じんさんのお部屋です。

PR

Calendar

Comments

じんさん0219 @ Re[1]:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) 大悟の妹☆さん >“大悟”ですけどねー(  ̄▽…
大悟の妹☆@ Re:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) “大悟”ですけどねー(  ̄▽ ̄)
じんさん0219 @ Re:日本代表残念でしたね(o>Д<)o(06/15) プー&832さん 覚えとりますよ。 プーさん…
プー&832@ 日本代表残念でしたね(o>Д<)o お久しぶりです☆.゚+('∀')+゚. 覚えていない…
じんさん0219 @ Re[1]:たどりついた...民間防衛。(02/07) たあくん1977さん >どうもです。 > >こ…
2008年07月14日
XML

ご注文の流れ(原尾島店)




*********************************************************************

オーダーの流れ.16.JPG

まずは生地を決める


今回、僕が所属しているチーム"フォース"の 原田君 がスーツを作りたいと言うことで参考とさせていただきました。^^ありがとう原田君!!!
まずは生地を決めるところから。
今回原田君、激痩せしちゃって今まで持っていたスーツが着れなくなったとの事で友達の結婚式に着て行く用と、通常の冠婚葬祭用の礼服が欲しいとの事でオーダーしてくれました。

オーダーの流れ.01.JPG

で、選んだ服地がこの2点。
ちょっとわかり難いかもしれないけど、左手が礼服用、右手が通常のスーツ地。
礼服用のほうはオールシーズン使えるように合い冬物の少し薄手でシンプルな織り方のギャバジン。素材にモヘアを20%ほどからめて独特の光沢感があるヨサゲ~な生地です。
グレイの方はオールシーズンまでいかないけど合い夏の軽い素材。ミディアムグレーに幅3ミリほどのペンシルストライプ。




*********************************************************************

オーダーの流れ.02.JPG

アンケート用紙を使いどんなものが欲しいか(作りたいか)ディスカッション


こんなアンケート用紙でスーツの着用目的・仕立ての内容・スーツの好みのsize・デザイン・等々、思い通りの洋服作りのためには欠かせないところです。

ちなみに原田君は日ごろ仕事ではスーツを着ることがなくよくわからないから僕のアドバイスで、あまり流行り廃りなく長く着れて体型のカバー(細く見える)ものを選んでいきました。


*********************************************************************

オーダーの流れ.03.JPG

シルエットを選ぶ


ここには写真で5つ紹介してあって、左上2つからスタンダードな"レギュラースタイル"と"アイビースタイル"。
左下2つがドレンド系の"タイトスタイル"と"クラシコイタリアスタイル"。
右真ん中がダボダボ系の"ソフトスタイル"。
スタイルの説明は省きますが、原田君は細めなシルエットの"クラシコイタリアスタイル"をチョイス。
ごつい原田君でも大丈夫。^^
採寸して、その実寸からゆとり寸を出して作りますから「私はごついから細いのは無理」なんて考えなくていいです。
逆にゴッチー系の原田君みたいな人はソフトスタイルを選んじゃうとダボダボしてよけいごつく見えちゃったりしますから注意しなきゃいけません。




オーダーの流れ.04.JPG

仕立ての内容(ランク)を選ぶ


エルガルディさんは価格表示が変わっていて、服地代とお仕立て代が別表示になっており、
選んだ服地の 服地代 お仕立て代 を決めて合わせた金額が基本の1着合計金額となります。


仕立てのランクは3段階あって

オーダーの流れ.05.JPG
"標準仕立て"




オーダーの流れ.06.JPG
"高級仕立て"


デラックスな縫製の

オーダーの流れ.07.JPG
"デラックス仕立て"


のいずれかを選びます。内容については説明を省きますが、ようは良い生地を選んだらそれなりの仕立てにしないともったいないので予算に合わせて高級かデラックスか選び、リーズナブルなスーツを作りたい場合でも既製品の安いスーツ(色々ありますが^^;)に比べてもオーダーの標準仕様は使っている付属から根本的に違いますから安心して作ることが出来ます。

ちなみに原田君には標準仕立てを選んでもらいました。

*********************************************************************

オーダーの流れ.08.JPG

採寸する


採寸自体、よく「時間がかかるのですか??」って聞かれますが5分もあればすべてはかれます。
難しいのは体型補正(イカリ肩・ナデ肩・屈身体・反身対etc)の見極めと型紙のセレクトの仕方ですが、細かいところは私たちがバランスを考えて選びます。家を建てるのに、いちいち施工主が基礎の方法やらなにやら口出ししないのと一緒ですね。

基本寸法はこのような用紙に書き込み後から正規の型紙を書き直します。
二度手間のようですが、これが一番大事な頭を使う部分なので書き直したほうがまとまりやすいのです。

*********************************************************************

オーダーの流れ.09.JPG

デザインを決める


細かいデザインを決めていきます。
シルエットごとに細部のデザインに違いが出てきますが、その辺も細かく確認します。

ちなみに原田君は2つ釦でクラシコイタリア仕様の第1釦が少し高めなトレンド系2つ釦。袖釦は4つの重ね釦でセンターベントをやや深めに動きやすく入れて、腰ポケットは少し斜めにスラントポケット。
ズボンはノータックで少しでも足が長く見えるようにテーパードライン(裾にかけて若干細くなっていくライン)。
腰ポケットは脇に付けず、ジーパンのようにフロントにウエスタンエルポケット。これは僕が無理やり奨めました。^^;マイブームナンデ

*********************************************************************

オーダーの流れ.10.JPG

釦・裏地選び


釦はお仕立てのランクごとに色々違いが出てきますが、色々種類があり標準仕立ててでも釦次第で高級感を出したりレトロな雰囲気を出したりと様々です。

オーダーの流れ.11.JPG
裏地も仕立てランクにより素材や柄に違いが出てきますが・・・

オーダーの流れ.12.JPG
色が色々選べるところに男心をくすぐる"遊び心"を表現できます。


オーダーの流れ.14.JPG
ちなみに原田君、礼服のほうは釦は高級感が出てくる"ツヤ有り高級釦"の黒を選んで、裏地は礼服なんでベーシックに黒をチョイス。

オーダーの流れ.13.JPG
ミディアムグレイの方は釦を"つや消し"のまだらな濃茶を選んでレトロ感を出し、裏地は僕のお奨めで光沢のあるブルーを選びました。

*********************************************************************

オーダーの流れ.15.JPG

2週間待つ


後はジンさんに任せて仕上がりを待ちます。
通常は2週間。急げば1週間なんて離れ技も出来ますが、すべからく人の手による"オーダー"物は時間をかけて作ることをお奨めします。

カップラーメンも3分待つから美味しく感じるのです。って、例えが悪いかな?(笑)

楽しみにしててね!原田君!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年07月14日 14時05分36秒
コメント(2) | コメントを書く
[じんさんの商品知識] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:原田君!ありがとう!(07/14)  
タエコ4956  さん
良いですね、スーツ作ってあげたいです。
思ったより高くないかな?
作る方が身体にフィットしますよね。
(2008年07月15日 10時25分16秒)

Re[1]:原田君!ありがとう!(07/14)  
タエコ4956さん
>良いですね、スーツ作ってあげたいです。
>思ったより高くないかな?
>作る方が身体にフィットしますよね。
-----
どなたにかよく分かんないですが
ぜひ作ってあげてください。 (2008年07月15日 11時52分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: