びをしてん♪あらあら・・・ふざけて、お〇んちん~なんて年長さんになってから口にしていたもんな~(≧ー≦)遊びの内容を聞くと、鬼が頭をもみもみしてくるので、もみもみされないように逃げなきゃならないんだよ~ってあ~びっくりした(>-<)でも、おっぱい星人のイメージが強い私は、「え~っと、おっぱい星人って遊びって男の子とあなたと2人でしたの?」って、聞いてしまった私でした(T-T)入学以来、女の子と遊んだ話しか聞いたことがなかったので、男の子のお友達ができたことがとっても嬉しかった(^^)男の子の遊びは戦いごっことか、乱暴で激しいイメージが強かった娘も、この日は、本当に楽しかったみたいで、何度も一緒に遊んだ男の子の名前を教えてくれました。「パパも、1年生の時、女の子と遊んだりしてた?」なんて質問もしていました。優しい男の子のお友達ができて良かった(^^)いろんな経験をして、お友達のいいところをいっぱい見つけて欲しいな♪
2012年05月12日
コメント(4)
子育てのヒントになるお話が、紹介されていました子育てというより、人として、どういう考えを持って人と接するか・・・について考えさせられる内容でした。職場・ママ友、いろんな人間関係において、あてはまると思いました。以下がそのお話です。ひび割れの壺インドのお話です。インドに住む、水くみ人は、2つのつぼを天秤ばかりに下げ、首の後ろで、左右にかけて、水を運びます。その1つのつぼには、ひびが入っています。もう片方のつぼは、小川からご主人様の家まで1滴の水もこぼさないのに、ひびの入ったつぼは、水をいっぱい入れても、家に着くころには、半分に減っているのです。ひびの無いつぼは、いつも自分を誇りに思っていました。なぜなら、彼が作られたその本来の目的をいつも達成することができたから。ひびの入っているつぼは、いつも自分を恥じていました。なぜなら、彼が作られた本来の目的を半分しか達成することができなかったから。2年が過ぎ、すっかりみじめになっていたひび割れつぼは、ある日、川のほとりで、水汲み人に話しかけました。「私は、自分が恥ずかしい。そして、あなたにすまないと思っている。」「なぜそんなふうに思うの?」水汲み人は尋ねました。「この2年間、このひび割れのせいで、あなたのご主人様の家まで、水を半分しか運べなかった。水が漏れてしまうから、あなたが、どんなに努力しても、その努力が報われることがない。私はそれがつらい」水汲み人は、ひび割れ壺を気の毒に思い、そしてこう言いました。「これから、ご主人様の家に帰る途中、道端に咲いているきれいな花を見てごらん」と。天秤棒にぶら下げられて、丘を登って行く途中、ひび割れつぼは、太陽に照らされ美しく咲く道端の花に気づきました。花は、本当に美しく、ちょと元気になった気がしましたが、家に着くころには、水を漏らしてしまった自分を恥じて、水汲み人に誤りました。すると、彼は言いました。「道端の花に気づいたかい?」「花が、君の側にしか咲いていなかったことに気づいたかい?」「僕は、君からこぼれ落ちる水に気づいて、君が通る側に花の種をまいたんだ」「そして、君は毎日、僕たちが小川から帰る途中、水をまいてくれた。この2年間、僕は、ご主人様の食卓に花を欠かしたことがない。君があるがままの君じゃなかったら、ご主人様はこの美しさで家を飾ることはできなかったんだよ」ここからは、娘が通う校長の言葉です私たちはみな、それぞれユニークなひび割れを持っています。私たち1人1人が日々割れのつぼなのです。私たち親の仕事は、子供のひびを責めることではありません。自分のひびを責めることでもありません。こどものひびの為に花の種を蒔くこと。それこそが親の仕事です。
2012年05月08日
コメント(4)

長いゴールデンウイーク明け、登校を渋らないか、少し心配していましたが、今日も元気に登校しました。娘の場合、アフタースクールでの、友達とのつながりもあって、友達との関係がうまくいっているからでしょうか・・・帰宅してから、話してくれるのは、学校でのことではなく、アフタースクールでの友達とのこと。フルネームで、友達の名前を言ってくれるのですが、毎日、新しいお友達が増え続けているので、なかなか私は覚えられません。最初は、物珍しさからでしょうか、年上のお友達に親切にしてもらった話が多かったのですが、最近は、同級生のお友達のことが中心です。アフタースクールの中でも、人気のある先生は取り合いになるらしく、新1年生が入ってきたことで、その人気の先生が1年生と遊んでいると、2年生、3年生はおもしろくないらしく、中には1年生に嫌味を言ったりするらしいです。今日は、宿題が増え、プリント2枚、こくごと算数。それに、音読の宿題があります。こくごの教科書を音読して、声の大きさや、なめらかに詰まらず読めているかの評価をする表に親と先生が記入します。しばらく、この宿題が続くようです。明日は、歯科検診なので、いつもより少し早めに起床して、登校前に、歯磨きをしなくてはなりません。娘が1番嫌いな医者が歯医者です。私が治療の為に行く時、必ず娘を連れて行きます。同室して、治療の様子を見せるので、自分の治療で歯医者に行くのが嫌だから、毎晩、念入りに歯磨きをします。長い時は30分。それが、最近は、疲れが出始め、歯磨きまでたどり着けず、お風呂上りに寝込んでしまうようになってきています。夏になり、プールなど始まると、ますます睡魔が襲ってくるでしょう・・・何か、いい対策を練らなければ・・・・今日は、夕飯に採れたてホウレンソウをいただきました。昨日、大量のほうれんそうと、きぬさやをいただきました。そのあと、このお野菜をくださったおじ様に、藤の花を見に連れて行ってもらいました。スプリングほうれんそう、柔らかくてとても美味しかった。昨日、まとめて塩茹でして、小分けにして、フリージングしました。明日は、ほうれんそうのポタージュを作る予定です。
2012年05月07日
コメント(4)

ブロ友さんも見に行かれていて、昨日の地方新聞の1面記事にもなっていた藤の花今朝、いつもお野菜を分けてくださるご近所さんに「見に行ってきた?」って聞かれた。この辺りで有名なのは、宍粟市の藤。結構遠くて、娘がたいくつする距離。「この辺りだと、宍粟市ですよね?」と返事すると、「ここから車で1時間のところで見れるよ」とのこと。早速、行ってきました。丹波市市島町のふじを見てきました。のぼりや、パンフレットには、9尺と紹介されていましたが、まだそこまで成長していませんでした。ふじの中に入り、見上げると、自分が人であることを忘れます芳香に包まれ幸せな時間でした
2012年05月06日
コメント(8)

廃材や、残り毛糸を使って、かわいい小物を作ってきました家庭では、廃品として扱われるものを大切にとっておくと、こんなかわいい小物に変身モヘヤの毛糸を、厚紙に90回巻きつけてボディの部分を作ります1/3の位置を、共毛糸で縛り、ボディと頭の部分に分けますサテンのリボンをちょうちょ結びしてしっぽは、お正月に作られるしめ縄の要領で毛糸をねじって作ります先生の作品・娘の作品・私の作品すべてが表情が違って楽しいんですひげや、目や、鼻の位置で全然違ってきます桜の木や、どんぐりなどを使って・・・・作り始めると、大人も夢中になりますグルーガンを使うと、簡単に接着できます山に囲まれた自然いっぱいの会場で、癒されました兵庫県多可町中区にて
2012年05月04日
コメント(2)
先生そろそろ来るかな・・・道路がよく見える部屋の窓から、様子をうかがって待ちました真っ先に ドアホンの音に反応して玄関に走ったのは娘どんな話をするのか気になる娘は私の隣を離れません最近の家での様子を質問されました娘に聞かれないほうがいいかな・・・という話題へ持ち込みたかったので、あらかじめ打ち合わせしていた通り、「先生にお茶の準備をお願い」と娘にお茶の準備を手伝ってもらいました。お友達に聞くと、別室で遊ばしていたり、お友達の家に遊びに行かせたり、先生との会話は聞かせない。って言っていたのでうちも・・・と思って、娘に相談しましたが、2人の会話が気になる。っていうもんだから、今回はこんなスタイルになりました。キッチンのテーブルに、トレイと、麦茶グラスと、コースターを準備していましたが、何事も慎重派の娘、結構手間取っていたので、ちょうど先生に質問して答えを聞く時間が稼げました。夜、早く休ませたいのに、なかなか布団に入ってくれないこと。とにかく支度に時間がかかること。この2つが悩みだったのですが、「なぜ、そうする必要があるのか、娘自身が納得しないと無理強いは通用しませんよ」と、先生に言われました。頭ごなしに、言っても聞き入れてくれないから、ここは親の知恵の見せ所。なぜ、早く眠る必要があるのか、早く寝ることはどんないいことがあるのか。まずそこから説明して納得させることだと言われました。そして、この時期(入学して1か月)は、疲れが出始める時期なので、とにかく受け入れてあげること。娘が話してくれる話を、「うん、うん」と聞いてあげて、気持ちを受け入れてあげる。学校に慣れ、要領が掴めてきたら、徐々に細かいことを指示していけばいい。とわずか、15分の訪問でしたが、充実した15分でした。それから、娘のこと、ほめていただきました。これは、先生の作戦かな・・・・「先生があなたのこと、ほめていたよ」と、娘に伝えたら、きっと娘は、先生を好きになるでしょ生徒が先生に好感を持つのは大事なことだと思うから好きな人が話すことには真剣に耳を傾けるけれど、嫌いな人のしゃべりには耳を傾けないですものね娘に対して、まだまだなところがいっぱいあって、頼りないな~って日々感じている私にも、やっぱり褒め言葉は嬉しくて先生と、家庭の距離がほんの少し縮まった気がしました
2012年05月02日
コメント(3)
今日は、家庭訪問の日何日も前から、少しづつ、少しでも部屋が片付いて見えるように、細かく配置を変えたり部屋に出しっぱなしになっている物を押入れにかたしたりしてきたけれど、なんか、落ち着かなくてOFFだし、パパもいないので、おもいっきりPCに向かえるのになんかそわそわしています以前使っていたPCが、パパの手により復活しました。でも、インターネットの閲覧はできても、書き込みができません新しいPCは、キーボードの配置が以前のものと違っていて、誤入力が多く、時間がかかります。それに、ブログに関しては、カラーもカラー見本が表示されません。設定に問題が有るのでしょうか・・・先生を自宅に向かえるにあたって、いい気でお迎えしたいので玄関に飾る花を買ってきます今日も、みなさんにとって、素晴らしい1日でありますように
2012年05月01日
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
