みなさんこんばんわ

輸送車のルートを見極める為の追尾(先行)ですが、これは随分とやっかいな方法ですよね。下手に速度を下げて輸送車を待ってしまうとさすがに怪しまれるでしょうね。
多分、普段から適当な対象車を決めて先行の予行練習等もやっていたのでは?と思えます。
以前クロベエさんが書かれていた様に、追走→犯行→逃走と様々なパターンを考慮して予行練習をしていたはずですよね。現場を走行するのも一桁の回数ではすまない筈、犯行前の不審者の目撃例をもっと聞き回っていたら何か犯人に繋がる情報が獲られたのやしれませんね。
(2007年11月28日 00時19分31秒)

コメント新着

まめさん@ Re:◎三億円事件大捜査 正月返上!![ Vol .5 ] 2012 最終回(04/07) 積み替えは麻袋なんか良いかも。畳んでお…
まめさん@ ジュラルミンケースに残されていた物 でもシートカバーが破れてたと。あれ車に…
まめさん@ ジュラルミンケースに残されていた物。 本町団地に乗り捨てられた青カローラに残…
すぃけ~だ@ Re:◎三億円事件大捜査 正月返上!![ Vol .5 ] 2012 最終回(04/07) 実に久しぶりの書き込みです。 昨日(202…

プロフィール

オアシス地球

オアシス地球

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
・2025年06月
・2025年05月
2007年11月24日
XML



ホ シ    
犯人は必ず現場へ戻ってくる・・?


クロベエ本部長の 
現場 百回 !!

第7回 第三現場 ~
        東元町を北上




 ▲再現映像の冒頭で中国人みたいな犯人役がセリフと全く違うことをしゃべっているのは
    どういう事情なのか? 第三現場が現地での撮影なら東八道路の工事現場と思われる。
    犯人が輸送車を待ち伏せる所は明らかに別の路地。第二現場は整地後で車両が丸見え(笑)




  [ 70年代前半 ]   
info.kimononofujin. 前回の「第三現場」の風景を
   反対側の南から。


 下は 東映「実録三億円事件
            時効成立」より


 御婦人の先にはすぐに国分寺街道が
 あり道路向こう側・右側の白い建物
 は薬局らしい。(下画像に「クスリ」
 の文字が見える)     
第三現場前、通過!

 写真の撮影時期が'73~75年、
 映画が'75年なのでほぼ同じ時期。

 ここまで書いておいて映画が現場での
 撮影でなかったら大笑いである(笑) 




naname.michi.shinchizu.naname.michi.shinchizu.up.


  この「空中写真」は75年の撮影で、上の
  拡大写真中央下に前回の「白い家」も
  写っている。


  写真上端を現在は「東八道路」が横切って
  いるが、この時期、東側からかなり用地の
  買収が進んでいて、道路の形も確認できる。

  それにしても、犯人にとって、なんとうっ
  てつけの地形になっていることだろう。





  [ '07 ]
info.gs_289x208.info.touhatiyori_277x208.

 ▲その第三現場入り口の現在。角にはGSが。    ▲写真中央やや右が入り口。 前を片側
  (2010年11月補足・現在は牛丼店になって       二車線の「東八道路」が横切る。右から
  いる)当時からここは進入禁止のはずで、犯人     左奥へ交差するのが現金輸送ルート
  はカローラと偽白バイで二度、違反している?      の国分寺街道。制限速度・30キロ!? 


  [ 70年代前半 ]
info.higashimoto_kitayori.info.kokubunjidouri.jitensha.

 国分寺街道をさかのぼって「東元町」「南町」
     のあたり。残念ながら犯人の行方が途絶えた
     「東元町3・交差点」の写真はない。                             



※写真提供・小説男氏(70年代) クロベエ氏(東八道路)


●次回は中央線のガード下をくぐって、信託銀行国分寺支店に迫ります!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月20日 14時30分40秒
コメント(62) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


音沙汰が無いと思ったら……  
クロベエ   さん
 特撮ベーシストさん、記事の更新ありがとうございます。
 ここまでくると、本当にトンでもないブログですね、ここは(笑)

 というか、ある意味ここは新・三億円事件考察本ならぬ
  『集大成・マニアの為の三億円事件考察ブログ』
  ですね。
 各スペシャリスト・マニアが結集したからこそ、このようなことが出来たと心の底から思います。


 特撮ベーシストさんも「上級マニア」決定です(笑)
 だって、写真の比較や動画と写真の解析に執念を感じますもん。私は、多摩ゴロウさんの教えてくれた映像も「ほう!」と面白がって観ているだけで、こんなに精査したことはありません。

 紙袋の謎が解けてすっかり落ち込んでいたクロベエでありますが、特撮ベーシストさんの意気込みを感じて、落ち込んでいる場合じゃないと思いました。ありがとうございます。

 メロウ御殿ことツッチーさんへ。
 もうすぐ、そちらに資料本が届くはずです。その中には今回のような写真(コピー)も添付してあります。是非、特撮ベーシストさんのように、ご自分でルート図を視覚的にイメージできるように、写真に穴が開くほど見つめてください。

 さらに特撮ベーシストさんへ。
 確かパトロールさんの「お宝」写真があるんですよね。出し惜しみしていないで、とっとと出してください(笑) ずっと、心待ちにしているんですから、マジ。
 それにしても、ネタが尽きないなあ……。特撮ベーシストさんは、幸せ者だぁ。私が同じようなブログを解説しても、このような情報提供は絶対に叶わなかったでしょう。
(2007年11月25日 19時17分54秒)

おっ!!  
メロウ御殿ことツッチー さん
特撮ベーシスト様
僕のような初心者でもすごくわかりやすい説明ですね。
これ見ずして三億円事件を語る無かれ!って僕が言っちゃまずいな・・・こりゃ。
思えば(突然回想シーン)プレゼント当選からこのブログへの参加へと、マニアへの道に背中を押していただいたのも特撮ベーシストさん初め、このブログの皆さんのおかげです。
ありがとうございます。これからもよろしくです。
このブログはホント、すごい。ブログごと永久保存したいですね。

クロベエ様
ありがとうございます!
僕のミスで、資料、5分違いで受け取れませんでした!(泣)
明日再配達してもらうことになったので、楽しみが先延ばしになってしまいました! (2007年11月25日 21時29分24秒)

Re:●写真で見る事件現場 クロベエ本部長の「現場百回!!」 (7)(11/24)  
多摩ゴロウ さん
特撮ベーシスト様

うわ~、初めて見ました、当時の第二現場の空き地付近写真。三億円マニアの、長年の夢が叶いました。
もっと、住宅街の裏庭的な空き地を想像していたんですが、広いですよね。こんな所にエンジンかけっぱなしのバイク放置して、よく通報されなかった・・・。 (2007年11月25日 21時39分11秒)

いやあ、ひさびさに  
細かい記事で大変でした。
でも本部長のおっしゃるように、これもスペシャリスト・マニア各位のおかげであります。

ところで小説男さんに質問なのですが、70年代前半の取材当時、
第三現場の向かいから国分寺街道の車はチラリとでも見えましたか?

これ、自分的には重要なポイントなのです。犯人は相当焦って準備の末、出撃してますが、輸送車が見えたら
見えたで、「あ、通過した!」と、また見えなければ見えなかったで輸送車の現在の位置を予測しなければいけない。
いくら相手はスピード出してなくて、こちらが近道にいても、ホント、気が気じゃなかったでしょうね。

それとクロベエさん、東八と交差してる国分寺街道(のあの部分だけでも)制限速度・30キロというのは
間違いないのでしょうか??それじゃかえって危ないゼ!(笑)
(2007年11月25日 22時11分25秒)

我らの「点と線」は繋がるか!?  
クロベエ   さん
 メロウ御殿ことツッチーさん。
 ※資料の件、了解しました。余り期待しすぎて、ガッカリする内容のものだったらどうしよう……と、心配しています。

 多摩ゴロウさん。
 紙袋の件、多摩ゴロウさんが言っていた「発炎筒にかぶせていた」に間違いないようです。映像といい、その指摘といい、本当に感謝です。でなければ、私は今後もあの紙袋について間違った推測を持ち続けたことでしょう。少なくとも、長年抱いていた一つの疑問が解決したことは嬉しくもあります。

 特撮ベーシスト。
「空地から国分寺街道が見えるか」ですが、空地の栄町交差点方向(つまり、北西方向?)ならば、路地を挟んで建つ家と家の間から少しは国分寺街道が見えたと記憶しています。もう大分昔のことですから記憶が曖昧で、街道を通過する車の種類まで判別できるような空間があったかどうかは……。
【規制速度】
 スミマセン、標識には間違いなのですが、どこからどこまでの区間が30キロ制限なのかまでは解かりません。なんとなく、栄町交差点から南は40キロ規制だったような気も……。つまり、あの写真は上部が切れているので規制の終わりを示す補助標識があったのかどうか判別できません。他の年に撮った写真を早急に調べてみます。 (2007年11月25日 23時37分48秒)

道路'文通'センターのうっかり八兵衛さんから報告です。  
うっかり八兵衛 さん
皆さんこんばんは!
現在の制限速度は国分寺街道は30、府中街道は40、信託銀行前から中央線ガードまでは30であります。
なお、ガード通過後Bコースは全線40になります。
ぶつかりそうになったT字は20であります。
敬礼 (2007年11月26日 00時15分33秒)

肝心なことを忘れてた ( ̄□ ̄;)!!  
うっかり八兵衛 さん
輸送車を襲った通りは30です。ちなみに国分寺街道から東八道路、府中街道までは50です。 (2007年11月26日 00時20分36秒)

出た! 行動隊長、もとい、精鋭捜査員  
クロベエ   さん
 うっかり八兵衛さん。
 あなたっていう人はまったく……。

 規制速度地図を見て書き込んでいないことは解かってますよ。情報は掴んでますから(笑)
 早速の情報提示ありがとうございました。
 東八道路は事件当時ありませんでしたが、その他の道路については当時も同じ速度規制だったと考えられますね。
 実際、あの時間の国分寺街道は実に走りにくいです。歩道がないし、道路幅が狭いし。なおかつ大型車も対向通行してくるし……。それよりもなによりも、駐車場が無いから、現地で聞き取り捜査するときは車の置き場所に困りますね。

 ところでうっかり八兵衛さん。
 事故違反にはくれぐれも注意してくださいよ。よからぬ輩も居ますから、トラブルにも巻き込まれないようにね! (2007年11月26日 00時28分54秒)

いつもながら・・・  
小説男 さん
特撮ベーシスト総監の明快な構成、恐れ入ります!

味気のない写真も、演出ひとつで魅力ある一枚になりうる・・・!?
あたかも、「お久しぶゅりぃ~んぅ」のひと声でフラフラッとくるような「夜の恋人」のうなぎのママさんのように・・・(笑)

>70年代前半の取材当時、第三現場の向かいから国分寺街道の車はチラリとでも見えましたか?

これはクロベエ本部長から回答がありましたように

>空地の栄町交差点方向(つまり、北西方向?)ならば、路地を挟んで建つ家と家の間から少しは国分寺街道が見えたと記憶しています。

これ、たぶんクロベエさんの勘違いだと思うのですが、「北東」方向の栄町交差点方向ならば、空地と路地との境目ギリギリくらいの所でやっとこさ国分寺街道が垣間見える程度でしたが、第三現場の向かい側(東方向)は立木と住宅で「まったく」見えなかったはずです。

つまりは「松本清張事件に迫る」の映像のような見え方はするはずもなく、またあの「ショートカット路地」に関しては、第三現場を出るところから「学園通り」の待ち伏せ地点までにいたる全行程において、自信を持って、「雰囲気すら再現していない」ということができると思いますよ。(笑)

また、73年~75年当時の国分寺街道の「速度規制」に関しては・・・

(2007年11月26日 03時17分03秒)

確かな記憶はないのですが・・・  
小説男 さん
私がカローラで試走した記憶によれば「40キロ」じゃなかったかと・・・?

当時は速度標識が今ほど多くなく、自動車学校でも「速度標識がないときは40キロと理解してよろしい」ってな試験問題すらあったような記憶がありまして・・・
まあ、これがいわゆる「ひっかけ問題」だったとすると、私は「×」のまま運転免許証を取得したことにはなりますが・・・(笑)

上写真の「東元町の北方から南側を望んだもの」など車がセンターラインをオーバーしたり、比較的ギリギリのところを走っていますよね・・・

これ歩道部分がほとんどなく、制限速度40キロ(?)でもこんな走り方をしないことには、飛び出しに対応できないような記憶が鮮明に残っているんですよ。
そういう意味においても、うっかり八兵衛さんご報告の現在の「30キロ」規制は納得できるような気がする次第です。

ところで、この歩道部分の狭さ=停車スペース確保の困難さ、が以前クロベエ本部長ご出題の「先行か、追尾か、はたまた待ち伏せか・・・」の大きな要因になってくるのですよね。

中央線のガードを潜り抜け、南町交差点を右折するか直進するかの確認を、上写真の「自転車で横断する人物」の左側およそ300メートル、つまり南町交差点から200メートル地点ぐらいの路肩から、
「直進」を確認して一気に先行する、のが私としてはベストと思っているのですが・・・

残念ながらクロベエ本部長ご指摘のとおり、その見当のところに適当な停車スペースがないんですよね。(笑)

ギリギリ幅寄せしたとしても、やはり対向車線の込み具合によっては交通渋滞を引き起こしかねない危険性を孕んでいて、下手をすれば後続のセドリックに

「なんだよあのカローラ、あんなところに止めやがって!」

なんて、逆に意識させてしまう破目に陥ってしまう可能性も大アリ・・・
(2007年11月26日 03時21分48秒)

とにかく・・・  
小説男 さん
あの本部長のご出題、結局は・・・

ご指摘の「ショートカット路地入り口」から学園通りの「待ち伏せ地点」までのセドリックの所要時間と、第三現場の「ヘンシーン」から「待ち伏せ地点」までの犯人の所要時間との鬩ぎ合いが最大のポイントで・・・

すなわちセドリック側の所要時間の要素であった

○信号の色(これはクロベエさんに質問ですが、事情聴取の結果では「何色」だったのですか?)
○国分寺街道(信号まで約300m)、学園通り(これは信号から100m弱)の車の込み具合
○当時の速度規制

対、犯人側の所要時間の要素、すなわち、

○空地での「カローラ停止」から「偽白バイ発進」までの手際
○ショートカット路地(空地から学園通りまで約250メートル)の車速

の鬩ぎ合いをどうみるか、ってことになるわけでして・・・

結果的には犯人側の現実の諸状況・・・

○ワイパーを止めていない(そのヒマがないほど焦っていた? それとも特撮ベーシストさんご指摘の「使い捨て」ゆえの不必要?)
○これも特撮ベーシストさんが以前ご指摘の「エンジンをかけたまま」・・・において、「そのヒマがなかった?」のか「最初から意図していた?」のか、議論の残るところですよね。

(※これ今思いついたのですが、エンジンをかけたまま「こと切れる」までに長時間を要したとすると、どのくらいの量のガソリンを消費するものですかねえ?)

○レインコートのいわゆる「蛙脱ぎ」
○シートを引きずったままの走行

などなど「相当慌てている」要素をリンクさせながら考えて行くことになろうかと・・・
(2007年11月26日 03時27分34秒)

で、オマエは・・・  
小説男 さん
「どう考えているのか」って聞かれたら?

当然・・・

クロベエ本部長の推察の反対意見!

なんて生意気なことを・・・ やはり言いたい気分!(笑)
そうでないと、マニアの方々も面白くはないでしょうからね。(笑)

それはさておき、

クロベエ本部長の「第1現場」の苦渋の結論・・・

正直なところ・・・

まだまだ「性急」過ぎると、私は思いますぜ!(汗)


(2007年11月26日 03時31分33秒)

と申しますのも・・・  
小説男 さん
更に何度となく鑑賞を繰り返しましても、多摩ゴロウさんのアップして下さったあの「紙袋」ふうの物体・・・どうも・・・

発炎筒の燃えカスを覆っている「蓋状」のものには見えないんですよね。

やはり、一塊の「物体」のような印象を免れず、

あんなもんを上から押し付けたひにゃ大切な物証が「潰れちゃう!」

ってな感じがするんですが、これはマニアの皆さんも含めて、いかがなもんでしょう?

皆さんが「アレは物体だ」と仰るなら、へそ曲がりの私はスンナリと認めますよ、

「アレは明らかに蓋状のものを被せてる!」って。(笑)

それに何といっても、その下のビニール(布)状の細長い物体・・・・

こいつが、どうも気にいらねえ!(笑)

アレを何と考えるか、本部長のコメントがなかったような気もしますし・・・

私は百歩譲って、「警察が掻き混ぜた」とは申しませんが・・・
やはり、
「銀行員があっち向いてホイ」説を取りたいという欲望を抑え切れなくて困っているのですが・・・(笑)

クロベエ本部長、それでも「発炎筒の覆い」でカタをつけますか??

いえね、むろん本部長が断定されるぶんにゃ素直に従うつもりですけどね・・・

というところで「昭和オヤジギャル」、じゃなくギャグ、
消えますぅ、消えますぅ、消えま~すぅ!(笑)
(2007年11月26日 03時37分44秒)

小説男さんへ(1)  
クロベエ   さん
 小説男さんは、まさかこの時間に起床される? いくら早寝早起きされる御歳だとはいえ、そんな事は無いですよねえ。一体何時まで起きているんですか。無茶したら、体を壊しますよ。

・空地から国分寺街道が見えたか→ 私が間違えていました。空地内の栄町交差点方向ということです。だから北東になりますね。路地を挟んだ角地の住宅は敷地が三角形のためか、結構空きスペースがあったんですよね。そこからなら空地からでも国分寺街道が見えたと思います。

・規制速度の件。
 毎度言っていることですが、私が現地取材に力を入れ始めたのは事件後相当経ってからですので、規制速度標識が当時どのようであったかまではわかりません。
 しかし、国分寺街道は30キロだったような記憶があります。(学園通りも)
 ちなみに小説男さんの「標識も表示もない道路での最高速度」については60キロではないでしょうか。小説男さんが免許を取られたときは高速車・中速車・低速車によって法定速度が区分されていたはずです。それでも普通自動車は高速車なので、法定速度は60キロだったはずです。
・信号の色
 学園前交差点は「青」。直進車を数台やり過したあと右折――と、記憶しております。
(2007年11月26日 09時37分55秒)

小説男さん(2)  
クロベエ  さん
 小説男さん。
 以前書いたか記憶が無いのですが、私は、犯人は都合三箇所で待ち受けていたと思うのです(つまり、先行)。
 一箇所目は、信託銀行西へ向かって直ぐ左に曲がるところ。
 輸送車が曲がらず直進すれば「任意コース・府中街道使用)
 曲がれば・府中街道コースか、国分寺街道。
 次に待ち受けるのは南町交差点越えたところ。
 輸送車が曲がれば府中街道。犯人は空地まで直行し、偽装白バイに乗って路地を逆走。栄町交差点を曲がって府中街道を目指して激走。
 輸送車が南町交差点を直進すれば、犯行当日のような行動。

 問題は、
1・輸送車のどれくらい前を走っていたかということ。
2・他車との兼ね合い。

 ただし1については輸送車に不審がられることを言っているのではありません。特撮ベーシストさんにコメントしましたが、前を走る車が距離を空けたところで低速走行していても、日常業務として気を許していた乗務員には記憶に残らなかったことでしょう。しかもあの豪雨。輸送車の乗務員は先行車に意識していたとは思えません。

2については、輸送車との間に他の車が入った場合――当然、追い越されると思うのです。となれば、その運転手に記憶されることが確実です。無論、当日は豪雨のため、犯人がノロノロと低速で運転していたとしても後続車は抜かすことも、クラクションを鳴らすこともなかったでしょう。しかしそれは結果論であり、あの犯人のことですから、後続車を先にやり過すことも想定していたのか? でも、あの道路では追い抜きもままならない。じゃあ、犯人はどのようなプランを想定していたのか――気になります。
(2007年11月26日 10時01分05秒)

小説男さん(3)  
クロベエ   さん
 第一現場の紙袋。

 私が入手している「紙袋」が写った写真は、警視庁本庁の捜査幹部並びに鑑識員が到着する前の物で、ロープによる規制途中(国分寺街道方面)のものです。つまり、実況検分が行われる前にあの紙袋はあったことになります。
 だからこそ、私はこれまであの袋は「犯人が残したお宝」だと思っていたのです。

 ところが、本庁鑑識員が到着した後に行われた実況検分(書)では、紙袋は記載されていません――これが長年の疑問でした。

 私は現場近くで訊き込みを行い、当日「野次馬」としてあの場所を目撃していた何人かに会うことが出来ました。しかし、サイレンを聞きつけて現場にやってきた野次馬たちは、発炎筒を見ていないのです。これって、おかしくありません? 
 ただ、輸送車の行員の誰かがあの紙袋(工具箱の可能性あり)を発炎筒に覆ったという証言は得られませんでした。となると、現場に早乗りした警察官(機動捜査員)があのような現状保存及び安全措置を講じたというのが最も納得が行くと思うのです。
 まあ、これも今後の考察課題ですが、まず私の考えに間違えはないと思います。
 また今回の件で、多摩ゴロウさんのような先入観のない考えこそが、検証には不可欠だということを改めて思い知りました。

  (2007年11月26日 10時13分28秒)

真夜中のヒーロー?  
ムムム? うっかり八兵衛さん、もしかしてド深夜にわざわざあの場所まで制限速度を調べに行って下さったのですか?
ということは先のコメントは現場からの携帯による実況生中継ですか?な、なんと責任感の強い捜査員・・。
全く頭の下がる思いです。私もおもわず、ヅラを脱いでしまいました。(いや、してない、してない)

でもホントに調査は気をつけて行って下さいね。事故はもちろん、制限速度を調べに行って速度違反で捕まらぬよう。(笑)

しかし、すると国分寺街道で空いてる時にでも60キロ位で走ってたら充分捕まる危険があるということですね。

小説男さん、クロベエさん、やはり第三現場からは国分寺街道の車は実質、見えなかったと考えてよいのですね。
つまり犯人はとにかく「急ぐことにのみ」没頭したと。
あの待機場所への到着は結構、ギリギリだったかも。
輸送車が学園前交差点で右折する際、直進車を数台やり過ごす必要があった事も犯人にとっては幸運でしたね。

ところでクロベエさんがショックを受けていた話題のうちの例の「紙袋」ですが、私も多摩ゴロウさんがおっしゃるように
どうしても「カバン」に見えてしまうんですよね。何か革製の・・。 (2007年11月26日 10時55分37秒)

革の鞄ですか……  
クロベエ   さん
そうですか……。

私の持っている写真ではありませんが、以下のページに紙袋の写真を載せました。(参考本より)
http://www.hm3.aitai.ne.jp/~kurobe/
私には紙袋に見えるのですがねえ。

特撮ベーシストさんがお持ちの資料集に、これを拡大した写真が載っているかと思います。もう一度、御確認ください。

(2007年11月26日 12時03分48秒)

Re:革の鞄ですか……(11/24)  
ウ~ン、難しいな・・。どっちにも見えますねえ。
UPして下さった画像、上段の二枚は紙袋、下段はカバンに見えるような・・。

警察官が「立てている」画像では角が丸く、素材がぶ厚いように見えます。
上段のは角ばってみえるし・・。「取って」があるような無いような、その形状もはっきりしませんね。

「紙袋」っていわゆる「デパートの紙袋」のことですよね?
何とも言えないけど、あれ、水濡れには意外に弱いですよね。外側が透明ビニールのもありますけど。
---- (2007年11月26日 15時16分32秒)

Re[1]:革の鞄ですか……(11/24)  
クロベエ   さん
 特撮ベーシストさん。
 私は「紙袋」という先入観があるため、鞄には見えないんです^^;

>「紙袋」っていわゆる「デパートの紙袋」のことですよね? 何とも言えないけど、あれ、水濡れには意外に弱いですよね。外側が透明ビニールのもありますけど。
 ※紙でも薄いタイプ(取っ手が紙紐タイプが多い)のものは雨に弱いですね。でも、デパートでお金を出して買うタイプの紙袋がありますよね。買った荷物をまとめる為に、購入するやつ。どうも、その手の紙袋に見えて仕方ないんです。
 しかし、今回は先入観を打ち消す為にも、多くの感想をお聞きしたいです。
 ところで、特撮ベーシストさんがお持ちの資料ファイルにも同じ写真(参考本のコピー)があると思いますが、それで見ると「紙袋」「革の鞄」のどちらに見えるでしょうか? (2007年11月26日 15時42分09秒)

Re[2]:革の鞄ですか……(11/24)  
クロベエさん
この時間帯は私とクロベエさんの「メール交換」になってしまいますね(笑)。カワイイ絵文字とか使っちゃおうカナ~。

あれ、紙袋と仮定して、シートカバーにくるまって運ばれてきたのなら、その「薄いタイプ」だったら、クチャクチャになってるでしょうね。

「デパートでお金を出して買うタイプの紙袋」(この表現が何げにイイ)、これこそ外側がビニールのタイプが多いと思うのですが
これにしても、「中にある程度しっかりした物(なおかつ、ある程度四角っぽいものとか?)が入ってないと
もうちょっと「クチャッ」となりそうな気もするんですが。

クロベエさんに頂いた資料ファイルの同じ写真・・も見たんですが、拡大してあるため
ドットが荒く、こちらも残念ながら同じでした・・。

(2007年11月26日 16時26分53秒)

鞄か紙袋かの結論は出ず……では、小ネタを  
クロベエ   さん
 特撮ベーシストさん。

 やっぱり革の鞄か工具入れそのもの、と見た方がいいのかな。違う方からもメールがあり、映像で見る限り「鞄に見える」と言われましたし……。

 ここで大尺花火を打ち上げてもいいけど、まだ時期尚早と判断して、抑えておきます。法螺花火になってもいけないしネ(笑)。


【小ネタ】
 某組織(ヤの付く商売じゃないです)の人間は、事情聴取の際に「参考のために指紋押捺の協力を」と捜査員に言われたそうです。
 で、疑われても嫌だということで協力すると、何と捜査員はデカいスタンプ台を鞄から取り出したそうです。そう、指一本の指紋じゃなく掌ごと、つまり全指の押印だったそうです。今じゃ、考えられませんね(笑) (2007年11月26日 16時36分08秒)

Re:鞄か紙袋かの結論は出ず……では、小ネタを(11/24)  
私はクロベエさんの意見に水を差してるわけじゃないのでその点は御理解くださいね。あ、こういう事は気にしない決まりでしたね(笑)。

で、UP画像を見てて、ひとつ重大な事(?)に気付きました。
紙袋かカバンかは別にして、上段のも下段のも、よく見ると下側がすぼんだ形、つまり立てた状態で「逆台形」ですね。

それと私には「工具入れ」というのがどういう「工具入れ」なのかわかんないんですよ。

「大尺花火」はまだもうちょっと待ってください(汗)

【小ネタ】の「超特大スタンプ台」、
それ、どこかで見た気がするなあ・・。まさか警察じゃないよなあ。(笑)
-----
(2007年11月26日 17時03分59秒)

小説男さんの質問をスルーしてた^^;  
クロベエ  さん
質問内容:
 エンジンをかけたまま「こと切れる」までに長時間を要したとすると、どのくらいの量のガソリンを消費するものですかねえ?

 車種にもよりますが、当時のカローラで1分間のアイドリングで25から30ccくらいではなかったでしょうか。今の一般的な乗用車ならば燃費が向上していますので15前後じゃないでしょうか。つまり、この数字掛ける燃料で計算すればはじき出せると思います。
 当時のカローラ、ヤマハR1の燃料タンク容量は資料を探せば判りますが、犯行当日にどの程度ガソリンが入っていたまでは不明ですから、時間は燃料マンタとして計算しなければ無理でしょうね。
 記憶ではカローラのタンク容量は36リッターでしたから、満タン状態でずっと暖気していたら……
36000÷25=1440 1440÷60=24
 答え:24時間稼動するということになります。
 って、真剣に計算したつもりだけど、合ってるかな? (2007年11月26日 17時07分52秒)

特撮ベーシストさんへ  
クロベエ さん
>で、UP画像を見てて、ひとつ重大な事(?)に気付きました。紙袋かカバンかは別にして、上段のも下段のも、よく見ると下側がすぼんだ形、つまり立てた状態で「逆台形」ですね。

 ※そうなんですよ。でね、よく見るとなにやら頂点の方は折り曲げてあるようにも見える(これが、二方向とも:説明しにくい^^;)


>それと私には「工具入れ」というのがどういう「工具入れ」なのかわかんないんですよ。

 ※私も判らない(笑)。小説男さんが「当時、そのような工具入れがあった」とコメントしてるモン!


>大型スタンプ台
>それ、どこかで見た気がするなあ・・。まさか警察じゃないよなあ。

 ※ナヌナヌ。特撮ベーシストさんの指紋は警察庁の自動指紋照合装置のデーターベースに保管されてるのかな? 一体、ナニを悪さしたの? 冗談、じょーダン。 (2007年11月26日 17時23分54秒)

今宵は手短に・・・(笑)  
小説男 さん
クロベエさん、
>小説男さんが「当時、そのような工具入れがあった」とコメントしてるモン!

これは、あらかじめ決められた凹型に、両口スパナやレンチ類を口径(大きさ)順に7~10個ほど整然と並べたり、その他ドライバーやペンチ、ニッパー類などをきちんと押し込んで収める両開きタイプの「工具セット」のことを意味します。今でも、やや台形状をした同タイプのヤツがあるのではないかと思うのですが・・・(ナヌ、「ない」とな!笑)

しかし、クロベエさんご提供の写真と多摩ゴロウさんアップの映像を見比べていますと、
ウーン、何と申しましょうか(小西徳郎さんって知ってます?)・・・
やはり「蓋状」のようなもので・・・
その昔、ダッシュボードの助手席側の下あたりに取り付けられていた「ポケット」のような印象を受けなくもありませんね、材質からしても、大きさからしても・・・ ??

とにかくこのブツに関しては、マニアの方々からいろいろなご意見を伺っているうちにピッタリくるようなものが浮かび上がってきそうな予感もするのですが・・・ピンと閃いた方、応援ヨロシク!(笑)

ただし、もしこれが発炎筒の燃えカスに被せた蓋だったにせよ、地面に貼りついている例の細長いビニール(布)様のブツに関しても説得力ある推察が必要となってくると思うのですが、いかがですか?

それよりも・・・
(2007年11月27日 02時17分56秒)

今宵の本題は・・・  
小説男 さん
>当時のカローラで1分間のアイドリングで25から30ccくらいではなかったでしょうか。

です!(笑)

濃緑色のカローラにせよ、多摩五郎にせよ、「エンジンをかけっ放し」によるアイドリング状態はかなりの時間(回数?)にのぼったはず・・・

濃緑色のカローラに関していえば、放置後まだワイパーが動きっ放しの状態を買い物に出た主婦が目撃しているということは、かなりの時間エンストせずにアイドリング状態が継続していた状況がうかがえますし、多摩五郎にしても第二現場で「待機」していたときに長時間アイドリング状態にあったはず・・・

いずれにしてもエンストしない限りは、「チョロチョロと」ガソリンが減っていったことが想定できますよね・・・

ところで・・・
2台のカローラの盗難後の走行距離数は・・・

確か、「ガソリン減量」で推定されていたはず・・・・ ですよね~~

クロベエ本部長、

えーっと、上記の要素は・・・
本部としては当然「走行距離数」の推定のときに「計算済」のことだった・・・ はずですよね~~

それから・・・
カローラの当時のリッターあたりの距離数はどのくらいだったのでしょうか?

いえ、けっして蒸し返そうとシテイル ワケデハ アリマセン のですよ、ハイ・・・ぐふふ


(2007年11月27日 02時27分44秒)

なんか、他の方々が出てこないけど・・  
小説男さん、その工具入れなら、プラスチック製のがうちにもあります。ガソリンスタンドの開店セールでもらったやつで、
形状は真四角でカバン形です。中味の工具は恐ろしく安っぽく、最初からサビてるのもありました(笑)。
「工具入れ(箱)」と言われてすぐ思いつくのは「家」の形をしてて上部が両側にスライドして開く、鉄製の物ですよね。
電気工事とか、本職が持ってるような。それにしても見る人によって受け取り方は本当に様々ですね。
私の友人は「多少なりとも雨に濡れた紙袋にしては四隅がしっかりしすぎてる」と語ってました。

> その昔、ダッシュボードの助手席側の下あたりに取り付けられていた「ポケット」・・
これ、実際、わたし、車に使ってますよ(笑)。厚手の布製で、昔のとはタイプが違うでしょうが。

ところでクロベエさん、犯人が先行していたにしろ、追尾していたにしろ、2台の車が走るときって、信号が問題になりませんか。
よく2台でツルんで走るとき、後ろの車が信号に引っ掛かったら前の車が端に寄せて止まり、待ってやったりしますよね。
ムッ・・この辺に何か大きなヒントが・・ないぞ(笑)。
---- (2007年11月27日 15時36分05秒)

小説男さん。 私が『こと切れ』そうです (笑)  
クロベエ さん
小説男さんの質問『暖機運転で事切れる時間』に対する回答:

※あくまでも「最高時間」とお考えください。

 追尾(先行)カローラは盗難後167キロ走ったと公表されています。
 持ち主がガソリンを満タンにして盗まれるまでの二日間に走行していないと仮定しての話です。
 諸元表によるカローラのタンク容量は36リッター。
 燃費はリッター当たり22キロ。ただし、これはカタログ上のデーターであり、10キロくらいだったと思います。
 ということは、167キロ走行して発見された時点で16.7リットルの消費。残りは19.3リットル。これを暖機運転に使用する消費量(25cc)で割ります。
19300(cc)÷25(cc)=772(分)
772÷60(分)≒12.9 
 空地で暖機運転をその後12時間おこなったところで「こと切れた」ことになりますね。勿論「計算上は」ですよ。

 ちなみに、ヤマハ350R1の場合。
 タンク容量13リッター。燃費、約28キロ(カタログ上、リッター当たり40キロ)
 発見時には167キロ走ったこととなっていますので、約6リッター消費。
 燃料推定残量=13(リットル)-6(リットル)=7(リットル)
 暖機運転に使用する燃料は1分当たり8~10cc(推定)
7000(cc)÷9(cc)≒777(分) 
777÷60(分)≒13
空地で暖機運転をその後13時間おこなったところで「こと切れた」計算になりましょうか。
(2007年11月27日 17時36分18秒)

特撮ベーシストさんへ  
クロベエ  さん
>犯人が先行していたにしろ、追尾していたにしろ、2台の車が走るときって、信号が問題になりませんか。

 ※なりますね。でも、追尾よりは先行のほうが信号の問題はクリアできそうです。間に入られる車さえ処理出来れば……。
 ただ、路端に停めると後続車の「大ヒンシュク物」です。今ならクラクションの雨アラレですね。バス停みたいに「えぐれている」場所があればいいんですが……。
 だから、信号を越えたところで低速にし、ミラーで輸送車が直進か曲がるかを見極めるのが大変なんんですヨ。そのためにも、ミラーを縦にする必要があった、と。

 紙袋か工具箱か、あるいは全く違うものか。
 見る人によって違うんですねえ。
 そっかあ、サイドポケットという見方もあるんだぁ。
 それと、小説男さんと同じですが、ビニール袋も問題ですね。最近までは「ステンレスハンガー」を入れていた袋だと思っていたのですが、これも怪しくなってきました(涙)

  (2007年11月27日 17時48分28秒)

中々風邪が治りません(´Д⊂ヽ  
KE10 さん

お久しぶりです、KE10さん  
クロベエ   さん
 風邪ですか、お大事に。
 私はオ○○なので風邪は引かないようです。ただ、咳がここ二三日酷いですけど。きっと少年Bがうつしたに違いないと睨んでいます。

>多分、普段から適当な対象車を決めて先行の予行練習等もやっていたのでは?と思えます。
 ※これ、恐らく小説男さんも実験したと思うのですが、私も何度かやってみました。知人に輸送車役をやってもらった時もありますし、見知らぬ後続車を輸送車に見立ててやったことも……。ただし、国分寺街道コースのみの実験です。

 その結果、「先行で、出来ないことは無い」という結論に達しました。しかし「追尾→ 裏道を使って先回り」は上手く行かないほうが多かったです。もっとも犯人がどのような裏道を使ったか解かりませんし、私が実験した時と、事件当時の裏道は違っていたかもしれませんし――。大体、あの辺りの路地は非常に狭くてビビリます。使用した車はスターレットでしたが、それでも「思いのまま突っ走る」なんてとても出来ませんでした。

>現場を走行するのも一桁の回数ではすまない筈、犯行前の不審者の目撃例をもっと聞き回っていたら何か犯人に繋がる情報が獲られたのやしれませんね。

 ※まさしく、この通りだと思うのです。ですが、その捜査には余り力を注がれなかったようです。まあ、遺留品が多かったために、そちらから辿っていったほうが早く犯人に到達できると考えたのは解からない訳ではありませんが。 (2007年11月28日 00時32分44秒)

ヤマハR1の暖気運転  
パトロール さん
ヤマハR1の暖気運転の件ですが、シートをかけたまま本当にエンジンかけっぱなしだったんでしょうか?

車両の特性上(2サイクルE)シートがマフラーの熱で溶けると思いますし、油と白煙でめちゃくちゃになると思うんですが....? (2007年11月28日 00時47分22秒)

KE10さん、そうですか・・・  
小説男 さん
風邪ですか、とにかく夜更かしは禁物ですから、早めに床に着いてどうかご養生を!
私も本部長と同様オ○○なので、風邪は引かないようです。(笑)

>小説男さんも実験したと思うのですが

カローラでやるにはやったのですが、やはり技術が伴っていなかったのでしょうね、「実験」とまでは行かなかったようです。(汗)

私は「南町交差点の右折、直進」の確認ばかりに力点を置いていましたから、あの国分寺街道が大きく南へ折れ曲がる地点までの約500メートルの範囲内のあちらこちらに車を停車させては後ろを確認しようと試みたのですが、なにぶん対向車が頻繁にやって来るものですから、後続車に気の毒で・・・
結局は「急き立てられるように」流されるより仕方がなかったという苦い記憶があります。

結果的には、「可能な限り距離をおく先行」の実験に失敗したということなのでしょうかね。(笑)


ところで今宵のテーマなのですが・・・
(2007年11月28日 01時16分39秒)

おお! パトロール様。  
クロベエ   さん
 お久しぶりです、パトロール様。
 貴方は誰もが認める超マニア。であるからして、恐らく正面切っての登場を躊躇ったと思うのです。つまり、どうしても「我慢ならない」ことがある。それが「暖機運転」ということですね?

>シートをかけたまま本当にエンジンかけっぱなしだったんでしょうか?
>車両の特性上(2サイクルE)シートがマフラーの熱で溶けると思いますし、油と白煙でめちゃくちゃになると思うんですが

 私はヤマハ350R1を所有したことが無く、実際に調べた訳ではありません。暖気していた(エンジンがかかっていた)というのは、空地近辺に住む住人が目撃して、そのようの証言していることです。

 ちなみに私、2サイクルバイクは、スズキ250RGガンマ、ヤマハ350RZを所有していたことがあります。暖気実験では、バイク用のシートでは、パトロール様のご指摘のように「真っ白・というより薄紫色」の状態になりました。しかし、小型乗用車用のシートをかけた場合は、結構排気ガスが逃げていきました。もっとも、後輪付近を地面に接地させないようにする必要がありますが――。

あ、っと。
パトロール様に是非質問したいのですが、ヤマハ350R1のガソリンタンク容量は13リットルで合っていますでしょうか?
(2007年11月28日 01時21分23秒)

おおっと、パトロールさんだ!!  
小説男 さん


初めまして、ですよね!

常々ご登場をお待ち致しておりました。また数々の貴重な資料のご提供、マニアの一人として深く感謝致しております。

ところで、いきなり

>ヤマハR1の暖気運転の件ですが、シートをかけたまま本当にエンジンかけっぱなしだったんでしょうか?

これは第三現場での待機状況ですよね!
パトロールさんの口からこのような問題が提起されると、つい「偽偽白バイ」で実験されているお姿が想像されて、真に迫ってきますね。


>車両の特性上(2サイクルE)シートがマフラーの熱で溶けると思いますし、油と白煙でめちゃくちゃになると思うんですが....?

さあこうなると、メカに強いクロベエ本部長他KE10さん、多摩ゴロウさんなどのご出現を待つのみですが・・・

KE10さんに限っては、くれぐれも風邪を治してからにしてくださいね。(笑) (2007年11月28日 01時30分26秒)

あれ!パトロールさん・・・  
小説男 さん
せっかくお出ましになられたのに、もうご退出ですかぁ・・・(泣)

♪疾風のように現れて、嵐のように去ってゆく~♪

まさに月光仮面のようなあの偽警官のお姿が、脳裏をよぎって行きましたぞ!

ところでわたくし、明日(じゃなく今日)の朝が早いので・・・
また、
クロベエ本部長がパトロールさん出現の余韻を味わっているあいだに、下書も終えましたゆえに・・・
今宵は、リアルタイムの議論は避けて、一方的な「言いたい放題」で消えますので、そのへんのところを・・・        ヨロシク!!(笑)

それにしても・・・
(2007年11月28日 02時11分34秒)

クロベエ本部長、『こと切れ』そうなのは・・・  
小説男 さん
むしろ、私のほうですぜ!(笑)

「多摩五郎」はさておくとして、話を「濃緑色カローラ」一本に絞って言及致します。

これは重要なことですので、もし私の認識に少しでも間違いがあれば、容赦のないご指摘をお願い致します。

クロベエ本部長の過去の説明を振り返りますと、「濃緑色カローラ」についての資料は、

カローラのタンク容量・・・ 36リッター
アイドリング消費・・・・  25cc/分
現実的燃費・・・・・・・・ 10キロ/リッター

が基本的数値で、

発見された時点で16.7リットルの消費。残りは19.3リットル。

という事実があり、

「カローラ(追尾・先行用)の所有者は、正直、明確な走行距離を覚えておりませんでした。しかし、数日前にガソリンを入れた時点の記憶があり、そこから普段乗る距離を概算して盗難時の走行距離を弾き出しました」

という理論的根拠のもとに、

※追尾(先行カローラ)は盗難後10日間で167キロを走行した。

という結論が導かれていたと思います。

ということは・・・

(2007年11月28日 02時14分03秒)

この理論でゆけば・・・  
小説男 さん
消費燃料がそのまま「走行距離」として換算されていることになりますよね。

そこで大きな着目点は・・・

いわゆるアイドリングによって消費されたであろう燃料分が「想定外」になってはいないか?

という問題です。

第三現場の濃緑色カローラについて、「生け花教室帰りの主婦I子の証言によりますと・・・

11:30過ぎ、空地(第三現場)にカローラを目撃。
16:00頃、買い物の途中で「まだ停まっているわ」と呟きながら空地の横を通り・・・
近所の主婦S子と、そのカローラについての噂話をし・・・
18:00頃、栄町派出所へ情報提供へ行き・・・
その直後、警察官によって発見された。

ということになっています。
これをそのまま鵜呑みにしますと・・・

濃緑色カローラが第三現場にエンジンをかけたまま乗り捨てられてから、発見されるまでに実に8時間45分以上の時間が経過している。

ということになり・・・
(2007年11月28日 02時16分38秒)

仮に・・・  
小説男 さん
この間ずーっとアイドリング状態だったとすると・・・

8(時間)×60(分)+45(分)=525(分)
25(cc)×525(分)=13125(cc)=13.125(リッター)

となり、発見される時点までの消費燃料16.7リッターの実に80パーセント近くのガソリンをアイドリングで消費した計算になります。

しかし、現実的には、こんなに長時間ずっとアイドリング状態が続いたとは考え難く、どこかでエンストした可能性が大きい・・・

よって問題は

※何時の時点までエンジンがアイドリング状態になっていたか?

これについての具体的な証言さえあれば・・・

濃緑色カローラが、盗難にあってから実際に何キロ走行していたかが、より具体的にわかろうというものでしょうが・・・

クロベエ本部長、どうかスッキリさせて下さいビョ~~~ン(笑)

ただし、今夜は・・・ これっきり、これっきり、も~う、これっきりですヨ~ン!(笑)

あーあ口を突いて出るのは、やはり昭和のオヤジギャグか~(泣)
(2007年11月28日 02時20分42秒)

小説男さんへ    
クロベエ    さん
 小説男さんの、この質問は想定内のことでした。
 しかし、それを考えるのが正直言って嫌でもありました。何故なら、カローラがどの時点でエンジンが切れていたか、あるいは主婦の通報で駆けつけた警察官がエンジンを切ったのかが不明なのです。裏が取れていない情報はあることにはあるのですが、その資料を探しますので、お答えは夜が明けてからにします。

 でね、何故私がパトロール様にヤマハ350R1のガソリンタンク容量を確認したかと言うとですね、カローラよりも暖機運転の時間がハッキリしているからなのですよ。これ、小説男さんならわかりますね?

証言より
・午前5時30分:空地にはオートバイが『無かった』。
・午前6時00分:オートバイがエンジンを『掛けた状態で停止していた』。
・午前7時05分:オートバイのエンジンは『切れていた』。※少し疑いの余地がある。
・午前8時45分:オートバイのエンジンの『始動音』が聞こえた。
・午前9時05分:オートバイのエンジンは『掛かっていた』。

 このことから、エンジンが掛かっていた最大時間んが次のようになります。
5時31分から6時59分まで暖機運転。
8時45分から9時05分まで暖機運転。
そのまま出撃する9時15分まで暖機運転
空地から輸送車襲撃までの走行距離 約1キロ。

 ということで、カローラよりも偽装白バイのが計算が楽なのです。で、偽装白バイでの考察ではダメでしょうか? 
 まあ、カローラと偽装白バイの隠した場所(犯行時までの保管場所)が同一とは限らないので、小説男さんには納得できないかもしれませんが――。
 それに、偽装白バイの場合は、ざっとの計算で2時間の暖機運転と1.1キロの走行ですから、燃料消費は1.2リットル程度しかありませんしね。

 本当にこれ、考えたくなかった。
 だって、カローラと偽装白バイの移動距離がかなり違ってくることが予想できるから……。 
(2007年11月28日 03時18分22秒)

撤回  (涙)  
クロベエ    さん
やっぱ、偽装白バイじゃあダメですね~。
だって、盗んだ後に給油しているもの……。 (2007年11月28日 03時23分33秒)

カローラですが  
クロベエ さん
・エンジンは正午付近はかかっていたと思われます。(通りかかった近所の主婦の証言)
・午後2時頃は切れていたようだという証言。「エンジンが掛かっていることに気付かなかった」というもの。(別の主婦の証言)
・4時30分頃には切れていたことが確実にわかっています。(確認に行った主婦Iさんの証言)。
・つまり、主婦Iさんの通報で駆けつけた警察官が切ったことではないということ。

 ですから、午後1時~2時までの間にエンジンは自然に切れたのではないでしょうか。ただし、これがガス欠によって切れたのか、違う理由によって切れたかは判りません。状況からして、前者だと推定するのが妥当かとおもいますが……。

 午後2時の目撃証言が確かなものなら、当日、カローラは最大で(空地だけのこと)、5時間ほどアイドリング状態だったと思われます。
 あ~、資料を探すのに徹夜になってしまったぁ。ゴホっ、ゴボっ。←咳が止まらないクロベエです。ゴホっ。 (2007年11月28日 09時29分54秒)

はやてのように去っていった  
月光仮面のようなパトロール氏の御指摘は、意外と盲点だったのでしょうか?
もしバイクから異常な白煙が上がってたらそれこそ通報されますね。

ところで昔の車のアイドリング音って、今の車より全然デカかったですよね?まあ、雨音でもかなり消されたんでしょうね。

捜査本部内に風邪がマンエンしているようです。くれぐれも御自愛くだされ。 (2007年11月28日 10時18分31秒)

昨夜はすいません  
パトロール さん
昨夜コメントしたあと睡魔におそわれて..                              
クロべエ本部長ご質問のヤマハR1タンク容量の件ですが本日、仕様諸元表を確認しましたら15Lになってました

あと特撮ベーシストさんのご質問のアイドリング音ですが当時のホンダCB等よりもかなりやうるさいです  しかしながらご指摘の通り雨音には確かにかきけされた可能性はありますよね

(2007年11月28日 20時44分54秒)

お、パトロール様のお出ましだぁ!  
クロベエ    さん
>ヤマハR1タンク容量の件ですが本日、仕様諸元表を確認しましたら15Lになってました

 ※ありがとうございます。サービスマニュアルがどこかに埋もれてしまい、あやふやな記憶でしたので、確認したかったのです。
 ヤマハ350R1は、リザーバーコックで予備燃料と切り変えられるタイプなのかな?
 だとすると、実質14リッターと計算したほうがいいのか……。うーむ、難しいッス。ただでさえ文系の私は計算が苦手だというのに。

 当時のツーストは、そりゃ音がうるさかったででしょうね。しかも、安っぽいはず(笑)。これは、映画『初恋』で実車が使われていますので、大いに参考になると思います。

 ところでパトロール様。
 まだまだ「お宝写真」があるのでしょう?
 密かに愉しみたいのはよーく解かります。けれども事件を検証するに当たって、参考になると思いますので、是非提供をお願いします。偽装白バイの別角度の写真とか、私は本気で期待しているのですよ。
 何度も言いますが、パトロール様は私にとって「後にも先にも現れることのない、最高峰マニア」だと思っております。ある意味、イッちゃってるマニア(失礼! でも、本心です)。
 お宝の提示、是非是非お願いいたします。
 <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>
    (土下座の四連発)

 とっとっと……。
 もしや、特撮ベーシストさんが隠しているのかぁ! そんな勿体つけていると、お宝の値打ちが下がっちゃいますぜ、旦那! (2007年11月28日 21時00分34秒)

おっと皆さんにうつしちゃったかな?  
KE10 さん
どうもこんばんはKE10です。
皆さんお気をつけくださいね。今年の風邪は本当にシツコイですから!
あと近年では予防せずひいた者の方がオ○○呼ばわりされますのでご注意を!

さて昨夜は書き込んだ後、パトロール様のレスを見ていてもたってもいられなくなっていたのですが、小説男さんの忠告をしっかり守り休ませて頂きました。パトロールさんとは初めてとなりますので以後宜しくお願い致します。また遅ればせながら以前ご披露されたR1の姿に驚愕いたしました。是非、ご縁がございましたら現車を拝見させて頂きたいものです。

さて停車してあったR1ですが、もしずっとアイドリングをしていたと仮定すると、ちゃんとマフラーを避けてカバーを掛けていたのでしょうね。もし完全に車体が見えない様に覆ってしまうと多分シートが溶けて火災を起こしちゃう可能性も有りますしw燃えることが無くてもエア不足になりカブッて直ぐにストールしちゃうと思うのですよね(多分再始動するには相当キックが必要で焦るでしょうねw)

クロベエさんが指摘された特撮ベーシストさん所有の秘蔵画像、パトロールさんの許可が下りていらしゃるなら是非アップよろしくお願いしますね!
(2007年11月29日 00時30分58秒)

風邪の予防はやはり  
うがいと手洗い、これに尽きます。恐いもので、私の場合、これを怠るとすぐにのどが痛くなります。
なんか、年寄りの説教みたいですが、習慣にしてしまえば、かなり予防できますよ。

パトロールさんはコメントひとつで気絶なさったのを見ても分かるように(笑)、大変お忙しいようなので
あまりプレッシャーをかけると逆効果であると思われます。(笑)

いや、そんなに出し惜しみするほど溜まってませんって。(笑)本日、夜までに更新する記事に例の「四畳半」の続きを載せます。

そうそう、今の大型バイクのアイドリング音は超重低音で「ボボボボ、ドドドド・・」ですが昔のは「デレン、デンデンデンデン・・」
という感じでクロベエさん、これを安っぽいというと旧車マニアを敵に回しますよ(笑)。

先日、レンタルDVDで「初恋・メイキング」観ましたがこの懐かしい音が聴けますね。
やはりクロベエさんのおっしゃるシーンは無かったようですね。
ただ、現場で偽白バイを至近距離で食い入るように見つめる鑑識(?)の鋭い眼光が印象に残りました。 (2007年11月29日 09時35分09秒)

もうすぐ、アクセス111111  
クロベエ   さん
 KE10さん。
 そうですね。予防しなくて引いたほうがオ○○さんですね。自戒して、これからは予防に努めます。で、外出するときには革マスクとヘルメット。革ジャンパーに、白いマフラー。ベルトはお洒落にしろベルト。足には半長靴。これで決まりですね(笑)

特撮ベーシストさん。
>なんか、年寄りの説教みたいですが、習慣にしてしまえば、かなり予防できますよ。
 ※私の周りの者も、よく「うがいが一番」と言います。馬鹿にしていた私が……。本当のオ○○ですね。

>あまりプレッシャーをかけると逆効果であると思われます。(笑)
 ※それでもパトロール様には登場願いたい。せめてお宝写真を拝見させてほしい。でも、プレッシャーはジワジワと掛けていくのが一番効果的なんでしょうね(笑)

>今の大型バイクのアイドリング音は超重低音で「ボボボボ、ドドドド・・」ですが昔のは「デレン、デンデンデンデン・・」
 ※ツーサイクルは「ビン、ビン、ビン」って感じ。

>先日、レンタルDVDで「初恋・メイキング」観ましたがこの懐かしい音が聴けますね。やはりクロベエさんのおっしゃるシーンは無かったようですね。
 ※やはり、無かったですか。私の思い違いでしたね。でも、他の映像だったのか……。

>ただ、現場で偽白バイを至近距離で食い入るように見つめる鑑識(?)の鋭い眼光が印象に残りました。
 ※鋭い眼光? それとも呆れたような目つき? それとも単なる好奇の目? はたまた特撮ベーシストさんのような老眼で目を細めていた?  (2007年11月29日 10時24分42秒)

111111アクセスをGETかあ!?  
クロベエ  さん
【小ネタ】
 現金を強奪された翌日、東芝府中工場には無事賞与が届きました。ご存知の通り、保険会社から支払われたのです。
 正規に届くはずだった(10日着予定)賞与は、信託銀行側が賞与袋に小分けしてあったのですが、11日に届いたのは現金そのものでした。そのため、東芝側は経理・総務・庶務などの職員が総出で袋に小分けせねばならず、これには相当な手間が掛かったということです。
(2007年11月29日 13時41分23秒)

クソ! 111110 だったぁ。これならどうだ!  
クロベエ  さん
これを書いているうちに、誰かがアクセスしていたらショック。

では、さらに小ネタ

H家墓周囲の雑木林に、白ペンキの缶や刷毛、さらにはナンバープレートを模したダンボール紙が落ちており、当初、捜査本部はこの雑木林が偽装白バイ製造場所だと考えていました。 (2007年11月29日 13時47分54秒)

本当の狙いは・・・  
小説男 さん
クロベエ本部長、

>資料を探すのに徹夜になってしまったぁ。ゴホっ、ゴボっ。

スミマセン、無理させちゃって・・・
コウナッタカラニハ・・・ KE10さんのぶんをしっかり貰い受けて下さいね!
って、これは、♪ ジョーダン、ジョーダン、ジョーダン ♪ (笑)

冗談はともかくとして、再捜査本部員の皆さん!
特撮ベーシストさんのご忠告をしっかり受け止め、手洗い・うがいを励行致しましょう!

>午後2時の目撃証言が確かなものなら、当日、カローラは最大で(空地だけのこと)、5時間ほどアイドリング状態だったと思われます。

5(時間)×60(分)+45(分)=345(分)
25(cc)×345(分)=8625(cc)=8.625(リッター)
16.7-8.6=8.1 → 81キロ

81キロの走行か・・・
やはり、これでも、「あまりにも」多過ぎる・・・
もっと、もっと絞れないものか・・・

なんて悩んだフリして、実のところは・・・

アクセス「111111」狙いだったのですよ、ハイ!(笑)

(2007年11月29日 13時49分07秒)

小説男さんに質問  
クロベエ  さん
 犯人が用いた数々の脅迫状(怪文章含む)には誤字がありました。しかもその誤字は、横線が一本抜けて落ちているような些細なもの。

 小説男さんは、「犯人がわざと字を間違えて書いた」のか、あるいは、「元よりそのような漢字だと勘違いしていた」のか、どちらだと思いますか? (2007年11月29日 14時00分22秒)

栄光の「111111アクセス 」は・・  
13:46:30 に、「infoweb」でお越しの貴方でした!
おめでとうございます!・・って何も出ませんが(笑)。

クロベエさん、小説男さん、次は「 121092 」を狙ってみたらどうですか?
この数字の意味、わかりますよね?一けた足りないけど・・(笑)。
「 431210 」や「 681210 」もいいなあ・・。ブログがそんなに続けばたいしたモンだけど。(笑)
---- (2007年11月29日 15時46分08秒)

Re:栄光の「111111アクセス 」は・・(11/24)  
クロベエ  さん
栄光のアクセスは、
ズバリ
300000000! どや!

 と言うのはさておき、真面目に。
 おーい、小説男さん!

 私はこの事件以降、いろいろな事件(誘拐事件が多いかな)の脅迫状についても調べてきました。
 新聞雑誌の文字を切り抜いて張ったもの、定規を当てて書いたもの、左手で書いたもの、犯人しか知りえない特別な記号を添えたもの等、色々なタイプのものがありました。
 しかし、それらの多くは、文字をわざと間違えて書いたと思われるようなものはあまりありません。どちらかというと、正確に書こうと努力が見られるくらいです。
 もし小説男さんが、「犯人は正しいと思っていながら間違えた」というのであれば、警官説というのはおかしくなりませんか? 警察官の仕事は「八割が書類を書くこと」と言われるくらいのものです。その職に就いている者が、あのような間違った文字を書くとは思えないのですが、どうでしょうか。
(2007年11月29日 15時50分29秒)

アレッ! 本部から呼び出しかかってんジャン(笑)  
小説男 さん
クロベエ本部長、申し訳ありません、敬礼!(笑)

>小説男さんは、「犯人がわざと字を間違えて書いた」のか、あるいは、「元よりそのような漢字だと勘違いしていた」のか、どちらだと思いますか?

いつもの筆順、いつものスピード、いつもの文体でごく普通に字を書いているぶんには気付かないと思うのですが・・・

たとえばレタリングなどで全体のバランスを気にしながら、、あるいは、普段使わないような「言い回し」を考えながら、縦棒、横棒、曲線などをゆっくりしたペースで書いていると、目の前に「お手本」があれば間違うことも少ないようですが、もしそれや下書きがない場合、途中で「この字、どない書きよったかなー」なんて考えこむことって、ありゃしまへん?

現在でこそキーボードというエエか悪いかわかりゃへんもんに慣らされしもうて、たまに手書きでもしようもんなら、よーわかりゃへんようになってしまいがちでんが(笑)、日常的に手書きをしていたあの時代に限っていえば・・・

そう、レタリングとか、利き手じゃない方の手で、考え考えしながら、できるだけ自分を出さへんように、ゆっくり書いたりなんぞしているときに、途中で正確な字そのものがよおわからへんようになって、つい誤まりを犯してしまうことって、ありまっしゃろ? いえ、ホント普通に書いてるぶんにゃ間違えたりするはずもニャー字でもでっせ!

書いていて、どこの言葉かわからないようになってしまいましたが(笑)、実際に利き手じゃないほうの手で、しかも本来の自分とは違った文体で書いてみた実験の結論が・・・

こないなっとるみたいどっせ!

というても、この実験、最近はよおしたことありまへんですけどなあ~(笑)

それにしても特撮ベーシストさんの問題は、あまりにやさしうて、答える気にもなりゃしまへんどすえ~(笑)


(2007年11月29日 16時22分07秒)

Re:アレッ! 本部から呼び出しかかってんジャン(笑)(11/24)  
クロベエ  さん
小説男さん。

 なるほど、つまり、意識して間違えたのではなく、「自然に間違えたものとなった」ということですか。
 実はね、うちの坊主に左手で書かせてみたんですよ。そしたら、間違えないんですよねえ、不思議と。で、聞いたら「頭の中で書いた文字をイメージして、左手で書いた」って答えたんです。つまり、いくら普段と違う手であっても、脳内にある文字を辿っていくのではないかと思うのです。となると、脳内にあった文字自体が間違っていたのかな、と。
(2007年11月29日 16時50分05秒)

何と申しましょうか・・・  
小説男 さん
>「自然に間違えたものとなった」ということですか。

そこまで厳密に言い切るものではなく、

「つい間違えてしまったものは、かえって好都合」

くらいの感じですかね。(笑)

それにしても、ソレ、「下書き」を見るか見ないかでホントに全然違いますから、試してみたらよいと思いますよ。

私はその「下書き」を残すってことが恐くてしようがないんですよね。
たとえ灰皿の上で「燃やした」にせよ、下の紙類や木机の表面に型が残っていやしないか、とか、後になって気掛かりの種になる・・・

だから「下書き」はしていない、と見ているのですが・・・ (2007年11月29日 17時11分33秒)

Re:何と申しましょうか・・・(11/24)  
クロベエ  さん
 なるほど。
 しかし「制服」を「整ふく」などというのは誤記のたぐいとは違うと思うのですがね。とくに、警察官ならば……。

 下書きの件については同じ意見です。私が犯人だった場合、一発勝負で書いたでしょうね。だから文脈がおかしくて仕方ない。
 ただね、そうなると文章の中にある表現で
「我が仲間により」などというのが気になります。

 まあ、脅迫文の考察をとってみても、一筋縄では解明できない難事件ですがね――。
(2007年11月29日 17時25分20秒)

「脅迫状」資料の断片の・・・  
小説男 さん
写真を虫メガネで観察すると、けっこう「訂正」の箇所がありますよね。

まず、この「訂正の仕方」に無意識のうちにクセが出るものなんですよね。
このクセを厳密に鑑定して容疑者に当てはめていくやり方だったら、けっこう引っ掛かると思うのですが・・・

それに、それらの「訂正」箇所、観察しうる限りにおいては、字そのものよりも、文節の&#32363;がりなどにこだわっているとは思いませんか?

話は変わりますが、検挙された誰かが死体遺棄現場を検証間際になって言い換えましたよね。いわゆる「完オチ」していなかったというヤツです。何かを隠しているか、誰かをかばっているか、ってなことが当然追求されると思いますが、この事件の動機の不可解さを考えるとき・・・

ピンときたり、調べてみたくなることって沢山ありますよね。
たとえ直に接することなくテレビ画面を見つめるだけでも、目や表情や話し方を見ているだけで・・・

三億円事件の「動機」を考えるとき何が欠けているかというと・・・

活字の奥の「人間」が見えないんですよね。
「証人」や「容疑者」の「人間」としての何かが見えると、すごく考えやすくなると思うのですが・・・

つまりは生身の人間を調べることさえできるなら・・・
ナマの物証に接することさえできるなら・・・




(2007年11月29日 18時04分26秒)

Re:「脅迫状」資料の断片の・・・(11/24)  
クロベエ   さん
小説男さん。
>写真を虫メガネで観察すると、けっこう「訂正」の箇所がありますよね。
 ※訂正もあるし、汚れもありますね。しかし、虫メガネを使わなくても判るでしょう(笑)

>「訂正の仕方」に無意識のうちにクセが出るものなんですよね。
 ※そう、咄嗟というか、無意識の行動に癖が出るんですよねえ。

>このクセを厳密に鑑定して容疑者に当てはめていくやり方だったら、けっこう引っ掛かると思うのですが
 ※K青年の所有している葉書やノートなどとは比較したようですが……。

>「訂正」箇所、観察しうる限りにおいては、字そのものよりも、文節の&#32363;がりなどにこだわっているとは思いませんか?
 ※文字化けで、読めましぇーん(泣)

>ピンときたり、調べてみたくなることって沢山ありますよね。たとえ直に接することなくテレビ画面を見つめるだけでも、目や表情や話し方を見ているだけで・・・
 ※そうで~す。

>活字の奥の「人間」が見えないんですよね
 ※え? 見えませんか? 私にはよーく見えるんですがねえ。だって、文字を扱うことを専らの日課にしていますから。って、誤字脱字が多いので偉そうに言えませんが(笑)
 私は「文字」「文面」に犯人の内心を垣間見ます。わざと文体を軽く書こうとも、あるいは硬く書こうとも、それが判らなければ小説を書くことも、書評を書くことも出来ないと思うのです。少なくとも、文脈には「その人の、人となり」が良く顕われていると思います。

>つまりは生身の人間を調べることさえできるなら・・・ナマの物証に接することさえできるなら・・・
 ※これは同意します。でも、さすがにそれは無理な望みというヤツでしょう。ただ、公にされたものを「何時間も、何回も」見詰める事によって、何となく伝わってくることもあると思うのです。 (2007年11月29日 18時22分56秒)

忘れてた。  
メロウ御殿ことツッチー さん
毎日新聞社のフォトバンクというページで、三億円事件を検索すると、写真がたくさん出てきました。

https://photobank.mainichi.co.jp/php/KK_search.php (2007年12月02日 11時10分29秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: