2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

10/24(日)集合時間の30分前に着きました人数が非常にまばらだった為、毎年トロントからいらっしゃるMさん(元日本人)がすぐに目に入ってくる状態でした出発13:30と思っていた私はMさんと「今年はこんなにすくないの?」「またさらに流行るって言ってたし、みんなやめちゃったのかな?」などと心配しましたが、なんのなんの去年の298人(去年はうさぎ勉強会と重なって不参加でしたが)をさらに上回る436人です人数の問題ではないと思う方もいるかもしれませんが、人数が多くなれば見る人の印象にも大きく残ります沿道では、何事かとみたりカメラを向ける人も多くいました外国人のかたも結構見ていましたデモとかしてこわ~いとか思う人もいるかもしれませんが、デモの列に点在する残酷な写真を目にして、デモの言葉を聞いて毛皮いらないって思ってくれる人もいると思って2時間を歩き続けましたしゅっぱーつ!結構前に並んでいますデモ終了時にのアニマルライツの方から「毛皮反対の流れが来ていると感じます」と力強く、且つ声を震わせおっしゃっていた時には私も小さな力だけど伝え続けていこうと元気をもらいましたみんな元気に帰ってきました解散後の様子うさぎ勉強会に参加してくださったKさん夫妻と少し立ち話をして帰途につきました
2010年10月25日
コメント(0)
今日ギルティみてたのですが、人を噛んだ犬をセンターに連れて行くという話が出てきましたこれを作っている人は、動物を扱う店の従業員という設定をしているくせに動物のこと知らなんだなとあきれましたセンターは飼いきれなくなった動物を持っていくところでも、持て余した動物を処分するところでもありませんまして、動物を取り扱う業者がその犬をセンターに持っていくなんてあってはいけません危害を加える可能性があるなら人に接触しない環境を作って時間をかけて訓練していくのがその業者の責任ですそれを問題あるからセンターに連れてって処分しちゃえばいいやって対応を放送するなんてもってのほかです愛護センターだってこんなの放送されて、持ち込みが増えたら困りますセンターの人がどんな気持ちで持ち込みの人を説得するか考えていないの?センターは本来持ち込みの受け入れを業務内容にとしていません持ち込みを完全に拒否すると遺棄が増えると困るから確認するのに、こんな間違った放送されると持ち込みを助長してしまう可能性を大きく高めてしまいます動物を飼ったら、扱ったら、終生飼育が飼い主の義務です遺棄も犯罪ですそれができないなら動物を受け入れてはいけませんそれを皆さんもきちんと理解して認識してほしいと思いますもう、ギルティみたくなくなりました出演者もこのストーリーおかしいですよって誰も言わなかったのか?本当に気分悪くてはらわたが煮えくり返りそう
2010年10月19日
コメント(0)

ノヴァももう5歳なので一度レントゲンを撮ってもらおうと、先週水曜日に病院に行きましたレントゲン写真をもらってくればよかったのですがまあ、いいか。結果は問題個所なしです。ちょっとガスがあるんですが、ちょうど嫌なウンチをした直後に連れて行ったものなので今のところは薬も必要なしということで(^^)最近、本~当にちょっぴり、気持ち重くなった気がしてたのですが、背中側にちょっぴり脂肪がついているということで、野菜をもっと与えてくださいという事でした。あげてるけどな~と思って量を聞くと体分の量(かさ)があるといいですって。う~ん今までの2倍ですな。先生はペレット否定派なのでペレットは上げないで野菜をとおっしゃいます。今はペレットは仕方ないのでもっと減らしています。野菜は今は高いし、天候によって採れなくなることを考えるとやっぱりペレットを食べるようにしておくのは大事だと思うのでちょびっとずつは上げ続けたいと思います。ノヴァは、歯並びもきれいだし、背骨の間隔も問題ないし、骨が下に下がっていることもないので「問題ないこです」ということでした。よかったです~今後も丈夫に元気に生きていって欲しいのでまず、ちょびっと太ったのを痩せさせないととも思うのですが、これから冬なので内臓に脂肪がつかないこの程度ならあってもいいのかな・・・と若い頃に比べたらぽわ~っとした毛になっているけどこのかわいさがたまらないですもう、あと10年でも20年でも生きて欲しい。^^
2010年10月19日
コメント(2)
楽天ブログってバカなので広告を選択できないのです。いくら無料だって考えて欲しいけど要望出しても通らないしね。ここにあの広告を貼り付けられるのは嫌なので伏字にさせてくださいね私自信は*ァーに興味がないけどもふわふわもこもこしたものがかわいく感じたりかっこよく感じたりするのは否定しないし、デザインによってはいいなと思うことも確かにありますでも、それがリ*ル**ーである以上、あの光景が脳裏によみがえって罪悪感と憤懣でけっして、おしゃれを楽しむことができないのは容易に想像できますだから、フェイク**ーを出している会社には頑張ってほしいですたとえば、ここ、ここ中野メリヤス株式会社http://www.e-nakano.net/目茶目茶リ*ルでドッキリしますが、これは完全なフェイク**ーです。昔懐かしい響きの「メリヤス」 いいですねメリヤス企業、フェイク**ー製造業にはぜひ頑張ってほしいですお金持ってたら投資したいくらいです将来「それは**ー?」って聞かれたら「メリヤス」ですよって返答が圧倒的になってくれると本当にありがたいのに。リ*ル**ーは残酷に一番簡単に命を消費しているものだと思いますリ*ルじゃなくてもいいものは作れるはずです。け*わ業界はチーム-6%なんて言ってるけど、それは完全に嘘です。それを暖房の節約になるからってチーム-6%とか安直に考えて嘘に近い行動を業界としてとっているわけです。部屋でけ*わ着て生活している人が日本にどれくらいいるの?外を歩くとき暖房つけながら歩いてる人っているの?け*わ着てないと凍えて死んじゃうの?小さなアクセサリーや帽子、マフラーは何年使うつもりで買っているの?一生?命を軽くとらえてしまうとその考えは加速していきます。食肉がそうですね命を頂いてると考えてると言いながらなぜ残すの?捨てるの?腐らすの?もっともっと考えて欲しいのです。この地球で人間は命をもらわないと生きていけません。だから無駄な命の使い方をしないように、極めて少なくするように。それが命を大事に考えてるって事につながるのだと思います。確かにメリヤスだって化学繊維だから作成される工程は優しくないかもしれません。でもそういう条件なら命を捨てない素材をお薦めしたいと思います。リ*ル**ーを命からはがすとき、あれは命でもなんでもないと思っている作業です。
2010年10月16日
コメント(2)

ペットエコさんと鈴木さんのご協力によりハピうさ勉強会を開催できることになりました。多くの方のご参加お待ちしています(イベントページ)http://www.yoneyama-pt.co.jp/peteco/sale/ 開催日:11/23(火・祝) 開催場所:ペットエコ都筑店 キュート館内交通:横浜市営地下鉄ブルーライン センター北駅0分1公演目 : 13:00~15:002公演目 : 16:00~18:00テーマ:初めてウサギを飼う方、飼いたいと考えている方にも飼育をして何年もたつ方にもわかりやすく飼育と病気について話したいと思います。講師は、子ウサギの時間などうさぎ著書でも有名な鈴木理恵さんです。目にウロコな事とか、今までの復習にもなるお話が聞けると思います。皆様のご参加をお待ちしています。講習後は、うさぎの個別相談コーナーを開催募集人数:20人参加費:無料参加資格:どなたでもご参加できます講師:鈴木理恵(一級愛玩動物飼養管理士・動物看護士・他)協力:ペットエコ ☆お子さんの参加もOKです (恐れ入りますが、時間中騒がないか静かに退室できるお子さん限定でお願いします。) 当日空きがあれば参加できますが、なるべく事前申し込みでのご参加をお勧めします。お申込みはハッピーうさぎフォーラムホームページまたはペットエコより(ペットエコイベントページ)http://www.yoneyama-pt.co.jp/peteco/sale/ ハッピーうさぎフォーラムリンク大歓迎です!よろしくお願いします
2010年10月14日
コメント(2)
犬の首だけ出して生き埋めにした奴、死ねばいいのに命をもてあそぶ奴は本当にむかつくなんで、のうのうと生きていけるのだろう・・・蠱毒でもしてたのか?天罰でも下って、雷にあたって頭砕けちゃえばいいむかついてひどい日記かいてますが・・・
2010年10月11日
コメント(4)
サイトリンクでもおなじみのシッポぷうのママさんのブログで紹介されていますが「動物愛護法の改定により、販売するときの説明義務などが緩和」されようとしています不用意な飼い主が増えないようにこの案件を反対する署名にご協力お願いします署名はインターネット署名なので簡単です http://www5f.biglobe.ne.jp/~simarisuko/no_relaxation_of_regulation.html 転載ご協力大歓迎ですお願いします署名サイトから引用してきました*****前回の動愛法改正で、哺乳類、鳥類、爬虫類を販売するときにはその動物の特性や状態を、文書を交付して客に説明し、客はその内容を確認したうえで署名することが決まりました(平成17年6月公布、平成18年6月施行)。今回課題として挙げられている「販売時説明義務の緩和(犬猫以外の小動物等での説明義務事項の緩和の検討)」は、その説明義務を緩和しようというものです。これは犬猫以外の小動物たちにとって、非常に大きな問題をはらんでいます。 *****今だって説明のないままに売られているところは多いと思いますこれが強化されるならまだしも緩和されてしまったら、捨てウサギをなくすためにやっている私たちの行動って何のためなのというくらい遺棄・放棄・虐待が増えてしまうのではないかと思います。うさぎブームとか言われて少し前からネットのコミュニティや掲示板などでなつかない、抱っこできないとあきれる質問をネットに垂れ流している人が増えています。ちゃんと勉強していればこんな書き込みがあるわけないのにと思います。それくらい簡単に買われていっているのです。本来、ちゃんと説明がされていればこんな事にならないのにこれが緩和されてしまってはどうなるのか心配ですみなさんご協力お願いします家族募集中の子たちがいますぜひ、よろしくお願いしますリンクはママさんのブログです町田さん保護中のうさちゃんhttp://plaza.rakuten.co.jp/usasun/diary/201010030000/ママさん所のみーちゃんhttp://plaza.rakuten.co.jp/usasun/diary/201009260000/
2010年10月07日
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

![]()