全10件 (10件中 1-10件目)
1
お昼のニュースで、羽田の受け入れ体制の模様を見た。 たくさんの救急車が並んでパトライトを点滅させてる姿をみて頼もしく思った。 それと、見たこともない特殊車両のような車も混じってた。 真正のコロナウイルス感染者がいっぱい出るという、最悪の事態も想定して作戦を立てたんやと思う。 ちゃんとやってるんやと思った。 そりゃぁ、しっかりした国日本やねんから、世界最高の体制を取ってくれてるんやなぁ、って思った。 しやけど、考えてみたら、東北の地震でも阪神大震災でも!救急車が何百台あっても足れへんかったけど、武漢市からの数百人の引き上げ者ぐらい、日本が万全の体制をとれて当たり前やよね。 日本は中国と違って、ちゃんとした国やねんから、そんなに心配しやんでも良いと思った。
2020年01月29日
コメント(0)
コロナウイルス関連のYouTubeを何百本も見て来た僕の感覚は、多分、普通じゃないと思うんやけど、なんや危機感が足らんように思うねん。 昨日、びっくりしたのが、テレビのニュースで星浩というおじさんキャスターが言った事やった。 「武漢市で感染が確認出来た日本人は、武漢市に残って治療してもらうという事もあるでしょう」 これさぁ、感染してる日本人は死ね!っていう事? 僕もう、この星さんの言葉が信じられへんかった。 武漢市で、どれだけの確かな治療がしてもらえるかなんか、今、分からへんからね。 色んな情報があって、確かな事は分からないけど、武漢市の病院は、もうほとんど野戦病院の様相やからね。 おとといから昨日までの1日で3000人から感染者が増えて、100人からの危険な人が居てるんやから、もう戦争状態なのは想像つくもん。 ネットに流出してくる動画を少しでも見てたら、感染者は武漢市に残れ!なんて残酷なことは言われへんよ。 病院の駐車場まで、テントが建てられてるけど、全然足らなくて、患者が追い返されてる動画や、患者でひしめく待合室で倒れる人や、置きっぱの死体の動画とか、もう、凄まじい動画が溢れてるからね。 内科医が一人も居なくなって、整形外科や専門外の医師たちが、命がけで治療に当たってるなんて話も聞いた。 感染してたら、あんな所に置いておけ、やなんて言うキャスター、無茶苦茶やと思った。 中国政府が隠蔽工作をしたことを武漢市長が言っちゃったでしよ。 武漢市長は共産党政府にたてついたわけやん。 この武漢市長、多分死刑になるよ。 中国共産党がコロナウイルスの隠蔽工作をしたと告発した人が生きていられるなんて、そんな甘い国とちゃうからね。 武漢市長は死を覚悟して告発したんやろね。 医学博士の中原英臣って人が、今テレビで、 「予防のためにマスクをする事は意味が無い」って言ってる。 この人、今すぐ、スタジオから叩き出してよ。 そりゃあ、ウイルスはマスクを通り抜けるけど、飛沫感染なんやから、マスクを正しく使用すれば、一定の効果はあるやんか。 この医学博士・中原英臣氏の話を信じて、日本中の人がマスク着用を中止したら、日本は滅びてしまうかもしれへんよ。 中国人が、今、一番欲しがってるマスクが意味ないって言うのん? 日本の民間が中国に送った100万枚のマスクが意味ないって言うのん? 今、羽田空港に、武漢市からのサルベージの飛行機が着いたけど、防護服を着てるスタッフも一人も居てへんけど大丈夫なん。 バスは来てるけど、救急車は? これ、パンデミックのマニュアルに沿って、ちゃんとやってるねんやろか? なんか、危機感を少しも感じられへん! 僕に全権があったら、サルベージが決まる前から、フェリー船にバスと救急車を何十台も積んで上海沖に向かうわ! ほんで!中国政府に対して、何十台かのバスと救急車の中国への乗り込みと、上海武漢間の通行許可をもらう働きかけを続けるわ。 もしバスと救急車の乗り込み許可がもらえなかったら、海上自衛隊の「いずも」を上海沖に派遣し、中国にヘリコプターの武漢市往復の許可を申請し続けるしかないと思う。 どうして、僕が船にこだわるかというとね、日本に帰っても、感染が広がる危険性が増えるだけやんか。 海の上の船って、完全な隔離状態やんか。 でね、武漢市から帰った人たちは、船の上で2週間船内で過ごし、発症しなければ帰宅するようにすれば完璧やんか。 こんなん素人考えやけど、このなんや危機感のないサルベージが、日本での感染拡大になれへん事を祈るしかない。
2020年01月29日
コメント(0)
僕が2019年に知った人の中で一番尊敬してる茂木誠先生って予備校の世界史の講師をやってはる人が居てるねんね。 その茂木先生が、地政学のお話をよくされるんやけど、地政学に関しては、藤井厳喜先生の地政学に学んだなんてことを言うてはったんよ。 しやから、僕もYouTubeの「藤井厳喜の『ワールド・フォーキャスト』」って番組を登録して、視聴してた。 ただ、お話はあんまりおもしろくないねんね。 そりゃぁ茂木先生よりも面白可笑しく歴史を語れる先生なんか居てるわけないのんはしゃぁないけど、それにしても面白くないんよ。 でも、お話の内容は意味深い内容なので、頑張って聞いたりしてた。 しやけど、この藤井先生、ご自分の論を展開する事は出来ても、他の人の話は聞かれへんねやろか? なんか嫌な人やなぁ!と思える事があった。 その事が、僕にとってはあまりにもイメージが悪くてね、ぶっちゃけて言っちゃうと藤井先生の事が大嫌いになってもた。 この人、無茶苦茶やねんで! あのね、さんまさんの「ホンマでっか?!TV」で、丸山桂里奈さんが、ご自分の結婚予定の話をし始めたところで、藤井先生がチンっと呼び鈴を鳴らして発言を求めたんよ。 あっ、藤井先生が、丸山さんの結婚について何を言うてくれはるんやろう? って、僕、ワクワクしたんよ。 そしたら、藤井先生、「11月にはアメリカ大統領選挙があるんで…」 と、何をとち狂ったか、アメリカの大統領選でトランプが勝つやろうって話をやりだしたんよ。 なんじゃ?この人? 丸山さんは、この後まったく発言の機会がなかった。 丸山さんって、嫌いな人が居てないでしょ。 おバカ発言ばっかやけど、楽しいやんか! 鈴木奈々さんみたく、おもろいこともなんともないっちゅうのんと違って楽しいやん(^^♪ さんまさんの番組で、丸山さんが話し始めたところで発言を求めてアメリカ大統領選の話を始める藤井先生って、意味不明やんか! 藤井先生は、丸山さんの事を知らなくて、丸山さんの結婚予定話にも価値をまったく認めてないって事でしょう。 ほんまやったら、このシーンは編集でカットされてまうシーンやったんやろうけど、それをやると、丸山さんの発言がゼロになってしまうから仕方なくオンエアされたんやと思う。 絶対、こんな人、バラエティ番組に出たらアカンと思うわ。 きっと、藤井先生はワールドカップで女子サッカーが優勝したことも知らんと思うし、ましてや準々決勝のドイツ戦で丸山さんが決勝点をあげた事も知らんのやと思う。 しやけど、あのワールドカップで優勝した大会のゴールで、一番たくさんオンエアされてるのんは、準々決勝の丸山さんの右サイドからのゴールやろうなぁ! ほんまやったら、決勝のアメリカ戦であげた澤選手のヘディングでの同点ゴールが一番劇的やったと思うけど、丸山さんがタレントとして売れまくってるから、あの丸山さんのゴールばかりが有名になってもたね。 ホンマでっかTVでも、丸山さん、ゴール決めれそうやったのに、あの藤井先生の大統領選の話はハンドでゴールを阻止したようなもんやで。 あんなん一発レッドカードとペナルティキックやわ! 気分悪いったら、ありゃしない!! あっ、藤井先生の「藤井厳喜の『ワールド・フォーキャスト』」って番組の登録はすぐに外したよ。 だって、藤井先生の顔を見るたびに「何かアドバイスをくれるのかな?と思ったのに…」という丸山さんの困惑の顔を思い出して悲しくなるんやもん。
2020年01月18日
コメント(0)

スターウォーズって、多くの人たちは、だいたい見てるでしょ。 だから、スターウォーズなんてものは、はまってなくても普通にみんなの頭の中にあるものなんでしょう…きっと…。 とは言っても、年代によっては、最初のエピソード4、5、6だけ見てるとか 1、2、3だけ見てるとか 4、5、6、1、2、3だけ見てるとか 1~8全部見てる人とかいろいろやと思うねんね。 で、1~8まで見てる人は、ほんとに好きな人だと思うから、そんな人は、昨年の暮れの12月20日に公開されたエピソード9「スカイウォーカーの夜明け」は、映画館に見に行ったんやろうね。 でね、なんで、そんな風に思うかというと、4,5,6と1,2,3と7,8,9は、制作公開されたのがそれぞれ役20年の隔たりがあるんよね。 そんなもん20年経てば人の好みも変わるやんか。 特に僕なんか20年経つと、完全に別人格になるぐらい変わってるもん。 で、1980年ごろの僕はね、SF好きやってんね。 古典SFはほぼ全部読んでたし、SFマガジンというSF雑誌は20年以上読みつづけてた。 SF宝石なんかは創刊号から最終号まで読んだと思う。 今はSFというジャンル名称自体がなくなってしまったけど、時代の変遷って面白いと思う。 だって、昔ならSFと規定されてたタイムリープ物なんか、今では別にSFと言わないでしょ。 アニメなんか、半分以上は、昔ならSFと規定されてた物やけど、今では誰もSFなんて思ってないもんなぁ。 で、そんなSF好きだった僕は1980年ごろにスターウォーズ4,5,6を見て、面白いとは思ったよ。 だけど、これはSFなのか?って思った。 SFには宇宙活劇というジャンルがあり英語ではスペースオペラというねんね。 しやけど、このスターウォーズってスペースオペラなの? これで良いの? 宇宙が舞台なのに、無重力の描写がない。 あらゆる場所が1Gの重力があるように調整できるという、そういう技術があるんやろうね。 宇宙空間は真空状態のはずなのに、宇宙空間の隅々までも、何かの気体が1気圧で満ち満ちてるみたいにしか見えない描写ばかり。 しやから、当時の僕は、スターウォーズなんか中世のヨーロッパが舞台でええのんとちゃうのん? ミレニアムファルコンの性能をハン・ソロが言った「ケッセルランを12パーセク」なんてのは「ケッセルランを12キロ」でええのんとちゃんのん?なんて事を内心で思ってた。 ちなみに1パーセクと言うのは年周視差が1秒になる距離の単位で約3.259光年になる。 ↑これは中学生の頃に覚えた数字なので間違ってたらごめんない。 僕って、そんな事を思ってたコアSFが好きなクソ面白くない奴やってんね。 しやから、そんな事を内心では思ってたけど、外面では、スターウォーズは面白いと言ってた。 山荘に居るときには霧が濃くなったら、懐中電灯を持って外に出てライトセーバーごっこをして遊んだ。 知ってるかなぁ?、濃いい霧の中で懐中電灯を点けるとライトセーバーみたくなるねんで。 霧の中でやる懐中電灯ライトセーバーでのチャンバラごっこは、めちゃくちゃ楽しい! で、4,5,6が公開されてから時は流れて20年ほど経つ2000年頃に、1,2,3が公開されたんやけど、その頃の僕はスターウォーズにまったく興味がなくて観てない。 そして、さらに20年近くの時が流れてスターウォーズの最後のシリーズ7,8,9が作れらたんよね。 で2019年12月20日に最後のエピソード9「スカイウォーカーの夜明け」が公開されるのに先立って、テレビで2週連続でエピソード7「フォースの覚醒」とエピソード8「最後のジェダイ」が2週連続放送されたでしょ。 だけど、なんせ僕は何の興味もないわけで、見る気も1ミリグラムもなかったんやけど、たまたま、その放送時間に他局に見るものがなかったので、テレビを点けてBGVにした状態で、スマホとパソコンと車の部品いじりをしながら見てた。 なんじゃこりゃ? 知ってる人誰も出てないし! なんか、包帯を巻きつけたみたいな服着た女が出てるけど、まさか、この女の人が主人公なんやろか? それと、この黒人フィンなんて言うてるけど、正式な名前は「FN2187」って、あれ?、2187って、なんや聞いた事ある数字やなぁと思って見てた。 で、BB8ってドロイド。 こいつ、めちゃくちゃ可愛いやんか。 アカン!BB8が、必死にレイとフィンを追いかけてるだけで、笑いがとまれへん。 ウソやろ! ロボットが走るだけで、どうしてこんなに楽しいのん? BB8にはやられてしもたなぁ! 欲しいけど、僕の欲しい大きい奴は4万円ぐらいするらしいんよね。 もう発売から2年以上経ってるし、もうBB8ブームも去ってるやろうから、中古やったら安く買われへんやろかと、オークションやフリマサイトで捜し中…。 でね、レイとフィンが出会ってすぐに、タイファイターに攻撃されて脱出するために船に向って走るじゃない。 その時フィンが「あの船にすれば?」と右のほうを指さすでしょ。 するとレイが「あんなポンコツ!」って右の方には目もくれず、前方に走り続けるやん。 ところが次の瞬間、二人が目指してた船がタイファイターの攻撃で破壊されてまう。するとレイは「ポンコツにしよう!」と言って、踵を返して右後ろに走りだすやん。 で、そこで初めて、そのポンコツが画面に映る。 それが見えた瞬間に、僕はもう、アイヤー、この船、見たことあるぅ~! って、画面に食いついてもた。 いつ見た船かを思い出すのんに3秒くらいかかったけど、この船ハン・ソロの船やん!って分かった。 しやけど、名前は思い出せない。 なんせ40年ほどスターウォーズに興味がなかったわけやから、ミレニアムファルコンをすぐに思い出せなかったのもしゃぁないでしょ。 ながらで見てたフォースの覚醒やったけど、ミレニアムファルコンが出て来てからは、もう食い入るように見たわ。 そのあと、ハン・ソロとチューバッカが登場したときはウォーって声をあげてもた! ハン・ソロ、おじいちゃんになってるし! チューバッカは変わらんなぁ! でね、ミレニアムファルコンが映ったときとか、ハン・ソロが登場のときには、ジョン・ウイリアムズのお馴染みのスターウォーズのフレーズが流れるのも効果満点やんか! やってくれるやん! しやけど、ハン・ソロ、歳やと思うのに走ってたし元気にハン・ソロしてたんは感動やった♪ そんなんで、最初はながらで見てたフォースの覚醒を、そこから後は面白く観る事ができた。 しやけど、録画してなかったのには後悔した。 YouTubeでは日本語吹き替えがないし、画質の悪いのんしかなかった。 でね、フォースの覚醒は確かに面白かったけど、何がそんなに面白かったのかを、冷静に考えてみてんね。 だって、物語はご都合主義やし、必然性を感じられないし、すべては、その時々の作り手の匙加減やんか。 でね、フォースの覚醒が面白かった理由がね、僕、「北の国から」が面白かったのと似てるんとちゃうかと思ったんよ。 あのミレニアムファルコンが出てきたときの興奮。 ハン・ソロが登場したときの高揚。 これってさぁ、北の国からの最後の作品に涼子先生が登場したときの高揚感と同じやって思った。 あの20代やった涼子先生が50歳近いおばちゃん先生になって、純の前に登場したやんか。 あれと同じやん! しやから、好きとか嫌いと違うんよね。 自分の中に北の国からの世界がある人は、スペシャルがあれば見るやんか。 それと同じで、自分の中に「スターウォーズ」の世界を持ってる人なら、スターウォーズを見るのは当たり前やったんや。 しやけど、それに気がついたら、僕、えらいことになったと思った。 来週の「最後のジェダイ」も、同じように面白いに決まってるし、そして最後の今公開中の「スカイウォーカーの夜明け」も映画館に見に行かなアカンやんか! でも、まぁ楽しい事が増えることやから、まぁええかと思った。 で、翌週の「最後のジェダイ」は録画をして見た。 そしたら全然面白くなかった。 あまりのつまらなさに、僕は地中深く沈み込んでしまったんよ。 あぁあ、面白くなかった。 どこかのスターウォーズ好きが飲み屋で酔っ払いながら30分ぐらいで考えたストーリーとちゃうやろか? まぁ「スカイウォーカーの夜明け」を映画館に観に行く気がなくなったから楽で良いっちゃぁ良いんやけど、ほんまに肩透かしをくらってもたわ。 でね、そんなだから、最後のジェダイは録画を取ったけど、見る気もしないんやけど「フォースの覚醒」がまた観たくて堪らんくなった。 で、DVDをメルカリで買って、今はフォースの覚醒のヘビロテ状態。 何度見ても楽しく見れるフォースの覚醒やわ。 初心者スターウォーザーの僕の事やから、これから、じわじわ、また最後のジェダイの良さが分かったりして、そして、いつかスカイウォーカーの夜明けを見たいと思う日が来るかもしれない。 しやけど、今は初心者やからフォースの覚醒どまりでしゃぁないでしょう…。 でね、フィンの正式名称「FN2187」の2187って数字なんやけど、これさぁ僕の番号やねん↓ 暗証番号と違うから別にされしてもかまへん番号やねんね♪ この写真を見ても仲間以外には何の写真かも分からん写真やろうけど、4桁の番号が同じやなんて、滅多にない偶然やんか! 9999分の1の偶然やで! 僕の番号はフィンと同じ番号や♪ 嬉しくて載せたかった♪ 因みに、上の2187の写真はMeatingのメンバーカード。
2020年01月18日
コメント(0)

去年の秋にラングレーの車検を受けたんよね。 なんせ、38年落ちの車やから何を言われてもしゃぁない車なんやけど、大きな問題もなく車検を通していただいた。 ただね、タイミングベルトの交換時期に来てるんやけど、部品を日産が供給してくれてないって事やった。 だから、今回はタイミングベルトの交換なしで車検を通していただいた。 だから、少なくとも次回の車検までにはタイミングベルトを探しておいたほうがええやろなぁ、とは思ってた。 だけどね、去年の秋から体調を崩してしまって、何か物事に集中するって事が一切でけへんかったんよ。 例えば、世界で一番商品の種類の多いサイトのeBayに行くねんね。 で、僕の欲しいタイミングベルトを見つけるための検索ワードを考えるってだけの集中力もなかったんよ。 あの頃は、多分5分と集中力が続けへんかった。 正しい綴りで入力するのんもめんどくさくて、すぐに投げ出した(>__
2020年01月15日
コメント(0)

あのね、今週の「こんくら」に奈緒さんが出てたでしょ。 ほら「あな番」で小野ちゃん役やってブレイクした、あの娘! 昔、あこがれてたギャルの上着を着させてもらって、金髪のカツラをつけた奈緒さん、可愛かったね。 「後藤さん、マジで可愛がるのやめてくれます!」 って、サッシーが後藤の事を、ごっつぅ気持ち悪がってたやん^^; しやけど、あの奈緒さんは、ほんまにお人形さんみたく可愛かったね🎵 めちゃくちゃ怖かったあな番の小野ちゃんとは、えらい違いやった。 で、この時のテーマがね、地元愛やったんやけど、それが地元愛ならぬ地元虐みたくなってて、それって、どうなんやろうか?って思った。 奈緒さんは福岡出身でね、福岡の紹介をしたんよ。 「〇〇市は鍵をかけなければ自転車を取られる。 △△市は鍵をかけてても自転車を取られる。 ××市は自転車に乗ってても取られる」 これね、三段落ちで、笑い話としては面白いよ。 しやけど、こんなん、世界に誇れる治安の良い日本とちゃうやんか。 乗ってても取られるなんてのは、強盗だし、走行中の自転車を奪われれば怪我をさせられる可能性が大きいでしょ。 そうなると、もう強盗傷害やから、重罪で、執行猶予もつけへんのんとちゃうやろか? これは、笑い話にはなれへんでしょう。 でもね、この番組は天才後藤輝基がMCやから、即座に 「昔はそういう事もあったんかもしれへんけど…」 と、素早く突っ込みを入れてくれたので、ここの下りがオンエアになったんやろうけど、しやけど、この地元虐ネタは、地上波ゴールデンではギリやったと思うわ。 だって、自分の住んでる所が、自転車に乗ってても盗まれる地域だなんてテレビで言われたら嫌やんか(>_<) でもまぁ、後藤の咄嗟の突っ込みで、昔はそういう事もあったかもしれへんということで、なんとかオンエアOKになったんやろうね! でね、この件はオチのある話やから、まぁええんやけど、この後に大阪の事を紹介した、なんたらほのかとかいう若い女性タレントの話は、僕はいただけなかった。 その娘は、大阪のある町で、2~3年前までヤンキーをやってたという話を、結構な尺をとって話すんよ。 まじのヤンキーだった。 って、面白くもないし、オチもない話を、しつこくしてて、鬱陶しかった。 なんでも、その町の中学校は、中学校ごとに「なんたら一家」とか名乗って喧嘩ばかりしてたらしい! なんじゃ、そりゃぁ? ちなみに、そのヤンキーだらけの町だとこの娘が言ってた町は、僕の住んでる町の隣町で面積の小さい市やねんね。 なんせ狭い市だから、よっぽどの狭い路地を除けば、すべての道を僕は歩いてると思う。 だけど、僕はヤンキーなんか見た事、一度もないし! この、なんとかほのかとかいう娘さんの話、オモロない上に嘘ばっかやと僕は思う。 このテレビを見た、この市に住んでる人たちは、気ぃ悪かったと思うわ。 この娘のいう事がほんまやったら、この市に怖くて行かれへんわ。 しやからね、自虐とか武勇伝とかご自分の事はどうぞ勝手に好きなだけ嘘を言うくれたらええけど、自分の町の事を話す時には、そこに住んでる人の気持ちも考えてくれやなアカンと思う。 余談なんやけど、その市の真ん中辺にある小さいホームセンターが僕は好きでよく行くねんね。 このテレビの放送日の翌日にも行った。 このホームセンターは、小さいけど、ボルトナットのバラ売りをしてくれるのがありがたいねん。 ほら、あるサイズのボルトが1本欲しいだけやのに、何十本も買うのんて嫌やんか。 実は、車のエンジンのウォーターポンプ・プーリーのボルトを外そうとして、ボルトの角を舐めてしまったんよ。 で、外せなくなったのでやむなくやすりで切り取ってしまってんね。 しやから、その壊れたボルトを買ったんやけど、こうやって自分で値段と本数を書いてレジに持って行くねん🎵 20円って自分で書くんやけど、客を信じてくれてるんよね。 それって、凄いなぁ!っていつも思う。 ここのボルト↓ で、ボルトを外してウォーターポンプ・プーリーとタイミングベルトカバーを外した所↓ 部品取り用のエンジンやから、ボルト1本ぐらい別にどうでもええっちゃぁええねんけどね^^
2020年01月12日
コメント(0)
いやあ、瀬利千晶役の大島優子さんは、ちゃんとスノーボード出来てて良かった!(^-^) 大島優子さんがスノーボードが上手やいうたかて、大島優子さんって元AKBの1位というトップアイドルやんか! そんなもん、経験あるからちょっと滑れる程度やろうと思ってた。 しやけど、登場シーンの最初のほうで、あっ、この娘、ほんまにスノーボード上手やん!ってすぐに分かった。 だって、滑って止まると、必ずゴーグルを外して顔をさらしてくれてるから、代役をたてずに大島優子さん本人が滑ってる事が分かるんよ🎵 東野圭吾さんも、大島優子さんの瀬利千晶は満足なんとちゃうやろか! 白銀ジャックの瀬利千晶は、キャラも出てなかったし、スノーボードは代役やったし、なんの印象も残れへんかったやんか。 ってか、大島優子さんと比べたら可哀想やけどね。 こうなると、次回、雪煙チェイスも大島優子さんで撮って欲しいな。 大島さんて、何をやらしてもキャラがたって様になるんやけど、スノーボードが上手いって事が、この娘、瀬利千晶役としては天下一品やと思うわ。 ってか、雪煙チェイスには、スノーボードが上手な姉妹も要るし、なかなか人材捜しが難しいかもな…。 それよりも、雪煙チェイスを撮るとしたら川端の叔母さん役を出来る人が見つかるかどうかやろなぁ。 川端の叔母さんをできる日本人に良い人が居なければ、映像化はやめたほうがええかもしれへんね。 でね、一番嬉しかったのが、スキーヤーとスノーボーダーのチャンバラシーンがちゃんとあった事やった🎶 ほら大島優子さんとムロツヨシさんが滑りながらストックでチャンバラしてたでしよ。 あのシーンが、ちゃんと尺をとって映像化されてたやんか。 嬉しかったわぁ! あのシーン、ゲレンデ、ツリーラン、ハーフパイプ、林道、登り、とあらゆるスキー場のシチュエーションで、やってくれたやんか! 最後の登りなんか、スノーボードは実は坂を登られへんという弱点を見せてくれてる。 この映画は、白銀ジャックと違って、スキー場でスキーやスノーボードで遊ぶ事が大好きな人が作ったんやろなぁ!って思う。 原作を映像化するだけと違って、スキー場が好きな人が作ったんやろなぁって感じたわ。 あっ、そうそう、大島さんて小さいとは思ってたけど、スノーボードウェアとボードブーツやと、ごまかしようがないのんで、めちゃくちゃ小さく見えたね! で、ヘルメット付けて頭がでかいのんで、なんだか子供感が強まってたなぁ! ほんで、主演の阿部寛さん、この人、俳優の中でもひときわでかいやんか! 大島さんと対峙してのシーンなんか、 なんじゃ、こりゃ! ってほどの身長差があって面白かった🎶
2020年01月08日
コメント(0)
教場、めっちゃ引き込まれる凄い作品やったね! さすがは君塚良一さんの脚本や! 君塚さんって、何をとち狂ったか、ご自分で演出しはった映画があるでしよ。 あれ、何やったんやろうね? あんな意味不明な映画の演出なんかせずに脚本だけ書いてたら、もしかしたら倉本聰さんよりも凄いカリスマ的な脚本家として後世に名を残したかもしれへんのにね。 ってか、それはまぁええけど…。 で、この映画、やっぱ圧巻なのがキムタクやね! こんなキムタク見たことない。 このドラマのなかにキムタクなんか居てへんかった。 白髪の初老の偏屈な警察学校の教官、風間公親が居てただけやった。 あんね、僕は、ごっついキムタクファンでね、キムタクが確か15才ぐらいの時、結核を患ってて余命がそんなにない少年の役をしてたのんを観てビックリした時からファンやと思う。 この子凄いなぁ!っておもった。 ただね、その後のキムタクは、どの物語の中に居ても、そこには、おんなじキムタクが居てたんよ。 キムタク好きな人からしたら、全然違うと思われるやろうけど、僕には、あすなろ白書の取手くんがいつでも、そのまま居てただけなんよ。 取手くんがピアニストになったら瀬名くん 取手くんが美容師になったら柊二 高校生の取手くんは片瀬くん 検事になったら久利生公平 僕にとっては、全部いっしょ! とにかく、僕には全部ひとつの人格に見えてた。 キムタク好きからしたら、お前には何にも見えてないと言われるやろうけど、僕にはそう見えてた。 でね、だから悪いというのではなくてね、それこそが素晴らしいと僕は思ってるんよ。 ほら仲代達矢って名優って言われてるやんか。 でも、僕には、仲代達矢って、全部同じに見えた。 しやからね、違う物語の中の違う人物がおんなじに見えることは、きっと凄いことやと思ってたんよ! だって、つい先々週までやってたシェフの尾花って、あれなんか、僕には取手くんがシェフになった姿にしか見えへんかったもん! しやけど、教場の風間公親は、こんな人物、唯一無二の人間やん。 こんなんキムタクちゃうやん! 僕は、警察学校の教官になった取手くんが出てくるとばかり、勝手に思ってたから なんじや、こりゃぁ~! って、最初はビックリしたけど、あっという間に引き込まれてしまって、物凄いキムタクを堪能させてもらった! 痺れたねぇ! こんなに後ろ姿を見せてただけってのも僕は知らんなぁ。 こんなにセリフの少ないのんも初めてかも? とにかく、風間公親はキムタクとは違ったな。 それに、風間公親は目を見せてないんよね。 目を見せずにこれだけの存在感を出すやなんて、その事だけをとってもすごいよね。 目を見せずにこれだけの存在感を見せれてるっちゃぁダースベイダー級やと思うわ。 それとエンディングは愛と青春の旅立ちみたいな感動を覚えたわ。 そういえば、また、さんまさんが最後に出てたけど、こんなん、また、さんまさんがキムタクに 「俺はどこに出たらええのんや?」 って、無茶な事を言うたんやろなぁ。 ほんまに、あの人には困ったもんやね。 それと、この作品、演出が妥協せぇへんかったんやろうなぁ!ってのを凄く感じた。 この頃のドラマ、どうして、これがNGになれへんかったんや?!って、酷いシーンをよく目にするんよ。 たとえば脚本と映像が合ってないやろ! なんて白けてまうことがよくあって、僕、そういう事があると白けてもて、すぐにみるのを辞めてまうんよ! あっ、このドラマ、きっと本はええんやろなぁ…。 本はええねんから、ちゃんとロケハンして、ちゃんと演出したら、ええ作品になったと思うのになぁ…、なんて思いながら観るのをやめてまう。 だってさぁ、視聴者をちゃんとドラマ世界に誘うには、ちゃんとした世界観を丁寧に造り上げてくれやな、そんなん、観てるこっちを馬鹿にしてるやんか! そんな視聴者を馬鹿にし過ぎてるドラマが多いと思う。 教場は、そういった最低限の事をちゃんとしてる事プラス、カメラ割りや寄りや引きなんかのフレームテクニックも、視聴者の感情コントロールをしっかりとやってくれてたんとちゃうやろか。 僕みたいな、ながら人間を、ちゃんとドラマに引き込んでくれて、しっかりと集中させてくれた。 それと、脇の大島優子さん、彼女は良いよねぇ! ちゃんと風間公親と渡り合ってたもんね。 ってか、あのラストの最終テストの5人、全部良かった! この大作の最後を全員でピシッと締めてくれた。 大島優子さんがサンタクに出て来たのんは、このドラマの番宣的なこともあったんやね。 で、今夜9時からの疾風ロンドでは、大島優子さんスノーボードを見せてくれるでしょ! ダイビングからスノボまで、この娘、この正月は大活躍やね! しやけど、今夜の疾風ロンドは楽しみやわ! 大島優子さんのスノボの腕前を見れるだけでも楽しみやのに、東野圭吾さんの大好きな本の映画化やもんね! ただね、東野圭吾さんの疾風ロンドの前作にあたる白銀ジャックが、渡辺謙さんでドラマ化された作品が駄作やったやんか。 しやから、あんまり期待すると偉い目に合うかもしれへんから、まぁ軽い気持ちで観ようと思う。
2020年01月07日
コメント(0)

我が家のお雑煮は、おすましに焼き餅を放り込むだけで、何も煮込まない。 そして、トッピングとして5種の具をのせる。 で、問題なのが、この5種の具の内の3種が猫たちの好物だって事やねんね。 うちの猫たちはキャットフードしか食べないんやけど、海苔と花カツオとカマボコだけは大好きで食べる。 で、この、海苔と花カツオとカマボコは、うちのお雑煮の具なんやなぁ! 猫たちの食べない具は卵焼きとほうれん草だけ。 でもまぁ、卵焼きが嫌いな事はありがたい。 もしも卵焼きまで好きやったら、うちの卵焼きの味付けの砂糖や醤油が入れられへんかった。 猫の健康を考慮したらプレーンの卵焼きにしやなしゃぁなかったけど、猫たちが食べないから、我が家の伝統の甘辛味の卵焼きで通せた。 で、5種の具を乗せた皿を用意し終わったら、食べ終わるまで、皿から目を離す事は出来ない。 目を離したら、速攻で猫たちが食い散らかしてしまうからね。 でぇ、食べてる間も具に猫たちが顔を突っ込んで来るので、おちおち食べてられへん。 しやから、横に器を二つ置いて、カマボコと海苔と花カツオを放り込みながらの食事になる。 そんなわけで、3種の具の半分以上は猫たちに食べられてしまうんやけど、猫たちにも正月はやって来てるわけやし、まぁ、しかたがない…。
2020年01月04日
コメント(0)
テレ朝の正月番組の格付けチェックってあるでしょう。 あれで、今年もGacktが個人連勝を続けて62連勝やったやんか。 すごいよねGackt! でぇ、今回は、番組の冒頭でGacktのインタビューが放送されてんね。 凄かったよね! 番組を長年担当してるソムリエや、ストラディバリウスの専門家から見たGacktの話が聞けて、この10年間のGacktの連勝の凄さの本当の意味が分かったよね。 でぇ、この冒頭のGacktのインタビューでGacktが語った、この言葉が、ごっつぅ好きやった!↓「人生ってアップデートだと思うんですよ。じゃなかったら、長く生きている意味ってないじゃないですか」 そうなんよね、僕かてよく言う言葉に「そんなん生きてる意味ないやんか」 って言葉やねんね。 自分が昨日と同じ考え方をしてること。 去年と同じ好みでいること。 10年前と同じ信条を持ち続けてること。 そういうふうに思ってる人って多いんよ。 でも、そういう事を押し付けられるたびに僕が思うのんが「そんなんやったら生きてる意味ないやんか」 って事なんよ。 よく言われるのんが、「お前、前と言うてる事がちゃうやないか」「前は、何々に夢中やったくせに…」 とか、よく言われる。 しやけどさぁ、人間なんて、本1冊読んだだけで、人生を総転換してしまうほどに、考え方が変わったリするやんか。 尊敬する人の言葉に、感化されて新しい考え方をし始めた事って誰でも経験するでしょ。 僕は、今までにものすごく変化してると思う。 たとえば20年前の自分に今会ったとしたら、僕は、その20年前の僕のことを大嫌いになると思う。 だって、今の僕は20年前の僕からしたら何度も何度もアップデートして、もうほとんど別人やもん。 20年前の僕って、あらゆる事に無知やったから、やる事なす事バカ丸出しやったもんな…。 多分、たくさんの人に不愉快な思いをさせてたと思う。 それに、自分自身が無知なゆえに、勝手に意味なく傷ついたりしてたように思う。 人間だれしも、今の自分は旧型である。 だからアップデートしたほうが良い。 そう思ってたほうが良いと思う。 旧型のままで良いだなんて生きてる意味がないと思う。 最近、ちょっと悲しかった事がある。 あのね、ある人が「あいみょん」を知らないと言うので、それは大阪人としてアカンやろう!と思ってマリーゴールドをYouTubeで聴かせてやった。 その人はジャズが好きでデイヴ・ブルーベックが聴きたいというので、マリーゴールドをかけたままで、テイク5を検索してたら「このうるさい女の子の歌をとめて」って言われた。 そりゃぁ、音楽の好みなんて十人十色で、みんな違うやろうけど、そんな、あいみょんのマリーゴールドを数秒間聴くことも我慢できない人って あっ、この人、アップデートする事なんかないんやろうなぁって思った。 見たい映画を訪ねたら、黒澤明の椿三十郎とティファニーで朝食をなんかしか出てこない人やねんね。 この人は、10年後も同じようなものが好きで、おんなじような考え方をしてるんやろうなぁって想像がつくもんなぁ…。 そんなもん、変わるか変わらないなんて、人それぞれの勝手やろうけど、変わらないって方向は、僕にはつまらいない人生に感じてまう。 Gacktの言ったように「長く生きている意味ってないじゃないですか」って、そう思ってしまう。
2020年01月03日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1