全5件 (5件中 1-5件目)
1

上の写真のピアノの楽譜、これA3やねんね! A3の譜面2枚を、ローソンでほんの2~3分でプリントアウトして買うことができてん!(@_@) 僕、もう感動してもうて、ローソンの店員さんに、その感動を伝えたら ローソンのお兄さんったら、自分の店のことやのに「えっ!そうなんですか?!!」 って、びっくりしてはったわ(笑) 世の中って、知らんまにエライ事になってもうてるわ!(^_^) 3時前に、『M』の良いピアノ譜がないかをネットで探しててんね。 僕の好きなセブンネットで買おうと思ったんやけど、もうひとつピンとくる楽譜がなくて、なんやかやと検索してたら「プリント楽譜」ってお店があってね、ローソンやセブンイレブンで楽譜をプリントアウトができるって書いてあるんよ。 なんとまぁ、ローソンのマルチコピー機に入力するだけで、プリントアウトしてくれるってんよ! ほんまに出来るんか不安やったけど、すぐに近所のローソンに行ったら超簡単やった。 自動販売機みたくお金を入れるだけで、あっというまに楽譜をはきだしてくれた。 一応、買い方をメモに書いて行った↓ しやけど、こんなん書かなくても、ようは9桁の商品番号だけ書いて行けば問題なかったわ(^_-)-☆ その商品番号も携帯に送ってくれるサービスもあるみたいやけど、こんな9桁の数字なんか別にそんなたいそうな事をせんえでも良いしね。 なんでも、家でもプリントアウトできるらしいんやけど、それやと支払いが現金払いとちゃうし、現金払いが好きな僕には、ほんまに嬉しいサービスや。 それに、家のプリンターでは、普通A4までしかプリントでけへんやんか。 ほら、楽譜って演奏中にめくるのんが嫌やからメンディングテープで横に貼りつけたりするでしょ。 そりゃぁA4よりA3のほうがありがたいもんなぁ(^_-)-☆
2013年10月26日
コメント(3)

夜に和歌山マリーナシティたら所に行ったときに、すごい景色にびっくりした!”じぇじぇじぇ!” なんて、声が出てしまった(^^ゞ それで、帰りに車を停めて写真を撮ったんだけど、この景色、和歌山市側から車を走らせながら見るのんが一番”じぇじぇじぇ!” な景色だって分かった。 定点から見ると後のビル群と橋が被ってしまって、もうひとつやねんなぁ(^_^;) でもね、 『和歌山マリーナシティ サンブリッジ』 で、画像検索をかけてみたら、昼景や夕景はあるけど夜景の写真は少なくて、こんな写真でも”なかなかエエやんか!” と、思ったので載せた(^^♪ でね、この撮影場所がどんな場所やというとね、ここ砂浜やねん。 上の写真やと撮影場所が黒くとんでて分からんやろうから、橋脚と建物は白くとんじゃってるけど砂浜が見える写真も載せるね↓
2013年10月17日
コメント(2)
![]()
【送料無料】月刊 星ナビ増刊 アイソン彗星がやってくる 2013年 11月号 [雑誌]価格:980円(税込、送料込) 今日、本屋さんで「アイソン彗星がやってくる」という雑誌を買ってしまった(^^♪ 最近は星から遠ざかってるので知らんかったけど、マイナス等級の肉眼彗星が来るっちゅうねんから、そんなもん買いたくなるやん! それと、この雑誌ね、「アイソン彗星早見盤」ってな物が付録についててね、この魅力に抗しきれへんかってんわぁ(^^ゞ これ、最終ページの厚紙を切り取って、カッターで切り抜いたりはめ込んだりして、ホチキスで留めるだけやねんけど結構集中した作業になってしまった。 うまく作れたんやけど、最初は回転しにくくて、爪用のダイヤモンドやすりで星図版の淵を磨いて仕上げた。 紙にやすりをかけたのんなんか生まれて初めてやったわ(笑) しやけど、この「アイソン彗星早見盤」、精密にできてて、とても良い!(^_-)-☆ でね、このアイソン彗星、11月29日に太陽に大接近して、その時にはマイナス7等級に達するっちゅうねんから、これ、ただ事やないでしょ! 本屋で立ち読みしたときに興奮したんやけど、文章では、その具体的なイメージがよく分からないやんか。 で、完成したアイソン彗星早見盤で、”さてさて、何時頃に、どっちの方向を見たらいいんやろぅ?” と、星図版をグルグル回して、調べたら”ありゃりゃ?お昼しか見えへんやんかぁ!” なんて、思ったりしたんやけどね そうやんか! 彗星が太陽に接近するときやねんから、彗星は太陽方向にあるわけで、だったら”夕方過ぎの西の空、あるいわ、明け方前の東の空” の、どっちかしか見えるわけないやん! で、アイソン彗星は明け方前の南東の空に見えることがアイソン彗星早見盤で分かった。 ほんま、ちょっと星の世界から離れてただけで、何にも分からんようになってる自分が情けない(>_
2013年10月13日
コメント(0)

フェンダーミラーって、きょう日、タクシーぐらいしか見なくなったよな(^_^;) フェンダーミラーってカッコ良いと思うのになぁ…。 だけど、瞬間的な視認性とかに優れたところがあったりして、百分の一秒の反応速度が重要やったりするレーシングカーに使われてたりするらしくて、機能面でも良い所があったりするらしいんよ。 っちゅう事はやねぇ…。 フェンダーミラーって、機能面の問題やなくて見た目が不細工やと思われてるんやろね。 しやから、フェンダーミラーなんてものがカッコ良いなんて思う僕の美意識のほうが少数派なのに違いない(^^ゞ フェンダーミラーは1983年までは法律で定められてたから存在したわけで、 1983年に法律改正でドアミラーが許されるようになってから、あっというまに消えていってしまったんよね(^_^;) そらまぁ、みんなが恰好悪いと思ってる物なら、あっというまに消えてまうわな。 でぇ、僕のラングレーは1981年製なわけで、フェンダーミラー車なわけよ。 今となっては、よくぞフェンダーミラーやったって思うわ(^_-)-☆ でね、近頃、よく「80’s」なんて言って、80年代の車の事を良いイメージで語られる事がよくあるやんか。 しやけど、「80’s」として紹介される車って、ほぼドアミラーなんよ。 1980年、1981年、1982年、1083年(途中)までがフェンダーミラー車だったんだから、1980年代の始めから三分の一はフェンダーミラーやのにね! でね、僕、思うんやけど1980年代の始め三分の一って時代が、車の歴史として忘れられてるんとちゃうやろか? 1970年代のフェンダーミラーの名車たちは、どうどうとフェンダーミラーを付けてるのに1980年代の車は、もうドアミラーになってるもん。 つまり70年代の車はフェンダーミラーが板についてるけど、80年代のフェンダーミラーは不細工っちゅうことなんかも知れへんね。 しやけど、人の目なんか気にしないで、不細工な80年代フェンダーミラー車として走り続けたろうと思う(^_-)-☆ 初代ラングレーのフェンダーミラーは今は製廃で、新品は手に入らないんやけど、 何年か前、まだ日産に在庫があった頃に、汚くなったので新品に交換しておいて良かった♪ 交換して外して汚くなったフェンダーミラーでも、もしもの時の交換用になるしね。 しやけど、ほんまにあるのか心配になってガレージに探しに行ったらあった↓(^_-)-☆ フェンダーミラーってプラスティックやから、どこぞかにぶつけてバキって割れてバラバラになる危険性があるし、換えがあるのんは安心や♪
2013年10月12日
コメント(2)

この写真は、今夜の清水寺の実写なり! 全くの加工なしの生写真なんやなぁ!これが!(^_-)-☆ 恐ろしいこともあるもんや(^^ゞ 撮影したのんは、残念ながら僕やなくて連れなんや(^_^;) ラングレーは駐車場で難を逃れた↓ 清水坂の途中から撮影したもの↓ 事の真相をお知りになりたい人は「清水寺 ピンクリボン」 で、検索してやったってください(^^ゞ
2013年10月04日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1