全27件 (27件中 1-27件目)
1
なんといってもボクシング漫画。一歩のひたむきな姿に毎回共感を覚える。タカムラ、コ゛ールデンイーグルに勝てよ。しかし目は大丈夫なのか。嗚呼ァ新テーマにはまってしまった。
2002.01.31
コメント(2)
昨日の出来事ですが、仕事先で攻めていた会社だったので結構衝撃が走りました。雪印と違って、詐欺をはたらいていたわけではないのに専務は何故自殺してしまったのか?東京海上火災との合併がうまくいっていなかったという事ですが、死んでしまったら何もできなくなってしまいます。企業戦士だったと思うのですがどうにもやりきれない気持ちです。専務は土俵からおりたかったのでしょうか?何か暗くて重いものを感じます。田中真紀子の更迭騒ぎもそうですが問題は何も解決していません。土俵をただおりただけです。闘う姿をもっと見てみたかった。
2002.01.30
コメント(0)
大和龍門は毎回吠える。「暴走族の意地を見せてみんかい。志望校は1本だ。おまえらの学力が伸びんのを先生のせいにすんな!」受験生の皆様。大学は通過点に過ぎません。過ぎませんがやるだけやったという事はこと勉強に対しては今後もう無いかもしれません。死ぬほど勉強して受験頑張りましょう。やる以上はです。
2002.01.29
コメント(1)
突然ですが、弱いくせにボクシングに関係する格闘技が大好きなのです。はじめの一歩は子供と読みまくっています。アントニオ猪木も大好きです。ボブバック・グランドとWWWFのベルと賭けて戦ったあの試合、そう猪木が一発目に頭突きをかましたあの試合です。今日は無性に格闘形の頭になっています。
2002.01.28
コメント(1)
明日から仕事だ。ああ行きたくない。毎週これの繰り返しだ。今日は寒くて、子供部屋でプレイステーション2ぶん取って「ダーク・エンジェル5」を見た。ジェームス・キャメロンは面白い。主人公のチャーミングなこと。DVDは画像も凄いが、音声が色々楽しめるのでステキだ。これで英会話の勉強でもするか。実際はしないけど、学校の英語授業で洋画どんどん流して勉強させたら、みんな力つくだろうなあ。
2002.01.27
コメント(0)
二日酔いで何もする気がせず、テレビ東京の「日本全国ラーメン食べ歩きの旅」をひたすら見た。どれもうまそう。中野の青葉丁寧な作りでうまいですよ。親父がマスクしています。チャーシューとスープ絶品です。ちなみに青葉はテレビで出ていません。自分で食べに行った店です。
2002.01.26
コメント(2)
マライヤの歌を初めて聴いた時は、それはもう、めぐり合ったという感じだった。ゴスペルあり、リズム&ブルースあり、バラードあり、声に緊張感というかピーンと張り詰めたものがあった。ライブをやらないということもあってとにかく神秘的だった。ミュージックボックスあたりから有名になってブラウン管にも出るようになった。ウィズアウトユーなんかそれはもう、上手だった。有名になるのと歌に緊張感がなくなるというのは比例していないと思うけれど、最近のマライアは初期の頃の凄みがかけてきてとても残念だ。働かなくても食えるだけの金は出来た。だからじゃあないだろうが、マライアが尊敬しているアレサフランクリンのようにシャトし続けてほしい。しかし今の姿がホントのマライアなのかもしれないけれど。どっちにしろゴシップはどうでもいい。もっとゴスペルフィーリングに溢れた曲をどんど歌ってくれ。ファンだから思うのだよ。
2002.01.24
コメント(3)
caster5mさんより牛丼の話がでてたのでフリークの私も少し話がしたくなりました。初めて食べたのが新橋の店。その頃箸はみんな共通の箸を使っていました。吉野家がおかしくなってから箸は個別になっていきました。大学の時ピア展に出す映画を撮っていたとき、よく仲間と食いました。金がない時代だったのでそりゃあうれしかった。仙台に行ったとき、特盛というメニューがあったので、肉がグレードアッブしたのかと思い注文したら何のことはない。ただ量が多いだけだった。がっかり。それから北海道・博多・大阪・広島と食いまくりました。映画の金を浮かしたいということもあったのですが、味が好きなんですよね。最近はつゆだくという人も見受けられ、お、そりゃあなんのことかと最初こいつ通だなと思ったけどいざ自分が頼んで食べてみると何てことないなあと思ってしまう自分がそこにいました。何でも新しい注文方法を初めてきくと、知らない自分にドキッとして頼んでみたくなるものなんですね。牛丼は、あの赤いしょうががとにかくあう。単純だけどこれ作った人尊敬してしまう。一時養老の滝が昼メニューに出していたけれど結局吉野家にかなわなかった。今や牛丼は日本が世界に誇れるファーストフード。最後は吉野家の宣伝になってしまった。
2002.01.23
コメント(1)
電車の中で高橋三千網のカムバック読み終えた。ふんどしに書いてあるように、再びめぐってくるチャンスをダッグアウトの片隅でひたすら待ち続ける9人の選手たちの話を連作短編集にしたもの。新潮社文庫。1つづつ内容を書くと長くなるのでやめるが、セカンドは傑作だ。地道なのだが、こつこつやったものが勝つというストーリーは元気が出る。ラストもドキッとさせられる。読んだらわかります。この本を読んでから高橋三千網のファンになりバイザウェイやっとのことで探し出し今読んでいます。カムバックは挫折を味わった人にぜひ読んで欲しい短編集です。
2002.01.22
コメント(1)
渋谷の街を午後3:30頃仕事先に行くため歩いていたんだけど、激しい雨と、突風で傘が吹き飛ばれそうになりえれえ目にあった。イッツ・ハードレイン・ゴナー・フォール・・・・ボブディランが聞こえてくるう・・・
2002.01.21
コメント(0)
朝から特集でやっていたので見た。その時私は16歳。1日中テレビでやっていたのをよく覚えている。警官が鉄球で山荘ぶっ壊した後突入。警官が撃たれ2人死亡。まるで映画を見ているようだった。当時思想の事なんかよくわからなかった。今再びその時の映像を見てやっぱり映画的な感じがしてしまった。何故なのか。おそらく事件そのものが世相を反映していたといえ非日常的なものだったせいなのだろうか。30年後オウム事件もそのような形で特集されるのか?
2002.01.20
コメント(2)
仕事が終わったのでツタヤを覗いてみた。ハウリンウルフのモーニンインザムーン、ザロンドンウルフセッションズ。サニーボーイウィリアムスンのワンウェイアウト、モアリトルフォークブルース。フレディキングのベストオブライブ。アンアーバンブルース1972をレンタルしたのた゛。しかし新宿は人が多いなあ。不景気とはとても思えない活気。
2002.01.19
コメント(1)
知り合いの会社が大阪でたこ焼き屋をオープン。塚本の駅降りて淀川橋の近くにあります。名前がまるちゃん。覚えやすいでしょ。味は外カリカリ中トローン。絶品です。人が途切れることがありません。近くに中学校があるせいか子供たちが多い。値段は8個入って300円。から揚げは小粒なのが7個ほど入って小100円。これが超うまい。直営店1号。上場を目指すそうです。出張中はステイーレイレイボーンとジミーロジャース聴きまくっていました。
2002.01.18
コメント(1)
ブルース&ソウルレコーズという雑誌NO42、読んでいたら、岸本裕見子という人がアメリカのテロについてアーニー・ケイドという人の言葉を借りてとてもいい事を言っていたので記載しておきます。we need each other。we‘re strong as long as we stand together。If we‘re standing one by one we‘re gonna loose。「私達はお互いが必要だ。ばらばらだと見失う。共にある限り私達は強靭だ」全ての人に、この言葉を捧げたい。元気がないときほど一人になりたくなる。が何かを成し遂げるためにはやはり一人では限界がある。私は宗教家ではないが一人では出来ないことも結構ある。一人でやる楽しさもあるが、みんなとやる楽しさもあるジョンリーフッカーは孤高の人であったが晩年彼の周りには彼を慕う人で溢れた。成人式の祭典、テレビで見たが国家として今の日本人はみんなで一つのことをやり遂げるという明治維新のような気概はあるのか?もっとも書いてる本人にも同じ質問を投げかけたら明快に回答できる答えはないのだが・・・。ええい難しい。音楽は人を感動させる力がある。それで何かを成し遂げられた人は幸せだ。「おおよそ人は不幸なる。されど音楽を愛する人は幸せなるかな」ボードレール今日は電車の中でクラプトンの「24ナイツ」聴いて結構幸せだった。特に「キイ・トゥ・ザ・ハイウェイ」これは名曲だ。
2002.01.15
コメント(0)
福生のツタヤでラストワルツのビデオを借りてるんるん。そこまでは良かったのだが、駐車場でどうも財布を落としたらしい。朝目覚めて気が付いた。取得者がいたら届けてくれい。記憶の糸を手繰ってもどうも思い出せない。もうろくしとるなあ。スマップスマップ。稲垣五郎復活ということではよ出んかと思いながら心待ちにしていたらやっと出た。緊張に溢れたしゃべり。スターと言う雰囲気はなくまるで学校の先生に怒られたあと反省して学校に出てくる生徒のよう。視聴率上がっただろうなあ。こうして簡単に許しちゃうのかな。
2002.01.14
コメント(0)
午前8:00遅めに起きて最初にかけた曲がホイットニューストンのそよ風の贈り物。1985年作。バァニラの幻影が今だ残っている。目覚めてね。目が覚めると妻はすでに台所におって、中1の男の子をクラブに送り出そうとしていた。妻の顔がぺネロぺになっていなかった。まあこんなもんだろう。釣りに行かなくちゃと思っているのだが足が重い。寒いせいなのだろうが、触手の動く魚がいないせいなのか今いち朝午前4:00に起きて出かけいく気がしない。ペネロペに目覚めてねと声かけてもらったら違うのかな。ジョンレノンのイマジンという映画を久方ぶりに見た。オノヨ―こと7日間のベッドシーンである漫画家とのやり取りが印象的。それと突然レノンの家にやってきた青年と話すシーンも印象的であった。私は自分自身とヨーコのため音楽を作っている。それがみんなと一緒につながっている歌に聞こえるだけのこと。神ではなく人間くさい人。バァニラスカイの中で主人公が精神鑑定士に、俺はジョージ派だったと話すシーンがあるがアレは生き方を暗示しててなかなか面白い。
2002.01.13
コメント(0)
自分が作り上げた夢の世界から現実に戻っていくことを決心したトムクルーズ。どこが現実なのか良くわからないところで朝の目覚め。そのとき起こした女はペネロペなのかキャメロンなのか?家族にバァニラ・アイス見に行くよと言って食い物の映画見に行くんじゃあないよといわれて馬鹿にされたが、これはお薦めの映画。バァニラファッジというバンドがいたなあ。あのバンドも当時サイケと呼ばれていたなあ起きたらペネロペか俺の横で寝ていたらいいのになあ。
2002.01.12
コメント(1)
パチンコをやめて10年になる。あの憂歌団の衝撃的なパチンコを聴いて20年以上がたつのか。チューリップが開くたびに、今日の夕食ゲットと喜びながら毎晩打ちまくったものだ。アレはまさにパチンコ中毒の日々だったなあ。今パチンコは俺のカラオケのレパートリーとなってよみがえっている。すっかり有名になった憂歌団。小雨の降る中内田勘太郎がエレキギター引きまくった当たれ宝くじ。あのギターのフレーズはむっチャくっちゃかっこよかった。木村君は日本1のボーカリストだと今でも思っている。日比谷にはウェストブルースバンド。四人囃子。頭脳警察。カルメンマキ&オズ。そうそうたるバンドが出ていたなあ。りんごを持って有名になったヌード写真の走り、麻田奈美を客席で発見した時は胸が高まったなあ。
2002.01.11
コメント(0)
知る人ぞしるブルースハープの第一人者。アルバム、デープダウンのI go to go。リトルウオーターの乗り乗りの曲。1995年、アリゲーター。録音も新しく音源もすばらしく良い。元気の出る曲なのだあ。どこでこの曲知ったのかってなんとツタヤ新宿店。ここはレンタル屋にしてはブルースが結構あるのだ。さすが繁華街のレンタル屋は違うね。ここはお薦め。
2002.01.10
コメント(0)
オンキョー インテック275コレクションがおいらのオーディオだ。スピーカーがD-202AX。アンプがA-922MS。MDが122MX。音楽が聞こえてくるだけでなく、音楽に包み込まれるような空間を感じ取れるというキャッチフレーズで購入した。確かにこれでフレディキングのBoogie on down聴くとスピーカー以外の所から音が聞こえてくる気がする。そう思わないと買った意味ないでしょうが。この曲はマジック・サムも演奏した曲でギンギンのインストゥルメンタル曲なのだ。ギターマンならこうあれといつたフレーズが延々と続く。地上を這いまわるようなフレーズというのか、ギトギトした音色なのだ。会社から解放されてブルースに浸れるギアチェンジのできる曲なのだ。本当のところは結構タフでないと聴けない曲なのだが。要はヘビー。この一言に尽きます。
2002.01.09
コメント(0)
90年代に入って突如幽鬼のように復活してCDを発表したバディ。タイトルがBuddy・guy。ロック好きな人ならこのアルバムはお薦めだ。My・time・after・whileMidnight・trainのライブが入っている。これが60過ぎたじいさんの演奏なのだろうか。ギターのフレーズ聞いたら泣けてきまっせ。
2002.01.08
コメント(0)
朝の通勤ラッシュが始まった。青梅線から中央線。そして山手線。いずれも満杯状態。福生で乗って目黒で降りた。今日は運悪く立ちっぱなし。いつも同じ車両に乗っているせいか同じ顔ぶれの人が何人もおった。出社拒否もせずご苦労なこった。見知らぬ学生が座っていたのでしめたと思い、前にじとっと立ったが、結局新宿まで眠りこけておった。学生は冬休みには自宅タイキョしておれと俺は言いたい。オマケに私の横で立っていたおばはんが、雑誌、女性自身広げて私の肩に当たりまくっている。そんなに鈴木アミの復活がうれしいんかい。べっぴんなら許せるが豚のように太りまくったオバはんなので妙にむかついてしまった。殴ったろうかと思っちまった。ワケなぞない。生理的に拒絶反応してしまった。蔑視といわれるだろうが、結構男にはこんなことないかい。座席に座っている人にプラカード付けて●●駅で降ります。席譲ってあげるから●●円頂戴します商売したら流行りそう。今年はこの商売始める人がいないのかなと思いながら、会社に吸い込まれていく俺であった。日本人は結構真似する人が好きなので、誰か始めたらいくかも。家に戻ったら何通かホームページに遊びに来てくれた人がおった。結構うれしかった。ちょっとしたことでむかついたり、うれしくなったりする俺なのであった。釣仲間の女史から、年末がんばったおかげでできちまったとの連絡をもらった。独身さようなら。三重の女になってね。俺も時々釣りに行くからね。おめでとうございます。
2002.01.07
コメント(0)
アントニオ猪木プロデュースの元旦プロレス見た。「元気があれば何でもできる」へこんだ時はこの猪木の言葉を発して進んでいこう。「この道を行けばどうなるものか危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばそのひと足が道となり、そのひと足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。 一休禅師 」サムクックのハーレムスクゥエア1963を聞きながら書いている。「ツイストアンドシャウト」なんとハートにびしっとくる曲なんだろう。クックの曲を聴くと元気が出る。さあ明日から仕事だ。リストラと叫ぶ前に、仕事とってこなくっちゃあ。ジェロムと戦って勝ったった安田じゃないけど不可能なことはないってことだ。まず一歩を踏み出す。勝負はそこからだ。
2002.01.06
コメント(0)
鳥取は大雪だった。実家はレンガ湯、お風呂屋さん。三匹の子豚の作ったレンガ風呂。珍しいんだぞお。風呂に浸かれば寒さも何のその。ああいい湯だなときたもんだ。東京のなんと暖かいこと。浜松町のブック屋で寺島靖国「ジャズを聴く」購入ジヨンマクブライドの事が載っていた。彼のベースは凄いぞ。
2002.01.04
コメント(0)
スノータイヤをつけてやっとのこと外にでる。山田電気とデオデオ行く。子供がゲームソフトマリオ2欲しいと言ったので買いに行くも在庫なくがっかり。富士書店でマジック本購入。
2002.01.03
コメント(0)
吹雪。一歩も出られない。車で走るにはスノータイヤが必要。寒いぞお。自宅のレンガ湯に使るのが楽しみ。
2002.01.02
コメント(0)
故郷の朝は寒かった。温度がAM8:00で0度。起きるのに一苦労。コタツが友達。雑煮がこちらはぜんざい。小豆の入った甘い汁。丸もちである。雪が吹雪くのでこの日はコタツにつかって、テレビ鑑賞。
2002.01.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1