2008.02.29
XML
カテゴリ: 石仏閑話


 写真は、高崎市柴崎町・進雄(すさのお)神社境内にある女人講中の石碑で、二十三夜月待ち塔です。建立年は不明。一般的に、二十三夜の主尊は勢至菩薩なのに、ここでは月夜見命とされます。

 これは、仏教系が主流の月待ち信仰に対して、神道の側で考案した月待ちの主尊です。神道系の月待ち塔の例は、稀にしかありません。庚申信仰の主尊は仏教系の青面金剛が主流なのに対して、神道系で猿田彦神を持ち出したのと同じです。



 月待ち信仰の主な主尊
13夜 虚空蔵菩薩
15夜 阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、聖観音など
16夜 阿弥陀如来、大日如来、聖観音など
17夜 聖観音、如意輪観音勢至菩薩など

19夜 如意輪観音
20夜 阿弥陀如来、聖観音如意輪観音など
21夜 如意輪観音
22夜 如意輪観音
23夜 勢至菩薩
26夜 愛染明王、阿弥陀三尊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.29 22:11:47
[石仏閑話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: