全7件 (7件中 1-7件目)
1

昨日ね「#好きなSF映画を10個あげると人柄がバレる」というハッシュタグが見えたので、僕も書いてみたんよ。 一生懸命考えて書いた。 #好きなSF映画を10個あげると人柄がバレる 禁断の惑星 まごころを君に サイレント・ランニング 華氏451 バック・トゥ・ザ・フューチャー 博士な異常な愛情 ミクロの決死圏 渚にて バーバレラ ターミネーター これね、絶対外せないのが「禁断の惑星」やってんね。 この映画は1956年の映画でね、最後に見てから、もう何十年もたつのでうろ覚えなんやけど、印象的な事がたくさんあった映画やった。 その最たる理由がロボットのロビー! 今でこそ、ロボットというたかて定番なんかなくなってもたけど、昔はロボットと言えばロビーといいうぐらいの定番のロボットやった。 これは拾ったロビーの写真↓ で、メルカリで検索したら、フライデーと一緒に2体で2900円で売ってた。 フライデーというのは、テレビのシリーズドラマ「宇宙家族ロビンソン」のレギュラー出演者のロボット! で「禁断の惑星」のロビーが、「宇宙家族ロビンソン」にもゲストで出演してた回があったんよ。 まぁ、ロビーというロボットはそれだけ有名なロボットやったってわけやね。 そんなロビーが初めて登場した映画である「禁断の惑星」を好きなSF映画10個にあげてはった人が5人しか居てはれへんかったんよ。 このハッシュタグは何時誰が作ったのかは分からないけど、去年の暮からツイートされてるから何百人も上げてる人が居てると思うのに5人って寂しい。 だってさぁ、昔やったら、SFといえばロボットが出て来やなSFらしくなかったやんか。 そのロボットの定番が出てる映画やのにね。 たとえばアンドロイドといえば「メトロポリス」とかが浮かぶけどロボットといえば「禁断の惑星」でしょう! でね、そのロボット云々を除いても、この映画は、ごっつぅ深い話でね、お子様には、ちょっと難しすぎる映画やったかもしれへんね。 しやから、のちにSFの定番となった、ビジュアル重視のスペースオペラ的な映画(例えばスターウォーズとかエイリアンとか)なんかと違って、とっても味わい深い映画やったと思う。 それと、うろ覚えなんやけど、この映画の中ではタブレットとかスマホのような物を、道具として使ってたように思う(←うろ覚え)。 で、僕が2個目にあげた「まごころを君に」については、1人もあげてはれへんのよ! 誰一人上げてないという事は、この映画はSF映画として認識されてないのんかもしれへんね。 だって、めっちゃええ映画やから、選ばれてないという事はSF映画とは思われてないんやろね。 でもね、この映画の原作はダニエル・キースの「アルジャーノンに花束を」やねんで! 原作はSF小説の一番権威あるヒューゴー賞取ってるし。 映画の現代は「CHARLY」なんやけど、綴りの「R」が鏡文字になってた。 ネットで拾った↓ これは主人公のチャーリー・ゴードンが、知能が低かった時には、自分の名前をうまく書けなかった事を表しててんね。 映画はクリフ・ロバートソンがアカデミー主演男優賞を取ってるし! にも関わらず、誰も好きなSF映画10個に選んでないって謎やわぁ! しやからね、僕が、このハッシュタグに気づいて、たった一人でも「まごころを君に」を書くことが出来て良かったと思うんよ(^^♪
2020年05月21日
コメント(0)
あのさぁ、いまだに、あのハッシュタグ事件の事を、みなさんゴチョゴチョゴチョゴチョ言い続けてはるやんか! 言論系YouTuberさんなんか一人残らず何度も何度もアップしてはるんやけど、なんやみなさんピント外れでイライラするんよ。 もちろんテレビも、めちゃくちゃピント外れ! あのね、まず、最初からピントがずれてるのんがね「芸能人が政治の事を話す」 なんて事が、話題の中心になってる事やねん。 でもね、芸能人が政治の話なんかしてないからね。 誰が何を言ったか、具体的に話したのを聞いたことある? 誰かが、具体的に書いた内容を一つでも言える人が居てる? 居てないでしょ! じゃぁ、何故、みなさんが、この検察官の定年延長の事に芸能人が口を出した事になってると思う? それはね、芸能人たちは、ただハッシュタグだけをtweetしただけやねん。 内容なんか誰も一言も書いてない。 唯一、系統図の画像を貼り付けてただけ! 評論家の加藤清隆さんが、「歌、頑張ってくださいね」と優しく最後につけて諭してくれはったきゃりーぱみゅぱみゅさんにいたっては、ハッシュタグ以外の文字数0やからね。 そうやねん、芸能人たちは、ハッシュタグ以外のご自分の意見なんか一言も言うてないんよ。 つまりね、芸能人たちは、この検察官の定年延長に関する限りは、何にも言うてないんよ。 それがさぁ、みんなで大騒ぎして、政治に口を出すべきではないとか、芸能人も大いに政治を語るべきやとか、何を見当違いのことを言うてるんよ! 僕は、あの騒ぎの事を最初の方に気がついた一人やと思うねんね。 最初にTLに流れて来たのはきゃりーさんと秋元才加さんやった。 それもハッシュタグだけで、ご自分の意見は何もない。 なんじゃこりゃ? と思ってたら、雨後の筍のごとく、わんさかわんさか出て来て、加藤清隆さんが「歌、がんばってください」の意見のあとに、きゃりーさんから「失礼ね」と返事があり、その後、きゃりーさんがtweetを削除するんよね。 で、指原さんが、この件について、自分にも”降りて来た”という表現をした。 この指原さんの事についても、また、あの爆笑太田さんが、見当はずれの事を言うし、ほんま、みんな暇やなぁとあきれてて、Twitter上では、もう、このハッシュタグの件については、あほらしくなって避けてたんやけど一言だけ言いたくなったんよ。 だってさぁ、芸能人は誰も何にも言うてないのに、まるで多くの芸能人たちが政治について口を出し始めたみたいな、まったく事実無根のことが巷にあふれてるのんが気色悪いねん。 たとえばさぁ、キョンキョンは、どう言ってるのか説明できる人居てる? 城田優さんは、こうこうこういう理由で検察官の定年は延長するべきではないと言ってることを言える人居てる。 居てないでしょ。 だって、誰も何も言うてないし! リツイートしただけやもん! それか、ただハッシュタグをコピペしただけやもん。 あぁ、あほらし! 芸能人なんか、みんな何にも知らんし、政治について語れるような、そんな人いてへんよ。 気色悪い話がいつまでも続いてて、どうしても書きたかったんよ。 あぁ、すっとした!(^_-)-☆
2020年05月21日
コメント(0)

シビエタイプミニというフォグランプは、初代ラングレーの日産純正のオプションやってんね。 これはオプションカタログに載ってる写真↓ フォグランプスイッチもハンドルの向こう側にプルスイッチが最初からついてる。 このプルスイッチを引くと、尾灯とメーターランプとフォグランプが同時に点灯するようになってる。 だからオプションだと言うたかて、基本設計に入ってるオプションなんよね。 それなのに、去年の暮れの車検のときに、車検に通らないということで外されてしまったんよ。 担当の人も、車高が変化したせいかなぁ? と、首をかしげてはったんやけど、とにかく今の法律にそぐわない部品であるのなら仕方がない。 しやけどね、シビエがついてなかったことは39年間一度もないわけやから、シビエを外されると、なんや裸になったみたいで恥ずかしいてね、やっぱ取り付けることにした。 でね、去年の暮れの車検まで取り付けられてたのは透明レンズのシビエでね、新車の時にオプションとして装着したシビエは黄色レンズなんよ。 シビエタイプミニには透明レンズと黄色レンズの2種類あるけど、日産純正は黄色レンズだけやってんね。 その黄色レンズのシビエの具合が悪くなってたので、10年ほど前に透明レンズのシビエを買って付け替えてたんよ。 で、今回、シビエを装着するにあたって、久しぶりに黄色レンズのシビエをつけたくなった。 で、黄色レンズのシビエのレンズとレンズ枠をピカピカに磨き上げた。 で、装着したんやけど、二つとも点かへん! ここが、僕、アホなんやけど、ランプの具合が悪くなってたから10年ほど前に交換してたのに、ランプを磨いてピカピカにしただけで点くはずないやんなぁ(>__
2020年05月15日
コメント(0)

駐車灯って、それなんや?と思うよね。 だって、僕だって20年ぐらい駐車灯が点灯しやんでも困った事は一度もなかったんやし、そもそも今の車に駐車灯なんて物がついてるのかどうかも知らんしな(^^ゞ で、どうして、その駐車灯が点かなかったかというとね、昔にスイッチが壊れてしまって、それ以来スイッチを入れる事が出来なくなってたわけよ。 駐車灯のスイッチはハンドルの向こう側のハンドルの軸回りを囲んでる部品についてる。 この部品の名前が何というのか知らないけど、一昨年の秋にヤフオクで見つけて買ってたのを放置してたので今日取り換えた(^^♪ これが、壊れてる外した部品(左)と買い置きしてた部品(右)を並べた所↓ 青丸がスイッチが折れて紛失した部分で、赤丸がスイッチがついてる交換した部品。 因みに外したほうには黒マイクがついてて、左横にあるのはマイクのアンプでね、これは昔アマチュア無線をしてた時に使ってた物。 こんなアンプとマイクなんかラインをカットして取り外してもたら良いんやけど、また使うかもしれへんからラインをカットするのんは嫌やんか。 しやから、このマイクとアンプのラインの取り回しを辿る作業が、この交換作業にかかった時間のほとんどやったわ! だって、アマチュア無線をやってたのんなんか30年ぐらい前やし、どんな配線をしたかなんて覚えてへんかったもん(^^; これが交換前のハンドルの奥↓ これが下半分だけ外したところ↓ はい!交換完了↓ 要らないマイクが無くなったし、少し色白になったしめっちゃスッキリ! っていうか、駐車灯のスイッチがちゃんと着いてるのが嬉しい(^_-)-☆ ライトのイラストの中にPの字が入ってる! このアイコンを見るのも20年ぶりや! でね、そもそも駐車灯ってどんな光り方をするのかすら覚えてないので点灯してみたのがこれ↓ これって尾灯とどう違うんやろうと思って、尾灯を点けてみたのがこれ↓ 写真に撮ってみて、違いが分かった。 駐車灯はテールランプの外側半分だけが灯り、ナンバープレートランプは光らないんや。
2020年05月11日
コメント(0)

このグラフ5月4日18時時点の日本の年代別のコロナの重傷者数と死亡者数のグラフやねんね。 いやね、コロナが怖いのは年寄だけで若い人は少しも怖くないという認識は、僕もう充分すぎるほどあったんよ。 しやけどさぁ、これだけ劇的に、それこそ指数関数的に年齢とともに重症化そして死亡する人の数が増えるのんを視覚にうったえられたらビビるよね。 これを見たらね、今みたいな「家に居よう」っていうのも、我々年寄が日本中に迷惑をかけてるように思ってしまう。 こんなのね、要は年寄だけロックダウンしたら済むことやんか。 だって、例えば50才未満だけに着目したらね、52人重傷以上で、うち9人死亡になる。 どこかの田舎の村内での人数とちゃうよ。 このコロナ禍の始まりから一昨日までの日本中の総数やで! このために、日本中が家に籠ってるって、それって、おかしくない? コロナに対して使える薬も数種類出て来てるし、この数の増え方は、これから、もっと少なくなるやろうしね。 だったらさぁ、僕も含めて、50歳以上の年寄りだけ隔離したら済む話と違うのん? でもまぁ、今から、そういう事をするには、老人と若者が日本中いたるところで絡み合ってるから無理やよね。 だからね、これから先、また第2波が来るのが分かってるんやから、コロナと年寄を切り離す社会作りをして行けば良いと思うんよ。 第2波が来る事をキャッチしたら、50才以上の医療従事者はコロナから離れた職場に移動できる体制をつくるとか。 パチンコ屋とか居酒屋とか指定されたお店には50才未満である証明書の提示が必要だとか。 要は50才以上の日本人だけロックダウンしてまうんよ。 でも、50才未満は、完全に自由やから、日本中の市中にはコロナウイルスが蔓延することになる。 だから、僕を含めた50才以上は、今以上に危険やから今以上に家にいることを強要される。 でも、社会への影響はほとんどないでしょ。 総理や政府の要人たちも50才以上は全員自宅からテレワーク。 あとは、家庭内隔離が一番難しいんやけど、これは、政府が関わってでも、各家庭内での隔離のための改造費用を国が負担するとか、何か方法があるでしょう。 50才以上の店員だけしかいないお店は閉めるしかないけど、これは国からの助成金でなんとかすることを前もって決めておくと良い。 各企業もコロナが来たら50才未満の人間だけで現場が動く体制を整えておくとよい。 50才以上は全員テレワーク。 なんせ50才までは、全員自由に動けるんやから何とかなるでしょ。 このグラフを見て、コロナで日本人全員に行動制限がかかる事に、誰でも違和感をもつでしょう。 要は我々年寄だけが、家に居てたらええねんやんか。 子供や20代や30代の若者が映画館にも行かれへんって、やっぱオカシイよ! だってさぁ、人生の中で一番遊び惚けてたいのんが10代20代でしょ! その10代20代の重傷者総数は4人やで! 死亡者は0。 日本全国で4か月間でのコロナでの重傷者総数が、たったの4人やで! こんなん、国が年寄りにだけ小遣い渡して家に閉じ込めたらええのんとちゃうのん? テレビ番組も作れるようになるでしょ! 残念ながら、坂上忍もダウンタウンの二人も50才以上やから家を出られないけど、心配しやんでも、50才未満の優秀なテレビタレントなんか、腐るほど居てるしね。 ドラマもバラエティも50才未満の人材だけで作ると、きっと、今よりずっと面白いテレビになると思うよ(^_-)-☆
2020年05月06日
コメント(0)

昨日の夜に第1回の放送があったんやけど、面白かったぁー! ラジオのレビューなんか書いてもしゃぁないかも知れへんけど、関東のラジオやし、Twitterでも、聴きたいけど聴けないと悲しがってるファンの方もいてはったし、書いてみようと思った。 番組は面白くて興奮して番組中からtweetしてたけど、番組が終わっても興奮してtweetしたり読みに言ったり、興奮してしばらく眠れなかったわ♪ あのね、ラジオのコンセプトは3年前にFM802で1年間放送された「ミュージック・フリークス」と ほぼ同じ! さくらさん1人MCで、さくらさんの好き放題の選曲で、さくらさんの好き勝手な音楽話をするだけ。 そして、さくらさんのギターの弾き語りで1曲聴かせてくれる(^^♪ ミュージックフリークスは隔週で2時間だったけど、ヒヤカムザムーンは毎週1時間。 これね、通算すれば時間的には同じだけど、1時間ごとに生歌一曲聴けるからヒヤカムザムーンのほうが2倍お得やね(^^ゞ で、記念すべき番組最初の曲はAmiやった。 この曲は、去年の秋から冬にやったトワイライトツアーで全国ライブハウスを回ったときに、やった新曲2曲のうちの1曲で、キャッチーなメロディの御機嫌なポップチューンで僕の大好きな曲。 次にかけたのが、さくらさんのルーツでもあるポール・マッカートニーとビートルズの話を交えて、「レディマドンナ」と「トゥモロー」をかけた。 ポールとビートルズというのは、さくらさんが番組を始めるにあたり、挨拶みたいな選曲やね。「レディマドンナ」は、昨年のトワーイライトツアーでは、ピアノの弾き語りで歌いやった。 あのね「レディマドンナ」のピアノ伴奏は、めっちゃ楽しいノリで、さくらさんは、このピアノをやりたかったから、トワイライトツアーに「レディマドンナ」を入れたと僕はふんでるんよ。 でね、ピアノのイントロがかっこええんやけど、僕が見たさくらさんの神戸のライブでは、さくらさん、見事にピアノを失敗やらかしてしまって、バンド演奏を止めて頭からやり直しやったわ!(^^ゞ まぁ、日本中回ってたくさんステージ立ったし、さくらさんは、そんな失敗覚えてへんやろうけどね(^_-)-☆ その次にかけたのはマネージャーさんに教えてもらったという、アメリカのジンジャールートというバンドのコール・イット・ミーという曲。 で、ここから、さくらさんのギターのルーツの話が始まった。 そして、さくらさんが選んだ次の曲がけっさくやねん! これさぁ、前もってかける曲を当てるクイズがあったとしたら、百万人応募者がいても当たらんかったと思うで。 もしも当てる事が出来る可能性のある人が居てたとしたら、さくらさんのお父さんぐらいとちゃうやろか?(笑) はい、次の曲を発表するね!! ザ・フーの「サブスティチュート」 しかもさぁ、自分の音楽のルーツとして10歳の時にギターを始めて、最初はギタリストになりたかったって話をしてのこの選曲やで。 さくらさん、ギターを振り回したり壊したリなんて、ザ・フーのパフォーマンスをちゃんと説明してるし。 これね、今の人は知らないやろうけど、ザ・フーと言えばピート・タウンゼントというギタリストが居てね、ステージパフォーマンスでギターをぶっ壊してまうっちゅうのんで有名やったんよ。 そりゃぁ、長いロックミュージックの歴史の中ではギターをぶっ壊すパフォーマンスをするギタリストぐらいいくらでも居たやろうけど、ピート・タウンゼントがギターをぶっ壊してたのは50年前のことやからね(^^ゞ で、さくらさんは、その頃のお話をポロポロ混ぜてくるんやけど、聴取者さんのほとんどはポカーンやろうね(笑) でさぁ「サブスティチュート」のYouTubeを見てみたらピート・タウンゼントのギター、テレキャスターやんか! これ、白黒やから色が分からんけどピートのテレキャス、黄色かもしれへやんか。 昨年のトワイライトツアーのさくらさんのギターが黄色いテレキャスターやったのを思い出すし。 これは僕が撮った写真やから、よく分からんやろうけど、左端に写ってる黄色いギターがさくらさんのテレキャスター。 昨年のトワイライトツアーの時のギターはAmiのPVに写ってるので観てやってください↓ テレキャスを選んだやなんて、さくらさんは、もしかしたら、存外、ピート・タウンゼントみたいなイカレタギタリストになりたかったんかも知れへんね(^^♪ でもさぁ、YouTubeでザ・フーなんか初めて見たけど、ピート・タウンゼントの大きな鷲鼻を見たのんなんか何十年ぶりやろう? この顔は何十年たっても忘れへんもんなぁ! でね、次に、さくらさんは、自分のボーカルのルーツを話始めた。 例のボーカルスクールの先生にノラ・ジョーンズを歌えて言われたあの話! でぇ、ここで、さくらさんがポロっと言った事を僕は知らなくて。「えっえぇー!!そうなの?」とビックリしてしまった話がある。 ノラ・ジョーンズはラビ・シャンカールの娘なんだって! ほんまかいな!全然知らんかった! で、さくらさん「ジョージ・ハリスンの師匠のラビ・シャンカールの娘がノラ・ジョーンズで、ここで、ちゃんと繋がった」って、何やら分かったような分からん話を、ドヤ顔(多分)で言ってやった(笑) それって、さくらさんの好みの中で繋がったってだけの話やんか(笑) で、かけた曲はノラ・ジョーンズで「シュート・ザ・ムーン」 次に5月6日リリースという新曲「Waver」 まだ4,5回しか聴いてないけど、かっこいい曲やぁ! で、最後にギターの弾き語りをやってくれた。 やってくれた曲は番組タイトルの元ネタのビートルズの曲で「ヒヤカムザサン」 これはジョージ・ハリスンの曲でね、さくらさん、今まで、あんまりジョージについては語ってなかったけど、ひとしきりジョージネタも話してくれたよ♪「オールド・ブラウン・シュー」がかっこいいなんて話をさくらさんが話すのを始めて聞いた。 そういえば、さくらさんの話って3年前のミュージックフリークスから、僕の中では少しも上書きが出来てなっかったので、面白くて面白くて、あっという間の1時間やった。 マーティン000Cナイロンってギターを持ちこんでやってくれた。 このギターはデビュー当時は、ほとんど、これ1本でやってやったギター。 シングルカッタウェイのクラシックギターで、小ぶりで可愛いギター! でね、さくらさんは「ヒヤカムザサン」をやるにあたってYouTubeで、誰でも弾ける「ヒヤカムザサン」みたいなのを探して、それを見て練習したんやて! そんな付け焼刃で、これだけ上手に弾けるやなんて、やっぱさくらさんはギターが上手やわ! さて、この記事はTwitterにも連携しようと思うのでハッシュタグをたくさんつけとこうと思う(^^ゞ あ、その前にリクエスト、番組への感想の宛先はメールでsakura@interfm897.jp Twitterは#moon897 そして5月の月間リクエスト曲テーマは「月」という事なので、関東の人はリクエストして聴いてみてくださいませ。 この番組を1年も聴き続ければ、あなたもクラシックロックから現代ロックまで、そして、南北アメリカから中東、ヨーロッパまでのワールドミュージックを楽しく聴けるようになってると思うよ♪ そして、さくらさんの音楽性の広さに舌を巻いてると思うわ!(^_-)-☆#藤原さくら#moon897#ザ・フー#ピート・タウンゼント#サブスティチュート#Ami#マーティン000Cナイロン#テレキャスター
2020年05月04日
コメント(0)

あさってから、藤原さくらさんの「ヒヤカムザムーン」ってラジオ番組がinterFM897で始まる🎵 毎週1時間は長いから突っ込んだ話をしてくれるやろうし嬉しい😃 タイトルの元ネタはさくらさんが大好きなビートルズの名曲「ヒヤカムザサン」からとったんだって。 で、昨夜のインスタライブで、 「私は、お月さまとかThe moon」とか月の歌を創ってるからラジオタイトルを「ヒヤカムザムーン」にしたと話してた🎵 で、昨夜は「お月さま」を歌ってくれた。 「お月さま」は昔のインディーズの頃の歌で、閑かな月夜でホンワカしそうな素敵な歌で、初めてライブで聴けて嬉しかった😃🌸 ってか、そんな事よりラジコプレミアムに入らなラジオ聴かれへんやんか。 なんやかやと時間がかかったけど、無事入れた。 で、interFM897って、それどこのラジオやねん? ググってみたら、普通に東京のラジオやねんね☝😅 へぇ~、生まれて初めて聞いたラジオ局名やわ。 大阪で言うたら802ぐらいメジャーなんやろか? 知らんけど。 でね、昨夜はさくらさん。 「クラシックギターが好き。クラシックギターの倍音が好き」 って、そう語り、最近買った、白ピックガードのスパニッシュギターで歌いやった🎵 さくらさんのクラシックギターの音を聞いてるとスチール弦の音って、もろ金属音って気がしてくるよね☝😅 クラシックギターの音は、ほんま倍音が柔らかくて気持ち良いよね🎶 そこで、さくらさんのラジオ番組タイトルの元になった ビートルズの「ヒヤカムザサン」みたいなのをクラシックギターで弾いてみた☝😅
2020年05月01日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1