全35件 (35件中 1-35件目)
1
まゆみ先生の整体ヨガ。参加できて嬉しかった。私がまゆみ先生に最後に会ったのは、確か2月6日。その時に、奄美に行く旨をお聞きした。まゆみ先生が「奄美に行ったら、そのままユタさんになってそのまま帰って来なかったりりして~」と言っていたのが、やけに印象的だった。冗談めかして言っているのだが、何だか冗談に聞こえないというか。今日のクラスでは、最初に先生から奄美に行った経緯、奄美での出来事、これからのこと、などについてお話がある。病気のこと。それを認められなかったこと。健康な人が呪わしかったこと。奄美では、求めたわけではないのに、何人かのユタさんに会ったこと。ユタさんから「あなたもユタさんになりなさい」と言われたこと。ユタさんになるには、まず「お告げ」的なことがあるのだが、その後毎日神棚に祈ること。(そうすると眉間にある第三の目が開くそうだ。)ある日、自分の病気のことを認められるようになったこと。ご自分のお母さんや家族に対するネガティブな感情を手放し、感謝できるようになったこと。病気との付き合い方や、今後の自分の生活について、やっと考えられるようになったこと。初めてクラスに参加された方も多かったけれど、私は後ろの席で話を聞いていた。何だか浄化されたような涙が流れてきた。クラスでは、ストレッチについて目からウロコの語録&動きが。「頑張って伸ばせる場所を増やしていくのでなく、ラクに伸ばせる場所を増やしていくこと」「身体が(気持ちよくて)いつまでもやっていたいと感じるような動きをすること」そして、微細な振動で身体の中心にアクセスするような動き。お腹というか腰の周囲を膨らませるような呼吸法。(まゆみ先生のお腹にさわらせてもらって!)「まっすぐ」と考える時、どの角度が地面から垂直か?と考えるのでなく吊られた時に射す角度が垂直になること。あーーー、じっくりジンワリ身体に効く、そして優しいクラスでした。まゆみ先生、おかえりなさい!帰ってきてくれて、ありがとうございます。まゆみ先生が、奄美でなく、大久保でユタさん兼ヨガ&舞踊の先生をやってくれたら嬉しいなー。会社を休んで行きたいクラス、たくさんありすぎて嬉しい悲鳴です。
2008.03.31
コメント(0)
今日は、娘の保育園最終日。私の育児休職生活も最終日。雨の中、娘を送ってきました。私は、息子を義母に託し、こぶたのまゆみ先生整体ヨガへ行ってきます。
2008.03.31
コメント(0)
義母が来て、2日目。朝早く目が覚めたので、どろどろした気持ちをブログで発散して少しすっきり。息子が7時すぎ起床。娘は目覚めず、プリキュアの時間に「始まるよー」と声かける。夫は9時起床。夫担当だった保育園グッズの名前付けをいきなり始める。義母の手前、夫だけ名前付けをするのを知らんぷりで見ているのはちょっと抵抗あったけれど、「もういいや!」と本当に知らんぷり。シーツサイズに変更は私担当だったけれど、お裁縫好きな義母が夫を手伝い「他にもすることない?」と言うので「じゃ、ここ縫ってください」と指示。ふ~一仕事終えたぞ。で、11時に家を出発。今日は私の母方の親戚でお花見をするのだ。母の姉、妹とその家族たち。例の「ムコ会」拡大バージョンです。みんなもう来ているかな?とメールすると…もうほとんど全員そろっているらしい。義母が息子を、夫が娘を乗せて自転車で出発。私は徒歩で、途中100均に寄って娘の上履き入れと義母のリップブラシ(新幹線で落としたらしい)を買ってから行く。どう考えても私より先に着いていると思ったが、私の方が先に着いた。でも、ほぼ同時着。ビール、日本酒、のりまき、おいなりさん、おにぎり、からあげ、春巻き、エビフライ、ソーセージサラダ、枝豆おまんじゅうにカスタードクリームケーキ、、、いやー食べました。飲みました。でもいいの。自分で「食べよう!」「飲もう!」と思ってしたことだから。ここではじけなくて、どこではじけるんじゃー!!と言っても2時すぎには風も冷たくなってきて撤収。二次会は叔母宅へ。母の姉妹の娘たち(つまり、私のいとこ)で「いかに自分の母はダメダメか」で盛り上がる。もちろん、母達も隣の部屋にいるので、大きな声では話せないが。でもお互い「叔母はいいよ。うちの母は××」と思っているのが笑えた。きっと母達も「姪はいいけれど、娘はダメなとこ」とかあるんだろうね。良くも悪くも、私はこの親族の一員なんだなぁと感じる。おしゃべりに興じている間に、いつの間にか雨が降っていたので傘を借りて大急ぎで帰る。わーーー、洗濯物干しっぱなしだったよ。夜になってもお腹がすかず、お風呂に先に入り、それから軽め(?)の夕食を取って寝ました。おやすみなさい。
2008.03.30
コメント(0)
今日から義母が来る。義父が娘の入学式を見たい!というので、みんなで行くかー。というのに絡めて、息子の入園、娘の入学、私の復職、という激変期を迎える我が家のヘルプに来てくれる。なのに、私ったらこの期におよんで、めちゃユーウツ。半分、こちらから頼んだことなので失礼は承知だが、正直に書こう。憂鬱だ。息子が生まれた一昨年6月。産後一ヶ月は、親子4人で私の実家に世話になった。その後自宅に戻ったが、今度は一ヶ月義母に来てもらい、娘の送迎と家事をヘルプしてもらった。その時は本当に助かって、感謝!みんなにとっても、良い思い出になったと思う。でもね、昨年11月に帰省した時に、義父母が娘の前で大ゲンカをしたのだ。夫・私・息子の3人で外出していた時に。娘は半ベソになっていて、本当にかわいそうだった。私たちが遊びに行くことで精一杯もてなしたいと、義父も義母も頑張ってくれてその結果なのだと思う。今回も、そうならないか心配している私。私だってキャパは小さいし、自分の環境の変化でナーバスになっているのに義母のことまで気遣うなんて地獄だ。夫から義母に今回この時期にヘルプをお願いした時にも「私にできるかしら」と及び腰だったという義母。お互いブルーな気持ちになるなら、来てもらうのは入学式前後の短期間にしてもらった方がお互いのためにいい。なんて今更なんだけどさ。今週は夫も特に忙しくてコミュニケーションが取れていないのもあった。毎晩夕食を一緒にする我が家なのに、今週は2回外食だったし。(食材も料理も余りまくりで、それにも小さくイラッ)夫に送ったメールの返事も滞りがち。私は、なるべく野菜たっぷりな夕食の献立を心がけているのに、私が作ったごはんだと「パンチが足りない」と文句を言う夫。(要は、肉やら魚やらのたんぱく質が欲しい成人オス)じゃあ、と夫に買い物やら食事やらを頼んだら「料理作ってないじゃないか!」と暴言をあびせられキレた。義母が来るからとセッセと片付けているのに、思うように片付けられない自分への苛立ち。保育園のこと、学童のこと、何度言っても覚えないで何度も同じこと聞くバカ夫。子供達2人のことをいっぺんに長時間面倒みられない夫。子供を置いて外出する時は、時計見ながら落ち着かない私。先週、久々にはじけたら怒るし。今朝起きたら、早起きして車の修理していたのもムカつく。彼はとにかく「睡眠第一!」な人で「私の話を聞く」 < 「寝る」 なのに、そうかいそうかい、「寝る」 < 「車の修理」 かい!ってことは、「私の話を聞く」 < 「車の修理」ってことじゃん。あ~、書いていてまた腹が立ってきたよ!!!!!それに、歯医者の帰り雨が降ったとか保育園のことでちょっとイヤなことがあったとか些細なことも追い討ちをかける。わー。もうグチグチ日記になっちゃったよう。ごめんなさい。そして、義母を迎えに行くため11時に出る夫と子供達。(本日も2人を連れて行くのは大変と息子は置いていこうとした夫。でも大ゲンカして、しぶしぶ2人を連れて行くことに。)ふ~。やっと1人になれて、掃除機をゆっくりかける。今日は2時から友達の家へ行く。息子と同じ子がいるので、連れて行こうかと思ったけれど。4時半頃においとまして、帰りは1時間位ひとりカフェ。夫からは一切連絡はない。(またムカッ)むかむか玉、まだまだ解消されそうもありません。
2008.03.29
コメント(4)
ベジタ(M)大根1本 / ブロッコリー1個 / 里芋400グラム / ふじ(りんご)1個 / 絹さやえんどう1パック / 茎立菜1パック / ほうれんそう1パック
2008.03.28
コメント(0)
今日は、こぶたの料理部。昨年1月に、新月会と通し参加で行って以来なので、1年2ヶ月ぶり2回目になる。何か持って行かないと、何か作れないと、手伝えないと、申し訳ない。という気持ちはすっかり置いて、朝からお腹すかせて食べる気マンマンで出発。息子くんとこうして二人でお出かけするのも、今日が最後なんだなぁ。電車が来ると、指差して「あうあう」と語る。「そーだよ。この電車乗ろうね。」お弁当が始まる私、卵焼きの焼き方をマスターしたくリクエスト。人参とネギとひき肉を入れた卵焼きは、本当に見た目も美しい。リカバリー方法も見られて、ラッキー。どれも本当においしかったなぁ。キャベツと高野豆腐の八角煮、雑穀ハンバーグがヒットでした。往復は、川沿いの桜を満喫。本当にきれいだなぁ。去年は熱っぽいのに、ラボの企画に参加したなー息子をだっこして。今日は夕方から歯医者。娘も定期検診。息子も歯医者デビュー。区の1歳6ヶ月歯科検診で、フッ素塗布をすすめられ…。母乳を続けていることに加え、二人目ということで、娘の時に比べて、早い時期からおやつを食べる。多い。娘はだいぶ永久歯も生えてきて、今度は歯並びが気になるところ。帰りは結構雨が降ってしまいトホホな気分だった。
2008.03.28
コメント(0)
今日は、こぶたカフェへ。ヨガストを受けに行く。4月からは、ヨガストとHipHopは休講になってBODY MAINTENANCE講座が開講。そしてカフェもこの場所では最後、4月はお休みで5月からはリニューアル。なので、混んでいるかなー?と少しドキドキしながら行ったけれどややゆったりめ、ほどよい人数でした。入ると「わーキレイ」と思ったのが入り口スグ横にディスプレイしてあったクリスタル。受付を済ませてゴハンを食べよう!と思い、あいている場所に座ったらちょうどInfinyさんの前だった。以前に虹色クリスタルを買ったこと、今日も美しいクリスタルがいっぱいあるなぁと思ったことなど話す。フト見ると「クリスタル占い」の文字も見つけ…聞くと、これまた美しい色の石を見せてくださる。昼食を終えると早速、占ってもらう!身体のこと、を聞く。お月様が滞っているのを心配していること。4月から生活環境が変わるので、何を気をつければいいか知りたいこと。それらを石に尋ね、手のひらから転がす。まず、お月様のことはそんなに心配しなくていいこと。一番気をつけるのは、コミュニケーション。自分の思ったこと・感じたことを素直に周囲に伝えること。そのことで、流れが整い、身体も健康に保たれること。そして、結果として社会的にも認められること。との結果でした。一人目育児休職明け、の時は、とにかく「がんばらなくては!」と気負っていたし、「子持ち」というのをハンデに感じていたのだと思う。職場の女性は、40代後半~50代の女性が3人(既婚子持ち、既婚子ナシ、独身)と20代(独身)が1人で、子供の話をするのを、はばかっていた私。「会社で働く個人」としての私 と「子供の母」である私 を分断していたのは、まぎれもない私自身だった。オンとオフをスイッチで切り替えるように。そういうことは、もうイヤだ!とずうっと思っていたけれどそれは、前回私自身が選んだことだったのだなぁ。子供がいても いなくても会社で働いていても いなくてもわたしは わたし。あなたは あなた。そう素直に感じられる自分でいよう。今度は。そして、とにかく頑張ってヤリクリして社会人も 母も あきらめない。がんばる。がんばれる。というのが前回のメッセージだったけれど、今度は、会社も 母も 全部まるごと自分。どこかで頑張らないと 足りない とか バチがあたる とか でなくここで頑張ったから、ここでサボっていい とかでもなく会社も 母も 自分も 全部 過程を楽しんで後輩女子に「私も子供産みたい」「働きたい」って自然に思ってもらえるのがいいな。なんだかクリスタル占いのおかげで、そこまで色々感じた私でした。嬉しい結果でした♪そしてお財布にお金が入っていないのに、サンキャッチャーが欲しい!ついでにクリスタルも欲しい!とライチママにお小遣い(?)をおねだり。明日返すお約束でお小遣いを借りて、無事お買い物しました。美しいみどりの石、会社の机の上に置いてなごみたいと思います。おちょPさんのリフレ、Aneさんのヘッドマッサージは、がまんがまん。たま先生のお話も、今日は飲んでいる漢方薬の処方箋を忘れたので次回次回。今日は、昨晩がお好み焼きでごはんが沢山余っていたので、おにぎり持参。きんぴらごぼうもラップに包んで、ミニ弁当気分。お茶は、飲み放題だしね。(こちらもマイカップ持参)いつもはオリジンのおにぎりだけど、キュキュッと自分でにぎってこれで157円ういた!と思ったらちょっと嬉しかった。2個持っていったので、300円分よ。息子が1時~2時すぎまで お昼寝バク睡したので、ヨガスト前半は単身参加。ううう嬉しい。体育座りからお尻をあげられない私。つい最近気付いたのだが、いつも右足を内側に曲げて立ち上がっていた。気付いてからこの数日は、意識してまっすぐ立ち上がろうとしている。うちは、ちゃぶ台生活なので、無意識に毎日何度もこうやって立ち上がっていたのだなー。気付いたからには、気をつけて生活しよう!そしてスキのポーズからごろーーんと背骨一本ずつ起き上がる時前は2,3個の背骨が固まっている箇所があったのだけど、今日は1個ずつつけた!嬉しい変化。ダイモニ始めたのは8月だから、7ヶ月でこんなに変われたのだなぁと感慨深い。ヨガスト後は速攻帰って、娘のプールお迎え。今日は、母がお友達とお花見で頼めずクラスのお友達に頼んだのだ。そして、いったん家に帰ってから車で実家へ。昨日頂いた衣類などを積んでGO!今日は父の誕生日。でもテブラで行って、お赤飯やらバースディケーキやらごちそうになり、お風呂も頂き、どこドラゲームで遊んで帰ってきたよ。ごめんねー。でも、いつもありがとう!!
2008.03.27
コメント(0)
インド舞踊が休講になり、一日フリー。桜もキレイに開花したし、どっか出かける?とも思ったが、家でのんびり。義母も来るので、いいかげん部屋も片付けなくてはならないし。午前中、息子くんはお昼寝。お昼を一緒に食べたら、今度は「外に連れて行け~」攻撃。確かに、お天気いいし、どっかに行きたくなるよね…。そうだ、もう春休みだ!ということで叔母の家にヘルプ。小学生のお兄ちゃん、中学生のお姉ちゃん、は残念ながらいなかったけれど遊んでもらえることになった。よかった!私は家に帰り、お片づけ!!!まだ全部は片付いていないけれど、終わりが見えてきたゾ!今日は、娘のクラスの男の子から衣類を頂く約束になっていたので息子を迎えに行ってから、車で保育園へ。6袋!頂きましたよ。片付いた部屋に袋が6つ…。嬉しいやらトホホやら。帰りに「また明日ね!」と別れる子供達。この挨拶ができるのも、ホントあと数回。と、母達はしみじみ。(と言ってもウチはその翌日から息子が通うので、お兄ちゃんの頃から10年間通って本当にこれが保育園最後!な彼女とは何となく、温度差はあるけれど。)明日は夫が送別会なので、夕飯ご馳走になりがてら実家に持って行くことに決定。ありがたいねぇ。日曜に戻ってきたマタニティ(←先程UP)も、明日、他の人に差し上げることに決定。ベビービヨルンのバランサーも義兄宅へ送る。せっかくのいい機会なので、部屋をピカピカにして義母に使ってもらおう!夕飯は夫がおいしいお好み焼きを作ってくれて嬉しい♪
2008.03.26
コメント(0)
今日は、子連れフラクラス最終日。2006年11月から通ったので、1年5ヶ月か。そう思うと長いような短いような。子連れクラスだけど、息子を連れて行ったのは最初の頃だけ。途中からは、毎回誰かに預けて単身で参加した。今日もそう。春休みに入っているので、普段は幼稚園に行っているお兄さん・お姉さんも参加。2人休んで1人見学に来ていたので、大人は6人。子供は8人。レイナニ最終回。前の曲「バリバリの浜辺」は、タロットで休んだ時だったのでウロ覚え。今の「レイナニ」も特に難しいわけではないのだけれど、なんとなく覚えづらい。私が卒園のことなどでフワフワしているからかしら?と思ったけれど、他の人もそう言っていたので、なんかちょっと安心。次回は、平日夜クラスに行く。入門クラスでなくなるので、新しい人は入ってこなくなる。チト緊張。気を引き締めて、精進しよう。今は、カヒコ(古典)をやっているそうだ!メンバーの皆さんや、先生とのお別れは寂しい。でも、忘年会などの行事で再会できるのが楽しみだわ!帰りに、卒園式ビデオの支払いに行く。今日は小学校の卒業式でもあって、ちょうど6年生のご近所さんに会い、お祝いの言葉を伝える。そういう季節ね!そして帰宅。今日は母に来てもらったのだ。* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *午後は娘のスイミング。先日、進級して実は今日が最初のクラス。今度は、背面キック!娘は初めての15級でドキドキ緊張。私も、最初から最後まできちんと見学。今日は、男子11人・女子3人の計14人。コーチは2人。プールサイドで 腰かけキック → 仰向けキックプールに入り 顔つけ → バタ足練習(顔あげて → 顔つけて)飛び込み練習そして、ビート板キック2本 → ビート板キック1本(顔つけ) → 背面キック4本で、最後は自由遊び。初めての背面キックにドキドキの娘でした。まぁ、しばらくこれで頑張ってね。復職したら、プールは母(娘にとって祖母)に連れて来てもらおうと思っているので、進級したところのクラスを見られて良かったです。* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *その足で、また保育園に戻る。DVD&ビデオは、納品されていたので、各クラスへ仕分け。リストを見ながら、0・1・2・3・4歳児クラス分、職員・先生分を分け5歳児クラス分は、みんなのカバンに入れる。なんだかんだ小一時間かかっちゃったわ。急いで帰って、母とバトンタッチ。ふ~。ビデオの申込みをした・しないでトラブルになりかけた件が1件だけあったけれどそれも電話で確認したら、一件落着(まさに)!これで、本当に卒園関連のお仕事は完了!肩の荷がおりました。
2008.03.25
コメント(0)
今日は、自称・卒園対策委員3人での打上げ会!いつも、子アリ酒ナシで寄り合い、打ち合わせをするのだが、今日は逆!子ナシ、酒アリでパーッと行くよ!どこに行く?和系がいい!ヤキトリ、寿司、蕎麦…昼からヤキトリ焼いてくれる店ないな~。日帰り温泉にする? → いいねぇ~と思ったら雨降った。で、急遽品川プリンスのブッフェに決定!!と思ったら、3月中はもう予約で一杯?え?でも今から当日整理券配る?と電話をしてくれたメンバー、受話器を置いた瞬間には車のキー握って品プリへ。見事ゲットしてもらいました!そして昼には、カニ、ローストビーフ、しゃぶしゃぶ、ワイン…ご馳走に舌鼓を打つ私たち。いや~、ほんといい仕事したよねぇ、私たち!!記念品のパウチがステキ!謝恩会のマジック(?)楽しかった!ビデオは、ホームビデオを持ち込み、2カメラで見事なアングルを編集してもらい、母の歌に子供達の絵をかぶせる力作。苦楽をともにしたメンバー。解散するのは惜しいねぇ。また集まろうね、飲もうね、遊ぼうね、と誓う。楽しい育児休職生活だったよ。
2008.03.24
コメント(0)
今日は、朝イチで先輩宅へ。お貸ししていたマタニティ・ベビー用品の回収に伺う。マンションには来客用の駐車スペースが一台あるのだけれどあいにく埋まっていた。なので、ゆっくりできずに、すぐにおいとま。帰ってくると、公園へ。今日もお天気いいものね!娘は自転車の補助輪を取る練習。息子は、すべり台などの遊具で遊ぶ。昨日の飲み会ですっかり満足した私はニコニコだったけれどその時の私の所業が気に食わない夫はムカムカしている。そんな夫の態度に、また私も腹が立ってくる。昼はそーめん。私は朝食抜き、そーめんも少し。身体の声を聞いて調整できている感じ。午後に夫と息子が昼寝。娘と私は、のんびり。子供部屋もお片づけして、学用品置き場を作る。本も整理。早めのお風呂に入って、ごはんを食べて、ばたんきゅー。のどかな春の一日、だったけれどムカムカ玉は伝染するなぁ。私も気をつけよう、と反省した。
2008.03.23
コメント(0)
先週金曜のベジタ(M)レタス1個 / ミディトマト200グラム / ごぼう250グラム / ふじ(りんご)1個 / あさつき1パック / 小松菜1束 / ほうれんそう1パック毎週、ここから「今週の献立」がスタート。・レタスはサラダにしよう。・ごぼうは人参と一緒にキンピラにしよう。・あさつきは、ネギ焼きにしようかな。・小松菜はナムルにするか、油揚げと煮びたしにするか。・ほうれん草は、私は胡麻和え派、夫はバター炒め派だけど、今週は夫のリクエストであな吉さんカレーに。空っぽになった冷蔵庫(←達成感!)に今週届いた野菜達を入れる幸せ♪
2008.03.23
コメント(0)
朝イチで、子供達の耳鼻科 → 眼科。汚い話で恐縮だが、娘は耳垢がたまりやすいのだ。前回から4ヶ月で、ビックリするような大きいやつが…。これって体質だから、しょうがないのかなぁ。並行して、夫は保育園のシーツかけ。娘のシーツかけは、これが最後かな。が、すぐまた息子のシーツかけが始まるので、感慨は薄い。合流して、リサイクルセンターへ。娘のランドセル置き場・学用品置き場にいいような家具がないかと思って。机と自転車を申込んで帰る。その足で、今度は娘の学用品(体操着、赤白帽、上履き、防災頭巾&カバーなど)を買いに行く。しめて1万円弱。ボロイ商売だなぁ。ファミレスでランチ。ユニクロで、娘の傘を買う。帰ると1時少し前。今日は1~2時半で、近所のバレエ教室の見学へ。近所のお友達がバレエを習いたい・見学に行くというので同行するのだ。この機会に娘も一緒に始めてくれると嬉しいなぁという下心もアリ。4月に発表会があるというので、先生は少しピリピリ、母達が衣装をチクチク手縫い。なんとなくザワザワした感じ。でもねー、いいねー、バレエレッスン。美しい姿勢、柔軟な身体をプレゼントできるよね、娘に。復職するし、学校も始まるし、何もこのタイミングで…と思う気持ちもなくはないが、こういうのもご縁だからね!娘とお友達は、洋服のまま、バーレッスンの真似事も始めるノリの良さ。知人にも会い、「すぐ上達するよ~。始めなよ~。」とも勧められる。帰って、ホッと一息。そして、これからが今日のメインイベント(?)卒園式の打上げ会!!!クラスメートのお蕎麦屋さんを貸切にして、親子総勢30余名で集まるのダ!5時半に店に着くと3番乗り!みんな続々登場する。ビールで乾杯。自称・卒園対策委員をみんなにねぎらってもらい、委員メンバーでは、「卒園準備株式会社」でも起業する?という話も出る。夕涼み会のTシャツ作り、運動会の応援団、卒園式の記念品作り、歌の伴奏、ビデオ撮影、飲み会アレンジ、、、こう考えると、我がクラス芸達者な人が多いなぁ~。仙台に行ったお友達が帰省した時には集まろうね~。それとも皆で仙台ツアー行く?と話は盛り上がる。4人のお子さんがいる人が、4人とも保育園に通わせたけれど、このクラスが一番団結している!って言っていたよ。ビールに蕎麦焼酎に卵焼き、板わさ、ゴマ豆腐、ヤキトリ、天ぷら、漬物、もちろん締めはソバ!!おいしーーーー!もうねー酔っ払いましたよ、久しぶりに!途中記憶ないもん。娘に手を引かれ、無事家に帰れました。(あーよかった)すっかり眉間のしわも取れましたよん!!
2008.03.22
コメント(2)
今日は、本当は「春分お宝マップ」作りに行きたかったけれど保育の手配つかないうちに満席になり断念。昨日の続き「お掃除」をすることに。急遽、母に来てもらう。棚の中のもの、バーッとぶちまけた瞬間に息子が泣いたりしたら目もあてられないじゃん。という言い訳のもとに。言い訳、と書いたのは、本当は自分一人でもできることだと思うから。甘えるのも親孝行のうち、という言い訳もプラスして。もちろん、進んだけれど、もう一歩頑張りたいねぇ。お掃除もストレッチも、何となく「義務感」が勝っている感じ?先週までは、とにかく毎日忙しくて、木曜の「卒園式」を目標に慌しい毎日だった。翌日もベーグル講座へ行ったりして。土曜も学童保護者会があったり。それが日曜くらいから、ドーンと空白の時間ができるようになった。月曜もご近所ヨガだけ、火曜は忙しかったけれど、水曜もインド舞踊なくなり、木曜・金曜とお掃除に邁進。かわりに来週からは、またちょっと予定が詰まっている。本当は緩むべき週だったのに、緊張感が続いているのかな。頭はキーキー未来のことを先取りしていて、身体は停滞しているのか。義務感に支配されているような気持ちになったら、もう一度、自分の目標と目的に立ち返る。この日の日記。この日のセッション。う。何か今の状況に似ている。口を開けばガミガミ文句。眉間にはシワが刻まれてしまいそう。そういえば、パン作っていないなぁ。そんなところも停滞。春分お宝マップ、自分で作ろうかなぁ。確か去年も自己流でやったぞ。今週末にゆっくりリセット → 軌道修正 を目指そう!
2008.03.21
コメント(0)
春分の日。何だか最近、「停滞」モードな気分だったので、今日はえいやーーーーっとお掃除。入園準備、入学準備、復職準備、もあるしね!来週土曜には九州の義母が来るから、部屋もキレイにしなくちゃ!だし。午前中のお昼寝に失敗した息子。買い物を午前中にすませ、お昼は夫のヤキソバ。お昼寝リベンジの息子と夫を横目に、本気モードスタート!物置部屋になっている部屋。寝室のクローゼット。卒園式用にアクセサリー入れを見た時は、ガラクタたくさんあるのに愕然。それも捨てて。台所の棚まで片付けて、靴箱も。保育園のおたより類も。まだねー、片付け終わっていないけれど、とりあえず今日は「手をつけ始めた」ことに評価。今日は週に一度の「不燃ごみ」の日で朝捨てたばかりなのに、もうゴミ箱は一杯。引き出しも3つ、カラにできたよ!お昼寝から起きた夫と、今度は入園・入学準備。リストを見ながら「買い物」「記名」「名前付け替え」などとチェック。春分をすぎて、春も本番。無事、私のギアも「停滞」モードから「発進」モードに切り替わりました!明日も片付けるわよ~~~。
2008.03.20
コメント(0)
時間とは命。♪じ~か~ん~とは、いのち~、むねの~なかにある~これは、何年か前の卒園式で年長さんが演じたミヒャエルエンデ「モモ」の中で歌われた歌。私のいちにち。私の時間。育児休職中の日常生活。朝6時か6時半に起床。DVDに録画してあるラジオ体操をして、フラの準備体操。時間があって気分が乗るとフラのベーシックステップや、ストレッチをすることもあるが、実際は、ここまではほとんどできず。PCつけて、メール・ブログチェック。時間に余裕があれば、日記を更新。7時になると家族を起こす。朝食、着替え、歯みがき、、、自分と子供の朝のお支度。洗濯機を回し、干す。TVを見たりして手が止まる娘を叱りながら。8時45分。家を出る目標時間。息子をおんぶ、娘を後ろに乗せて、自転車で出発。保育園に娘を送る。会社に行っていた頃は「置いてくる」という感じだったけれど今はちゃんと「送る」感じ。担任の先生や同じクラスのお母さんとゆっくり挨拶する余裕もある。帰ってくると、9時すぎ。DVDの「ちりとてちん」を見ながら授乳。息子は、早い日はここから昼寝に突入。10~12時でたっぷり寝るとゴキゲン。そんな日は、「ひとり時間」を満喫。PCが多いかなぁ。母が来る日は、11時頃到着。一緒にお昼を食べて、私は13~15時位でお茶しに行ったり、買い物に行ったり。こぶたやぶりっじ、ヨガ、フラなどに出かける日は、その時間に出かける。保育園のお迎えは4時半~5時くらい。帰ると夕食作り。夕食作り。娘の時は、時間がうまく使えない&不安で娘が寝たり、時間があくと夕食作りや下ごしらえをしていた。でも今は「復職してからの訓練」を兼ねて、という名目とやはり「夕食作り」はお仕事と感じているので昼間の「自分時間」は使いたくない!という本音で娘をお迎えに行ってからやる。以前は、5時に料理できていない・下ごしらえできていない・献立すら決まっていない…なんて怖くて考えられなかったけれど、今では、何とかしてやろーじゃん、と開き直っていますです。ま、そういう日は夫からダメ出しされることも多いのですが。家族そろって夕食。お風呂に入り、9時には就寝準備完了!といきたいですね。10時には家族でグッスリ寝入っている健康家族です。こんななんてことない日常生活を積み重ねた日々でした。時間とは命。使命とは、命を使うことってライチさんが書いていたな。自分の時間をどう使うか、が積もり積もって自分の人生になり、命になる。さて、これが4月からどうなるか。日常生活のリズムができたら、改めて振り返ってみたいです。今日はインド舞踊が休講になり(マジ残念!)、こんなことを考えた一日でした♪
2008.03.19
コメント(4)
今日も大事なお仕事!卒園式のビデオ編集立会い。午前中はフラがあるので、息子は10~3時まで保育。レイナニ3回目。うわー、何だか真っ白!!全く振りを覚えていない。先週は、フラ後に卒園式の打ち合わせがあってフワフワしていたからなぁ~。今週から気持ち新たに取り組もう。今日は大人6人、子供は3人のうち2人はおんぶだったので、何だかゆったりレッスンが進む。このクラスも来週で最後だなぁ。次のクラスは中級で、ちょうどカヒコ(古典)フラをやっているみたい。呪文みたいなハワイ語を話していたよ。ステキだ。そのままオニギリを買って、業者のスタジオへ。お祝い会&卒園式のDVDを2時間、ほぼ完成形まで編集しておいてくれたのでまずは「通し」で見る。テロップの確認、音声の確認、画像の修正、言い間違い部分のカットなどなど。母達の歌(音声)に、子供達の絵(画像)をかぶせてもらったところが我ながらなかなかイイ。最初は1画面に絵2枚だったけれど、1枚ずつにしてもらう。卒園式も、ホームビデオで撮影したカット入れてもらい、なかなかいい感じ!卒園証書をもらうところは業者のビデオ、振り向いて母のところへ来て「おかあさん、いつも○○してくれてありがとう」のところはホームビデオ。画質は劣るけれど、アングルがいいからね!撮ってくれた父にも感謝です。編集してくれた業者にも感謝です。本当に頑張った甲斐があって、いいものができたよ!自画自賛。自己満足。まずは、自分が満足できないとね。幹事母3人で、紅茶で乾杯。私は急いでお迎えへ。そして、4時半からは年中さんクラスのお母さん達に引継ぎ。熱い思いを余すことなく伝えられたので、来年も安泰だわ!娘は、最後の縦割り保育。同じグループの小さいお友達から、アネモネのプレゼントをもらい(ブラウンハンドの私、枯らさないよう頑張ろう!)給食は、ホールでみんなでカレーパーティー。そして明日はお別れ遠足。楽しい毎日が続きます。
2008.03.18
コメント(0)
先週金曜に手続きできなかった銀行に行く、保育園の帰り道。朝イチだから、待ち人数2人だったけれど、それでも10分以上待ち。銀行ってやつは…。家に帰ると、今もらったはずの書類がない!ガガーン。いらいらしていたから、書類落としたかしら?バッチのレスキューと目が合ったので、スプレー。とりあえず、今来た道を戻り、銀行に尋ねる。届いていないそうだ。おかしい!と思い、もう一度カバンを見ると…脇のポケットに穴があいていて、落ちていましたよ、カバンの中に。脱力。帰りにオムツとトイレットペーパーを買って帰る。授乳すると息子はお昼寝。お昼ごはんがないので、炊飯。ほうれんそうカレーを作ってみる。そして、ご近所ヨガ。月曜はあと2回あるけれど、来週は打上げランチ、再来週はこぶたの予定なので、今日がLAST。ここは息子のマタニティからお世話になっているので、2年弱。なかなか思うほど通えなかったけれどね。いつもヒッツキ虫の息子は、他のお母さんにダッコされたり遊んでもらったり、満喫していました。昨日・今日と朝の体操ができていないこともあって首というか肩が痛かったけれど、ヨガですっきり。足の付け根の詰まりも取れた。(詰まっている自覚はないけれど、スッキリして「あ、詰まっていたのね」と気付く)帰りに食材買い物して帰る。娘お迎えに行き、目医者へ寄るが珍しく混んでいるのでパス。そのまま、学童に書類提出。娘がきちんとご挨拶や返事ができず、イライラ。もしかして、またムカムカ玉取り憑いている?私。夜はまたもバタンキュー。
2008.03.17
コメント(0)
夫はスキーに行っているので、昨日は母に泊ってもらい、4人でノンビリ。娘が朝のTVに夢中になっている間に、図書館へ本を返却しに行く。帰りに一人でお茶。日曜朝なのに、結構混んでいる!みんな常連さんみたいで「いつもの」とか頼んでいるし。あ~、先週は本当に忙しかったから、今日はのんびり命の洗濯しようっと!!帰って、今度は母と娘が本屋へお買い物。息子も一緒に外出したがり、玄関先でブラブラ。娘は本を見て、息子はプラレールして、私はPCして、母がそのうち昼ごはん作ってくれて、あぁノンビリ。やっと12日の小桃堂日記もUPしました。暖かいを通り越して暑いくらいの今週末。スキー場もグサグサで、夫は昼早めにあがったそうです。午後はノンビリしすぎて、むしろ停滞??って感じだったので早く帰ってきてもらって嬉しかったです。夕飯前にお風呂に入り、寝る前にどこドラゲームもして、みんなで早く寝ました~。
2008.03.16
コメント(0)
夫は、週末スキーへ。夜中に出発し、朝起きると親子3人。昨日と一昨日の疲れでグッスリ眠ったよ。ゆっくり朝食を取り、たまっていたDVDなどを見てのんびり。そして、フトンを干して、洗濯干して、家中掃除機。あ~、すっきり!!そうこうしているうちに母が来てくれる。今日は午後、学童保育の保護者説明会があるのだ。午前中、先週頂いたプラレールを本格的に広げて遊ぶ。昼前に、4人で駅前に行き、昼食 → 買い物。あ~、もう説明会の時間だ!あわてて学童に。学童は、小学校内に併設されている。杉並や他の自治体では、過密する学童保育が問題になっているところもあるけれど幸い、我が自治体ではそのようなことはない。(かわりに他の問題があるようだけど、その件は改めて)むしろ娘の通う学童は小規模なくらいだ。今年度、新一年生で学童に入る子は18名。保育園より小規模なくらいだね。ほとんどの子供は保育園から来る。娘の通う保育園からは娘を含めて2人が通う。学校に入学する前から通うって違和感があったけれど、だんだん母の方も心構えができてきた。娘と一緒に見学にきたこともあるし、保育園でも学童について話しているので、娘も心構えができているようだ。その後、娘と保育園にシーツかけに。隣の年中クラスのホワイトボードに「年長さんまであと18日!」って書いてあった。わー、これって昨日書いたものだから、それってそのまま「学童まであと17日」で「復職まであと17日」じゃん!!ちょっとシミジミ。帰りに近所のバレエ教室に寄る。パンフレットをもらって帰る。娘は「バレエは習いたくない!」って言っていたけれど見たら少し興味持ったみたい。むふふ。昨日のベジタ(M)大根1個 / 白菜2分の1個 / ミニトマト(アイコ)150グラム / たんかん300グラム / 菜花1パック / ほうれんそう1パック / 小松菜1束 / ベビーリーフ1パックやっぱり大根・白菜などの大物野菜がくると、食べ甲斐があって嬉しい!
2008.03.15
コメント(1)
今日は、娘を連れてベーグル講座!あいにくの雨だったけれど、娘が荷物を持ってくれたので楽チン。私は息子をおんぶ、娘は荷物をリュックに詰めて出発。昨晩、大事なことに気付いた!明日は学童の保護者会なのに、書類に必要な銀行手続きを済ませていない!!行きは時間がなかったので、帰りに寄ることに。行きがけ、みんなにちゃんとご挨拶するんだよー。と娘に言う。「先生は亜莉さん」「え?蟻さん??」「あとライチさんにも挨拶してね」「え?♪ラララライ、ラララライ…」と踊りだす娘。皆さんに「卒園おめでとう!」などと声をかけて頂いたのに、恥ずかしくて蚊の泣くような声でお返事・ご挨拶な娘。声をかけて下さった皆さん、ありがとうございました。内弁慶な娘で、失礼しました。今日は4台のテーブルに分かれて、「プレーン」「ココアいちじく」「シナモンレーズン」「オニオン」の4つのベーグルを実習。最初に着いた台は「プレーン」娘は「シナモンレーズン」を希望したので移動しようとしたが、一番難しいのは「シナモンレーズン」と聞き、プレーンに戻る。亜莉さんのパン作り、家でも何度かやったけれど、一番苦手なのは成形。(一緒に餃子を作った皆さんには、想像つくと思いますが…ブッキーな私。)娘チャンの方が上手と誉められていたよ。頼りにしています!息子は、見守り保育のお二人に遊んでもらってゴキゲン。お姉ちゃんも一緒なので、チョー余裕かましていました。あああ。ラクチン!調理室は、オーブン・ガスコンロ・包丁など危険なものがいっぱい。お互い声かけあって気をつけるにしても、保育のスタッフがいてくれるのは本当に心強い!ちょっとパンをこねたい時、トイレに行きたい時、やっぱりスタッフの方が頼みやすいですもの。試食には、作ったベーグル+トマトバジル、青海苔&白ゴマのベーグル。娘の一番人気は、この「青海苔&白ゴマ」でした。二番が、「ココアいちじく」(チョコ好きにつき)、そして三番が、自分の焼いた「焼きたてプレーン」でした。次々と焼きたてが運ばれてくる幸せ感!!あ~、お腹いっぱい、と言いながらほおばる焼きたてベーグルは幸せ一杯でした♪最初は、お皿にあった「トマトバジルうまい!」焼きたてがくると、「あ、こっちもうまい!」と、一番人気がどんどん入れ替わりました。(最終的には、どれもおいしいので苦渋の選択「シナモンレーズン」が私の一番☆)5月からは、この部屋がこぶたカフェになるんだ~。などと言う話をAneさんとして、「あー楽しそう!」せっかく調理器具があるので、学園祭や屋台みたいな感覚で、焼きたてパンのデモ→試食販売とかフォーを作って欲しい!などとリクエスト。楽しい時をすごしました。そして、帰りは銀行に。3時10分前に滑り込みセーフ。「15日」(ゴトウ日)前で、週末で、銀行は激コミ。窓口は25分待ち。でもいいの、間に合ったから。と思って呼ばれたら…なんと銀行印を忘れていた(泣)!どの印か自信がなかったので、4つも印を持っていったのに、「アタリ」の印だけ忘れてきました。トホホ~。帰って脱力。まだ昨日の疲れもとれていないよね。夜もバタンキューでした。
2008.03.14
コメント(2)
そして、卒園式本番。早起きしたつもりだったのに、お支度オセオセになって慌てる私。あ~ん、キーキーしちゃったよ(深く反省)。結局夫に子供達を先に連れて行ってもらって、一人遅れる私。7時にみんなを起こす時点で、朝食も歯みがきも化粧も終えて、あとは、子供の支度に専念すればよかったのだな。娘に髪結んで!と言われてもひゃー、そんなんいきなり言われてもできまへんがな!あぁ、ちゃんともっと予習しておけばよかった。娘の緊張を取るために、朝は体操しようね!と約束したのに、そんな余裕もナシ。はぁ~。ネイルなんて、玄関のカギかけて外で塗ったよ。(そうまでして塗らんでもいい、という話は置いておいて)保育園に着くと、娘はもうヨソイキの顔になっていたよ。ごめんねー。園長先生が変わって2年目の今年は、色々と今までと違うやり方になっている。去年は変わって1年目、ということで前園長のやり方を踏襲していたのだが今年から独自色を出してきている。前の先生は、派手派手パフォーマンス大好き!先生。今の先生は、地味で無難で保守的。今までは4歳児クラスの劇がオープニングで、0歳,1歳,3歳,2歳,みたいな順で最後が5歳(年長)クラスの劇だった。が、今年のオープニングは、年長組の合奏。そして、0→1→2→3→4→5と年の順に劇をする。0,1,2は、いわゆる乳児クラス。乳児クラスの劇が終わると、乳児さん達も帰り、続いて3,4,5の幼児クラスが入場。前は0歳児チャンも全部の劇見ていたんだけどね。ここまでの合奏&劇が第一部。そして第二部が卒園式。一人一人、園長先生から卒園証書を頂く。あああ。みんな大きくなったなぁ。うちの娘は1歳児クラスから入園したので、5年間のお付き合い。「おかあさん、いつも保育園まで送り迎えしてくれて、ありがとう」「おかあさん、いつもゴハンつくってくれて、ありがとう」「おかあさん、いつもおしごとありがとう」うちの娘の言葉は「おかあさん、いつも○ちゃん(自分)と○ちゃん(弟)のお世話してくれて、ありがとう」でした。ジーーーン。子供達の歌にもジーン。「♪一年生になります」「♪はじめのいっぽ」母達の歌もよかったです。子供達なりの送辞、答辞。そして、第三部は進級式。4月から、みんな1つずつ大きいクラスになるお祝い。最後は、全員で歌。子供達の歌声って、本当にいいなぁ~。園庭で記念撮影し、謝恩会会場へ。派手派手の前園長を呼んでいたのだけど、急用が入り、すぐに退席。オープニングは、バーテンの資格を持っているお父さんのカクテルショー!トム・クルーズみたいに、ビンをぐるぐる回してのパフォーマンス。かっこいい!子供達にソフトドリンクカクテルが配られる。そして乾杯、食事。担任の先生も時間休を取っての参加なので、あわただしい。先生方に記念品とお花を渡し、ご挨拶、退席。そして、いよいよ母の出し物!いや、ほんと出し物なのよ。口から、色々な色の紙をピューピュー出すのだ。フェレット君に魔法をかけられ、マジックで使う色紙が次々に出てくるヤツを口から出すのだ。あ~面白かった。父の出し物、プープー星人より受けた気がする。最後は、動物ビンゴ。記念品は、みんなの顔写真入りパウチと夏にみんなで作ったTシャツをモチーフにした下敷き。園からもらった記念アルバムとともに持ち帰る。一番疲れたのは、息子くん。そして、夫くん。夫はお昼寝バク睡。息子は8時前からバク睡。みなさん、お疲れさまでした。長いようでアッという間の短いようで長~い、不思議な一日でした。
2008.03.13
コメント(12)
いよいよ今日は、卒園式です!!ふわふわ浮かんでいた足も、昨日の亜莉さんの施術で、しっかり大地に着きました。(ホッ)担任の先生の言葉。「合言葉は『バスタオル』ですよ~」どうやら涙を拭くのに、ハンカチやハンドタオルでは足りないよ!っちゅーことらしい。毎年、卒園生は証書をもらってクルリと振り向き一言言う。「好きな色」だったり「こんな一年生になります」だったり。それが今年はなんと「お母さんありがとう」らしいのだ。みんなそれぞれ「おかあさん、いつも○○してくれてありがとう」と言うらしい。そりゃー反則じゃない?そうでなくても、号泣しそうなのに。昨日の施術のこと、今日の卒園式のことは、のちほどUPしま~す。いざ!!
2008.03.13
コメント(0)
ドキドキの卒園式を明日に控え、今日は小桃堂で施術。もうフワフワしちゃって大地に足が着いていない状態なので、今日予約を入れておいて本当によかった。アクシデントにより保育なし。まぁ、息子の状態によってショートマッサージでもいいや~と思っていたが何とかフルでできましたよ。前回のBMSでは、自分では眠っていない、ずうっと意識があるつもりで実は眠っていた、という感じだったけれど、今回は見事に意識なくすほど、熟睡。ハッと気付いた時には、「ここはどこ?私は誰?」って感じでした。ここまで意識なくしてのは、初めて。あー気持ちよかった。地に足が着いて、身体が潤って喜んでいる感じ!!帰りは、明日の卒園式用のイヤリングとネイルが欲しい!と思い、店の場所などを聞いて帰る。教えてもらった2軒にはピアスしかなく…でも最初の1軒で、先日のお弁当講座で聞いたシリコンカップに出会い、購入。2軒目では、かわいいネイルを見つけて、購入。嬉しい。イヤリングは乗り換え駅にあった店で買えたし!そして遅めのお昼は、またもや「おにぎりカフェ」へ。おいしいなぁ。おいしくて前回とほぼ同じメニューを注文。おにぎり3個、肉じゃがコロッケ、具沢山豚汁。出し物の練習(最終リハーサル)には間に合わなかったけれど「ま、いっか」な気分。家に帰って少しのんびりして、お迎え。明日のセッティングをしているビデオ業者さんに挨拶して(プレッシャーもかけて)帰る。さて、明日はいよいよ卒園式!心に残るステキな一日になりますように。
2008.03.12
コメント(0)
今日は、フラ。レイナニの2回目。今日から新しく入った人、見学の人が加わり、8名。子供も8名いて、にぎやかなクラス。卒園式の日が迫り、気もそぞろな私。地に足が着いていない~と実感するも、グラウンディングする余裕もなかなか取れない。クラス後は、買い物して息子をファミサポさんから受取る。そして、卒園対策委員(仮称?)の母とランチ。テラス席のあるカフェで食べたら、昨晩の雨でイスが濡れたままだったよ!暖かい天気で、あっいう間に乾いたけれど。今日は、精算のための経理作業。そして…母出し物の準備。マジックの予定だったけれど、マジックというより一発芸?みたいな感じですわ。あとは印刷して、というところでトラブル発生。プリンタのインクが切れた!あわてて買いに走る。トラブルで予定よりお迎えが遅くなってしまった。とほ。こんなんでまた、アワアワと時間がすぎていく。何だか、こんなところも「慣らし復職」チック?!夜は、見事に添い寝落ち。後で起きよう!と思っていて、顔に何も塗っていないまま。操体法して、肉じゃが作って、夫と話して、一人自分と対話して心落ち着けて…なんていうのも、夢の中。目を閉じて、大きく深呼吸して、あとはお任せしよう。
2008.03.11
コメント(0)
4月から始まる小学校生活…の前に始まる学童保育!給食が始まるまでの約2週間は、毎日お弁当です。保育園の遠足やら運動会では、経験済みですが、「イベント」弁当(ダジャレっぽいな)だと、つい、子供のリクエストも踏まえ、毎回同じような弁当になる。しかも…おにぎり、ソーセージ、卵焼き、プチトマト、ブロッコリーってな感じで子供用の小さな弁当箱はすぐいっぱいになる。でも毎日同じ弁当持って行くわけにはいかないし、夏休みは、2ヶ月弱、毎日お弁当になるわけだし…と戦々恐々な私。と、前置きが長くなりましたが、そんなわけで是非とも参加したかったのが、another kitchenのお弁当講座。いやー、良かったですよ。まず、オープニングであな吉さんが「今日は、レシピというよりアイディアを持ち帰ってくださいね♪」と言っていたとおり、アイディア満載!気軽に楽しく料理ができる。というのは、最近の私のテーマです。今も決して「楽しくない」わけではない。…のですが、何というか、もう1枚見えない薄い透明の壁がまだあるような感じ。これを乗り越えるべく、今日の講座をキッカケに楽しんで料理したいなぁ。と書いていて気付いたけれど、何だかこの壁、「やれば楽しい」けれどやり始めるのが「よっこらしょ」って感じなのかな。もうすぐ卒園式で、ちょっと地に足が着いていないのかもしれない。こういう時こそ、きちんと料理したり、掃除したり、でグラウンディングしましょう! ね、自分! …と横道にそれました。講座のヒットは、れんこん唐揚げ。揚げ物はしない主義(?)だったのですが、デビューしようかな~。そして蒸しパンも色々ばバージョンで挑戦したい~!と思いました。結局、(講座と同じ金額だけ払って)息子は託児、今回も単身参加でした。朝は雨も降っていたので、正解。じっくり話も聞けたし!メモもいっぱい取れたし!!急いで帰って、息子を受取り(タイムカード式の保育所、あと2分で代金が上がるところでした!)またまた卒園対策会議。謝恩ランチでは、幹事母達でマジックをやる…かも。
2008.03.10
コメント(4)
今日は、娘のお友達の送別会。保育園を卒園すると、仙台へ行ってしまう。娘と同じ小学校に進むはずの子だったので、残念。(うちの保育園は4つ位の小学校に分散してしまう。そうでなくても、保育園はマイノリティなのに…)近所の公園&地区会館に集まる。噴水で遊んで濡れてしまったのは想定外。でもみんな、きゃあきゃあ言いながら楽しそうに遊んでいたよ。お昼は、お弁当を買出しに行き、公園でレジャーシートひいて。母達はビール飲んで。お天気良くてよかったなぁ。一人ずつ挨拶の言葉と、みんなからのプレゼントのアルバムを渡し、(今日撮った写真も大急ぎでプリントして貼って)1つずつお別れの日までのイベントが終わっていく。ホロ酔い気分で自転車こぎながら、少し、おセンチになって帰った。一昨日のベジタ(M)トマト350グラム / いんげん100グラム / 人参350グラム / カリフラワー1個 / レタス1個 / ふじ(りんご)1個 / 菜花1パックベジタの顔ぶれも、だいぶ変わってきたなぁ。
2008.03.09
コメント(2)
水泳進級/荷物/歌練習。漢字ばっかだな。今日は、朝イチで水泳の進級テスト。結局、娘は「テストいやだなー」ということらしく、そんなに深い話(水泳を続けるかどうか、とか)はせず今日に至る。たぶん、卒園式のプレッシャーがある中で加わったもう1つのプレッシャーということで、「ほんとはプールいやなの」発言になったと思われる。…なので、朝のお支度からそのままプールへGo!無事、進級しましたよ。夫に子供達を連れて行ってもらい、私は、フトン干したり掃除機かけたりしてから出発。その後、友人宅に忘れ物を届けに。帰りに買い物して、今度は娘のお友達からプラレールを頂く。うわぉ!すごい量だ。帰ってお昼。子供達は、すぐにプラレール。忙しい午前中だったねー。夫と息子は、お昼寝。娘は本読んだり。私は、2時間ほど歌練習に出かける!!何だか、もう疲れたよ。ということで、今日は梅酒を飲む。お風呂もゆっくり入り、たっぷりオイルでマッサージ。至福♪干してあったフトンに気持ち良く身体を横たえ、ばたんきゅー。
2008.03.08
コメント(0)
娘のマタニティヨガに通ったのが、産休に入った2001年7月。そのクラスの柔らかい雰囲気が好きで、産後は「お産報告」メールがてら、産後ヨガクラスの有無を聞いたけれどその頃は、なかった。息子の時は、妊婦健診日をマタニティヨガクラスの日にあわせて産休前から参加。安定期に入った2006年1月のことだ。以来この2008年3月まで、2年2ヶ月。マタニティ → 産後(赤ちゃん)クラス → 1歳すぎの子連れクラスとお世話になりました。今日は、クラス後、先生とランチ。ゆっくりお話することができた。先生のお嬢さんは中学生。そのお産の頃は、今よりもっと自宅出産はマイナーで、その頃の大変だった話。今の私は、ぶりっじや子育てネットなどで育児生活を楽しんでいるけれどそういう活動の端緒となるような活動を、先生が始めてくださっていたこと。あぁ、バトンはここから渡されてきているのだなぁ。と実感できるお話が沢山聞けた。子連れクラスは、きっと今日で卒業だけど先生は子供を預けて単身ヨガクラスもやっているので、今度はそちらに参加したいな。そして…、何と表現すればいいのでしょう。こういう場があるから、私も会社という自分の働く場に戻った時に同じように丁寧に自分の仕事をしたいなぁ、と感じるのです。
2008.03.07
コメント(0)
卒園式と進級・就学お祝い会の総練習日。8:25までに全員登園。ビデオ業者にも立ち会ってもらい、保育園と業者と保護者と3者で諸々確認する。私が保護者代表なので、私自身、娘とは違う緊張感…。昨晩は、子供達が寝た後レジメ作り。いやー本当に、いい復職訓練になりますわ。最初は、私たち保護者も総練習全て立ち会う予定だったが担任の先生から「ちょっと待った~」がかかった。本番の日にお楽しみは取っておいて欲しいというのだ。ま、そりゃごもっとも。ということでオープニングの合奏だけ見て退散。しかし、合奏だけで、涙腺が…。帰りに一人でコーヒー飲んで、のんびりしてから帰る。母がいてくれて、今日はよかったなぁ。家に帰って、母とバトンタッチ。今度は、私が息子を連れてお出かけ。高校時代の友達とランチ。彼女は、四柱推命をやっているらしい!私は、西洋占星術よ~ん。ということで、占い話で盛り上がる!彼女がよく聞かれる質問は「なんでそんなことしているの?」その答えは「自分や家族のことをもっと知りたくて」わー。私が西洋占星術勉強しようと思った理由と同じだ!他にも、なにかと通じることがいくつもあり、面白い。(まぁ私のはお遊びレベルで、彼女とは段違いなのですが。)う~ん、楽しいなぁ。彼女は、すごいはまっているようなので、いつか鑑定してもらったり、教えてもらったり、したいなぁ。その間に、母が娘をスイミングに連れて行ってくれた。なんと進級するらしい!今週土曜が進級テスト。緊張するねぇ。でも楽しみです。…と思ったら、就寝前ふとんの中で娘がカミングアウト。「○ちゃんねぇ、本当はプール、もうイヤなの。」ひゃー。まじ?「自分の気持ち言えて、偉かったね。今日はもう寝る時間だから、明日また話そうね。」と言って寝かせたが…。どうなることやら。
2008.03.06
コメント(0)
今日から夫が出張。母が泊りに来てくれることに。折しも今日は、another kitchenのフープロ講座を申し込んでいた日。母の言葉に甘えて、息子を置いて行き単身参加。あ~、一人外出の本当に身軽なことよ。まず、息子自身が寝たら大きな一つの荷物って感じだし、それにだっこ紐、おむつ、飲み物、お菓子、おもちゃ。自分の荷物以外にコレだものね。たまに単身で出かけると、荷物の少なさに「忘れ物している?」って気になっちゃう。で、another kitchenデビュー。初参加は男性2名と私でした。やはり単身だとじっくり話が聞けていいなぁ。息子は初めての場所だとヒッツキ虫になるからな。来週も申込みしているのだけど、託児を検討しようかと思っちゃう~。そして今日も餃子!しかも皮伸ばしたり、包んだり…。内心ドキドキしながら作りましたよん。(そういう意味では、先週金曜の餃子研究会に参加しておいてよかった!)で、今日一番のヒットも餃子!とてもベジとは思えない。このタネなら、作ってみようかな~。などと思う。精算時、持って行った本にサインも書いて頂き、満足♪息子を預けた関係上、後片付けは手伝えず申し訳ない…。帰り道、横断歩道でライチさんにすれ違う。今日はヨガスト&スイーツだったらしい!!あ~、知っていたら「通し参加」も魅力的だったなぁ~!へへ。お留守番してくれた息子、みてくれた母に感謝です。
2008.03.05
コメント(2)
HipHopセミプライベートレッスン!最初の30分はなんとプライベートレッスン。今日の午後は、私の友人の産後訪問をライチさんに依頼しているので、ライチさん独り占めDAYになるかと思った!息子はお友達がいなくて、私にくっついていたが、そのうちお昼寝。後半はゆっくりできました。前回のHipHopで、足腰グラグラ、立て開脚苦手を感じたので、自分なりに家練をしたつもりだったけれど…結果はダメダメ。靴をはくとその分、負荷となるし、厚みの分柔軟性も要求される。(←いいわけ)開脚した段階で、まず身体の形がライチさんと全然違うもんなー。このギャップをバネに、精進しましょう。毎回、気付きがあるなぁ。今回が、復職前ラストHipHopでした。(と言いつつ、5回チケットを買う意欲的な私。一応3月に5回通うつもり。もし残っても、スタジオに来るモチベーションになるさ!と)帰りは、子育てメッセへ。きよっぴさんやおちょPさんが開店しているのを見つけ、コート等を置いておいてもらう。まずは、腹ごなし!おっ、ぶりっじがお弁当売っている!鶏つくね弁当ゲット。ハーブティーも添えて。山猫先生やyummy-mommyさんに会う!わお!yummy-mommyさんには、「なんかスッキリしたね~」と言われニンマリ。午前中のHipHop効果かな?と思ったけれど、ダイモニのダイエット効果かもしれない。お弁当食べて、ぐるり一周見せてもらって、14時半すぎからは、大きな木保育園の園長先生のお話を聞きに。短い時間だったので、本当にエッセンスだったと思うけれど、本当に凝縮されたエッセンスのつまったお話だった。yummy-mommyさんのポイントをおさえた板書もGOODで、思わず私もメモ取っちゃいました。見学は随時OKということだった。復職前に行ってみたいところが増えちゃったよ~。その後は、きよっぴさんのリフレを受けることができた!足首が柔らかいって言ってもらえて、嬉しかったな。(たぶん午前中のHipHop効果)きよっぴさんのリフレは、優しくて穏やかで、あまりの気持ち良さに眠くなるほど。復職へ充電完了!って感じでした。そういえば、去年のメッセでは、まついなつきさんのタロット鑑定受けたのよね~。子供の数(去年の今ごろは、もう一人欲しくてしょうがなかった!)やら復職への不安から会社生活のことやらを聞いたのだ。わはは、ちょっと恥ずかしいなぁ。今は、タロットの代わりに自分の五感を信じて進みたい気持ち。迷った時や、確かめたい時は、今度は自分でもタロットに聞いてみようと思う。私のタロットも、まつい先生直伝だからね。近所の子育てサークルの人や、ぶりっじやヨガで見知った人、など顔見知りの人も増えて、一人でブラリと行っても楽しめた子育てメッセでした。かな~り満喫して、そのまま保育園に直行。今日もいい一日でした♪
2008.03.04
コメント(6)
今日は、ひなまつり。娘の保育園では、お茶会をやるそうだ。年長さんは、お抹茶とひなあられ、和三盆を頂いたそうだ。息子は、保育園入園前健康診断。イイ時間に、この健康診断が入ったため、ヨガ行けず。予定も入れられず、家でのんびり。こういう時こそ色々すればいいのに、何だか今日はちょっと時間を持て余し気味。黄砂があったり、夕方雨の予報にもなっていたので、洗濯もせず、目医者も行かず。う~ん、何だかちょっと停滞。でも、久しぶりの家計簿整理やメールなど。会社は4月1日の定期異動の公示日。私は、結局元いた部署に戻ることになりました。2年弱の休職期間中に、ずいぶんメンバーも変わったし、私がしていた仕事は、他の人が担当しているので、同じ部署に戻っても違う仕事をすることになると思う。でも、部署の先輩から「おかえりなさい」メールをもらったりしてちょっと嬉しかった。卒園記念の顔写真入りパウチもできて、また一つ肩の荷おりた気分。赤ワイン飲んでホロ酔いの夜。さて、明日からは色々予定が入っている今週。気分を引き締めて、行こう!
2008.03.03
コメント(0)
実家で両親、弟、夫、娘、息子、私の総勢7人で、一日早いひなまつり♪おひなさまが飾ってある2階で、チラシ寿司、はまぐりのお吸い物、お刺身、天ぷらなどでお祝い。義母が贈ってくれた、おひなさまのオルゴールカードで歌を歌う娘。おひなさまは、私の祖母が私に買ってくれたもの。はー、幸せだねぇ。両親には忙しい思いをさせてしまったけれど、こうして皆元気にそろって祝えるのは、本当に幸せだな。午後は、衣類の整理。息子の入園を前に、少し多めに衣類を出しておこうと思って。それから去年の卒園式&お祝い会のDVDを見る。今週、リハーサルがあるので、業者に留意点などを伝えなくては!と思い、メモを片手に見る。自分の子でなくても、泣けるのよね~。と目をうるませていたら「泣いているお母さん、見たくない!」と言って別の部屋に行った娘。でもねー、卒園式は号泣しそうな予感。は~、どきどきするなぁ。
2008.03.02
コメント(0)
昨晩から実家に来ていた我が家。今朝は、子供達を両親に任せ、夫と私でお買い物♪朝イチの開店にあわせ、10時には駐車場到着。おめあては、卒園式(&入学式)に私が着る服。本当は、着物を着て行きたいところだけど、卒園式は、8時すぎに登園して、式後謝恩ランチまで出ると帰宅は4時近くになる予定。ランチ会は幹事だし、授乳もできないし…と考え、洋服を買うことに。いくつか試着して候補は2つ。1)コンサバ ワンピ&ジャケット値段も手ごろ。コンサバなので、着回しもしやすそう。2)プリントワンピ & ジャケットワンピがかわいい!私が持っていないタイプ。ジャケットに合わせたスカートを買えば、スーツとしても使えるかも?と思って試着したが、スーツがいまいち。ジャケットのサイズも小さい。こちらのワンピの値段で、1)のワンピ&ジャケットが買えそうな値段。迷ったけれど、コンサバ服を買いました。結婚前なら、両方買っちゃったところかも。それから、ニットのアンサンブル、カーディガン。こちらは、春色のキレイなものを。夫から一足早いホワイトディの贈り物としてもらいました♪バレンタインに、大久保でチョコレート箱買いした甲斐がありました!?2時間ぴったりで駐車場を出て、帰途へ。母に電話すると、子供達大丈夫そうなので、サクッとランチして帰りました。そして夕方は、母と娘と私の3人で、またご近所へ買い物。今度は、娘の筆箱&鉛筆削りを買いました。買いたかった物が買えて満足、満足、な一日でした♪フト気付くと、今日から3月。来月、4月1日は、復職日。そして息子の入園日。長かった私の育児休職生活も、あと31日なのね。しみじみと大切に、毎日をすごしていきましょう。
2008.03.01
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


