鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
179524
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
< 新しい記事
新着記事一覧(全76件)
過去の記事 >
全て |
カテゴリ未分類
|
彩の国 石仏閑話
|
石仏閑話
2007.11.19
孔雀明王
カテゴリ:
彩の国 石仏閑話
明王のなかでは、唯一の温顔で、孔雀に乗るのが孔雀明王。役小角は、この明王を念ずることで、空中を飛翔したと伝え説かれる。
孔雀はインドの国鳥。雑食性だが、毒蛇や毒虫、毒草を食って甘露に変える霊鳥とされる。これを神格化した孔雀明王は、一切諸毒や、貪欲・瞋恚・愚痴という心の三毒も除く。とくに密教では、孔雀は救邪苦(くじゃく)に通じる、として重んじられる。また、息災や祈雨・止雨の尊格ともされる。
通常、一面四手で、孔雀の尾羽根、蓮華、吉祥果(きっしょうか)、倶縁果(ぐえんか)を持つ。武具を持たない点でも異色の明王だ。
吉祥果はザクロに比定される魔除け・無病息災の果実。鬼子母神の持物としてもよく知られる。倶縁果は、ユズまたはボケ、レモンの一種などと諸説ある。吉祥果も倶縁果も、インド特産の果実、または架空の仙果だろう。倶縁果は、煩悩や悪行調伏の象徴とされる。
写真は飯能市山手町・観音寺境内にある孔雀明王像。孔雀の尾が光背のようにデザインされ美しい。建立年は不詳だが、彫りが丁寧で表情も良く、大きな石碑だ。
各種の動物に騎乗する姿の仏像は、意外に多い。だが、その動物の背に直接乗るわけではない。蓮華座を乗せ、その上に座すのが基本。石仏では、この蓮華座を省略するものも見うけられる。
ぜひお読みください。 →
神社の見方
野仏の見方
神社ウォッチング
神社ふしぎ探検
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2007.11.21 18:40:50
[彩の国 石仏閑話] カテゴリの最新記事
迦楼羅(かるら)
2008.02.08
ウメノキゴケ
2008.02.04
お地蔵様
2008.02.01
もっと見る
< 新しい記事
新着記事一覧(全76件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: