鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
< 新しい記事
新着記事一覧(全76件)
過去の記事 >
全て |
カテゴリ未分類
|
彩の国 石仏閑話
|
石仏閑話
2007.10.02
不動尊
カテゴリ:
彩の国 石仏閑話
不動明王は密教の代表的尊格で、主に加持祈祷の本尊とされる。大日如来が教化しがたい衆生救済のために忿怒(ふんぬ)の姿で現れたものだ。その姿はインド・カースト制度の最下層民の容貌といわれる。
図像では多面多臂も見られるが、石像では一面二臂の座像または立像が一般的だ。写真は、秩父四番札所・金昌寺境内にある精巧な石像。建立年は不明。
岩上にあって迦楼羅炎(かるらえん)を背負い、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持つ。額に水波という皺を寄せ、右の目は天を睨み、左目は地を見据える。二本の牙はそれぞれ上下に向く。頭頂には莎髻(しゃけい)、辮髪(べんぱつ)は必ず左前に垂らす。実に特徴豊かで、一度見たら忘れないだろう。
辮髪を左に垂らすのは、不浄な左側を覆い隠すという意味があるという。納衣などを左肩にかけるのも同様だ。
不動明王は、空海が唐からの帰途、請来したもの。空海自身は「不動尊」と呼び、大日経にも「明王」という尊称は書かれていない。このことから、不動明王という言い方は適切ではない、という説もある。寺によっては、不快に思われるケースもあるので、不動尊と呼んだ方が無難だ。
不動尊には、二童子随伴という日本独特の三尊形式がある。向かって右の衿羯羅(こんがら)童子は恭敬(くぎょう)小心者、左の制多迦(せいたか)童子は悪餓鬼とされる。いずれも子どもの特性に過ぎない。
ぜひお読みください。 →
神社の見方
野仏の見方
神社ウォッチング
神社ふしぎ探検
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2007.10.02 21:03:54
[彩の国 石仏閑話] カテゴリの最新記事
迦楼羅(かるら)
2008.02.08
ウメノキゴケ
2008.02.04
お地蔵様
2008.02.01
もっと見る
< 新しい記事
新着記事一覧(全76件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: