2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
今日、講座の帰りにコンビニによったら、カップラーメンやお菓子こそまだ品薄でしたが、震災後初めてパンが棚に並んで豊富に並んでいました。やっとこれで落ち着きを取り戻すんじゃないかなと一安心ですね。鈍感になれと言ってるのではないのですが、ホウレンソウや牛乳から放射能が検出されて福島・茨城などの野菜が撤去されたと聞くと悲しい思いもします。放射能が含まれていない食べ物もむやみやたらに廃棄されて行くんでしょうね。以前のブログへのコメントでは、原発も放射能もちゃんと理解してくださいと書いてありました。この野菜の風評被害を考えると確かに納得です。でも、不安も放射能も目に見えないものを相手にしてるから難しいです。うちのウサギには放射能汚染されてないものをあげたいけど、自分がたべるなら洗ってほぼ落ちるなら別に食べてもいいかなとか考えます。実際に放射能に侵されいるわけではなく、気持ちの面で考えて。でもこれが親になるとそうではないのだろうとは思いますが。多少でも安く売ってれば買う人もいるのではないかと思います。私も洗って食べますよ^^実際には、どの野菜も危険ではないそうです。もったいないからちゃんと食べてあげようよ。
2011年03月21日
コメント(4)
"『すべてはあなたが選択している』――ブラック企業に勤めているのも、自分の選択?"私が結構読んでいる@IT(アットマークアイティ)からあげさせていただきました『すべてはあなたが選択している』――ブラック企業に勤めているのも、自分の選択?コラムニスト あずKさん(http://el.jibun.atmarkit.co.jp/bookshelf/2011/03/post-2275.html)私はよく書くとおりヘタレなので(←一部の方はしつこい!と思われているでしょうが;;;)考え込んだり、落ち込んだりがままあります。この間もコメントに諦めないで勉強してくださいと書かれたばかりです^^;そして私を知っている人たちにもよく叱咤激励されます。私のような方がおいででしたら、@IT(アットマークアイティ)は結構勉強になるし、私の知人たちの様に叱咤激励されているように思うことができます。現状の状況は自分が選択した結果であること、どう立ち振る舞っていくことが自分にとって良いのかの選択も自分でできるんですよと読めます。なるほどなるほど。言われるとわかってるよそんな事と思うのですが立ち止まって自分のまわりと自分を見るのは大切なことです。実際の私はこれが大事とかこう考えていくことが大切とかいろいろ言われて頑張ろうとしますが、多くのことを忘れて同じ失敗をよく繰り返します。(情けないですが~><)本質的な事はなかなかかえられないんだなと実感しますが、全く変わらない知らないというよりはマシと思うようにしたほうがいいですね私の歩みは周りの人よりずっとずっと遅いのですがそれも私なので。@ITで全般的に私が好きなのはひでみさんともり姫さんのコラムです。元気になれます。あと野口おおすけさんとかAnubisさんとか結構、どの方も読むとおもしろいコラムを書いてます。現在の常識(?)と思う記事も多数ありです。全部は読んでいませんが;;;ほかに最近おもしろかったのは◆僕を育ててくれた先輩は、モンスターエンジニアだった(連載中)◆高慢と偏見(連載終了してます)まあ、ここに書いても仕方ないほどおもしろい記事はありますあくまでも私個人の感想ですが。@ITはその他の記事もおもしろいです@IT:http://www.atmarkit.co.jp/nac/refresh/atit/top/index.html@IT エンジニアライフ : http://el.jibun.atmarkit.co.jp/今日もノヴァ関係なしに更新されますよく見るとトップでジジの思い出とノヴァとの生活をアップとか書いているんですがそれはいったいどこに?^^;
2011年03月21日
コメント(2)
ツイッターで「もうすぐトレットペーパーがなくなる。手で拭くのか?いやだなあ」とつぶやいたら複数のお友達から「送るよ」連絡を頂きました凄く嬉しかったです何を危機と感じているのか現在でもトイレットペーパーを買いまくるでこちらはトイレットペーパーが品切れです。というか、昨日スクールの帰りにコンビニ寄ったら、「閉店するの?」って位、店の中にはなんにもありませんでした(^^;)とりあえず、トイレットペーパーは親戚に頼んで送ってもらう事で解決したので、大丈夫ですお声をかけてくださった皆さんには本当に感謝感謝トイレットペーパーの産地って東北だったの?私のイメージでは広島とか四国とか、西の感じだったので、検索してみたら静岡が多いみたいですねスーパーの人に聞いたけど、とりあえず北の方はダメでもほかの所から商品は入ってくるので大丈夫という事です皆さん、商品の買占めはやめましょう・・・と書いたけど、今回普段全く売れてない店も目茶目茶買われているので潤ってるお店もあるんですよねそういうお店にはありがたいのかな
2011年03月17日
コメント(0)
余震や他にも地震が続き、メンタル的に参っている動物も増えているそうです人間も相当のストレスを抱えているので、動物も例外ではないという事ですねオーナーの皆様には、ご自身のパートナーにできるだけ優しくたくさん話しかけて頂きたいと思います動物たちは、オーナーさんの声を聴いています話してる内容もある程度理解しています中には完全に理解している子もいます話しかける事で安心すると思うのですオーナーさんもご自身が話すことや声のトーン、パートナーの表情で気持ちが落ち着くと思います被災地の方はそこまで余裕がないかもしれませんが、パートナーと一緒に避難できた方はできるだけ話かけてくれたらと思います話すという事は、人間同士でも大事だと思います知らない人でも知ってる人でもとにかくみなさんでおしゃべりして、不謹慎と言われるかもしれないけど、話すことで少しでも力をつけて欲しいと思います日本で頑張っている命になんとか乗り切ってと思います
2011年03月15日
コメント(0)
今回の事で原発が本当に怖くなった原発がないと電気がこないというけれど本当にそうんでしょうかもっとほかの方法がないのか考える時が来ているのではないでしょうか「原発がどんなものか知ってほしい(全)」 平井憲夫http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html今現在、TVでは30km圏内の人は家にいる事というけれど、放射線は家なんか普通に通り抜けると思うのですあおるわけではなく、逃げて欲しいと思いますでも、もし、もっと被害が大きくなるなら、日本みたいな国はどこに逃げても同じなのでしょうね・・・関連記事追加します破局は避けられるか 福島原発事故の真相 広瀬隆http://diamond.jp/articles/-/11514<2011/3/17 追記>上記記事がデマとの事でコメントを頂いたので下記の「デマですよ」としているサイトも追加します「嘘? ホント?問題文章「原発がどんなものか知ってほしい」について」http://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/genpa/反論記事を読んだのですが「原発は危険でないか危険か」といえば「危険」だと思いますでも、現在は、原発がなければ電気は来ないのは確かです原発で働く人に文句を言う気も全くないですサイトを読んだ今でも、「だからいいとか悪い」とか言えません判断は皆さんがそれぞれ判断してください(デマかそうでないかも含めて)<2011/319追記>あくまでも一個人の考えですがという事で。興味深いサイトでした「原発 緊急情報(11) どこがまでが危ないか:計算結果」http://takedanet.com/2011/03/11_0ba1.html
2011年03月15日
コメント(12)
金曜日、私はスクールへ行くために電車に乗ってたのですが、大岡山駅に電車が入りかけたところで緊急停止信号が発せられましたという事で1両目のみホームにかかった状態で電車が止まりました。暫くして突然大きく電車が揺れました。電車の中であんなに大きな揺れを経験したのは初めてなので結構怖かったです。揺れが収まっても電車は動かず断続的に小さな揺れを感じるというのが続き、たぶん停車してから15~20分くらいだったと思うのですが、強い揺れを確認したので停車中の1両目からホームに降りてくださいとの事で電車を降ろされました。駅は間もなく閉鎖に。電池の残量が心もとなかったので、大岡山駅を離れてネカフェを探しましたが1件しかないネカフェは停電の為閉店中><駅に戻っても一切状況が動いてないので、とりあえず何かの時様に商店街でお菓子をいくらか買い込み、自由ヶ丘まで行くことにしました。自由ヶ丘までの交通手段を交番に聞くと歩いていく方が確実という事で歩いて自由ヶ丘に。歩いている人に声をかけてネカフェの場所を教えてもらい、ネカフェでTVをみると、ほんとにすごい状態の映像が流れていました。電話も携帯もかけられないし、メールもたまに遅れる程度で一切送られてきません。とりあえず届いていることを願って夫に「ツイッターがいいからツイッターで連絡を」とメールをして夫とは無事連絡が取れました。電車は復旧の見通しなしとの事でネカフェに泊るつもりでいたのですが夜中に復旧したとツイッターやスクールの方からカキコがあって、なんとか帰る事が出来ました。帰るとき、ネカフェ待ちの人がいたので、私が帰るのはよかったみたい。今回の地震はこんなに揺れ続けているのは初めての事だし、すごく不安だったけど、たまたま立ち回りがよい方にあたったようです。しかし、今日はTVの前から離れる事ができませんでした。今も寝たり起きたりしてる状態ですが、節電の為にちゃんと寝ようと思います東北地方の方、大変ですが頑張って欲しいです。一人でも多くの人が生きていますように。
2011年03月12日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


