全35件 (35件中 1-35件目)
1
今日は久しぶりのこぶたカフェ&ヨガスト。先月、息子の体調不良で欠席したので…いつから?とブログを見ると…(便利だなぁ、手帳開かなくてもわかるし、カテゴリで検索するとすぐ見つかる!)前回は、去年の11/15でした。2ヶ月半ぶり、ですね。お昼頃行って、おにぎり買ってカフェ到着。ナチュラルスイーツママチャリ便さんのアップル&レーズンマフィンや、亜莉さんのサラミチーズツイスト、松前漬け…と食べて大満足!どれもとってもおいしかったです。ごちそうさま!前回受けられなかったAneさんのヘッドマッサージも受けられたし、(ヘッドマッサージなのに、なぜか足までポカポカ!毎日の運動習慣で背中は固まっていない、と言われたのも嬉しかったなぁ。)味噌講座でご一緒した方と味噌話もできたし、そしてヨガストもみっちり!!あーーー。私の身体ってこんなに伸びたのねん。今まで私が寝る前にやっていたのは、なんちゃってストレッチでした…。なんて言い訳している間に、自分でも気持ち良く伸ばせるよう精進しよう。娘のスイミングを頼んだ母とバトンタッチするため、計測はせず即・帰り。一応、簡易だっこひもは持って行ったけれど、往復ほとんど全部歩いてくれた息子。ほんとにお出かけラクになったなぁ。娘の時は、満一歳で保育園に預け復職したので、こんな風に二人で出歩くことはマレだったなぁ。(平日=保育園 → お出かけ=休日=夫も一緒 だったので。)駅から家までは、全部の段差に登ってピョンしていたよ。私の用事に付き合ってもらった一日だったので、今度は私が息子のピョンにお付き合い。おかげで(?)、家に着いておやつ食べたらバタンキューでした。今日のタロット私の明日の運勢は? 3枚引き1枚目(現状(自分)):ペンタクル8自分で作り上げたものでは不満で、周囲や環境にどう思われるかを意識している。「パン講座に行きたい」「保育園の地域交流にも行きたい」「地域交流行くならママ友とランチしたい」「昨年赤ちゃんが生まれた知人宅に行きたい」「全部予定キャンセルするなら母に来てもらおうかな」…と自分が「どうしたいか」ばかり、自分本位で考えていた予定だが、ここへきて周囲の予定と調和するよう考えるようになった。2枚目(環境):ペンタクル4自分の持分はガッチリ保てるが、外の新しい可能性動きは少ない。予定は、確実に確定していく一日となる。3枚目(結果):ソードQ(クイーン)冷血無比で厳しい一日。予定したことは確実にこなせる一日となるのでしょうか。番外:なぜか3枚引きカードの横に、もう1枚カードが落ちていました。カップA(エース):環境から感情面のスタートが!ソードQの厳しさを和らげる嬉しい1枚です。夫と娘も明日の運勢を一枚引きしました。娘「ワンズ6」明日は節分の行事。自分達で育てた大豆を収穫し、炒った豆を鬼にぶつけるそうです。まさに子供の遊び「ちゃんばらごっこの勝者のパレード」な一日でしょう!夫「ペンタクル6」契約通りにきちんと働く一日。さらりーまんですからね。妥当でしょう。1月30日(木)の記録7:30 朝食 ごはん、シチュー、あじ干物12:00 昼食 お茶3種、おにぎり3個(鮭、おかか、明太子)、アップル&レーズンマフィン、サラミチーズツイスト、松前漬け17:30 おやつ せんべい2枚、シガールクッキー1本、プルーン6粒くらい、娘のおにぎりの残り、緑茶(温)18:30 夕食 ごはん、シチュー、やまかけ(山芋、まぐろ、海苔)、れんこんキンピラ、ひじきの梅マヨネーズあえ、しいたけ昆布佃煮 睡眠)前夜22:00~6:30、8.5時間。運動)ラジオ・フラ準備体操、ヨガスト90分。お通じ)あり(○)今日の工夫)ヨガストで身体をすっきり伸ばした。明日の指標)身体伸ばした気持ち良さを忘れずキープする。
2008.01.31
コメント(2)
今日の午後は、ぶりっじで☆(占星術)自主練の会、第二弾。お昼に、昨日食べそこなったぶりっじの激うまランチを食べようと、少し早く家を出る…つもりが、本当に少しだけしか早くしか出られず。でもまぁ、おいしいランチを頂く。息子と一緒に食べていたら、皆さん続々といらっしゃる。時間になったので、息子は保育室へ。1月だけで6回もお世話になったので、さすがに息子も慣れた様子。よかったよかった。今回は、習ったばかりのタロットもまじえ、先生も2人にパワーアップし、スターゲイザーを囲んで、時期読みやら相性読みやらもライブで行う。う~ん、すごいなぁ、みんな!私は口をポカーーンとあけて、ほう とか はあ とか ばっか言っていた気がする。冥王星が山羊座に入り、ぶりっじで毎月占いカフェ開催?とかそれをネタにいずれは出版?とか楽しい話で盛り上がるのも、また楽しい。私のソーラーリターン(太陽回帰図)では、今年は「いけいけどんどん」な感じらしい。仕事もするが、自分の趣味もあきらめない。どっちもトコトンやるよ。今の自分の気分にピッタリで嬉しい限り。帰りは娘お迎えギリギリになり、スーパーに寄れず、保育園お向かいの店で夕食コロッケ買う。セールをやっていたので3個で100円!!TVのニュースで中国産餃子で亡くなった方がいて、安い物はこわい…と思いつつ、安くて嬉しい私でした。今日のタロットはお休み1月30日(水)の記録7:30 朝食 ごはん、納豆、なめたけ、あんこトースト少し10:00 白湯12:00 おやつ せんべい2枚13:00 昼食 ぶりっじにて 雑穀ごはん、筑前煮(鶏、ごぼう、れんこん、人参、昆布、ちくわなど)、五目豆(大豆、人参、こんにゃく、昆布など)、しめじとセロリの胡麻和え、お茶14:00 コーヒー(温)17:30 おやつ せんべい2枚、シガールクッキー1本18:30 夕食 ごはん、シチュー、あじ干物、れんこんキンピラ、サラダ(カニカマ、レタス)、こうなごくるみ、ブロッコリ、みかん1個 睡眠)前夜22:00~6:30、8.5時間。何だかいっぱい夢を見る。運動)ラジオ・フラ準備体操、操体法。お通じ)なし(×)今日の工夫)朝の体操の習慣が戻ってきた。明日の指標)ヨガストがんばる!
2008.01.30
コメント(0)
今日は、ぶりっじで行われるまついさんタロット講座4回目、そして最終回!その後友人宅へ行くので、だっこ&バスで行く。さすがに雪が降ったらキャンセルしようと思ったのだけど、降ることも積もることもなかったので行くことに。高校時代の友達で、会うのは3~4年ぶり!ただいま第三子妊娠中で予定日は2/11。でも一人目も二人目も39週で生んでいるそうなので、延期したら産後になってしまう可能性大。ちょっとムリしてでも行ってよかったです。タロットも最終回なので、すごく名残惜しかったけれど、余韻を楽しむ余裕もなく、まつい先生・皆さんが話している間にサクッと退席。息子を受取り、下北沢の駅へ。12:30の千代田線直通に乗れ、約束の時間に間に合う。幼稚園のお迎えがあるので、その時間をはずすと1時間後にしてくれ~となるのだ。私も保育園のお迎えがあるから、幼稚園お迎え後に行くとホントーにバタバタになっちゃうからね。周囲で3人生んだ人は、「3人欲しかった人」「上2人と違う性別の子が欲しかった人」「予定外に授かった人」とさまざまだけど、彼女は夫が「3人欲しい」と言い張ったそうだ。上は一男一女なので、性別はどちらでもいいわ~と言っていた。すごいなー。私も息子が生まれた時には、スグ3人目が欲しい!と思ったけれど、ここに来て少し落ち着きました。まぁ、ここで妊娠すれば、また夢の育休生活が得られるんだけどね…。タロット講座、今日は小アルカナ56枚をイッキに説明。そして、最後に「3枚引き」の練習。なかなか面白かったです。今日のタロット講座でやった小アルカナ3枚引き「私の2月の運勢は?」1枚目(現状(自分)):カップ10私の状態は、理想郷。家族のイザコザも超え、今は平和な感じ。2枚目(環境):ペンタクル2しかし、環境は停滞、もてあそぶ状態。2月の予定、はかっているような状態か。3枚目(結果):ワンズ2面白い。気持ちは外に向かっている。少しずつ「外界」に出る準備となる2月でしょうか。1月29日(火)の記録7:30 朝食 ごはん、味噌汁(豆腐)、ごま塩、梅干、切干大根、お好み焼きの残り1切10:30 ぶりっじにて ハーブティー(温)13:30 昼食 おにぎり3個(鮭、たらこ、鶏おこわ)、緑茶(温)14:00~16:00 紅茶(温)、スティックパイ4本(黒ごま2、白ごま1、チーズ1)、ラングドシャクッキー1枚、息子のバナナ3分の2本、キャラメルコーン少し、ハーブティー(温)18:00 夕食 ごはん、シチュー(鶏、じゃが・玉・人、ブロッコリ)、あじ干物、こうなごくるみ、サラダ(カニカマ、レタス)、焼酎水割り少し 睡眠)前夜22:00~6:30、8.5時間。運動)ラジオ・フラ準備体操、操体法。お通じ)あり(○)今日の工夫)夕食前後の甘い物食べたかったがガマン。明日の指標)運動!
2008.01.29
コメント(0)
今日は夫とデート。息子は一時保育に預け、まずは近所のスポーツクラブへ。9:30からのヨガに参加。30人の定員制だけど9:10には満員になっていたよ。すごい人気!1時間ゆっくり身体を伸ばし、本屋で時間をつぶして11:30に予約したレストランへ。高いけれど…おいしい!パンも自家製みたいで、たくさん食べてしまった。まずは最近のお互いのムカムカについて。お互い気をつけようね、と。夫は話を聞いてくれる方だと思うけれど、それでも「聞いてもらっている満足感」が少ない時に、私がイライラしやすいことを伝える。平日は、夫が帰ってきてから寝るまでの時間が少ないし、娘が会話に割って入ってくるし、なかなか話せない。なので、「話がしたい」時は就寝前にその旨を伝え、子供達が寝てから「おしゃべりタイム」を取ることに決めた。ふだん子供達より早く寝付く夫くん、頼みますよ!!あとは保育園の卒園式のことや小学校の入学式のことなど、つれづれなるままにお話。結構お高い店なのだけど、帰る頃には満席になっていたよ。すごいなぁ。帰り道、自然食品屋に寄って、天然酵母(イースト)や国産強力粉などを購入。子供達お迎えまでの時間をのんびり。夕飯は、またまた夫が特製お好み焼きを作ってくれる。うちの「親父の味」は、きっとお好み焼きと餃子だろうなぁ。いつもありがと♪今日のタロットはお休み1月29日(月)の記録7:30 朝食 ごはん、昨日のナベ残り、切干大根11:30 昼食 赤ワイン2杯、パン小4個、ワンプレートランチ(スモークチキン、カキの春巻き、サニーレタスサラダ、じゃがいものサラダ、チーズ2種、マッシュルーム、さつまいものポタージュ)、紅茶のクリームブリュレ、コーヒー(温)14:00 コーヒー(温)18:00 夕食 お好み焼き(豚肉、白菜、山芋、小麦粉、卵、紅しょうが、青海苔、ソース、マヨ)、昨日の残り(グラタン、ナベ)、ブロッコリ 睡眠)前夜23:30~8:00、8.5時間。昨晩は操体法途中で撃沈。ぐっすり眠る。運動)ラジオ・フラ準備体操、ヨガ60分。ストレッチ少し。操体法途中で眠る。お通じ)あり(△)今日の工夫)今日も夕食はゴハン抜き。明日の指標)寒くても背筋伸ばして!
2008.01.28
コメント(4)
家でのんびりな日曜日。娘のお友達が遊びに来るかも?という案もあったが、結局なしに。午後は、前から行きたかった近所のワインショップへ。夫いわく「いいワインがそろっている」そうだ。今週の金曜のことで頭を悩ます私。亜莉さんのおやつパン講座に申し込んだので、娘も一緒に連れて行きたい!と思ったがその日は保育園の地域交流会もある。息子を連れて参加して欲しいそうだ。今年度は、あと2/1と2/13の2回しかない。どーしたもんだかなー。(と言いつつ、母の妄想は娘と一緒にパン講座…)ここんとこずうっと私に取り憑いていた「むかむか玉」が今朝は夫に取り憑いていた。私が「むかむか」の時に、よく夫に言われた言葉「一家の母ちゃんがイライラしていると、家の中の雰囲気全体が悪くなる」その時は、「そんなの知らんわい。私は私の機嫌だけで手一杯なのに、家族の雰囲気まで面倒みきれるか!」と思っていた。でも、逆の立場になって…その言葉の意味が本当にわかったよ。誰に限らず、1人機嫌の悪い人・怒っている人がいると、家の雰囲気全体が悪くなる。夫は別にそのためにムカムカしたわけでもないだろうが、「はいはい、よ~く分かりました。今後は気をつけます!」という気持ちになりました。夕方はムカムカが私にも伝染。腹が立って、腹が減ったので、一人でゴハンを食べる。夕食に私はグラタンを作るが、怒りながら作ったのでおいしくなさそう…ごめん。かわりに機嫌なおした夫が作ってくれたナベはおいしかった!!大根1本おろして、水分は入れず野菜と肉のダシだけで醤油かけて食べる。おいしいゴハンありがとう~。今日のタロット質問:「金曜日は、パン講座or地域交流、どのようにすごしましょう?」カード:「2.女教皇(感情や個人の領域を超えて、超越した部分とつながる」「天の摂理に従うので具体的な動きがない。本質を見つめるゆえに非生産的でいるしかない」???ん?またこのカード?どうなのでしょう。ちなみに娘が同じ質問でカードを引くと「6.恋人(選択)」「精神性と現実性の選択。どちらかを選ぶことが求められる段階。選択に値する関係性を手に入れる」このカードは、よくこういう時(選択する時)に引くよ、とまつい先生に言われたがその通り。いやー、だからどちらがいいか聞いているんですけどー。1月27日(日)の記録9:30 朝食 ごはん、焼きおにぎり少し、ミネストローネ、めざし3尾、切干大根、バナナ1本12:30 昼食 スパゲティナポリナーラ(白菜、ブロッコリ、ハム、卵)、コーヒー(温)15:30 おやつ シガールクッキー1本、おせんべいたくさん17:30 補食 冷凍炊込みごはん1パック、切干大根19:30 夕食 夫特製ナベ(豚肉、白菜、キノコ3種、大根おろしたっぷり1本分)、グラタン(かき、小松菜、玉ねぎ)睡眠)前夜23:30~8:00、8.5時間。運動)ラジオ・フラ準備体操、ストレッチ少し。操体法途中で眠る。お通じ)あり(△)今日の工夫)夕方空腹になったのでゴハンを食べ、夕食でゴハンを抜いた。明日の指標)ヨガですっきりしよう。
2008.01.27
コメント(4)
今日は、ムコ会。私の母&姉妹とその夫たちで結成している会で、私やイトコも時々呼ばれる。午前中、近所のプラネタリウムで幼児向け無料投影をやっていたので、それに行ってから参加。まぁ、皆で集まって食べたり飲んだりしゃべったりするわけです。子供の頃は、イトコ達と遊べるのが楽しくて、思春期の頃は、面倒で、今また、子供が遊んでいる姿を横目で見つつ酒など飲んで楽しんでいます。「親」になった自分が、「子供」として参加できる貴重な場ですな。祖母は7人の子供がいたので、こんなにぎやかに子孫も楽しんでいるけれど、私は弟と二人兄弟で、弟はまだ未婚。(誰か結婚してくれませんか~?)娘が成長した時に、こんなに楽チンなコミュニティは提供してあげられるかなぁ?とフト思う。「実家」より広く、「友達」より濃い、「親戚」コミュニティ。今日のタロット質問:「子供達が大きくなった時、親戚コミュニティはどうなっていますか?」カード:「2.女教皇(感情や個人の領域を超えて、超越した部分とつながる」「天の摂理に従うので具体的な動きがない。本質を見つめるゆえに非生産的でいるしかない」なんか私の弟の結婚話の結果か?と思ってしまいました。具体的動きがない?非生産的でいるしかない??まぁ、こればっかりは増やそうと思って増やせるものでもないのか…と思う。1月26日(土)の記録8:00 朝食 ごはん、ミネストローネ、めざし3尾、切干大根、ブロッコリ12:00~17:00くらい 昼食~間食~夕食 ビール1杯、日本酒何杯か、海苔巻(かんぴょう、ネギトロ、鉄火)、ヤキトリ4、5本(レバー、つくね、ねぎま)、大とろ刺身、卵焼き、いか一夜干し、いか塩辛、塩むすび半分(息子の残り)、茶豆、海鮮鍋取り皿3杯(えび、ホタテ、白菜、ねぎ、しいたけ、白滝、チャンポン麺などなど)、漬物、チビおはぎ(きなこ、あんこ各1個)、せんべい、お茶、コーヒー、白湯睡眠)前夜21:30~7:00、9.5時間。前日睡眠時間が少なかったので、ぐっすり。運動)ラジオ・フラ準備体操、ストレッチ少し、操体法。お通じ)なし(×)今日の工夫)1.夕食を抜きました。2.寝る前に運動一式。明日の指標)乾燥している感じなので、明日は白湯をたくさん取ろう。
2008.01.26
コメント(0)
今日は、せたがや子育てネット主催の”まついなつき トークセッション「起業してしっかり稼ごう!~起業を成功させるコツ」”に参加。いや、私さらりーまんで、とりあえず会社に戻ろうとは思っているのですが…、まぁいつの日か(定年後?途中で脱サラ?)のためにお話聞いてきました。…っていうか単に、まついさんと市川さんのトークセッションなので、「面白そう!」「聞きたい!」というのが一番の理由です。そして今日はランチで会社の上司と面接予定だったのですが、先方の体調不良でキャンセルになったので、急遽保育園ママ友2人とランチの予定を入れました。2人に「どうよ?」と誘ってみたところ、1人は「私も行く!」っつーことで、保育園ママ友1人を巻き込んで参加。いやー、面白かったです!!楽しかったです!!メモ魔な私は、ずうっと右手を動かしっぱなしでした。まつい語録はいっぱいありますが、私の心に残ったいくつかのフレーズをご紹介します。起業は、現状の不平・不満からスタートするとうまくいかない。むしろ自分の「余剰」を考え、楽しくて仕方ないことを広めるという発想でスタートすると良い。これ、起業に限らないと思うのですが、「マイナスをプラスにする」でなく「プラスでプラスで仕方ない→だから、そのプラスを分かち合う」という発想。そう言うと「私にはそんなもんありません」という人には、(私もそのようなもの、すぐには思いつきません。)「まずは玄関の掃除からスタート!」というらしいです。今自分のいる場所・環境を整える。そうすると「自分の余剰」が見えてくる。う~んステキ!結果、そこで「憑き物」が落ちて、別に起業しなくてもいいや、ということになるかもしれない。そして、「自分がしたいこと」と「お客さんや社会が求めること」にギャップが出てきたら…自分がしたくないけれど、できることにしがみついていると…自分が腐ってくる。というフレーズが印象的でした。会社員なんて(←と言い訳してはいけないが)、わりとそういう場面が多いから。会社の求めることと、自分の求めること、の共通項が多ければ多いほど充実するよね~。それが少ないと本当にツライ。これはまた、そういう局面がやってきたら、考えていきたいです。でもそういう時こそ、「やめる」というより「環境を整えて踏ん張る」ことが大事かもね。充実の90分を終え、息子をお迎えに行き、ママ友とランチへ。お迎え時間まで、他愛ないことをしゃべり息抜きする母達でした。今日のベジタ(M)大根1個 / 人参400グラム / 加藤さんの備中れんこん250グラム / ミニトマト(アイコ)100グラム / ブロッコリー1個 / 長ネギ1束 / レタス1個 / 小松菜1パック味噌材料も届きました~。今日のタロット質問:「私にとって起業とは?」カード:「17.星(遠い目標に向けて裸一貫でやり直す)」「理想にむかって努力を惜しまないこと」裸体で環境の影響をもろにうけつつ、技術・技能と喜び・交際にざばざばと飽きることなく水を注いでいる。いつかなりたい職業を目指して、今できそうなことを根拠なくがんばり続けている。起業?の質問で、このカードが出て「うおー」とのけぞりました。なんかやっぱ私、しばらくサラリーマンでいます~みたいな気持ちの再確認になったというか。まぁでも「とにかく今できそうなことを根拠なくがんばり続ける」というのは、ハタから見ると「不毛」とも見えるのですが、やっている本人は意外と充足感がありそうなので、…はい、頑張らせていただきます~。1月25日(金)の記録7:30 朝食 ごはん、納豆、なめたけ瓶詰め10:30 お茶(常温)13:00 昼食 スパゲティ(ブロッコリ、ベーコン、オリーブオイル)、サラダ(サニーレタス、キャベツ、人参)、パンナコッタ+ストロベリーソース、コーヒー(温)14:30~17:00 おやつ クッキー、おせんべい、シュー皮のお菓子、紅茶(温)3杯18:30 夕食 ごはん(いつもの半分)、ミネストローネ、めざし、ナムル(セロリ葉、わかめ)、切干大根、焼き白菜、ブロッコリ睡眠)前夜24:00~7:00、7時間。運動)操体法のみ。お通じ)なし(×)今日の工夫)おやつを食べ過ぎたので、夜のごはんは軽めに。明日の指標)明日は運動したい~。
2008.01.25
コメント(4)
今日は保育園の保護者会。娘の保育園最後の保護者会だ。去年くらいから、クラスで飲みに行く機会もことも増えたし、一緒に育児休職を満喫しているママ友もいるけれど、やっぱり正直言って苦手かも!を再認識した一日でした。スイミングで抜けた後、再度登園してもいいと言われたので、いったん2時半にお迎え、娘とスイミングへ行き、スイミング後に補食を取り(なぜか私も一緒に)4時半に再登園。6時前まで約1時間半の保護者会でした。帰り道が北風ピューピュー吹いて、寒くて、なんだか疲れ倍増。4時間も息子をみてくれた母に感謝。なんだか疲れている自分に向かって自問自答。「疲れたね。」「何でこんなに疲れているのかな。」「思っていることを思っているように発信できなかった気がする。」「なんでだろう?」「人の話を聞いていると、自分の番に何話そうか考えをまとめきれないんだよね。かといって人の話聞かずに、自分の話を考えても集中できない。」「何か面白いこと・気のきいたこと言わなくてはいけないって思っているのかも。」「そんなに緊張しなくてもいいのにね。」「はじから順番に話す形式が苦手なのかな。自分の話たいことと、話題(例えば、ゆるやかな『お題』みたいのがあって、『おはしの持ち方』とか、今回は『入学までの不安』とか)がずれていてその修正に頭がまわらない、とか」まぁ、今回は「話題にするほどではないけれど、ちょこっと違和感を感じた自分の不快」に焦点をあてられた、というその事実でヨシとしよう。問題提起できたことで、そのアンテナが立ち、どこかで思いもかけない答えが得られるかもしれないから。今までだったら「何を大げさな」の一言でおしまいにしていたと思うから。* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *昨日のセッションで、娘や母と仲良くしたい、と願った私。特に別に自分は何も変わっていないのだが、なぜか娘がよく話す。「ね~ね~、お母さん聞いて~」と保育園でのアレコレを、こちらが尋ねたわけでないのに話してくれる。そして、母も同じく。自分の娘時代の話、母(私の祖母)の話などをアレコレ話してくれる。きっと何かチャンネルのようなものが変わったんだね。嬉しい変化だ。今日のタロット質問:「今日の保護者会は私にとって何でしたか?」カード:「20.審判(意志の力で眠った日常を呼び起こす」「見落としているものの中に可能性がある。無駄かもしれない部分に働きかけることによる打開」ラッパの音は死んだはずだった日常領域から、新しいエネルギーを呼び覚ましている。天使の羽が赤く色づいて、天の領域から来る知らせが太陽のラッパを吹き鳴らすエネルギーとして一番強い。保護者会の「型どおりのお約束」みたいな閉塞感の中に「こんなこと言ってもしょうがない」みたいなあきらめでなく新しい希望や意義を見出していこう。次回…は、息子の「初めての保護者会」になると思うけれど。1月24日(木)の記録7:00 朝食 ごはん、ししゃも3尾、納豆、ブロッコリ茎9:30 コーヒー(温)12:00 昼食 おにぎり(梅)2個、インスタント味噌汁(小松菜、油揚、わかめ)、卵焼き、プチトマト、牛肉しょうが煮、ほうれん草胡麻和え、緑茶(温)16:00 補食1 おにぎり(しらすぼし)小1.5個18:30 補食2 団子(みたらし、あんこ各2個)、ヨーグルト19:30 夕食 ごはん、ミネストローネ、おでん、焼き白菜、牛肉しょうが煮、ほうれん草胡麻和え、チョコレート1粒睡眠)前夜22:00~6:30、8.5時間。昨日はインド舞踊とセッションで体も心もすっきり熟睡。運動)ラジオ・フラ準備体操。ストレッチ。操体法。お通じ)あり(○)今日の工夫)内転筋を意識するため、エアーバスタオルを膝にはさむ。明日の指標)明日も楽しくストレッチしたい~。
2008.01.24
コメント(4)
最近すぐムカムカ玉にとりつかれる私。ストレッチが楽しみでなく義務感に変わっている私。やばい!と思い、セッションの予約。何から話していいかわからなくなりそうだったので、行きのバス内で「セッション用MEMO」を作る。なりたい自分・身体と対話できる。・身体や心の状況を小さいことでもキャッチできる。・子供が「ねー、お母さん聞いて~」と話したくなるような人。・部屋の汚れ/不要な物/疲れ/コリ/ストレスなどを「溜めない」人。・ムカムカ玉への対処法を知っていて軌道修正できる。なりたくない自分・初詣の時に見かけた眉間にシワの寄ったお母さん。(たぶん、その時は怒っていなかったみたいなのだけど、いつも怒っている時のシワが眉間に深く刻まれていた様子…こわかった。)・口を開けば、ガミガミとか、ぶつぶつとか、クドクドとか言う人。・ストレッチが義務感になっている。・ストレッチだけでなく、仕事でも家事でも日常の何でも「義務」とか「やっつけ仕事」になっている。それについて、問診。現状を訴える。気持ちとはウラハラに、今の自分は「なりたくない自分」に近いような気がすること。ストレッチが義務感になり、口を開けば娘や夫にガミガミぶつぶつ言っている。「何のためにストレッチをやるのか、目標・目的を見失っているようだね。」そう、まさにそんな感じ。筋反射を取って、今日のセッションは「カウンセリング」と「コーチング」に決定。自分の目標と目的を再確認する。筋反射を取ると、私の目標は3つ。1.家族との接し方2.時間の使い方3つめが、なかなか思い当たらない。「家の整理整頓?」 -「ブブー」「(1とは違うニュアンスで)夫と話し合うこと?」 -「ブブー」「パンとか味噌とか作ること?」 -「ピンポン!近い!!」パンとか味噌って何だろう?やってみたいと思っているけれど、自分にはムリ、できない、と決めていたこと。つまり3.「できない」と決めていることの壁をとりはらう。ということ。それぞれの項目について、具体的な目標と目的を考える。そして具体的に実行することも。箇条書きなので、行間の部分がわかりづらいと思うけれど、今はそのままを書きます。まずは自分自身への覚書ということで、必要に応じて、また噛み砕いて書いていければいいかな。まずは難産だった『3.「できない」と決めていることの壁をとりはらう。』から。*目標:パンをいっぱい焼く。いつも家に材料があって、好きな時に作れる。メニューの選択肢になる。私の好きな「グラタン」と同じ位の気軽さと思い入れをもって作れる。→目的:楽しむため。楽しさを広げるため。(私でも作れるくらい、パンは簡単だよ!)娘と一緒にできる。*目標:味噌を作る→目的:両親や親戚を啓蒙する。(お味噌って自分で作ってもこんなに簡単でおいしいよ!)自分で工夫することを伝える。(味噌は買うものという思い込みを打破する。)娘ともできる。*目標:ナチュクリコツをつかむ。(風呂&洗濯槽をキレイにしたい。)習慣になる。(歯磨きくらいの当たり前さで風呂場を掃除。)→目的:清潔な状態がキープされ、ムダなイライラを撲滅できる!(実家でやれば)親孝行ができる。*目標:物を捨てる今、物置部屋になっている部屋には目的のある物しか置かない。「とりあえず整理袋」みたいな袋を片付ける。クローゼットには今着る服のみがかかっている。「整理袋」ができないような物の整理の仕組みを作る。→目的:清潔な状態がキープされ、ムダなイライラを撲滅できる!物を探す時間が減る。スペースができる。*目標:新しい料理のレパートリーを増やすべく貪欲にアレンジする。→目的:楽しい。おいしい。*目標:娘と楽しく一緒にできることをやる。「また一緒にやろうね」と語れるくらい。自分も楽しむ。母とも楽しむ。→目的:長いスパンでの信頼関係。そして次に『2.時間の使い方』。*目標:まず自分の時間を充分確保する。気持ちとしては、まず「自分の時間」を確保して、残りの時間で仕事・家事をする。実現可能な目標があって、したいことの優先順位をきちんとつけられている。(それには、全体が見えていること。バランスで考えられること。問題を一口大にして考えること。見合った量のやりたいことを考えること。)今年の目標を立てる。新月会の有効活用。週・日の目標を考える時にも「目的・目標・手順・期限」を考える。→目的:義務感でやるのでなく、やりたいことに時間が使える。最後に『1.家族との接し方』。*娘に対して目標:朝のしたく時に怒りを感じた時に、怒りに身を任せず軌道修正する。朝、大声を出さない。怒りのマグマがきたら、花の名前を5つ考える。その後は、娘の身体に触れ目線を合わせてこちらの要望を伝える。→目的:暴言をはかない。自己嫌悪にならない。眉間にシワが寄らない。子供がおびえない。自分で「よくやった!」と思える。*息子に対して目標:電話台にのぼっている時の感情として「怒り」でなく「見守り」を選択する。私の用事につきあわせている罪悪感、息子の遊びやイタズラにつきあうストレスを手放す。一日一回集中してコミュニケーションを取る。→目的:復職してからの練習になる。*夫に対して目標:毎日日常会話が充分できる。要望は建設的に伝える。おしゃべりタイムを確保する。→目的:気持ちがすっきりする。ささいなことが気にならなくなる。問題が解決される。(←建設的に伝えないと、イヤな感じだけ残って問題が解決しない。)セッションを受けて、私は…*まずは、2008年今年の目標を考えて、書きます。*自分のしたいことを「目的・目標・手順・期限」の項目とともにリストアップします。さあ、明日からが楽しみになってきた~♪
2008.01.23
コメント(2)
今日は雪の中、午前中はインド舞踊、午後はセッションというこぶたDay。娘は「わーい雪だぁ!つもるといいなぁ♪」と大喜びで保育園へ。我が家の車は、夫のおかげでスキーにも行ける装備になっているので、都内の雪くらいなら、自転車より徒歩より安全&快適。とは言われても、雪が降る中、運転するのは緊張するけれどね。無事娘を保育園に送りとどけ、今度はイザ!私達が大久保へ。こんな雪の中、子供連れまわして申し訳ないなぁ。親のエゴかなーなんて思いながら出かける。バスの中で、おんぶしていた息子の頭が濡れているわ、と隣の女性がタオルでふいてくれたけれど、これが「こんな寒いのに大変ねー」なんて言われたら、たとえ純粋なねぎらいの言葉でも、傷ついていたかもしれない。それは、私の中に罪悪感があるからだけど。インド舞踊は3人。最初のストレッチの時に、私がO脚で…と話すと足の間にバスタオルはさんでみたら?とアドバイス頂く。やってみよう。先週やったチョーコの2番、3番、5番に加えて10番を教わる。少しだけ振りつけもやってみる。それからウォーキング。チョーコ10番については、先生にボール(言葉)とステップを紙に書いてもらう。家でもやってみたいな。なぜ、ってうまく言葉にはできないのだけど、なぜか惹かれるインド舞踊。(前世インド人だったのでしょうか、私。新入社員の頃、アジア系難民とからかわれた経験アリだし。)雪だから、と何か特別な支度いるかしら?とバタバタした気持ちでいたら、なんと着替えを忘れてしまった。着ていった服でレッスンを受けたけれど、ジーンズだと動きづらいし、やはりステップなどの時には汗もジンワリかくので、次回からは忘れないよう気をつけよう。午後はライチさんのセッション。午前中外出されているそうなので、息子と私はスタジオ並びのインド料理屋でランチ。インド舞踊にインド料理。で、インドな一日だわ。昼食後に徒歩でラボへ。きよっぴさんに保育して頂き、楽しく遊び(笑い声も聞こえた)ぐっすり眠る息子。母も安心してセッションを受けられました。セッションのことは、別枠で書きます。帰ってからは、今朝6時起きで作ったミネストローネの試食&味付け。温かいスープは幸せになるなぁ♪お迎えを頼んだ叔母宅は車を手放したのか(?)、今日は雨の中徒歩でお迎えに行ってくれたそう。雪の中、レッスンしてくれるまゆみ先生、セッションしてくれるライチさん、保育してくれるきよっぴさん、母に付き合ってくれる息子、待っていてくれる娘、お迎えしてくれる叔母、叔母の家まで迎えに行ってくれる夫…みんなに支えられてステキな一日がすごせました。ありがとう。今日のタロット質問:「今日のセッションは私にとって何でしたか?」カード:「5.教皇/法王(精神性と肉体化の分業)」「従う者と従われる者の力の均衡。」このカードは、「自分でやる」のでなく「人と役割を分担する」今日のセッションは、私のやりたいこと(目標・目的)に焦点を当てたものだったけれど、それは私一人で行うことでなく、パートナーや子供達、周囲の皆で行うものなのだなぁ。としみじみ。そして↑上で書いたとおり、私がセッションを行うのに、多くの人が色々なことを担ってくれた。1つ前の「皇帝」のカードは物質界に君臨するマッチョなのに対して「教皇」は精神界のマスター。そんな部分も、今の自分の心境にピッタリです。1月23日(水)の記録7:30 朝食 ごはん、味噌汁(豆腐)、納豆、コーヒー(温)13:00 昼食 野菜カレー(人参、じゃがいも、カリフラワー、いんげん)、ナン、サラダ(サニーレタス、キャベツ、人参、コーン、ドレッシング)、ラッシー14:00~ セッション中 白湯とお茶 何杯も18:00 補食 お昼のナンの残り、海苔巻きせんべい4つ、19:00 夕食 梅酒水割、ごはん、ミネストローネ(ベーコン、玉ねぎ、セロリ、大根、大根葉、白菜、トマト缶)、ししゃも、おでん、小松菜と油揚げ煮びたし、こうなごクルミ、チョコレート1粒睡眠)前夜22:00~6:00、8時間。前日睡眠時間が短かったせいか昨晩は添い寝落ち。運動)ラジオ・フラ準備体操。インド舞踊。操体法。お通じ)あり(○)今日の工夫)ナンを3分の1位残してお持ち帰りした。明日の指標)姿勢に注意して、内転筋を感じてみる。
2008.01.23
コメント(2)
今日は、ぶりっじで行われるまついさんタロット講座3回目。夫が外出先へ直行するため、娘を送ってくれる。あ~ラクチン。「早く早く」って朝から怒鳴らなくてもいいし。チャリでこけるなど、自分への信頼感が低下しているので、今日はベビーカー&バスで行く。珍しく早く着いたら、一番乗り!激うまランチを作って下さる方としばしお話。タロットは、「XV.THE DEVIL(悪魔)」から「XXI.THE WORLD(世界)」まで。これで大アルカナカードの説明が一通り完了。補足プリント「似た意味のカードの違いをつかむ」で全体をおさらいした説明をする。来週は、小アルカナの説明と、カード引き実践。楽しみだなぁ。今日から、毎日1枚引きをしてブログで読みたいと思います。今日の質問&カードはこれ!クラス内で「夫から見た私は?」と質問してカードを引くと…「JUSTICE(裁判の女神)」まついさんいわく「何でも自分で決めたい人」だって。おぉー当たっているかも!今の私の願いは、「夫と一緒に家中のクローゼットのどこに何があるか把握したい」最近、私が家事をする時間が増えてきて、「これはココに置く」とか、「この皿はコレに使う」とかマイ・ルール(マイルーラではない)が増えてきた。そのマイ・ルールを我が家のルールにしたいと願う私。1月22日(火)の記録7:30 朝食 ごはん、納豆、魚粕漬、なっとう、りんご1切10:30 ぶりっじにて ハーブティー(温)12:30 ぶりっじにて激うまランチ ちらし寿司風、味噌汁(大根、油揚、切り昆布)、小松菜と海苔のナムル風、ほうじ茶(温)16:00 補食 ラングドシャクッキー3枚、海苔巻きせんべい4つ、おでん(大根3切、練り物2切)、白湯2杯18:30 夕食 ビール・赤ワイン少しずつ、ごはん、味噌汁(豆腐)、鶏マヨネーズ焼き(玉ねぎとパセリ)、おでん、小松菜と油揚げ煮びたし、買ってきた惣菜(竹の子土佐煮、こうなごクルミ)、れんこんキンピラ、みかん1個睡眠)前夜1:00~7:00、6時間。コーヒー飲みすぎか、寝つき悪く眠りも浅い。運動)ラジオ・フラ準備体操。夜は添い寝落ちで操体法もなし。お通じ)あり(○)今日の工夫)ベビーカーで歩く姿勢をショーウィンドーで確認、注意。明日の指標)インド舞踊とセッションですっきりする。
2008.01.22
コメント(0)
なんだか朝からイライラ。また、むかむか玉か?ぐずぐずしたくする娘、台に乗っていたずらする息子、に私のイライラ絶頂。結局週末にしたかったお片づけ、全然できないまま、また新しい一週間が始まってしまったし。かといって、この週末は悪かったわけではないのだけど。目に見えない小さいイライラが、オリのようにたまっています。トホホ。プンプンした顔で娘を保育園に送り、帰ってきて息子が昼寝した隙にブログ更新……しようとした直前にとぶ。キィーッ。イライラしてPCに向かうと、また液晶壊しそうな勢いだったので、体操でリセット。そうだ、今日はまだ運動していなかった。ラジオ・フラ準備体操して、少し落ち着く。で、再度更新。今度はお腹がすく。ガツガツ食べたい気分。今日は保育園ママ友と近所の子育てサークルへ行く予定。12時半現地集合でお昼持参なので、昼食まで間がある…と思うと余計に腹が減る。雪が降らず娘はがっかりしていたが、私は外出できて嬉しい。途中、道を間違えたのでUターンしようとしたら転ぶ。先週火曜もチャリでこけた。なんかヤバイ感じ。ごめんね、息子ちん。古民家が会場になっていて、身体に優しいおやつ付。ふかしいもや、もちもちパン、きなこ飴、クッキー、りんご、干し柿、おからクッキー、かぼちゃケーキなどなど。お茶は、チャイやカモミールティー。1歳すぎのトコトコ歩く子が多かったので、息子もキャーキャー言いながらお友達と遊んでいたよ。帰りは、お迎え時間まで友達とお茶を飲む。お互い楽しい育児休職だったねーとか、復職こわいねーとか、卒園式どーしよーとか、ランドセルどーするーとか、学童ってどうなんだろとか、もろもろもろもろ、、、他愛もない話をする幸せ♪やっとムカムカ玉が浄化(?)された感じかなぁ。夫は腰痛悪化したようで、帰ってから薬屋へ走る私。早く元気になってね。1月21日(月)の記録7:30 朝食 ごはん、納豆、自家製「基本パン」(マーガリン・いちごジャム)、市販りんごパン11:30 補食 自家製パン2切に自家製柚子ピールつけて、市販りんごパン1切13:00 昼食 おにぎり(梅)2個、肉団子1個、ポテトサラダ、おやつ(クッキー3,4個、おからクッキー半分、もちもちパン1個、きなこ飴2個、かぼちゃケーキ1切、干し柿)、チャイ1杯、カモミールティー2杯16:00 コーヒー(温)3杯!17:30 補食 おにぎり(梅)1個19:00 夕食 ごはん、味噌汁(わかめ)、魚粕漬、おでん(大根、練り物1個、昆布、餅巾着半分)、わかさぎフライ1尾、小松菜と油揚げ煮びたし(いつもはメンツユ味だけど、今日は紅茶煮豚の残り煮汁で)、トマト1切、ブロッコリ茎、あんこ寒天睡眠)前夜22:30~7:00、8.5時間。運動)ラジオ・フラ準備体操、ストレッチ少し、操体法。お通じ)あり(○)今日の工夫)イライラした時の気分転換に運動した。今日の反省)コーヒー飲みすぎ。明日の指標)イライラしないように。
2008.01.21
コメント(2)

昨晩仕込んだパンを焼く!昨日仕込んだパンを冷蔵庫から出して発酵具合を確認。指に粉をつけてズボッ。おぉ!いい感じ。2つに形成して2次発酵させ、我が家のオンボロオーブンへ。オーブンに入れてから気付いたが、分割ベンチタイムを抜かしていた~。できあがりは、結構ハードで塩を少し入れすぎてしまったみたいだけど、おいしかったです~。夫にも好評!そして、調子に乗って今日の昼も再度パン焼き。今度は基本パンを基本通りに作り、フライパン焼きに。「はかり」のない我が家なので、500グラム入りの強力粉の袋から目分量で半量出して使ったけれど、どうやら半量でなかったようで、今日の方が明らかに多い。でも気にせず作る。今度は洗い桶に湯せんにして普通発酵。フライパン焼きの時は「ごく弱火」と書いてあったので、IH2kw2目盛で火加減するが弱かったみたい。白焼きみたいになるので、途中で3目盛りに火力(っつーか電力)Up。焼き色つけて、出来上がり。これは明日の朝食に。たーのーしーみー♪今日は、午前中に近所の小学校の餅つき大会へ。去年は区報に載っていたので近所のお友達を誘って行ったけれど、今年は直前に知ったので我が家だけで行く。偶然フラの友達に会い、しばし歓談。校庭の遊具で遊びまくった娘と帰宅して遅めの昼食。(私は餅で結構お腹いっぱいになったが。)娘の保育園お友達から電話があり、娘だけ遊びに行くことに。腰痛の夫は息子と昼寝。で、私は一人でパンこねたり、あんこ寒天作ったり、柚子ピール作ってみたり。本当は娘にも手伝って欲しかったがしょうがない。おやつに夫と作ったばかりのあんこ寒天食べる。あんこ餅ときなこ餅食べたばかりなのにね…。夕食当番の夫が買い物に行ってくれ、今晩はお惣菜な夕飯。私のカゼ(ノド痛)は、だいぶよくなり今日は声が出るようになった。昨晩「あー峠越した~」って自分でわかった。よかった。クローゼットの片付けなど、したかったことはできなかったけれど、まぁしょうがない。パンの写真昨日仕込んだフォカッチャ今日仕込んだ基本パン1月20日(日)の記録8:30 朝食 ごはん、味噌汁(あさり)、れんこんキンピラ、自家製フォカッチャ、コーヒー(温)11:30 餅つき大会で あんこ餅、きなこ餅13:00 昼食 うどん、釜揚げ風にしてネギと揚げ玉と16:30 おやつ あんこ寒天18:30 夕食 ごはん、買ってきた惣菜(わかさぎフライ5尾くらい、かきフライ2個、肉団子2個)、麻婆白菜、ブロッコリ、あんこ寒天睡眠)前夜22:30~7:00、8.5時間。運動)ラジオ・フラ準備体操、ストレッチ少し、操体法。お通じ)なし(×)今日の工夫)就寝前に運動一式して帳尻合わせ。今日の反省)水分(白湯)取るのが少なかった。明日の指標)風邪完治!白湯飲み。
2008.01.20
コメント(2)
今日は、デパートへお買い物。我が家には珍しいイベント。母に頼まれていたエプロンを買うアロマショップのポイントカードを期間満了前に使う化粧品を買う自然食品の店で強力粉・煮干などの食材を買うせっかくの外出なのでお昼においしい物を食べるが目的。11時頃家を出発。ランチ→エプロン→アロマショップ→自然食品→化粧品はパウダーファンデーションの調合をお願いしようと思ったら混んでて時間がかかると言われ断念。最初にお願いしてから買い物に行けばよかったわ、残念。ノドは本気モードで痛くなっていて、声を出すのがツライ。ささやくような声で話すか、もしくは筆談。平日だったら、娘に『早く早く』言いたくても言えなくて、よかったかもね!?夫にも娘にもイラッとすることがあっても怒鳴れない。いいんだか悪いんだか。かわりに(?)夫は、朝車の整備をしていて腰をいためた。家に帰った頃から「おかしい」「いたい」と言い始め、おかしな姿勢になってきた。夫は運動不足な人ではないけれど、準備運動不足だったのかもしれない。寒い季節、ちゃんと身体を温めてから動かさないと「ギクッ」とやっちゃうんだろうなぁ。声が出ない人と、腰が痛い人。なんだかトホホな状況だ。そして、買ってきた強力粉を使って生まれて初めてのパン仕込み!!明日の朝食に焼きたてパンを食べよう、と思い立ち、入浴後に仕込み開始。理由1)一時発酵を冷蔵発酵にしよう!と思い、糖分なしのレシピ理由2)昨日食べておいしかった…ということで、フォカッチャに決定!!寝たいからパイくれとすがりついて泣く息子をほうっておいて、娘と一緒にパン作りする私。ごめんよ、息子。あ~明日の朝が楽しみだぁ♪1月19日(金)の記録8:30 朝食 ごま塩ごはん、豚汁、カステラ少し、娘の残り(パンみみ&ジャム)、コーヒー(温)12:00 昼食 外食 牛肉豆腐鍋定食 鍋(牛肉・豆腐・卵・ネギ)、ごはん、味噌汁(ネギ・わかめ)、サラダ(サニーレタス、キャベツ千切り、ポテトサラダ)、白菜キムチ、皆のおかず(煮込みハンバーグ、メンチカツ、コロッケ)各1口16:30 おやつ 海苔巻せんべい3つ、ヨーグルト+いちごジャム、チョコ1粒、白湯18:30 夕食 ごはん、味噌汁(あさり)、麻婆白菜、れんこんキンピラ、豚セロリ炒め、ブロッコリ、ベビーリーフサラダ、みかん1個、いちご2粒睡眠)前夜21:30~8:00、10.5時間、風邪を治すべくコンコンと寝る。運動)操体法のみ。お通じ)あり(○)今日の工夫)外出時はマスク着用。漢方「甘草」でうがい&ゴックン。明日の指標)風邪を治そう。運動しよう。
2008.01.19
コメント(1)
育児休職もカウントダウン気分が高まり…、「いつか焼こう」「焼きたい」と思っていたパンを本当に焼いてみたくなった。しかも、おめかしパン講座の日に、ちょうど一時保育が空いていた!これは、ちゃんと話聞いてこーい!という神様の配慮に違いない!というワケで、単身参加。「おでかけできる!」と勘違い(?)した息子が靴はいて外に行きたがるので出たら、単身の身軽さもあって、20分前に到着。(息子は途中一時保育へ~。)オリーブ刻むのだけお手伝いして、少しだけスタッフ気分(?)を味わう。講座中も、今回は(私にしては)積極的に触ったりこねたり焼いたり。有機ドライイーストも買ったりして、ヤルキだよん。我がテーブル一番人気のピタパンは、ガスでなくIHの我が家にはハードルが高い(?)けれど、まずは明日は強力粉を買ってくるよーん。あっという間に次々と色々なパンを焼く亜莉さん、ほんとすごいね~。しかし、息子にうつされた風邪がだんだん本気モードになってきた。ノドが異常に痛い!首にタオル巻いて、マスクして、早く寝た。大地で味噌の材料を注文。来週届くのが楽しみ~。今日のベジタ(M)聖護院大根1個 / ブロッコリー1個 / 白菜2分の1個 / れんこん250グラム / トマト400グラム / パセリ1パック / グリーンセロリ4分の1個 / 小松菜1パック / ベビーリーフ1パック1月18日(金)の記録7:30 朝食 麦トロロごはん、納豆13:00 昼食 パン講座にて パン6種(フォカッチャ、フーガス、グリッシーニ、ピタパン、りんごとクリームチーズのパニエ、みつあみパン)、白菜とりんごのサラダ、ミネストローネ2杯、お茶17:00 ホット赤ワイン、みかん19:00 夕食 麦トロロごはん、豚汁、豚セロリ炒め、焼き白菜(粉チーズとクレイジーソルトとオリーブオイルかけて)、さば大根、ブロッコリ茎、睡眠)前夜23:30~7:00、7.5時間、寝つきが悪かった。運動)ラジオ&フラ準備体操のみ。お通じ)なし(×)今日の工夫)身軽な単身、電車では座らず立って、エスカレーター使わず階段で。明日の指標)風邪を治そう。
2008.01.18
コメント(2)
今日は、本当はヨガストへ行きたいところであるが…、娘のスイミング、前回行ったのは12月13日、実に1ヶ月以上行っていない。息子の風邪、私の風邪、お正月、味噌講座、、、と理由があり。始めてスグの頃は毎週行っていたが、娘も私も慣れるに従い、だんだん飽きてきた私。1つ進級したら見づらい場所で泳いでいるし、暖房で暑いし、、、でもねー。もう4月からはどんなに行きたくてもめったに行けないからねぇ…。こぶたは水曜にインド舞踊に行き、金曜にパン講座も行くし…と、考え、「今日はスイミング!!」(この結論まで、↑あれだけ考え、それを書いていた…。そこまで考え&書かないと、ヨガスト行きたい気持ちを納得させられず。)朝は、珍しく娘が目覚まし時計が鳴る前&起こす前に起きた。しかも7時前!一緒にラジオ体操。おしたくも早い。毎日こうあって欲しいものだね。そして、久しぶりの娘スイミング。娘はお友達ができて、その子が進級してしまったので、私ではなくその子にばかり手を振っていた…。母さんは少し寂しかったぞ。と言いつつ、持っていった本を読みまくる私でした。1月17日(木)の記録7:30 朝食 ごはん、豚汁、レンコンきんぴら、さば大根、ひじき煮、わかさぎマリネ11:30 昼食 助六寿司(いなり寿司4個、太巻き2個、細巻きかんぴょう・かっぱ各3個)、さば大根、緑茶12:45 コーヒー(温)17:00 補食 カステラ1切、ごはん軽く1膳トロロがけ、ラングドシャクッキー3枚19:00 夕食 麦ごはんトロロがけ軽く1膳、豚汁、さば大根煮、紅茶煮豚少し、レンコンきんぴら、ブロッコリ睡眠)前夜21:50~6:50、6.5時間、寝すぎのせいか寝つき悪かったが、質はまあまあ(○)運動)ラジオ体操、操体法。お通じ)あり(○)今日の工夫)娘も一緒に起きたので、久しぶりに一緒にラジオ体操♪今日の反省)しかし、それ以外の運動をせず…。明日の指標)家ストレッチ!
2008.01.17
コメント(2)
今日は、久しぶりインド舞踊へ。具合が悪い息子を外に出すのは控えよう…という名目もあり、母にいつもより早めに来てもらう。息子をみてもらい、インド舞踊は単身参加。午後の英語部に出る方も何人かいて、華やかな雰囲気。難しいけれど、なんかいいのよね~。夕飯は、前回大地できた三浦大根とさば水煮缶で「さば大根」。いつも普通の大根で作る時には、水を1カップ入れるレシピだけど、三浦大根は水分が多いようで、水ナシで作ってみる。大根からたっぷり水分が出て、水を入れなくてちょうどよかった!特徴のある大根だから、きっと「三浦大根」ならではの料理とかあるんだろうなぁ。きのこのグリルも、いつもはホイルで魚焼きグリルで作るところ今日はグラタン皿でオーブンに入れてみる。やはりホイルの方が熱伝導率が良いのでおいしいのでは?と夫の意見。夕食後、甘い物が欲しくなり、皆でチョコレートを食べる。おいしいなぁ。1粒でも充分満足できるよう、そのおいしさを余すところなく堪能できるようになりたい。(2粒食べた私…。)1月16日(水)の記録7:30 朝食 ごはん、豚汁、レンコンきんぴら、娘の残り(チーズパン、コーンスープ、牛乳)10:30 補食 バナナ1本13:30 昼食 おにぎり2個(梅)、卵焼、ひじき煮(油揚げ、ちくわ)、プチトマト、緑茶17:00 補食 おにぎり1個(梅)、洋風せんべいクリームサンド、みかん1個19:00 夕食 (ごはんは抜き)、豚汁、さば大根煮、紅茶煮豚、レンコンきんぴら、きんぴらごぼう、きのこ焼き(舞茸、しめじをゴマ油とクレイジーソルトで)、みかん、チョコレート2粒、牛乳睡眠)前夜23:30~6:00、6.5時間、寝すぎのせいか寝つき悪かったが、質はまあまあ(○)運動)ラジオ・フラ準備体操、フラステップ3曲、インド舞踊、操体法。お通じ)あり2回(◎)今日の工夫)早起きしたので、昨日できなかったフラのベーシックステップ3曲やった!インド舞踊も単身で参加しミッチリ。17時におにぎり食べたので夕食はごはん抜き。今日の反省)夕食でごはん抜いても、一日に「みかん2個、チョコ2粒、牛乳2杯」か…。明日の指標)ヨガストは行けないけれど、家でストレッチ!
2008.01.16
コメント(0)
タロットの帰り、会社の先輩が脱サラしてはじめたカフェに寄った。20歳位の大学生の息子さんがいるシングルマザーだ。離婚した時期は詳しく知らないのだけれど、ずうっと聞き分けのよかった息子さんが、今「反抗期」だと言う。彼女が出産した頃は、ちょうどうちの会社も「育児休職制度」を導入してスグだったらしい。でも彼女は、育児休職を取らず、法定の「産後8週間」の休暇だけで復職したそうだ。導入されたばかりの制度で前例がなかったのかもしれない。制度を取りづらい雰囲気だったのかもしれない。彼女は「そんなに長く休んだら、復職できなくなりそうな気がしたから」と言っていたけれど。うちの娘は今度小学生だ、と話すと、息子さんが小学校にあがった15年位前を思い出し、学童保育は6時までで、息子が帰る時間に家にはいなかったことを思い出したようだ。今でこそ、フレックス勤務制度や短時間勤務制度があるので、制度を活用してヤリクリすれば、6時に家にいることは可能だ。事実、私は4月からそうしようと思っている。でも当時は、9時から5時半まで勤務時間は固定されていた。だから、小学校1年生の息子さんは、学校から学童、それからお稽古ごとへ行って毎日をしのいでいたらしい。月曜はそろばん、火曜は習字…という感じで。ランドセルを背負い、学校でプールがあると右手にプールバック、左手に帰りに寄る習字教室の道具を持って、朝8時に家を出て、夜7時位まで、11時間位、昼間一人ですごしていたらしい。3月生まれで身体も小さい息子さんが、ランドセルと両手に荷物を持って一人で文句も言わず頑張っていた頃を思い出したら、何だか泣けてきた。彼はきっとその頃、自分の話を聞いてくれる耳、自分のことを見守ってくれる目が欲しかったに違いない。と先輩は話を続ける。なのに、その頃は「大丈夫よ」「なんとかなるわよ」「だってしょうがない」と突き放し、今になって、何でも自分一人で決める大学生の息子に「一人で決めないで、お母さんに相談して」なんて言っても勝手な話よね。と寂しそうに笑った。働く母のために制度が整っていなかった時代。母も息子も、懸命だっただけで、誰も悪くないと思う。でも、そういう時代があったこと、それを経て、制度が整いつつある今があること。私はそれを忘れたくないな。と思う。そして、私は4月から短時間勤務制度を取ろうと思っている。本社で制度を取った人はいないらしい。育児休職制度だって、私ほど長く取った人は、まだいない。取りづらくない、と言ったらウソになる。「できません」というより、ムリして「できます」と言った方が簡単だ、と思うこともある。でも、やるよ。私は。給料減って、評価も下がるかもしれないけれど、2時間短く働いても出せる成果を追求する。そういう「宿題」があるから、私はまた会社へ戻る。そして、「後悔は取り戻せる」と思いますよ。今からでも!と先輩と息子さんに言葉を贈ります。
2008.01.15
コメント(2)
今日は、ぶりっじで行われるまついさんタロット講座2回目。心配していた息子の具合は、咳・鼻はあるものの熱はない。娘の保育園送りを早めにして、小児科へ行く。薬を処方してもらい、外出OKとのこと。すごい楽しみにしている講座なので、息子のカゼとかで休むとなるとイタイ。最悪「母に来てもらう」という奥の手もあるけれど、3泊4日で世話になった次の日に呼び出せるほど、私の心臓は強くない…。だから、行けて本当によかったです。タロットは、先週7番目「THE CHARIOT(戦車)」まで終わり、今日は8番目「STRENGTH(力の女神)」から。だが、順番を入れ替えて11番目「JUSTICE(裁判の女神)」から説明。14番目「TEMPERANCE(節制)」までを説明。なんかねー、本当に「講座」ですよ。お勉強。最後に「タロットは本当に当たるのか」「なぜ当たるのか」という質問をしていた方がいた。また朝の連ドラ話で恐縮だが(おばちゃんくさいよね)今やっているのは「ちりとてちん」関西落語の話だ。この中で「辻占茶屋」という話が出てきたことがある。私は、タロットとは辻占のようなものだ、と思っている。「辻占(つじうら)」とは…Yahooの辞書を引くと…1 黄楊(つげ)の櫛(くし)を持ち、道の辻に立って、最初に通る人の言葉を聞き吉凶を判断する占い。道占。道行き占。2 偶然出あった物事を手がかりとして吉凶を判断すること。3 吉凶を占う短い文句を記した紙。また、それを巻き煎餅(せんべい)などに挟み、取った時の吉凶の判断とすること。つまり、タロットは「最初に通る人の言葉」であり「偶然出あった物事」。それを手がかりにして、吉凶というか、状況を判断する。(ちなみに↑の意味3は、中華のフォーチューンクッキーみたいだね。)江原啓之氏も著書の中で「偶然目にした出来事にもあなたの『心』は映し出されています。」と書いている。つまり、タロットとはそのようなものだと思っている。自分もしくは占う人の「心」や「状況」が映し出された「カード」というツール。う~ん、文字にすると分かりにくいかな。とにかく、私はそう思っています。理解を深めるために、毎日1枚引いてみようかな、と思う今日この頃。1月14日(月)の記録8:15 朝食 ごはん、しゃぶしゃぶスープ、ぶり大根、白滝おかか炒め、サラダ(キャベツ、きゅうり、人参、マロニー、卵)、緑茶12:00 昼食 おにぎり、うどん(油揚、ちくわ、ブロッコリ)、ぶり大根、煮物(がんもどき、厚揚げ、白滝)、大根葉ジャコ炒め、コーヒーゼリー、緑茶15:00 おやつ お汁粉、せんべい、じゃがりこ、緑茶18:00 夕食 ごはん、味噌汁(しじみ)、鶏からあげ、わかさぎマリネ、きんぴらごぼう、ブロッコリ、サラダ(キャベツ、人参、きゅうり、レタス、ピエトロドレッシング)、大根葉とジャコ炒め、しらすぼし、ブロッコリ、らっきょう、いか塩辛+ゆず、緑茶20:30 ビールコップ半分睡眠)前夜21:00~8:00、11時間、寝すぎ?よく寝たなー(○)運動)ラジオ・フラ準備体操、操体法。お通じ)なし(×)今日の工夫)ストレッチ以外は、体操しましたー。明日の指標)明日はフラレッスン開始日。私はクラスには行けないので、家で自主練!1月15日(火)の記録7:30 朝食 おにぎり2個、鶏からあげ2個10:30 ぶりっじで ハーブティー(温)12:30 昼食 ぶりっじで激ウマ!! 雑穀ひじきごはん、具沢山スープ(トマト、セロリ、人参、じゃがいも、あさり、いか、色々)、鶏と大豆・ピーマン炒め(中華の鶏とカシューナッツ炒めみたいな味)、水菜サラダおかかノンオイルドレッシングかけ、コーヒー(温)、桜餅14:00 自家製スコーン1つ黒蜜とラズベリージャムで、スパイスティー16:00 あんパン半分19:00 夕食 ごはん、豚汁(豚肉、大根、人参、里芋、ごぼう、こんにゃく)2杯、レンコンきんぴら、わかさぎマリネ、きんぴらごぼう、みかん睡眠)前夜21:50~6:50、9時間、まあまあ(○)運動)ラジオ・フラ準備体操、操体法。自転車いっぱい。お通じ)なし(×)今日の工夫)息子は風邪気味であること+私のトレーニングになることから、おんぶ。16時のおやつの時には「甘いものいっぱい食べて、どうしても食べたいわけではないけれど、家に帰ってホッとしたので、あんパンを食べます」と宣言してから食べた。(半分で済んだ…)今日の反省)フラしなかった~。明日の指標)明日は久々のインド舞踊だ!
2008.01.15
コメント(4)
今朝は、「朝の暖房で目が覚めるので、スイッチを入れるのを少し遅い時間にして欲しい」と頼んだところ、寝室の暖房はつけずに我慢してくれた母。今日は冷え込みが厳しいのに、ごめんね。おかげで親子3人、8時までグッスリ眠れた。午前中は恒例の「どこでもドラえもんゲーム」。最終日なので、父・母・弟・私・娘の5人でゲーム。大勢でやると楽しいね!時間もかかるけれど…。お正月の延長ってことで、ま、いっか。少し元気になった息子が、階段昇降などをするのにお付き合い。その間、父は紅茶煮豚を、母はわかさぎマリネやきんぴらごぼうを作ってくれる。我が家のお土産分も込みで。ありがたいのぅ。2時に、夫から「スキー場出ました」メール。私達も今日は早めに入浴&夕食をすませ、帰宅する。アレもしようコレもしよう、と欲張って思っていたことは何も出来なかったけれど、それもまぁ「バカンス」らしくて、いいのかもしれない。明日から日常だ。記録はのちほどUpします。
2008.01.14
コメント(0)
実家で迎える朝、2日目。やはり朝の暖房で目覚める。うるさいし、乾燥するよ~。息子の熱は下がったようで、思ったより元気。子供達が遊んでもらっている間に、私は日記など書く。年賀状、返事出し切れないままもう13日。こんなに遅れても返事出すべきか、こんな時期はずれならもう失礼するか、相手の顔を思い浮かべながら、選り分ける。結局1枚だけ返事を出すことにする。今日こそストレッチ!と思っていたが、本調子でない息子は「ここぞ」という時にひっつき虫になる。離れた瞬間に即ストレッチすればよかったのだが、こちらもタイミングを逸して、今日も運動不十分。とほほ~。実家に行ったら、アレもしようコレもしようと思っていたが、思いのほか何もできない~。1月13日(日)の記録7:30 朝食 ごはん、大根葉とジャコ炒め、天ぷら(さつまいも、いんげん)、緑茶11:00 メロン小さく1切12:00 昼食 ごはん、味噌汁(豆腐)、納豆、しうまい、白滝おかか炒め、大根葉ジャコ炒め14:00 しゃぶしゃぶの残り汁のスープ(塩コショウのみでうまい!)15:30 おやつ ういろう、お汁粉、いちごミルク寒天、じゃがりこ、緑茶18:30 夕食 日本酒おちょこ31杯、ごはん、味噌汁(しじみ)、ハンバーグ、ブロッコリ、サラダ(キャベツ、人参、きゅうり、マロニー)、大根葉とジャコ炒め、しょうが漬物、らっきょう、いか塩辛+ゆず、しらすぼし、緑茶睡眠)前夜21:30~6:00、8.5時間、まあまあ(○)運動)ラジオ体操第一と操体法のみ。お通じ)あり(○)今日の工夫)年賀状を出しに行く時歩き方(姿勢)に注意した。今日の反省)運動。おやつに食べた物をこうして見ると…スゴイね。明日の指標)明日こそ。
2008.01.13
コメント(4)
実家で迎える朝。いつも夫と子供達4人で来る時には、2階の客間で寝るのだけど、今回は夫がスキーに行って3人で来ているので、1階で母+私達の4人で寝た。かわりに父が、いつも私達の寝ている2階で寝ている。1階は、暑い。冬だというのに、築30年以上たつ家で隙間風ピューピューなのに、暑い。いかに暖房をガンガンたいているか…。こっそり暖房を消すことはあっても、言っても変わらないので特に何も言わない。もちろん夏は涼しい。避暑&避寒のバカンスには悪くない。しかし…久しぶりに1階に寝たら、朝5時頃から枕もとの暖房つけるから目が覚めたよ…。そして、先日のいちごミルク寒天のリベンジ!実家に寒天…ではなく、天草があったのだ。天草からコトコト煮詰めて、適量を鍋に取り分け、砂糖と牛乳を入れ、フープロにかけたいちごミルクを加える。これでもか、とザルで濾したので、前回のようなツブツブはない。味見も何回かしたけれど、天草から作った寒天だからか、いちごミルクを入れる前は海草くさかった。でも娘からOKが出るおいしさでした。そして夕方からは、息子発熱。ぐったり~とおとなしく横たわっている姿で、ああ元気ないなぁと実感。早寝早起きです。1月12日(土)の記録7:30 朝食 ごはん、白菜肉団子スープ、天ぷら(さつまいも、いんげん)、しじみ佃煮、緑茶12:00 昼食 ごはん、うどん、天ぷら(さつまいも、いんげん)、白菜肉団子スープ、しば漬、かぼちゃケーキ、緑茶15:30 おやつ 大地の和菓子2種を娘と半分こして1個分、せんべい沢山、緑茶18:30 夕食 ビールグラス1杯、ごはん、しゃぶしゃぶ(牛肉と豚肉は2枚ずつ位、白菜、ねぎ、春菊、マロニー、まいたけ)、大根葉とジャコ炒め、天ぷら(さつまいも、いんげん、エリンギ、人参)、いちごミルク寒天、緑茶睡眠)前夜21:30~6:00、8.5時間、まあまあ(○)運動)ラジオ体操、操体法のみ。お通じ)あり(◎)今日の工夫)しゃぶしゃぶは、野菜中心に食べた。今日の反省)やっぱりストレッチしなかった…。明日の指標)明日こそ。
2008.01.12
コメント(0)
今日は月に一度のご近所ヨガ。それがなんと、今日は私(と息子)だけ!!途中遅れてくる人もいるのだけど、今日は最初から最後まで私達だけ。なんとも贅沢なプライベートヨガでした。帰りはお腹がすいたので、まっすぐ帰宅して昼食。夫は今日から休みを取ってスキーに行ったので、私は子供達と実家へバカンス。三食付き、ベビーシッター付きで、無料だもんねぇ。ありがたや。毎月1週目お届けの「菓子工房然の創作和菓子」を取っているので、大地もお休みせず。お菓子といちごをお土産にする。安いバカンス代だ。夕方、車で娘をお迎えに行き、そのまま実家へ。のんびりしようっと♪今日のベジタ(S)大根2分の1個 / 加藤さんの備中れんこん300グラム / 温州みかん400グラム / 長芋200グラム / 白菜2分の1個 / ブロッコリー1個 / グリーンセロリ1パック豊作くんは配送なし、みのりちゃんはいちごでした。1月11日(金)の記録7:30 朝食 シナモンロール、ソーセージパン、オレイユ(チョコチップ味)、牛乳少し12:30 昼食 ごはん、味噌汁(豆腐)、餃子15:00 りんご18:00 夕食 ごはん、白菜肉団子スープ、天ぷら(さつまいも、いんげん、エリンギ、人参)、豚肉タレ焼き、漬物(しょうが、らっきょう)、いか塩辛(父自家製)+ゆず皮、日本酒おちょこ3杯、緑茶睡眠)前夜22:30~6:00、7.5時間、まあまあ(○)運動)ラジオ&フラ準備体操、ヨガ90分、操体法。 ストレッチできていないなぁ。お通じ)あり(○)今日の工夫)ヨガで気持ち良く身体を伸ばせた♪明日の指標)実家でも運動!過食にも注意する。
2008.01.11
コメント(0)
今日は、午前中プレバレエ、午後味噌講座、のこぶたDAY。プレバレエはすごく久しぶり、2回目の参加。1回目は初回?去年の3月頃。その後、娘が木曜にバレエでなく水泳をはじめてしまったので、参加できなかった。(私は娘を産んだらバレエを習わせるのが夢だったのに…。)汗をかくでもない、息があがるでもない、派手な大きな動きがあるわけではない、なのに、翌日ジンワリと筋肉痛になった足にびっくりした。これがインナーマッスル?だった前回。なので、今日もすごい楽しみにしていた。色々と気持ち良い動き多数、一番印象的だったのは、内腿を使うこと。バーレッスンで立った時、私の脚はO脚になっていた!!自覚なかったのでビックリ。これからは、昨日のレッスンを思い出して、自分でも内腿を意識しようと思う。目指せ、脱O脚!!そして、午後はレヴェランス先生、ぽよこさんと共に、味噌講座へ。盛り付けも終わり、ほぼ「あとは食べるだけ」状態。バレエの後においしいお食事♪至福です。おにぎりが終わっても、おいしい味噌をペロペロなめ続け、味噌味になった口の中を中和(?)するような、ほんのり甘いおいしい梅ジュース。サイコーだね!あまりのおいしさに、自己紹介では午前中バレエに行ったことを言い忘れてしまいました。そして、肝心の味噌作り。すごーい簡単で、なんだか本当に私でも作れそう!去年の味噌講座は日程が合わなくて来られなくて、自力で作りたいなぁ~と思って母を誘ったりしたんだけれど、あのホーロー5リットルの容器を買うところから勇気がいて、そのまま悩んでいるうちに時期を逸してしまった。たぶん1人でスタートしたら、でかいホーロー容器を買う勇気、大量の豆を茹で、つぶす手間…で、きっとすごく億劫だったと思う。けれど、この講座のおかげで「みんなで楽しくワイワイ」スタートを切れたので、「心理的なハードル」がすごく低くなった!!これはもう、やりますよ。今年は!楽しみだなぁ~。でももちろん一人で黙々とやるのは寂しいので、家族を巻き込んでやるつもり。スタッフの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。来年「手前味噌」持って、会社休んで、参加するよ~!1月10日(木)の記録7:30 朝食 おでんごはん、オムレツ(ソーセージ、ねぎ)、コーンスープ13:00 昼食 白米おにぎり2個、具沢山味噌汁2杯、大根、こんにゃく、味噌7種、味噌ゆずパンお茶(温)、梅ジュース15:00 お茶(温)17:00 おやつ おにぎり少し、オレイユ(ココアバニラ味)、洋風せんべいクリームサンド、白湯19:00 夕食 ごはん、おでん、餃子、春巻小1個、ほっけ干物、さつまいも煮、姫竹の子と山菜煮物、マカロニサラダ、りんご睡眠)前夜1:00~7:00、6時間、まあまあ(△)運動)ラジオ体操、バレエ90分、操体法。お通じ)なし(×)やばい今日の工夫)バレエで気持ち良く身体を伸ばせた♪明日の指標)ヨガへ行こう。
2008.01.10
コメント(4)
今日は本当はこぶたの「インド舞踊」に行きたかったところであるが…家でのんびり。母に来てもらい、たまった雑用を片付けるのだ!なんとなく本調子でない感じも払拭したく、一人時間もシッカリ確保したかったというのもある。用事も自分の気持ちも整理したい、そんな一日。まずは、息子の1歳6ヶ月健診&三種混合(三回目)。そして、娘の学童保育申込み。ブログ更新、メール送信、書類整理(一部)。一人お茶タイムに日記書こうとしたら日記帳を家に忘れた(しょぼん)。息子の保育園入園申請の書類のことで会社と確認することがあり、電話でやりとり。やりたいこと全ては終わらなかったけれど、できなかった&やりたいことはリストアップしたので、これでヨシとする。ひとり新月会は20:17までボイドタイムなので、夜にやる。というか、今日は活動量が少なかったのか、新月会をやろうというめぐり合わせなのか寝付けなかったのだ。新月会は、ちょうど去年の1月に初参加したので、一周年になる!「山羊座」「5ハウス」での新月。…のせいか、何となく去年と似たような願い事な感じ。先月射手座の新月の時の願い事は、なぜかダメダメな感じだった。(願い事を書く時も筆が進まず、結果もあまり芳しくなく…。)あーりんさんによると、今回の新月のテーマは「平常心を保てる自分になる」最近むかむか玉に支配されている自分にピッタリ!今回の方が、ピン!ときた感じで筆が進む。私は太陽・水星が射手座だけど、山羊座は1個もない。だからちょっと意外な感じ。いい時もイマイチな時も定点観測のような気持ちで、その時点の自分の願い事を見つめてみる。一周年をすぎて、前年の願い事も振り返りながら考えてみると、「点」が「線」につながるかもしれない。1月9日(水)の記録7:30 朝食 ごはん、しいたけ昆布佃煮、野沢菜漬物、シチュー少し11:30 昼食 おにぎり(梅)2個、卵焼2切、ソーセージ1本、めざし1尾、プチトマト、緑茶(温)、かぼちゃのフィナンシェ13:30 コーヒー(温)14:30 おやつ1 のりせんべい1枚、おにぎり(梅)半分、卵焼1切、ソーセージ1本、めざし1尾緑茶(温)、肝油ドロップ3つ17:00 おやつ2 夕飯さつまいも煮とシチューつまみ食い19:00 夕食 ごはん(おでん具材と汁で炊込み)、クリームシチュー、ほっけ干物、さつまいも煮、オムレツ(葉ネギとソーセージ)少し睡眠)前夜21:40~6:40、9時間、ぐっすり(◎)レイキ効果だ。運動)ラジオ&フラ準備体操、ストレッチ、操体法。お通じ)なし(×)今日の工夫)一応、日課の運動はやった。明日の指標)プレバレエで身体を伸ばす!
2008.01.09
コメント(5)
1月は毎週火曜に、ぶりっじで行われているまついなつき先生の「はじめたらすぐに占える*タロットカード入門」へ参加する。今日はその初回。フラを一ヶ月休会してまで参加する意気込みである。保育園に娘を送ってからバスで行くと結構バタバタするので、チャリでGo。ぶりっじに着くなり「預けられる~」と泣く息子。でも母さんは行くよ。タロットカードを購入。今日は、大アルカナ「The Fool(愚者)」から「The Chariot(戦車)」のカードまでの説明。うぅむ、タロットカードの説明が奥深い!ランチはやっていなかったので、コンビニで購入。皆さんの要望を一身に受けた「山猫先生との☆自主勉強会」の開催日も調整。そして午後は、あーりんさんの「ヒーリング講習会」へ。ちょうど同じ下北沢でやっていたのだ。午前中タロットを一緒に受けた方も「行ってみたい!」というので、飛び入り参加。定時少し前に着くと、既におごそかな空気。自己紹介、霊授、瞑想、輪になったり…。(ああ、語彙が貧困だなぁ、私)息子を授乳しながらスタート、途中から息子はコテンと寝る。難しい理屈はよくわからないけれど、先生お二人の手はとにかく温かく気持ち良い。腸がぐるぐる反応していた。足の裏までポカポカ暖かくなる。瞑想は「浮かんでくる雑念をとにかく流す」ということだが、流れないで頭の中にたまる感じ。休憩中に目を覚ました息子と一緒に後半スタート。呼吸法や、肩甲骨の運動。気持ちいい。そして最後に、互いの身体に手を当てる。1人にやってもらっても気持ちいいけれど、2人連なってやってもらうと更に気持ちいい!「2倍」でなく「2乗」の気持ち良さ、らしいです。ちょうど4時頃に出たけれど、冬至の頃に比べ、日が長くなっている感じ!もう1ヶ月足らずで、暦の上では「春」だものねぇ。しみじみ。自転車でそのまま娘のお迎えに行く。帰りに目医者へ。麦粒腫は随分小さくなっていたので薬を塗って経過観察。今日はお水をいっぱい飲んだ方がいいそうなので、お水をいっぱい頂く。今日のレイキは夜眠るまでくらいは有効よ、とのことだったので、息子の頭をなでたり、娘の目に「早く治りますように」と手をあてたりした。でも、息子と添い寝落ちしたので、夫には充分できず。タロットさんへのご挨拶も充分できず。でもでもせっかくなので、呼吸法や肩甲骨体操、瞑想など自分でもできる範囲で自己流で細々とでも続けていこう!と思いました。先生、一緒にご参加された皆さん、ありがとうございました。タロットもこれから毎週楽しみです♪1月8日(火)の記録7:30 朝食 ごはん、納豆、白菜漬物10:30 ぶりっじにて ハーブティー(温)12:00 昼食 コンビニのかきあげそば、おにぎり(おかか)17:00 おやつ 水(常温)、洋風せんべいクリームサンド、夕飯のおでんとシチューつまみ食い19:00 夕食 ごはん、クリームシチュー(鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、人参、しめじ)、金目鯛干物、いんげん胡麻和え、おでん、麻婆白菜、ブロッコリ、めかぶ、野沢菜漬物、いちごミルク寒天睡眠)前夜22:00~7:00、9時間、ぐっすり(○)運動)ラジオ&フラ準備体操のみ、操体法もせず添い寝落ち。お通じ)なし(×)今日の工夫)レイキですっきり。明日の指標)インド舞踊本当は行きたいけれど…家ストレッチで挽回。
2008.01.08
コメント(2)
相変わらず鼻水タラタラの娘。熱はないが、ダラダラしているので「保育園休む?」と聞くと「熱がないなら行きたい!」と。登園前に小児科へ行く。登園はOK、鼻水の薬を処方してもらう。1回分飲んでから保育園へ。私は家でのんびり、一人時間を満喫。午後は、ご近所ヨガへ。5分遅刻してしまった(残念)。正月明けで混んでいるかと思いきや、6組だけ。何のポーズが忘れたけれど、頭から何か(コリ?疲れ?)が出た!という瞬間があったなぁ。いったん帰宅。お腹がすいたので、残りごはんを食べる。4時半からは、私と娘が歯医者。息子は近所の方に預けて行く。チャリで行こうと思っていたら、雨が降る!たいした雨ではなかたので、チャリで行きたい気持ちもあったけれど、なんだかこれは、車庫入れに苦手意識のある私への「挑戦状」のような気持ちがして、「おー受けてたったるわい!」と車で行く。一方通行があったり、パーキングへ縦列駐車したり、自宅車庫入れしたり…無事すみましたよ。結局、往復の時は自転車でも平気なくらいな雨だったけれど、よく考えたら娘も風邪気味だったので、車で行って正解でした。1月7日(月)の記録7:30 朝食 七草粥、白菜漬物12:00 昼食 ごはん、味噌汁(あさり)、ひきわり納豆、ししゃも3尾、白滝おかか炒め、牛乳寒天、いちごミルク寒天少し、15:30 おやつ ごはん、白菜漬物、洋風せんべいクリームサンド19:00 夕食 ごはん、味噌汁(豆腐)、おでん、麻婆白菜、サラダ(ベビ-リーフ、練りゴマで作った自家製ドレッシング)、ブロッコリ、野沢菜漬物、りんご睡眠)前夜22:00~7:00、9時間、ぐっすり(◎)運動)ラジオ&フラ準備体操、ヨガ90分、操体法お通じ)あり(○)今日の工夫)ヨガですっきり。明日の指標)レイキですっきりしたい。
2008.01.07
コメント(0)
昨日、図書館で借りてきた「ばばばあちゃんの かんてんりょうり」(かがくのとも2月号)に影響され、娘と寒天ゼリーを作りたくなり、挑戦!挑戦するのは、「いちごミルク寒天」いちごをバーミックスにかけ、練乳を入れる。棒寒天を水&牛乳で煮溶かし、砂糖を入れる。酸味のあるものは少し冷めてから混ぜるとよいと書いてあったので、牛乳寒が冷めてからいちご練乳と混ぜる。寒天がなかなかキレイに溶けない。濾そうとしたが、キッチンペーパーだと濾せない。(時間かければいいのかな?)ザルで濾したら、目が粗いので溶け残った寒天の粒が入る…。うーん、寒天粒が残ってイマイチ!水分の量が少ない?(でも分量通り棒寒天1本に5~600CCと書いてあって600CC入れた)牛乳はもっと後から入れる方がいい?最初にもっと細かくちぎる?水に戻す時間が足りなかった?粉寒天とかの方が簡単にできるのだろうな。でも棒寒天もあと1本あるし。誰か上手な作り方、ご存知でしたら教えてください!娘は旅行の疲れか、鼻水たらたらの風邪。明日は元気になるかな?今日のベジタ(M)三浦大根1本 / さつまいも500グラム / 男爵(じゃがいも)400グラム / 里芋500グラム / 白菜2分の1個 / ふじ(りんご)1個 / 温州みかん350グラム / いんげん80グラム / ベビーリーフ1パック豊作くんは葉ねぎ、みのりちゃんはふじ(りんご)600グラムでした。1月6日(日)の記録9:00 朝食 ごはん、味噌汁(わかめ)、ひきわり納豆、白菜漬物、さつまいも煮、しいたけ昆布佃煮12:00 昼食 卵おじや、味噌汁(豆腐)、白菜漬物、白滝おかか炒め、洋風せんべいクリームサンド、白湯15:00 おやつ コーヒー(途中までブラック、途中から牛乳投入)、チロルチョコ1個、さつまいも煮、いちご1粒、寒天味見18:30 夕食 ごはん、味噌汁(あさり)、おでん(大根いっぱい、がんもどきとツミレ1個ずつ)、グリル白菜(白菜をオーブンで焼いてオリーブ油と岩塩かける)、ししゃも、しめ鯖、野沢菜漬物、焼酎お湯割りグラス半分、いちごミルク寒天、りんご睡眠)前夜2:30~8:30、6時間、浅い眠り(×)運動)風呂上りにラジオ&フラ準備体操のみ。お通じ)あり(△)今日の工夫)やっと少し体操できた!ラジオ体操でポキポキいっちゃったよ…。今日の反省)まだちょっとしたことでイライラムカムカしてしまう。明日の指標)ヨガにいけるといいな。
2008.01.06
コメント(2)
なぜかムカムカ、いらいらします。夫にもツンツンした態度、子供達にもトゲのある言葉で、毒を撒き散らしています。ストレッチなどの習慣ができていないこと。体調万全でないこと。思うとおりにならないこと。一人の時間がないこと。夫との言葉のすれ違い←これは原因か結果かわからない…。10時すぎに息子が寝ると、カラオケに!さすがにこんな日に歌っている保育園母は3人だけでした。(しかも一人はほぼ初対面。)サクッと歌って12時には帰宅。私がいない間に息子が1回起きて泣き、娘は2回吐いたそうです。ひえー。でもそれより何よりとにかく一人になりたい私でした。むかむか玉対処法、今年の課題です。1月5日(土)の記録8:00 朝食 五目釜飯、ひきわり納豆、ヨーグルト+巨峰ジャム、アールグレイ(温)13:30 昼食 ファミレス 豆腐卵とじ(ねぎ、きのこ)、十三穀米、味噌汁(ねぎ、わかめ)、白菜漬物、娘のオムライス3口くらい、水16:00 おやつ 洋風せんべいクリームサンド、チロルチョコ2個、オレンジクリームサンドビスケット、プチ揚げせんべい3枚、白湯18:30 夕食 ごはん、味噌汁(豆腐)、コロッケ、白菜漬物、さつまいも煮、白滝おかか炒め、みぶな漬物、しいたけ昆布佃煮、睡眠)前日21:30~7:30、10時間、グッスリ(○)運動)操体法のみ…お通じ)あり(○)今日の工夫)発散のためにカラオケ。かろうじて操体法。今日の反省)「むかむか玉」(感情)にのっとられる。体操をしない。など、自分の意志を手放した。明日の指標)明日こそ、意志を取り戻そう。体操もしよう。
2008.01.05
コメント(0)
昨日の夕方、清里から戻ってきました。旅行中の日記はあとでUpします。今日は家でのんびり。たまった洗濯物を干し、娘とドラえもんゲームをして、ランチはファミレス、図書館と買い物に行きました。なんだか長いお休みでノンビリできたけれど、非日常でもあり、ちょっと疲れちゃう気もするなぁ~。今日は保育園母たちで、「卒園式に保護者が歌う歌の選曲をする」という名目(?)で新春カラオケ大会があるので、子供達を早く寝かしつけてサクッと参加してこようかな~。自分が歌う歌のことばっか考えている私…。カラオケって年が出るからなぁ。私が新入社員の頃の歌が「これ高校生だった~」とか言われるのであろう…。下の子の保護者会だとさらにジェネレーションギャップがありそう。
2008.01.05
コメント(0)
今日は清里最終日。一日目は買い物、二日目はスキー、と決めていたけれど、三日目のことは考えていなかった。娘に「どうしたい?」と聞くと、「スキーに行きたい!」と。よくよく聞いてみると、スキーでなく雪遊びがしたかったみたいなのだけどね。雪遊びコーナーは有料なので、今日はナシよ!リフトも回数券で買って、昨日と同じく2本滑る娘&夫。私達もゲレンデまで普通靴で入り、「リフトに乗る父娘」、「父に紐で支えてもらい滑ってくる娘」の写真撮影会。その後、清泉寮に戻り、またソフトクリーム。昨日は食べなかったからね、食べ納め。パン工房はお休みで残念。おそばを食べて、道の駅でお土産買って、高速に乗って帰る。沢山遊んで楽しかったね!!帰り道、ガソリンのエンプティランプがついて、どきどき。無事帰れてホッ。明日はのんびりしましょう。1月4日(金)の記録8:00 朝食 古代米、味噌汁(ねぎ、豆腐)、明太子、鮭、切干大根、ひじき煮、しらすおろし、スクランブルエッグ、ソーセージ1本、娘の残したパン+ジャム4種、フレンチトースト(絶品!)、ヨーグルト、コーヒー(温)12:00 ソフトクリーム二口13:00 昼食 揚げ餅おろしそば、白菜漬物、きんぴらごぼう、娘のもりそば、そば湯、玄米茶、コーヒー(温)16:30 おやつ みかん1個、人形焼半分、プチせんべい2枚、かっぱえびせん3つ19:00 夕食 五目釜飯、味噌汁(麩、わかめ)、みぶな漬物、しいたけ昆布佃煮、もずく、チロルチョコ1個、ラングドシャクッキー3枚睡眠)7:30起床、21:30就寝運動)何もなし!!お通じ)あり(○)今日の工夫)うむむ。今日の反省)1.せっかくそば屋に入っても「揚げ餅おろしそば」とかガッツリ食べた。2.ストレッチなどをしなかった。3.ムショーに甘いものが食べたい(緩みたいのか?)→夕食後お菓子食べまくり。明日の指標)体操もしよう。
2008.01.04
コメント(0)
清里、2日目はスキーへ!朝食ビュッフェもおいしい。乳製品は控えていたけれど、夫からヨーグルトは腸にキクのでは?とアドバイスされ食べてみる。うん、確かに濃いヨーグルト。少しだけ食べてみる。10時頃、スキー場到着。滑る気マンマンの娘は、生まれて初めてスキーブーツを履いて板をつける。私も3年ぶりにブーツ履いたら、最初はきつくて入らなかった。やる気あるうちに…と夫と娘はリフトへ。息子と私は雪遊びコーナーへ移動。息子は私の手をふりほどき、走って3歩で転倒。雪の上だから痛くないけれど、冷たくてビックリ大泣き。ダッコしてまずは荷物を休憩室に置きに行く。そのまま授乳したいところだけれど…ブーツを一度脱ぐももう二度と履けない気がしたので、荷物だけ置いて、そのままソリコーナーへGo!動く歩道みたいなので斜面を登る。途中降りられる場所があったので、そこで降りようとしたら転倒(私が)。仕方なく一番上までのぼり、係のオジサンに救助される。すべり台大好きな息子、きっとソリをしたら機嫌も直るに違いない!と張り切って滑ったら…結構なスピード。スピード落とそうと思って足を踏ん張ったら、雪を蹴上げてしまって…息子の顔が雪まみれ!で、号泣。隣にいた3歳位の男の子に「あの赤ちゃんカワイソウ…!」と憐れまれてしまった。とほほ。休憩室に移動し、授乳。時々イヤな思い出がフラッシュバックしたかのように泣くが、徐々に落ち着き昼寝。リフト2本滑った娘&夫も合流。夫単身で滑りに行き、娘はおやつ。その後4人でソリのリベンジ!息子は夫に任せ、娘とソリに乗ったら…またやっちゃったよ。娘の顔が雪まみれ、泣かせてしまった。ごめんよ、ダメ母ちゃんで…。今度は私が単身でリフト3本滑り、昼食。午後も子供達は雪遊び、私はリフト5本滑る。不思議なことに、滑っているうちに、アノお腹にあったブラックホールが浄化される感じ。うーん、やっぱりスキーはいいなぁ。夕食ビュッフェはまたまたおいしく、適度(?)にセーブして食べた。1月3日(木)の記録8:00 朝食 ごはん(白米、古代米)、味噌汁(ねぎ、油揚)、納豆、明太子、鮭、切干大根、ひじき煮、しらすおろし、卵焼、スクランブルエッグ、ソーセージ1本、娘の残したパン+ジャム4種、フレンチトースト(絶品!)、ヨーグルト少し、コーヒー(温)14:00 昼食 ラーメン(4人で2人前)、水18:00 夕食 赤ワイン、カレーライス(絶品!)、らっきょう、福神漬、サーモンソテー、ホタテソテー、酢豚のすっぱくなくて鶏バージョン(ねぎ、ピーマン、たけのこ)、温野菜(いんげん、きゅうり、きのこ、ベーコン少し)、ビーフシチュー、サラダ(大根、人参、紫キャベツ、オニオン、プチトマト、青しそドレ)、パパイヤ2切、クロワッサン1個、プチケーキ2個(ティラミス、フルーツムース)、コーヒー(温)睡眠)7:00起床、21:30就寝運動)スキー8本、操体法。お通じ)あり(△)もう一息!今日の工夫)スキーは気持ちよかった!5分で山頂にあがり、ノンストップ5分で滑った。今日の反省)ストレッチなどできなかった。明日の指標)体操もしよう。
2008.01.03
コメント(0)
清里、サイコーです!清里のシンボル清泉寮に宿泊、料理はウマイ、星空は美しい、空気は冷たいけれどきれい(部屋は暖房で我が家より暖かいし)…朝7時に出発。談合坂で休憩して、朝食。その後、八ヶ岳リゾートアウトレットへ。去年はフツーの平日昼間に来たのですいていたけれど、さすが正月、混んでいる。サンクゼールでジャム試食しまくり、一番おいしかった3つを購入。私は靴(スニーカー)と帽子をゲット。娘はカットソー。昼食イタリアン(イマイチ)のせいか、チェックインする頃にまあ乳にシコリが…。そのため、清泉寮のソフトクリームは一口で我慢。夕食ビュッフェも、エビフライは一口で我慢。(「今回の旅行で楽しかったランキング」夫のNo.1は「エビフライがおいしかったこと」であったほどだったのに…。一口でもうまさが伝わった!)しかし、グアムのビュッフェとは「格が違う」感じ。品数は少ないけれど、一つ一つが全ておいしい。で、夫に指摘されて気付いたけれど、今回の乳腺炎騒動(今日のも含めて)の原因は、食べ物だけではないのでは?と。確かに、グアムのビュッフェの時なんてもっとスゲー食べていた。やはり、体調が悪いのが根本にあるのではないか?と。そう思うと、確かに身体にINする物よりOUTしていない物の方が影響している気がする!身体と対話を試みると…なんかお腹の中にブラックホールがある感じ。そこにすごい引力の塊があるので、排泄したくてもできない。上半身と下半身がバラバラな感じとか、アクセルとブレーキ一緒に踏んでいるような感じとか、っていうバラバラ感もそこからきているみたい。だからどうすればいい、とかは全く分からないのだけれどその「感じたまま」を夫に聞いてもらう。INをセーブすると、OUTもセーブされそうなので、明日は食べたい物は食べてみよう。夕食後風呂に入り、トランプ3回やったら、皆バタンキュー。1月2日(水)の記録8:30 朝食 談合坂SA かけそば(ねぎ、わかめ、のり)、娘のラーメン一口、玄米茶(温)2杯、せんべい2枚11:00 娘のクレープ(チョコクリーム)1口12:00 昼食 きのこピザ3枚、シーフードトマトスパゲティ3分の1、チキンドリア少し15:30 おやつ みかん1個、ソフトクリーム1口、緑茶(温)18:00 夕食 古代米2膳、カボチャスープ1口、しらすおろし2杯、里芋煮小2個、ひじき煮、切干大根、温野菜(ズッキーニ、パプリカ)、すずきソテー1切(おいしかった!)、エビフライ1口、肉じゃが、サラダ(サニーレタス、ルッコラ、オニオン、プチトマト、青しそドレ)、マンゴスチン2口、コーヒー(温)睡眠)6:00起床、21:30就寝運動)ラジオ体操、フラ体操、ストレッチ、操体法。お通じ)あり(△)やばい。今日の工夫)チェックイン後、みんながマッタリしている間にストレッチ。気持ちいい。今日の反省)気をつけていたつもりなのに、乳シコリ。明日の指標)明日は排泄したい。
2008.01.02
コメント(0)
今日から2泊3日で清里へスキー旅行。と言っても子連れなので、雪遊び旅行という感じになるだろう。去年も4人で行ったけれど、夫&娘チームがスキー場へ。(ビデオを見せてもらったら、雪だるま作っていた娘)息子&私は、近所のアウトレットでウィンドウショッピング。一昨年は、息子がお腹にいたので私は留守番。なので、息子は今年スキー場デビュー!私は3年ぶり!!楽しんで行ってきまーす。
2008.01.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。新しい年が明けました。今年もよろしくお願いします。朝から外で体操。なかなか気持ちの良いものです。みんなでおとそを飲み、おせち・お雑煮を食べ、初詣。私の母方の親戚の集まりに行き、歓談。なんか「正しいお正月」って感じだなぁ。そのまま、いつもお世話になっている叔母の家で二次会。ゲームをして、夕飯をご馳走になる。さんざ遊び倒して家に帰り、寝るしたくをするとバタンキューの子供達。私は、年賀状に目を通したり、お返事を書いたり、明日から行くスキーの支度をしたり。新年の抱負などは、また改めてゆるりと書きましょう。一年の計は元旦にあり。いい元日でした。1月1日(火)の記録8:00 白湯9:00 朝食 おとそ、おせち(かまぼこ、鮭昆布巻、伊達巻、紅白なます、栗きんとん、黒豆、田作り、金柑甘煮、湯葉巻にしん、カニしんじょう一口、タラ旨煮、鮭小川巻、求肥巻、鮭黄身焼)、鯛塩焼き、煮物(しいたけ、こんにゃく、人参、やつがしら、絹さや、高野豆腐)、お雑煮(もち1個、大根、人参、里芋、鶏肉、油揚)、緑茶(温)12:30 昼食 ウーロン茶(冷)、やきとり(もも、レバー、皮、つくね)、おせんべい、杏仁豆腐、芋ようかん18:00 夕食 日本酒、クラッカー(サラミ、きゅうりのせ)、いなり寿司1個、海苔巻たくさん、おにぎり1個、吸物、伊達巻、栗きんとん、昆布巻、酢豚の野菜だけ少し、きんぴら(ごぼう・人参、れんこん)、ひじき煮(人参・大豆)、いくら、かまぼこ、田作り、黒豆睡眠)7:00起床、24:00就寝(予定)運動)ラジオ体操、フラ体操、操体法。お通じ)なし(×)やばい。今日の工夫)朝のラジオ・フラ体操は、庭(屋外)で。気持ちよかった。今日の反省)アクセルとブレーキを一緒に踏んでいるような気持ちで食べた。頭では食べ過ぎと思いつつ、目や心はもっと食べたがっていた感じ。明日の指標)過食・美食に注意。車内でもちょこちょこストレッチしてみよう。
2008.01.01
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


