全33件 (33件中 1-33件目)
1
会社は、5月1日だけメーデーでお休みだけど、あとはカレンダー通りの営業。保育園や小学校の行事、子供の熱などで不測のお休みもあるかもしれないわが身としては、ここで休みを取らず、イザという時に備えておきたい。今日は一緒に仕事をしているお姉さまもお休み、休みのハザマなので(私の仕事の場合)忙しいことも予想される。夫が夕方会議が入ったので、その分出勤を遅くするというので、朝は、娘と一緒に家を出て久しぶりの9時出社。連休中なので、「いつもよりすいている」らしいが、それでも10時出社よりは混んでいたよ。こういう日は、お弁当を持って行く。自分だけのお弁当はだいぶ慣れてきて、ごはんは夜の残りをその晩のうちに詰めてしまう。(夏になるとこの方法はヤバイかな?)おかずは、冷凍庫のストックを1~2品出して詰める。カラアゲ、きんぴらごぼう、きのこソテーなど自然解凍でOK。それに漬物などを脇にたしてできあがり!5分もかからない。ラクチン。4時半すぎに会社を出て、娘のお迎え ⇒ 息子のお迎え。娘は、今日は学童のイベントで「チョコパフェ作り」をしたので、コーフンしながら「おかわりしちゃった~」とか「こうやって作るんだよ」とか熱く語ってくれる。お休み中に一回家でも作ろう。息子のお迎え時には、卒園対策委員(笑)を一緒にやったママ友に久しぶりに会う。3月31日以来だから、一ヶ月ぶりだ!!お互いノンビリ育児休職を満喫した頃と打って変わり、バタバタバタ…。それでも、「隣にも私と同じようにがんばっている人がいる」と感じることができて嬉しい。そういえば、ちょうど今朝彼女の夢を見たのよねー。「そんなに頑張りすぎないで、ライチさんに相談して!」とか言っているの、私が。会議が延びて少し遅くなった夫が帰る。明日は、夫と私はお休み♪娘と息子と学童と保育園にはナイショ!で、二人でランチデートに行くのだ。た・の・し・み~
2008.04.30
コメント(0)

今日は祝日。好天。子供達も元気になったし、どこ行こうか?何しようか?夫が先週調べてくれた近所の民家園に行くことに!自転車で出発。途中の急坂にもめげず、道に迷い自転車を降り道なき道を行き、たどりつく。いろりに火が灯り、こいのぼりがはためき、たけのこから竹に成長途上の竹があり、居間には五月人形も飾られている。周りの緑も多くて、都内とは思えない。気持ち良い風が吹き抜ける。あやめ、つつじなどの花もきれい。(実は、あやめとしょうぶ、つつじとさつきの違いが分かっていない私…)人も少なくて穴場な感じ。夏はホタル、冬は餅つきなどもあるらしい。隣接する公園で遊んでから帰る。「ラーメンが食べたい!」という娘のリクエストにこたえ、チェーンの中華屋に寄る。頼んだのは↓○中華丼セット(中華丼と半ラーメン)○チャーハンセット(半チャーハンと半ラーメンと餃子)○ラーメンと餃子最後のラーメンと餃子は、それぞれ単品で食券を買ってしまったら、後から「ラーメン餃子セット」(中身は単品2つと同じだが値段が40円引き)が見つかった!でも、ま、いっかと食券を店員さんに渡すと、ご丁寧に40円返してくれた。夫と娘が買いに行ってくれたので、私は「???」だったのだが夫がいたく感動。これは是非ブログに書いておいてくれたまえ、というリクエストにお答えして書きました。しかも、後から他の店員さんからもう一回40円返されそうになりました。今日はゆる~く衣替えも完了し、フトンも干して洗濯物も干して、それが乾いてお日様の匂いがして、日は長くなっていて、早い時間にお風呂入ってオイルマッサージ満喫して、はぁ~、なんだかこの何でもない休日が本当にシアワセです。私は冬に生まれたので、死ぬのは3月から5月くらいの、こんな春の日がいいです。
2008.04.29
コメント(0)

月曜は忙しい。週末にもたまる仕事なので、月曜はその整理もあり。そして、今日は先週末に宿題になっていた件が・・・片付いていなかった!引き継いだつもりが、ブーメランのように自分のところへ戻ってきていたよ。お客さんからのクレームもあり、その対応もあって、明日はまた休みだし・・・と、今日はいつもの月曜以上にバタバタでした。息子は久しぶりの登園に朝は泣き泣き。急いで帰って学童にお迎えに行けば「早い~」と娘に怒られ。とほほ。休みを取って連休にしている人も多いのか、電車がすいていたのは嬉しかったざんす。そして会社のお姉さま(50代)に、カスピ海ヨーグルトを分けてもらう。楽健寺レオ君の隣で育てよう。今度は女の子の名前つけようかなー。字ばっかーと夫に言われる私のブログ、そして他の方のブログに「花」があると嬉しいので私もまねっこ♪まずは、こんなところから「気軽にフラワーライフ」かしら。今日は、実家で父が育てたチューリップ3連発!
2008.04.28
コメント(0)
昨日に引き続き、4人水入らず、特に予定のない一日。午前中から珍しく昼寝する息子。(1時間だけだったけれど。)あとは、のんびり洗濯など。お昼から自転車で出かける。前から行きたかったカフェでランチ。3つ取って4人で取り分け。タコライス、プレートA(角煮、豆腐サラダ)、B(鶏のクリームソースがけ、豆入りポテトサラダ)、おいしかった♪その後、図書館へ。久しぶりだなぁ。本を4冊借りて帰る。公園でブランコに興じる子供2人。帰っておやつ。息子くん、もう一度昼寝するかと思いきや、しなかったよ。おやつを食べてお腹すいていなかったので、先にお風呂。2日続けてオイルの至福♪金曜日にし残した仕事(返事待ち)があり、土曜の朝晩と今日の朝晩も会社メールチェック。うーーーん、返事ないよ。今週と来週はGWでポツポツ休みながら、なので気楽に行こうっと。
2008.04.27
コメント(0)
あぁ、久しぶりの4人水入らず&家でのんびりの休日。息子もまだ本調子ではないし、天気もイマイチなので、外出はせず。一昨日休んだ娘のスイミング振替だけが、唯一の予定。あと、息子の保育園シーツかけ。午前中は、家の片付けと、久しぶりのどこでもドラエモンゲーム。お昼は、夫のお好み焼き。おいしいな♪我が家のフープロは、長年ハンディタイプであまり活用していなかったけれど、あな吉さんのフープロ講座で威力を体感し「いいよ~」と夫に言ったところいつもお好み焼きで大量のキャベツを切っている夫は即・反応!新しいフープロを買ったのでした。(あな吉さんオススメのタイプ)今日はそのフープロでお好み焼き材料のキャベツとネギを刻み、つけあわせのサラダ(きゅうり)をカット。(夫がね。)おぉ!素晴らちい。雨が降り始めたので、歩いてスイミングへ。お迎えは夫に車で来てもらい、そのまま保育園シーツかけ ⇒ 買い物。スイミングが激暑くて、汗だくになり、今度は風邪引きそうだったので、帰って即・お風呂。週末なので、床にこぼさないよう気をつけながらオイルマッサージ♪夕飯を食べて、なんだか皆バタンキュー。おやすみなさ~い。みんな、疲れがたまっているんだね。週末、ゆっくり休んで、元気充電だ!!
2008.04.26
コメント(0)
今日のベジタMキャベツ1個 / 大根1個 / 備中れんこん250グラム / 白菜2分の1個 / ふじ(りんご)1個 / まいたけ1パック / 葉ねぎ(青ねぎ)1束 / サラダほうれんそう1パック / チンゲンサイ1束春野菜なので、冬ほどの重量感はないけれど、それでも、キャベツ・大根・白菜と大物がそろったなぁ!でもね、先週すごく急いで注文したせいで、ベジタ+800円に届かず(796円!!惜しい!)配送手数料を取られてしまった(泣)。とほほ。
2008.04.25
コメント(0)
会社に「子の看護のための休暇」がある。私は娘の時にも何度か取ったけれど、夫が取るのは初めて。もしも今日母に来てもらうにしても、小児科は9時からだからどうしよう~。と思っていたので、夫が休みを取ってくれて助かった。9時に夫と息子は小児科へ、私は会社へ向かう。単なる風邪による発熱、と思っていたけれど違って扁桃腺が腫れていて膿が出ているらしい。昼間は熱が下がるけれど、夜は上がるわよ!保育園は今週は登園禁止。週末までゆっくり休んで。お姉ちゃんにうつさないように気をつけてね。との診断。ガガーン!朝は熱が下がっていたし、意外と元気もあるのであわよくば明日は登園OK?と思っていたのでガックシ。まぁ明日は母が来てくれると言っていたので、お言葉に甘えよう。そして、今日は会社で4月に転入した人(私も!)の歓迎会。本当は夜、と言われていたのだが、配慮してくれたのでしょう。ランチ歓迎会になりました。会社近所の有名イタリアン。おいしかったです!!前菜、パスタ、魚料理、スイーツ、コーヒー。満喫しました。(朝食は、息子と一緒に卵おじやで軽くして調整。)これがあったので、今日は休みたくなかった私。(本気と書いてマジと読みます。)それでも4時半にダッシュして帰宅。一日息子の面倒をみてくれた夫にお礼を言い、おずおずと…「今日はフラ休もうか?」と聞くとちょっとムッとしながらも(?)「いいよ、行ってきなよ!」の言葉。行く直前になって、やっぱりさすがに申し訳なくなって「やっぱり休むよ」と聞くと、「いいよ、行っておいで!」ありがたく好意を受取ることにした。3週連続の雨。今日は大先生のレッスン。ピリリと張り詰めた空気。レッスンの汗と緊張の汗といっしょくたに流れる。「HENEHENE KOU' AKA」(ヘネヘネコウアカ)今日は3番まで進む。はぁ~。子供達にはかわいそうだったけれど、来てよかったよ。ありがとう。今日は本当に、夫様様でした。ありがとう。お疲れさまでした。罪悪感は持たず、ありがたく好意を受取ろう。そして、今度は私ができるときに、夫にお返ししよう。
2008.04.24
コメント(0)
昨晩から予兆はあった。寝つきは悪く、すぐフエーンと泣く。機嫌悪くグズリン。もっと言うと、先週から出ているセキも気になっていた。月曜も、保育園で午前中微熱(37.4度)があったそうだ。今朝は、目やにをつけて起床。検温したが、熱はない。(36.2度)連絡帳にも、体調を書き「あと3日がんばってほしい」と書いた。が、3時すぎに園長先生より電話。午前中37.5度だった熱が、午睡明け38度を超えたらしい。「スグお迎え来て!」ではなく、様子をお知らせします、という主旨だったので、周囲の人に伝えて、仕事続行。とにかく定時ダッシュするために、仕事、仕事!そして帰りの電車で、夫・母にメール。頭の中でお迎えシミュレーション。息子を先にお迎えに行く?そうすると娘のお迎えに息子を連れて行かなくては。娘のお迎えは、お友達のお母さんに頼もうか。まず家に帰って、車で順に二人を迎えに行くか。タクシーの方が早いかな。ぐるぐるぐる…。結局、乗り換え駅で学童に電話を入れて、娘に校門まで出て待ってもらうことにする。門で学童職員さんから娘を受取り(ありがたい!)娘に事情を説明して急ぎ足で帰宅。娘のアドバイス「お熱あるなら、グタッとしているから車で行って」に従う。娘が同じ1歳児クラスで熱を出した時は、本当にグッタリしていて、あ~もっと早く来られなくてごめんね!と思ったのを思い出す。が、そんなん想像して行ったら、息子は思いのほか元気。よかった。夫からは何度かメール&電話が入っていて、明日看護休暇を取ってくれたそうだ。ありがとう!母には明日は大丈夫と電話して、ホッと一息。しかしまぁ…先週までだったら、義母が家にいて何時だってお迎えできるし、休んだってお願いできるし、何も帰った翌週に熱出さなくてもねぇ。そういう話(慣らし期間を充分取っても母が会社に行き始めた途端発熱とか)はよく聞くけれど、本当にそうなのね。心の準備、色々なパターンのシミュレーション+周囲への根回し(⇒様々な選択肢の準備)これ重要です!!
2008.04.23
コメント(0)
昨日で4月に入って3週間、今日から4週目突入です!今日から明日の1泊2日で父が京都に一人で遊びに行くらしく、ヒマしている母から「(子供達)二人のお迎え行こうか?」とのありがたいお申し出。助かるなぁ~。「ついでに」(?)炊飯や洗濯物とりこみなどもお願いする。助かるなぁ~。会社も、そろそろ仕事の仕方などを見直そうか、という話が出ました。現在新しい仕事の「見習い修行中」の私、正式な役割分担をどうするか、私が不在時の引継ぎをどうするか、等々課長や同僚と話す予定です。時間的な制限はあるけれど、なんとか周囲の協力と自分の工夫でいい方法を見つけたいな!家では、お風呂で亜莉さん直伝のフェイシャルマッサージ!き、気持ちいい!オイルマッサージは、顔も身体も喜んでいる実感があるので、やりがいもあるなぁ。でもお風呂掃除担当の夫から、「床がヌルヌルする。オイルは週末だけにして欲しい」とダメ出しが…。う~ん、ここも工夫の余地ありです。
2008.04.22
コメント(2)
義母が帰り、初日。これからまた新しい一日の使い方、を確立していくわけだが、ここらで一回、振り返り。<4/1~4> 娘ちゃん、学校ナシ&一日学童。私は、朝6時に起きてお弁当作り。夫が、息子を保育園に送るため7時40分に家を出る。娘と私は、8時20分に家を出る。(学童は8時30分から)学校は、家と駅の間にあるので、戻るのは面倒。駅の近くのコーヒーショップでのんびり。夏休みになると、このパターンが6週間続くのよね。暑いんだろうなぁ。学校と家を往復すると汗かくだろうなぁ。(汗っかきな私)かといって、毎日駅でコーヒー飲むのもいかがなものか。早くに会社行くか。帰りは、5時半すぎに私が学童へお迎え。家に帰ると義母と息子が遊んでいる。(義母が4時半に保育園お迎え。)<4/8~15>娘ちゃん、学校あるが、給食ナシ(14・15日は慣らし給食アリ)。登校班で登校。私は、朝6時に起きてお弁当作り。夫が、娘と一緒に7時50分に家を出る。登校班は、7:55集合、そこまで夫が送る。息子と私は、一緒に家を出るのを目標にしながらもバタバタ。8時10分くらいだろうか、家を出る。自転車なので、家に帰る。自分が会社に行く時間まで、支度の続きをしたり、PCしたり(今みたく)コーヒー飲みに行ったり気ままにすごす。帰りは、5時半すぎに私が学童へお迎え。家に帰ると義母と息子が遊んでいる。(義母が4時半に保育園お迎え。)<4/16~18> 娘ちゃん、学校(給食アリ)。お弁当作り(義務)がなくなる!あとの過ごし方は、4/8~15と一緒。育児休職中の私の日常生活と比べて、どうかなぁ。今度、会社での時間の使い方も考えてみよう。結構バタバタ、一生懸命でアッという間に時間はすぎるのだけど、それでも、会社も仕事も楽しいです。
2008.04.21
コメント(2)
3月29日に来た義母が、九州へ帰りました。慣れない家で、洗濯・掃除・買い物・夕食準備・食器洗い・息子のお迎え、と本当に大変だったと思うけれど、助かりました。私自身が、復職、子供達の入園・入学と環境が激変して、精神的に余裕がなく、しんどかったので、助けてもらってありがたい反面、帰ってもらってホッとしたのも事実です。(はー、のびのび)そして、今週は初の週5日勤務!!(4月1日は火曜だったので、その週は4日、7日月曜は入学式で休暇、18日金曜は保護者会で休暇を取ったので)夫と2人で全ての家事・送迎をやる!ちょっと緊張するけれど、今週がんばればGWだし!!家でも会社のPCを見られる設定にしたので、家でも多少仕事できるし(しないけれど、「できる」という選択肢があるのが精神安定剤になる。)少しずつ、進化しますよ!息子は、新幹線をたくさん見てコーフンしたのか、帰り道車中で3分昼寝しただけ。(かわりに夜は早寝したけれど。)娘は、新幹線がホームから離れるとハラハラと涙を流し寂しがる。こういうおセンチなところは、義母似かも。以前は、私の実家(家から1時間)に2泊した帰りとかにもハラハラ泣いていたからなぁ。新しい一週間、元気に楽しく行ってみよーーーっ!
2008.04.20
コメント(0)
今日は、小桃堂施術日。あ~、待ち遠しかった!午前中は、明日帰る義母のため家族で買い物へ。義母は近所の方やお友達へのお土産を買い、私たちは、義母と義父へのお土産を買う。そして午後は、マッサージ♪BMSがいいかなぁ、でも全身オイルやシロダーラも魅力的!でもいいの、私が考えなくても決めなくても、亜莉さんに筋反射で聞いてもらうから。まず問診。*お月様は無事きたこと。*会社はとにかく乾燥していること。*白湯飲み、会社には給湯器があるので会社でも続けているが、トイレも近くなってしまうこと。(ただでさえ、短時間勤務なのに、白湯飲みとトイレの回数が多すぎる!)⇒オフィスは電磁波の影響もあって乾くのかも。電磁波対策を伝授してもらう。*オイル3点マッサージも継続中。⇒暑くなってきたらオイルより軽いものにした方がいいか?相談。⇒進化版として追加で行う顔のマッサージも教えてもらう。*一週間くらい前から口内炎ができた。夏の消化器疲れの前触れか?⇒梅雨前に、体調を戻しておく!そのため、夕食はお粥に。*とにかく背中がガチガチ!特に朝はスキのポーズができない。⇒後に肝臓が原因と特定。施術でスッキリ。そして、ストレスを列挙し、3in1で原因確認・年齢遡行、BMSの施術。・義母のこと。・夫とのコミュニケーション。・不慣れな仕事で振り回されるストレス。・昨日お風呂に入れなかったこと。・平日は夜時間がなくバタバタすること。などを挙げる。筋反射を取ると、なんとこの中で一番のストレスは「お風呂」。そのものズバリではなかったのだけど、そういう「些細なこと」について、周囲と自分の意見が違うと、「見捨てられた、見捨てた」ような気持ちになり傷つくらしい。ふーーーん。そうか。そして2歳の頃に年齢遡行。施術。やはり背中が「板」のように硬い。固まっている。2歳といわれピンと来るような出来事はなく、フツーにただただ気持ちの良い施術でした。やっぱりBMSは、自分では起きているつもりで熟睡している瞑想のような状態。そしてアッという間な感じ。でも身体はスッキリしている。亜莉さんいわく「2歳の私が絵本に熱中しているのだけれど、面白い!と興味を持っているのに、親がパタンと絵本を閉じてどこかへ行ってしまう。」というビジョンが見えたそうです。私の勝手な思い込みだけど、3in1ってもっとドラマチックというかもっと大きなストーリーがある出来事に対して「効くもの」と思っていたので日常的にありそうな場面、本当にあったかなかったか定かでないような出来事、ということが原因、と言われ正直少し拍子抜けでした。でも、きっと平凡な私の人生には、大きな事件というよりそういう些細な日常生活の中で笑ったり泣いたり傷ついたり、という方が大半を占めていてそんな傷とも呼びづらい小さい出来事を癒してあげられるのは(もらえるのは)、とても良いことだな、と思いました。そういう「種」は6歳までに植えられる、と聞いて6歳になった娘や、1歳の息子に対する自分の振る舞いを考えると少し怖くなったのも事実。完璧に傷のない人生には、もう間に合わないけれど(ごめん) 転んだら起きる方法、 傷ついたら癒す方法、を教えたり、自分で試す姿を見せたりできる自分(親)でありたいな。
2008.04.19
コメント(2)
昨日のベジタM人参 300グラム / 清見オレンジあらため何か 400グラム / 里芋300グラム / レタス1個 / 根みつば1束 / 長ねぎ250グラム / 絹さやえんどう1パック / 春菊1束別で頼んだイチゴは欠品(泣)たけのこも来ました!今年初たけのこ。食べるの楽しみです♪
2008.04.19
コメント(2)

今日は、初の「小学校保護者会」。2時スタートなので、会社は午後半休でも間に合うのだけれど、たかだか午前中2~3時間の仕事のために往復2時間弱の通勤をするのもアホらしい。ということで、会社はお休み。何しよう~。と思っていたら、同じ保育園から小学校にあがった3人でランチをしよう!ということになり。(1人は転職活動中、1人は私と同じく休暇を取っていた。)駅と小学校の間にオープンした「フランス小皿料理屋」へ。小豆のスープ。ほんわか温かくて優しい味。バゲット。外はカリッ、中はフワッで超おいしい!自家製かな。メインは3種から選ぶ。私はイサキのソテー。デザートは、ジェラード、ムース、パイ、をソースでデコレーションした一皿。それに紅茶。このお店はアタリだねー!お店の人も超感じいい。近所にこういうおいしい店があると嬉しいわ♪そして、アレコレおしゃべりして、時間になったので保護者会へ。まずはメロディオン(鍵盤ハーモニカ)購入。我が家は入学式でリサイクル品をゲットしたので、唄口のみ購入。あ。入学式の写真が貼りだされている!写真もチェック。としている間に開始時間。まずは学年全体で、校長先生のお話や学校・学年方針、年間予定などを聞く。それから、クラスに分かれる。これは教室に展示してあった娘の粘土作品。お題は「くだものとどうぶつ」でメロンとうさぎそして、メイン(!?)のPTA役員決め。事前に提出した希望表にもとづき、各委員を希望した人の名前が呼ばれる。希望者で役員決め。その場で辞退する人以外でじゃんけん!でしたね。一部決まらない委員(希望者なし)もあったけれど、司会の人が「どなたかいらっしゃいませんか?」と聞くと意外と早く「じゃあ、やりま~す!」と言ってくださる方が。ありがたいなぁ。委員が全て決まり、ホッ。続いて係。(委員より負担が軽いので、こちらは希望者多し。)一番人気の「餅つき」は、希望者多数すぎて「◎(第一希望)」の人のみでじゃんけん。私もしたかったよ~。でも私は普通の「○」しかつけなかったので、じゃんけんにも参加できず。う~ん、こういうカケヒキってよく分かってなかったなぁ。次に「ドッジボール大会」。こちらも辞退者が出た後も、6人の希望者。じゃんけんに勝ちましたよ!よかったのか悪かったのか(何も引き受けないという選択もあったかな、と)よく分からなかったけれど、ま、いっか。他にも希望を出していた係があったけれど、私はドッジボールに決まったので、あとは辞退。学年会が1時間、学級会が1時間、場所の移動などもあったので4時すぎに終了。4時半に娘を学童にお迎え。家に帰り、一息ついてから息子を保育園にお迎え。雨だったので車で。娘も同乗していった。下のクラスのお友達や先生に名前を呼ばれ、「学校どう?」と聞かれテレながら嬉しそうに話す娘ちゃんでした。今日はちょうど「初めての給食当番」だったようで、いろいろ先生に報告していましたよん。今週もお疲れさまでした♪
2008.04.18
コメント(2)
今日は、初めて4人そろって「いってきます!」できた。7時50分。この時間に行くと、お父さん送り組がゴソッといる。8時前後15分くらいの30分間くらいが、きっと送りのピーク(その1)なんだろうなー。(送りのピークその2は、9時くらいかな。こちらは、自営業の方とか育休中だった私が送っていた時間。)来週からは、娘の集団登校がなくなり、義母も帰る。お昼は外食、と言っても会社ビル内のチェーン店。ドリアを食べたが、重い!!以前は、ドリアだけだと物足りない感じがしたのになー。一緒に食べた同僚2人はペロリと食べていた。その2人には、「痩せた!やせた!」と言われ、ニンマリ。1人は、運動不足が悩みらしく、早速「会社でフラ部とかヨガ部を作ろうよ!!」と提案。結構ノリノリ、かなり本気モードです。勤務時間短縮しているクセに何やっているんだー!とか言われるかもしれないが、気にしない、気にしない。トラブル処理で少し会社を出るのが遅れる。こういう事態があっても、できるだけ定時に帰りたいものだ。雨なので、いったん帰って車でお迎え。夕食を食べて、フラへ。フラは新曲「HENEHENE KOU' AKA」(ヘネヘネコウアカ)。テンポの速い曲です。6番まであるけれど、後半4小節は同じ踊りということで、今日はイッキに2番まで進む!楽しいな~♪先週までやっていたカヒコ(古典)「LEI NO LILI'UOKALANI」(レイノウリリオウカラニ)は、私以外の人は振りを覚えていたのでちょっとストレスだったけれど、今回はアウアナ(現代)で新曲だから、みんなと同じペースで踊れる♪会社もフラも少しずつペースができてきた感じです。
2008.04.17
コメント(0)
そんなにイライラしていたわけではないけれど、娘のしたくが遅く、ちょっと荒れた大きな声を出したら夫が過剰反応。朝からケンカをしてしまいました。反省。もうこのパターンはいい加減イヤだなー。きちんと卒業したいです。会社に行ったら、常務の部屋からも怒鳴り声。隣の部の課長さん達が叱られていたようです。もしかして今日はみんなイライラしがちな日?こういう時は、火星を見るのかしら?お昼は、お弁当を持って行かなかったので、久しぶりに社員食堂へ。昼時で(当たり前)混んでいたので、オロオロしちゃいました。でも、2年前産休前に買ったプリカの残りでゴハンが食べられ、ちょっとラッキーな気分。お弁当だとほとんどずうっと自分の席にいて、自分の部署から出ないのですが社員食堂では、他の部の色々な人に会えたのも良かったです。週末には義母も帰るので、ゆっくりホッとしたいです。義母には、息子のお迎え・夕飯のしたく・洗濯をしてもらえて本当に助かりました。料理は苦手な人だけど、掃除は好きなので、家もキレイになったし。ありがとうございました。金曜日は、午後保護者会で休みを取ったので午前中何をしようか考え中。
2008.04.16
コメント(0)

昨日から始まった新1年生の給食。(2年生以上は9日から始まっている。)…と思ったら、今日から2週間は「慣らし給食」ということで、通常の給食より軽い。しかも、今日は「くまちゃんパン」と「牛乳」のみ。しかもしかも、くまちゃんパンってチョコパンだよ。ひー。明日は、ヤキソバ。(ちなみに保育園母友情報によると、S小学校はカレーライス、M小学校は今年から1年生も「慣らし」がなかったらしい。)とても6時まで学童にいる子供達には足りない。ということで、今日と明日は「補食」弁当持参。給食に慣れきった保育園母達(つまり私)は、「慣らし給食ってなんだよー。むしろ『慣らし弁当』で勘弁して欲しい」とブーブー。なんかさー、普通のお弁当より難しい。12時にくまちゃんパン(しつこい)食べて、学童で1時半位に何を食べさせればいいんだろ?3時にはおやつだし。と、ブツブツ心の中で思いながら作りましたよ。14日(月)のお弁当↓のりごはん(2段)、つくね、マッシュポテト、いちご15日(火)のお弁当↓ごはん、からあげ、つくね、きのこソテー、りんご私も火曜までお弁当、水曜からはお弁当をお休みして、久しぶりの外食にしようと思います。(久しぶりなので、楽しみ♪毎日だと胃が疲れそうだけど。)来週からどうするかは、考え中。週2~3日、お弁当を持って行くつもり。お疲れさま、私♪
2008.04.15
コメント(0)
4月になって、今日で2週間。つまり、私が会社に復職して2週間。息子が保育園に入園して2週間。娘が学童保育へ行き始めて2週間。しつこい?娘が小学校に入学してからは1週間。先々週の月曜は、3月31日。奄美から帰ってきたまゆみ先生のレッスンを受けた。先週の月曜は、4月7日。娘の小学校入学式(感動!)だった。そう考えると、すごく時間がたっているような。でも感覚的には、あっという間なような。2週間って、新月が満月に満月が新月になるくらいの「時間」。大きな変わりない日常を送っている時の時間と、環境の変化の大きい時の時間は、やはり違う。特に「オチ」のない取り留めない話だけど、そう感じている、ということ。そして今日はとても忙しかった。いつもの電車に乗れなかった。1本後、5分しか違わない電車だったのに、乗り継ぎがえらい悪くて自分の駅に降りたのは15分も遅くなった。とほ。よく考えると月曜の出社は初めて。今の仕事、月曜は忙しいかも!そして子供達も、やはり月曜は疲れるようで、家族全員、倒れるように就寝しました。
2008.04.14
コメント(0)
息子ちゃんが保育園に通い始めて約2週間。最初の1週間は夫が送り、今週は私が送り。(お迎えは原則義母、雨が降ったら私。)毎朝、家を出る時は元気に「いってきま~す!」と、調子良く手を振るのだが、園に着くとウエーーーーン!!号泣。毎朝少しずつ、泣き声が小さくなり泣かなくなった最初の金曜日。でもまた月曜には、ウエーーーン!だった先週。通園し始めたせいかは分からないけれど、最近ベビーサイン的なものをする。って言うか、もうすぐ1歳10ヶ月。こぶたカフェで会った誕生日4日違いの女の子はペラペラ日本語を話していたので、もうしゃべってくれてもいいのだが、うちの息子は「あ、あ、」「う、う、」で全て済ませてしまう。授乳の時は、(私の)胸をゲンコツでごんごん叩いて「飲ませろ~!」だったが最近は、手をグーパーして「ちょうだい♪」って伝える。「おいしい、おいしい」も手をホッペにちょんちょんするし。この間は、「ナイナイしようねー」と言ったら「ナイナイ」とおうむ返しもできた!そして、言葉以上に成長しているのが身体。歩き始めは1歳3ヶ月近くなってからだったので、決して早くはない。が、1歳6ヶ月をすぎたあたりには「もう生まれた時から歩いています」くらいの顔をして歩き、先月(先々月?)くらいからは、走る!ジャンプする!!「段差があれば登る」「登ったら、飛び降りる」これワンセットになっているようです。「そこに山があるから」登る登山家みたいだね!母の手をつかんで、足でよじのぼり、逆上がりするみたいなやつ、もうすぐできそうです。娘の時は、もっと大きくなってから、それもコワゴワしていたなー。それからお友達とのかかわり、外界とのかかわりこれも息子の方が積極的。サファリパークでも恐れず動物を触りにいくし、お友達にもついていく。これは、姉がいるので幼児がたくさん周囲にいる環境だったりよく預かってもらったファミサポさんチが犬を飼っていたせいかとも思う。男女差、長子/末子差、個体差、いろいろあるんでしょうが、面白いです。基本、「個体差」だと認識しています。ついつい、見逃す息子ちゃんの成長記録でした♪
2008.04.13
コメント(0)

今日は、家族で富士サファリパークへ!義母は家でゆっくりしたいと言うので、お留守番。(私に気を使ったのかしら?)4人水入らずで出発。6時に起床、私はサンドイッチ、夫はおにぎりを作り、7時に出発。9時前に到着、ゲートで9時になるのを待って入る。着くなり、ジャングルバスのチケットを買いに走る夫!何だかみんな走っている。走れ、急げ、夫!!ということで、無事9:50発のタイガーバスの券をゲット。ふ~。一息ついて、バスに乗る。くまゾーンで、人参とりんごをライオンソーンで、肉をやる。まさに♪ほんとにほんとにほんとにほんとにライオンだー 近すぎちゃってどうしよう~です。シベリア虎は本当に美しい。チーターの体脂肪なしの身体も美しい。きりん、しまうま、象、ボンゴ、さい、鹿、、、自然界のものは、みんなきれい。そして、個性的な身体や顔も、みんな理由があってのこと。動物の生態の話を聞きながらの約1時間。おもしろかったなぁ~。バスを降りたら、お腹ペコペコ。早いけれどお昼にする。そして今度はどうぶつ村へ。うさぎとモルモットを抱いたり触ったりする子供達。娘は長女らしく慎重に、息子は二子らしく大胆に。羊にえさやり。ワラビー(↑写真)をなでたり、豚をなでたり。ワラビーやカンガルーは、毛並みが柔らかで本当に気持ちいい。いつまででも撫でていたい感じ。豚の毛はシッカリ。歯ブラシになるくらいだものね。リスザル(↓写真)、ワオキツネザル、カバを見て今度は、ふれあい牧場へ。大きいカンガルーが、ボクシングしていたよ!!わー、本当にするんだー。娘も「ダーウィン(TV)で見たやつだ!」とコーフン。ディクディクを見るのにトンネルに入るのが楽しい子供達。ポニーに乗って満足の娘。思っていた以上に、楽しいなぁ!最後に、おばあちゃんのお土産を買って、もう一度マイカーでサファリゾーンへ。子供達は途中でzzz...今日は、子供達が後部座席に乗ったので夫と並んで話す帰り道。この間のケンカ(卵焼き)のこと、4月からの会社生活のこと、義母が帰ってからの生活ペースのこと、私は、夫が私のこと好きではない!と思い込んでいて悲しくなっていたんだ。ということも判明。そうではない、と言ってくれたけれど、お互いもっと伝わるようにコミュニケーションしていきたいものです。
2008.04.12
コメント(2)

今日はハナキン(死語)♪やっぱり、開放感があるだよねー。うちは、娘も息子も金曜日生まれ。私にとって、心も身体も緩む曜日なのだろうか。昨日のお弁当ねぎ、卵、ハム、まいたけ、にケチャップの簡単チャーハン、マッシュポテト、ソーセージ、笹かまぼこ、春巻、キノコソテー、プチトマト、別タッパでりんご今日のお弁当おにぎりは青海苔とおかか2種、スパゲティ(先週冷凍)、水餃子、キャベツ、わかさぎ佃煮、別タッパでたんかん&バナナ今日の大地 ベジタ(M)キャベツ1個 / かぶ1束 / ふじ(りんご)1個 / レタス1個 / いんげん1パック / 長ねぎ1パック / チンゲンサイ1束
2008.04.11
コメント(0)
朝から雨。今日は、ランドセルの他にお道具箱とお弁当を持って行く娘。本当は、スイミングバッグも持たせたかったけれど、それは断念。母に家まで取りに来てもらうことにした。息子の送りも面倒。カッパ着て歩きや自転車で登園するお友達に比べたら、車の我が家は楽チンなのだろうけれど。そして今朝は、お弁当用の炊飯を忘れた。冷ごはんで「おにぎり」も一回作ったけれど、やっぱりあまりおいしくなかったので、今日は、チャーハンに!ねぎ、卵、ハム、まいたけ、にケチャップの簡単チャーハン。じゃがいも茹でてマッシュする。意外と楽しいお弁当。しかも、「卵焼きがない」と言われた翌日には卵焼きを入れ、「茶色い」と言われた翌日にはケチャップチャーハンを作り、私ってなんて従順な妻なんだろう!!ちょっと主体性がないかしら?心配。(夫に言ったら即・却下された。)結構ギリギリの時間になってしまい、あわてて家を出る。と、今日は電車ダイヤが乱れまくり!久しぶりに超・ラッシュ!な電車に乗る。ホームも改札もすごい人で、危険すら感じるほど。あまりの混雑に1本見送ろうかとも思ったけれど、遅刻しそうだったので乗る。(乗ったのに5分遅刻。乗らなかったら何分遅れたかと思うと、乗ってよかった。)帰りも雨。息子のお迎え。急いで夕飯を食べ、フラへ。カヒコ(古典)は今日までだって。アウアナ(現代)フラよりも、さらに腰を落として踊るので運動強度があがる。来週から新曲なので、楽しみ!
2008.04.10
コメント(0)
昨日のケンカ、結構反省のポイントはお互いあり。まず、私に余裕が全くない。いつもは流せることでも流せない。冗談も通じない。私も娘も息子も、みんな環境が変わったので、それぞれ何となくナーバスになっている。夫だけは大きな変化はないといっても、負担が増しているのは確か。こういう時は、「急げ急げ」とするよりもボケーーーッと座って茶でもすすって、日常会話をするに限る。そういう余裕がないからキーキーするのだけど、でもそれが必要。そう実感。改めて実感。と、思ったら、少しだけ憑き物が落ちたかも。と、思ったら11月以来5ヶ月ぶりのお月様。いやーん、これってPMS?でも、そういう言葉で「仕方ないもの」とあきらめるのはイヤだな。ムカムカ玉の浄化方法というか、つきあい方、もっと自分で考えよう。娘がキーキーするところ、私にそっくりでイヤだなーと思うし。昨日は会社も忙しかったようで。私は4時半(と言いつつ4時50分)に失礼したけれど、相棒のお姉さま(50代)は、8時まで頑張ってくれたらしい。おかげで今日は仕事が少し整理されて、いつもより少し余裕を持って仕事ができた。通勤費の申請もできたし。そして、もう木曜かー。早いなー。少しずつ生活のリズムを整えていきたいな。
2008.04.09
コメント(2)

朝から夫と大ゲンカ。原因は夫の何気ない一言。「弁当に卵焼きがない」あああ、なんてアホらしい。でも、その時には本当にホントーーーーにかちん!ときた。毎朝、早起きして弁当を作っている私に向かって!しかもちょうど作り終えたその弁当に向かって!卵焼きがない、だ??だから、どーした。評価のポイントはそこかい?大体、もともと、夫のそういうところが気に食わない。「卵焼き」「ソーセージ」「からあげ」「ブロッコリ」が入っていれば、いい弁当。そうでなければ「かわいそう」それさえ入っていれば、買ってきたものを入れても構わない。じゃ、頑張りどころがないじゃん!娘にそんなもん食べさせたくないんだよー、アンタみたいな大人になって欲しくないから!!そして、私の悪いところの1つ。「物にあたる」ドアから食器棚の扉からバンバン音を立てて閉めまくる。今日の被害者「急須」食器棚をバタン!と閉めた時、いやーーな音がした。持ち手のところが途中からポキリという感じで折れていた。ごめんなさい。↓問題の弁当(おにぎり、ひじき、プチトマト、きのこソテー、ソーセージ、別タッパでいちご)この日の娘の一番人気は「きのこソテー」↓4/9の弁当(これは、「茶色い」と非難された。卵焼きは作ってやったのに。懲りないヤツだ。)炊込みゴハン、卵焼き、笹かまぼこ、きんぴらごぼう、プチトマト、別タッパでバナナ&たんかん)
2008.04.08
コメント(7)
今日は、娘の小学校入学式。心配していたお天気ももって、よかった。10時半開式、10時から受付。10時少し前に校門に着くと、既に記念撮影の行列ができていた!もちろん、我が家も並びましたよん。無事撮影。受付すると、お世話係の6年生さんが名札をつけてくれる。そして、ここで上履きに履き替えるのよ、ここに上履き入れるのよ、と誘導。親とはここでわかれ、また別の6年生さんに教室へ連れて行ってもらう。親たちは、体育館へ。PTAなど、書類が多いので、目を通すだけで待ち時間はつぶれる。同じ保育園のお母さんたちと挨拶したり。1年生さん入場。○開式の言葉、○国歌斉唱(ひさしぶりに聞いた)○学校長の話(なかなかお上手)○お祝いのことば(祝電の紹介)○来賓紹介(議員とか)○担任紹介(ピアノと笛の演奏付)○職員紹介○歓迎のアトラクション(2年生さん)○迎えることば(6年生さん)○校歌斉唱○閉式のことばそして1年生さんいったん退場私が一番感動したのは、2年生の歓迎アトラクション。お祝いのことばや一輪車、コマまわし、うた、合奏など「ようこそ」「がっこうは、たのしいよ」「こんなことができるようになるよ」「みんなであそぼうね」というメッセージに満ちているのだ!なんだかその「WELCOME」な雰囲気、ホスピタリティに思わず涙腺がゆるみました…。そして、来年はこんなに成長するのね!!という実感、期待。う~ん、感動したなぁ。式の後は、クラスごとに記念撮影。教室へ戻り、教科書やお道具箱を受取り、自由解散でした。その後、同じ保育園の3人娘(&母)で保育園へ!ランドセル姿を3月まで担任してくださった先生に誇らしげに見せていました。そして、年長クラスへも行って何やら新・年長さんと話していた模様。(あんたたち、ちゃんとやっている~?って感じ!?)ぴっかぴっかの一年生。緊張と期待と不安と嬉しさの入り混じった、一日でした。
2008.04.07
コメント(2)
明日の娘入学式のために、義父が上京した。本当は、今日は保育園のお花見会があって、それにも行きたかったのだけど、実際、娘と私は行くつもりだったのだけど、直前になって、「おじいちゃんのお迎えに行く!」と決めた娘。娘にとって今日は「おじいちゃんが来る日」だったからね、前々から。そして、義父は明日の午後には義叔母のところへ行ってしまうからね。明日の入学式後にみんなで食事に行くつもりだったがお天気怪しそうなので、我が家で寿司などとって食べることに変更。かわりに今日の夕食を外に行くことにした。夫と私で買い物を分担。私は、買い物のついでに図書館で一人ノンビリ時間をすごす。ふ~。そして明日はいよいよ娘の入学式!!娘1人の入学式で、祖父母×2、父母の6人が付き添いますですよ。少子化らしい光景で、まぁ両家の初孫として愛情たっぷり受けた娘なので、まぁいいでしょう。いいお天気でありますように!
2008.04.06
コメント(1)
<まゆみ先生の整体ヨガに行った日記もUPしました!>う、う、嬉しい土曜日♪確かにバタバタとはしたけれど、別にそんなにスゴク「大変」だったわけではないけれど、でもやっぱりホッと一息つけるような安心感のある「土曜日」♪昨晩、見事添い寝落ちしたので、その分早起き。お通じもあり。息子だけは早々と起きてきたけれど、義母・夫・娘はゆっくり。みんな、疲れたよね~。おつかれさま。お天気がいいので、フトン干し。部屋に掃除機かけ。義母は階段を掃いてくれる。あーーー気持ち良くサッパリ!午前中はノンビリして、昼は外食→買い物へ。息子くん、寝そうでなかなか寝られない。何度もウトウト→フトンへの着地失敗するので、夕方公園へ。私は、お留守番してヘナ染め。(やっと!本当は3月中にしたかった…)お風呂、夕食、そしてまたバタンキューなのでした。
2008.04.05
コメント(0)

昨日の娘のお弁当。どんどん脱力していきます…。おにぎり2個。おかずは、大地ソーセージ、卵焼き、豆、プチトマト。デザートは、別タッパでいちご。料理部でライチさんに教わった卵焼きですが、今日は具なし、お弁当用に醤油と砂糖で味付け。卵2個で作ったので、まあまあ上手にできました。「何がおいしかった?」と聞くと「卵焼き!」と言ってもらえたので、嬉しかったです。(「いちご」って言われるかと思っていたので…)それから、一昨日の顔弁当。娘は、口の「トマト」を一番最初に食べたそうです。そして、昨日の大地。ベジタ(M)トマト2個 / ごぼう250グラム / たんかん350グラム / パセリ1パック / レタス1個 / わけぎ1束 / まいたけ1パック / サラダほうれんそう1パック
2008.04.05
コメント(0)
昨日は、娘のスイミングに2人の祖母が付き添い。その後3人で、歩いて保育園まで息子のお迎えに行ってきたらしい。慣れない学童生活、スイミング(こちらもまだ進級して3回目)、徒歩、、、で疲れたらしく、昨晩からグッタリお疲れの娘さん。今朝は、早起きしたけれど(昨日チョー早寝だったので)学童に行く頃には「何だかあつい」。うわー、熱が出るかな?呼び出しかな?と思い義母に「もしもの時はお迎え」を依頼。会社も、明日から3連休(月曜は休みを取った)なので少しずつ独り立ちのメドをつかなくちゃ、なんて思っている。そんなんで緊張感があるのか、今日もお通じなし…。昼休みに、2歳の男の子がいる同僚と保育園話をしたり、昨日で締めが終わったので、少し余裕のできた先輩と話したり、少し周囲と会話を楽しむ余裕も出てきた。お昼のお弁当は、のちほどUP。(今日は娘が体調不良で「お残し」。写真を撮らない別タッパの「いちご」は完食。)隣の席の人も、今日だけフレックスで4時退社。おかげで、今日は私も4時半ジャストに退社できたよ。今日は、3月で退職した後輩の送別会。(私は欠席)商社マンと結婚して、以前海外赴任になった時は会社を休職してついていった。その夫さん、昨年から単身赴任でロシアにいたらしい。彼女も退社してついていくそうだ。彼女は、うちの会社の「星!」みたいな人だったので、本当に残念。
2008.04.04
コメント(0)

会社3日目。娘と手をつないで学童に行く。保育園より近いし、おしたくも少ないので、本当に早い。余裕を持って10時出社にしたけれど、9時半でも大丈夫そう。時間がある+家には姑がいるので、駅近くでまたお茶。昨日も一昨日もお通じがなく、お腹が張っていたけれど、お通じありました。会社でも家でも緊張しているのかしら、私…。会社に着くと、やはりもう本気モード。なのに私はまだ自分のIDでPCにログインできない…。ID借りたまま、昨日の続き。お昼前に「永年勤続表彰」。我が部には、勤続20周年の方が2人、30周年の方(副部長)が1人。パチパチパチ。お昼のお弁当。娘のは、今日はこんなんに↓してみました。あと、もう1つ果物のタッパ(りんご+バナナ)をつけました。昼休みも使ってPC復旧させ、午後には何とかやっと自分のIDでログイン。やれやれ、3日がかりだぜ。午後は、新しい仕事の説明。今日も4時半ピッタリには出られず…。休職前の仕事に比べて「一区切り」がしづらい。これは、仕事の性質上やむを得ないというのと、まだ自分でペースが作れていないというのと、2つが原因。勤務時間は、10-16時半にしたけれど9時半-16時の方がいいかも~。と思う。今日、娘はスイミングにつき、学童のお迎えはナシ。(スイミングは母が連れて行ってくれた。)* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * そして、夜はフラの新しいクラスデビュー!以前土曜クラスで一緒だった方も、今月からこのクラスになるそうで、偶然の再会。もともと10人(?)位いるクラスらしく、大所帯感がある。先生も代行の先生。(大先生と担任の先生は、ハワイにメリモナークを見に行っているのです。)準備体操、ベーシックステップは、いつもと同じだけど今、やっている曲がカヒコ(古典)!!全く初めてなのは、私だけみたいで、何だかここでも「新米」感たっぷり。以前の子連れクラスでは、私が最年長クラスだったけれど今度は…どうなんだろ。同世代くらいかなぁ。そんなこんなで「下っぱ」感もたっぷり。ここで慣れ親しんだクラスとかに行くと楽しいのでしょうが、フラでも新クラスでちょっと緊張感アリアリでした。あーーーやっと明日で今週の会社もおしまい。3連休だぁ!
2008.04.03
コメント(4)
今日は、10~4時半の短時間勤務。娘と一緒に8時半に学童へ行き、そのまま会社へ。ちょっと朝からイライラしてしまった+10時まで間があったので、会社の駅にあるカフェでお茶。ふ~。電車もすいていて快適だなぁ。しかし、出社すると皆さんもちろん仕事モード。着席するなり、引継ぎ開始。PCが遅いのに、びっくり。そして長いこと休職していたので、なかなかログインできない。昼まで、ノンストップ。ふ~。お昼は、お弁当。あとは昨日配られたおやつ(チョコとクッキー)の残り。いかん。甘い物摂取が増えている!!気をつけよう。帰りもお客さんから確認を頼まれたことがあり、4時半ピッタリには出られず。10分くらい遅れて帰る。そのまま学童へお迎え。「お弁当は少なかった~。果物も入れて~。」と娘からのリクエスト。夕食も少し食べ過ぎ。ポイポイ口の放り込まず、よく咀嚼して味わって食べるよう意識しよう。かなりイライラすることも多いけれど寝る前に夫とアレコレおしゃべりできたので、少しすっきり!そうそう、こういう時間が必要なのよー、よろしくね、夫くん。そして、少しずつマイペースを作っていこう♪
2008.04.02
コメント(0)

昨日は、つ、つ、疲れました~。詳しくは改めて!という感じですが、子供達も、祖母・父と一緒に 学童 → 保育園(入園式) → 学童お迎え → 帰宅(昼食)でした。息子は、号泣、でも昼食試食は完食で帰宅するなりバク睡だったそうです。今日は、私が娘を送迎。学童で一日すごして、お弁当・おやつも食べます。母も疲れているので、初日のお弁当なのにかなり脱力しています。私も同じものを会社に持って行って食べます。
2008.04.02
コメント(4)
おはようございます!いよいよ今日から会社に復職します。正直言って、まだ実感ない~なのだけど頑張って「まずは会社に到着する」ことを目標にします(!?)。久しぶりの通勤電車だし、セキュリティが厳しくなって入退室のカードなども変わったらしい。私は、休職に入った時の部署に戻ることになりました。私が担当していた仕事は、他の人がしているので、仕事内容は変わるそうです。部署自体がフロア引っ越したらしいので迷わないように、と。就業時間は、9時~17時半が定時だけど、一日2時間短縮して、10時~16時半です。でも今日は初日なのでヤルキのあるところを見せて(?←夫の助言)9時前に到着するよう出発します。今日は夫が休みを取ってくれて、娘を学童に連れて行き、息子の入園式に参加してくれます。新しい一日の始まりです♪
2008.04.01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


