全28件 (28件中 1-28件目)
1

さあいよいよ鮎友釣り開始。場所はアユの聖地狩野川。アユカブさんの車で現場に到着したのが午前3:30。ウルトラさんと現地で合流して午前4:30、狩野川の宮田橋、下流のサン天城にて日券とおとりを購入して実釣開始。水は昨昨日の増水で80センチから20センチ高にまで落ちたそうなんだけどまだなんとなく高い感じ。ウルトラさんより昨日良かったポイントを教えてもらい対岸に渡り震える手でおとりにワンタッチ鼻カンを通し固定式ウェポン背針で瀬肩を泳がす。今回は穂先だけ初物。初めてトライするソリッド穂先。掛かった瞬間はどういう感じなのか?最初の1匹は泳がせたおとりが急に上流に上って行くので変だなと思ったら一発で掛かっていた。勝手に掛かったという感じ。15分程で5匹立て続けに掛けたのだけど鮎が13センチ程度と小さいためか「ギューン」と言う竿にくる衝撃はなし。水中糸が「クン」と動き鮎が下り始めてちょっとあわせをくれてやると「ググ」そんな感じ。まだこの時点ではソリッドの真髄はよくわからない。まあそれでも習うより慣れろ。だんだん使い方わかってきましたよ。ソリッド穂先で強く感じたのは弾力があるので友鮎が弱らない事。瀬を引く場合物凄くソフトに泳がせながら上流に誘導する事が出来る事。まあいいことづくめであったんですね。銀影ちゃん待ってろよ!釣果のほうは午前中でなんと45匹。突風になる午前8:00~10:00は三面川以来の超入れ掛かりもあったりしてコンスタントに釣れ続けた。多分その2時間で30匹はいったと思うね。超入れ掛かり。笑が止まんなかった。ははは・・入った場所が瀬肩から平瀬に続く場所で鮎が貯まりやすいポイントだったんだね。鮎が飛び跳ねると必ず地合が訪れて掛かるという感じ。今回は3年ぶりに4本(スピード)錨に戻したのが良かった。根掛かりが全くといっていいほどなく掛かるスピードがとにかく速いのだ。まあこれはあくまで感じだけどね。勿論3本錨も使いそれなりに入れ掛かったので感覚でしかないんだけど入れ掛かりには4本だね。ハリは6,5号のスピード。小さめの針が良かった。午前11:00過ぎ頃になるとおいらの周りに対岸の人が3人立ちこみ足元近くまで攻めてきたのにはちょっとモラルがないなぁとムカッとしたね。でも釣れないのよ。これが・・結構年配組みのオヤジさん達だったんだけど川の真ん中に立ちこんじゃあいかんよ。!お昼になって一旦川から上がり弁当をぱくつきながらアユカップさんとウルトラさんと状況確認。ウルトラさんは深瀬を攻めていたためか型が揃っていた。アユカップさんはハリとポイントをいろいろ変え15匹前後の釣果であった。さて後半戦。午後はとにかく突風に悩まされた。竿が風にのされる。アユが掛かって引き抜き時のアユの重い事。アユ交換の時竿を肩にかかえて行うんだけど風のテンションがかかってとって作業が厳しいんだね。苦しかったのは午後3:00~4:30の時間。ぴったりと循環が止まってしまった。元気なおとりに交換したり錨針をまっさらなのに交換したりするんだけどピクリとも追わない。これは本当に不思議だったね。他の人もまったく釣れないんだ。地合いが訪れたのが午後4:40分から5:15分。アユがぴょんぴょん飛び跳ね始めたのでくるなと思ったらドンぴしゃだったね。入れ掛かりと休止する時の落差がとにかく激しい。これが狩野川の特徴なのかな。以前もこんな事があったので多分そうなんだろう。午後5:30納竿。数えて見ると友アユ入れて65匹。久しぶりの爆釣。サン天城のおとり屋さんの話では4年前から店を出してるんだけどこれは記録との事。嬉しかったね。アユカップさんは27匹。ウルトラさんが18匹前後。もちろんここで竿を出していた人の中ではよく釣っていたほうだよ。 2皿分の釣果です。今回の勝因は先ずウルトラさんの場所選定のお蔭。どんぴしゃ。場所移動一回もなし。次にソリッド穂先にした事。ハナカンまわりの糸をよりの付かないダイニーマにした事。ハリを4本錨にした事。やはり工夫は必要だとつくづく実感したね。最後にアユカブさん運転ありがとうございました。今年の友釣りは最高の幕明けと相成りました。
2007.05.28
コメント(40)
狩野川にアユカップさんと夜中に車を走らせて行ってきます。準備は万端。後はアームのみです。今日以上にアユ銀座になると予想されますが祭りの開始です。さてまずは仮眠しなくっちゃ。
2007.05.26
コメント(18)
涙そうそうの入っているビギンのアルバムを聴きながら、晴れ渡った空の先にある青い海の風景を想像した。心の中の日本それはなんだろう?海も山も川もどんどん変わってゆく。美しい日本・・・音楽の世界からの視点で思う度、沖縄のミュージッシャンに一番強くそれを感じる。一息ついてお茶を飲むそんな・・気持ち良さがビギンの作りだす音にはあった。ビギンの曲をかけながらアニーが気持ちよさそうに寝ている。
2007.05.26
コメント(10)
・・楽天仲間のウルトラちゃんG、第一陣が明日狩野川解禁日竿を出します。おいらは日曜日に決めました。理由は簡単です。濁りの中で竿を出したくないと言う理由です。でも明日朝からそれにも負けず竿を出す人を尊敬こそすれ血迷ったなと思う気持ちはまったくありません。明日は全国的に濁りの入った川の情報があちこちから聞こえてきます。竿が出せない恨み節です。経験側でいうと鮎がめっちゃくちゃ追うのは増水後、水が引いていく時です。狂ったように入れ掛かりになるときがあります。そんな時は鮎釣りシーズンに何度もある事ではありません。サンデーアングラーであるのでなおさらそう言うチャンスはめったにお目にかかれません。日曜日はおそらくそのチャンスである気がしています。明日は静かに体力温存して日曜日に賭けたいと思っています。鮎釣りマンにとっての祭りがいよいよ始まりました。キノコがなければ10月までやっていたのですがおいらにとっての鮎は8/お盆まで。わずかの間でありますが一年で最もトキメク時です。今期はジャパンカップもマスターズも挑戦します。鮎釣りマンにとって楽しい季節がやってきましたね。このために仕事をしている。そんな人がとってもスキになる季節です。
2007.05.25
コメント(12)
どうしても見たくなってDVDで見た。クリント・イースト・ウッドが何ゆえこの映画を撮ろうとしたのかわからないけどおいらは戦争嫌いの戦争映画好きという矛盾を抱えた一人の男である。戦争映画はまず男が主役になる。そしてばたばたと人が死んでゆく。ばたばたと、いのちの大切さを語る以前に国と国の争いで個人が死んでゆく。いつも思うのはアメリカと日本は本気で戦ったという事。本気で戦い日本は完膚なきまでに負けてしまった。この映画で感じた事は栗林忠道の戦略の点について書きたい事もあるけど、当時の日本人が植えつけられていた「天皇陛下万歳!」という一言。役者渡辺の演技のスゴミもあると思うけど「天皇陛下万歳!」といって死を覚悟したなんというのか・・・矛盾一杯あるけどその一言で死ねた。死に意味を持たそうとした。なんとも凄い一言だと思う。現代では不謹慎という人もいるかも知れないけど映画で渡辺謙が低い声で「天皇陛下万歳!」といったあの場面かっこいいすら感じてしまった。今その一言を言う人は日本人では極端に少ないと思う。又それでいいのだと思う。戦争は人の心を踏みにじる。現代の戦争はいじめだと思う。どんな時代であれ踏みにじる事はあってはならない事だ。しかし現実は甘くない。答えは見つけられないけどフリーダム。アメリカは日本にその思想を持ち込み日本は明るくもなり堕落もしたのかも知れない。規律がなくなるという事をフリーダムと勘違いした面もあるからだ。精神のありようはかっこではないと言う人もいる。おいらは古いかも知れないけど服装は心を表すと思う。そういう点で日本はフリーダムではあるけど美しさをなくした気がする。
2007.05.23
コメント(10)
夕食は富士吉田の冷やしうどんでした。茹でても茹でても簡単にはやわらなくならないうどんです。根性うどんです。暖かいスープに冷たいうどん。相性がいいんいんですね。昨日天目太郎さんの言っていたワラビの煮付けかあちゃんに頼んで作ってもらいました。油揚げとワラビだけのシンプルな味です。天目太郎さんはこれにもう一品入れていたようなのですが忘れちゃたのでシンプルにしました。ギボウシは湯でて冷蔵庫で寝かしてから醤油だけで食べてます。結構いけます。瞼を閉じるとワラビの風景が残像となって出てきます。今思う事は、はやく休みがこないかな。そればっかです。川の風景が浮かびます。瀬で入れ掛かりしている風景です。・・なんてね。
2007.05.21
コメント(21)

でーん。 やっぱ富士山の空気は気持ちいい♪ 今回はちょっと大きめのワラビを狙って攻めて見ました。 重曹を入れる直前のワラビです。 こちらはギボウシ。根の白いところだけ食べます。トロっとしていてなかなかいける山菜です。先週より大きくなっていました。富士雲の上きのこの会メンバー5人と今回初めてお会いしたAさんと一緒に採りました。いつ行っても富士山は裏切らないですね。たくさんの山菜採りが入っていましたが目こぼしも含めてまだまだ一杯採れますね。帰りはコメツガさん推奨の富士吉田のカレーうどん食べました。おいらは鳥カレー。なんと500円。安い!天目さんとコメツガさんとAさんは山菜カレーでした。先日ドクター悠々さんよりプレゼントしてもらった山本シンのアルバムをかけながらの帰宅となりました。後1回くらい行きたい気持ちもあるけどいよいよ鮎が始まります。ウルトラマンのおいらとしては来週以降鮎釣りマンに変身です。ジュワーー!
2007.05.20
コメント(20)
秋川の支流と言っていいのかどうかわからないところがあるけれど川を覗いたらいましたね。無数の鮎がくんずほぐれずコケをはんでました。時々反転してキラキラ鮎の姿が見えると思わずエミが・・今日は思川どうだったのかなぁ。好きな音楽聴きながらのんびりとハリを巻いていました。ようやく50組くらい出来ました。今年は4本もかなり作って見ました。さてどうなるのか・・マル君さんの所にタモ置き忘れていたのでこれから回収に行って参ります。明日は富士山の山菜です。こちらも楽しみです。山の空気を吸うだけでパワーをもらいます。体力はヘロヘロになっちゃいますけどメンタルはメーター満タンとなります。毎日ワラビの味噌汁を飲んでますが飽きません。さて明日も採りまくりますぞ。
2007.05.19
コメント(14)

ドクター悠々さんよりキリバン踏んだと言う事で嬉しいプレゼントをいただいた。それがこのアルバム。おそらく知っている人は皆無かも知れません。おいらもまったく知りませんでした。聴いた瞬間ぶっとんじまいましたね。「ジャパニーズ・ブルースいいじゃあないか」とにかくはまる音と詩なのです。おいらにとっては新井英一の「清河への道」と同じく宝物を「拾得」した感じです。このアルバムも 「拾得」っていうタイトルなんですね。シンさんの歌声と仲さんのギターのかけあいが素晴らしい。ドクタ-悠々さんの山本シンさんに関するブログを何度も読ませていただいたのですが電波にはのっていないとの事です。したがってCDも入手しずらいとの事です。でもはっきり言います。勿体無い。このアルバムを埋もらせておくのは勿体無い。http://plaza.rakuten.co.jp/manbou007/diary/200704190000/#200705181750407957入手方法が書いてありますので興味のある方は読んで見てください。曲は1ブーツには青いペンキの汚れ2逃げ出さないで3見上げた空4月5惨めな奇跡6BABY7ヨコスカ・ブルース8逃げ出さないで9レクイエム10嘘の上手な正直者2逃げ出さないで ブルースハープが痺れます。7ヨコスカブルース長谷川きよしのライブでこの曲聴いたとき目頭が熱くなりました。シンプルな詩なのですが心にびんびん響きます。名曲中の名曲です。ドクター悠々さん本当にありがとうございます。音楽での感激は心を豊かにさせてくれます。棺おけに持って行きたいアルバムです。
2007.05.19
コメント(2)
![]()
新井英一の最高傑作。何度聴いても地から湧きあがるようなパワーを投げつけられる。160キロのストレートが魂に飛び込んでくる。巷にはクソみたいな毒にも薬にもなんないような音楽が商業的に流れているけどまあ・・・知らなければ・・しょうがない事なんだけどね。いつも思うんだけどそれが洗脳の近道。・・ここから過激に書くかどうかが分かれ目だね。頭脳警察とは違った角度で大地に根が生えたようなアルバムです。これは人間の条件のようなブルースです。
2007.05.19
コメント(2)
セカンド聴きながら4、それでも私は聴いているんだけどこれはフォークロックだね。パンタはどう思うかわからないけどディランのように歌っている。愛と平和を叫ぶのが人生か真実を求め続ける事が人生か暖かい加護に包まれた幸せな家庭が人生かお金をたくさんもった偉い奴になるのが人生か俺にはわからねぇ・・・・・今聴いても強いインパクト感じるね。歌が上手いとは思わないけどやっぱ全体を包み込んでいるのはロックの魂。1.銃をとれ!今日の立てこもり事件じゃないけど結構ヤバイね。触れると血が出そうなくらい尖っている!殉職者に合掌!日本はいつから銃社会になったのだ。日本は刀だろ!ちょっと違うか。頭脳警察は音でアドレナリンを燃え上がらせる。
2007.05.18
コメント(8)
上田正樹&有山淳司「ぼちぼちいこか」を聴きながら「ジャパニーズ・ブルースええなー」オンザ・ロックでも飲みながら大阪弁の洪水のようなブルース聴いているとしみじみこの頃の音と詩ってええなーって思っちゃう。どこかあったかくってうきうきする曲。このアルバムの写真掲載しようと思ったけどネット内にないんだよね。うーん、残念。「買い物にでもいきまへんか」って曲が流れているとかあちゃん「いきまへん・・・」って歌い返してきたぞ。やるなあ。思わず拍手してしまった。
2007.05.18
コメント(4)
バンビーノを見た。ラスト近くになって「仕事って何のためにやるの?」的なちょっと考えさせるフレーズが出てきた。毎朝午前8:00、新宿南口の駅のホールは花火大会が終わったようなサラリーマンメインの人、人、人でごった返している。満たされない思いで会社に行っている人もいるだろう。おれがいなきゃ会社潰れると意気込んで行っている人もいるだろう。あの場所でそんな事話したこともないけど、地方から出た人が一回でも体験したらクレイジーさにびっくりすると思う。まあしなくても・・拍手したくなるくらいの人でごった返している。仕事・・・そう考えるときめんどくさい思考は本当は嫌なのだけど天邪鬼なので真面目に考える事は嫌いではない。今回は自分も含めての応援歌である。人は居場所を必要としている。遊びであれ仕事であれおんなじ。居場所がなくなると人はその場所からはなれてしまう。離れざるを得なくなると言った方が正しいのかも知れない。どんな環境になろうともむきあうこと。甘えないこと。そしてこれから言う事が一番重要な事。どれだけ今の環境に対して楽しめるかって事。仕事に関してどこか満たされない思いがある人の方が新宿南口の駅のホールには多いと思う。サラリーマンってほとんどそうじゃないのかな。でも頑張って行ってる。言える事は満たされない思いがあってもその場所に行くって事は居場所があるって言う事。そしてどこかに楽しみがあるって事。日本の経済を支えていたのは実はその楽しむ心があったからじゃなかろうかなんかバンビーノを見終わった後そんな事を感じたね。
2007.05.16
コメント(12)
今日はコゴミをゴマあえで食べました。目から山菜美味あーーーい。これは癖になる味です。20日〔日〕晴れてれば行きます。参加されたい方は歓迎します。次回はギボウシが楽しみです。
2007.05.15
コメント(15)
ワラビはネカブと混ぜてコゴミはマヨネーズと醤油に混ぜてウドは酢味噌でギボウシはそのまま醤油で春を食べました。食べ物って自分が採ってきたものは愛着があるのでいとおしいんですね。一部大きいワラビは干しました。乾燥させてから戻して食べる事にしました。醤油をベースにして煮て食べるのです。これがなかなかいけるんです。今年も富士山の恵みに舌が踊りました。酒を飲みながら山菜を食べる。いいもんです。
2007.05.14
コメント(22)

聖地富士山に山菜採りに行ってきました。メンバーは富士雲の上のきのこの会総勢10名。天気もよく最高の状態で楽しむ事が出来ました。 まだ白い雪を被っています。ポイントはずさなければこんなにワラビが採れます。 ウドにギボウシ、アマドコロです。こちらは来週が一番いいかも。千鳥草さんに教えてもらったポイントです。コゴミは先週の方がよかった感じです。とにかく歩きました。北自衛隊演習所から入ったのですが、何度きてもここの広さに圧倒されます。大地と空が溶け合う空間です。キノコの仲間という事もあって思いは今年の9月から採れる富士山のキノコの話し。ストレス発散に富士山は何度いっても見事にその願望を果たしてくれます。ここで食べる弁当と水の美味い事。瞳を閉じるとワラビの残像が浮かびます。毎年恒例の残像でありますが今年も無事瞳の中に焼き付ける事が出来ました。富士山は本当に素晴らしい。富士の恵みに感謝です。
2007.05.13
コメント(23)
ついにダイワのソリッド穂先購入しました。本当によく曲がります。どんな感じで掛かるのがわかるか楽しみです。銀影オートクルーズのソリッドであります。掛けハリも4本を中心としてダイワスピード6.5号、20本程巻きました。0,6と0.8号、バリバスのハードです。釣り専用軽にもETC投入。着々と最新使用にチェンジしております。さて明日は富士山です。山菜楽しみだなぁ。
2007.05.12
コメント(16)
![]()
いやはやけだるい。眠気を誘うジャズ・ボーカルだね。2. ムーン・リヴァー スタンダード聴いていて・・思う事は女性の声って男にはない感情が出せるんだね。あったりまえじゃんか、って声が聞こえてきそうなんだけど声の持つ魅力ってやっぱ楽器というジャンルで考えた場合無敵なんじゃなかろうかと思えてきた。日本人なんだよね。全て英語で歌っているんだけど言わなきゃ日本人ってわかんないかも・・・ジャズボーカリストって節回しが独特なんだよね。刺激はまったく感じないけど・・・売れているんだよね。
2007.05.12
コメント(2)
![]()
ジャケットだけ見ると危ない感じがするのだけどこのアルバムはいいね。どこがいいのかって?シャウト!しているからさ。そして6.「溝」には参っちゃったね。とっても静かで語りかけてくるんだね。小柳ユキにこんな歌い方されるとしみじみと感じるものが出てきちゃうじゃないか。素敵な歌い方には風景が見えてくる。タイトル通り男女の心に溝が見えてきた心情を歌っているんだね。この華奢な身体からどうしてあんなに伸びのある声か出るんだろう。そして多分・・推測だけど毎日ボイストレーニング含めて努力しているはず。「Sunrise」っていう最新アルバム聴いたとき感じたのだけどますます歌が上手くなっていたからね。
2007.05.12
コメント(2)
![]()
たまにポップスを聴きたくなることがある。それもアイドル路線のジャパニーズポップスおいら荻野目洋子好きだったんだよね。「六本木純情派」「ギャラリー」「湾岸太陽族」「コーヒールンバ」etcおじさんが口ずさめる曲なんだよね。MISHAとか小柳ユキクラスになっちゃうとなかなか口ずさめても歌えない。そこ行くとメロディと歌詞が歌いやすいんだよね。荻野目洋子自身静かに芸能界の表舞台に(;´Д`)出なくなって意識して聴く人も少なくなったと思うんだけどおいらはたまに聴いて見るんだ。うん、悪くない。
2007.05.12
コメント(2)
![]()
ジャケットだけだとR&Bシンガーかと思ったけど歌い方はジャズボーカル。なんせVerveだもんね。ここから日本人がデビューすんのははじめてなんだってさ。akikoのファーストアルバム「GIRL TALK」ジャズ評論家がやたら褒めてたから聴いて見たのだけど、「うーん、どうだろ」確かに上手いんだけど期待した以上のインパクトは感じなかった。色気のある歌い方だと思うけどね。曲調が平坦だからなのだろうか?曲がのっぺりしているからなのかな?最近のジャズボーカルってノラ・ジョーンズ的なのがもてるのかな?アクのない歌い方・・・つまんないだよなぁ。・・・・・オンタイムで再び聴いておりますどこかマリーンを思い出しちゃったけど彼女よりクール。「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」誰でも知っている曲。うーん、やっぱり色気は感じるけどまだ自分ってものを出しきっていない感じがするね。一つわかった事。そう激しくシャウトしていないんだ。不満が残るのはこの点だったのだ。もっとシャウトせい!
2007.05.11
コメント(4)
平日は忙しくて書く気がおこらないと言う状況が続いてますがもうすぐ富士山の山菜採り・・・仲間が一杯集まり楽しいぞー早く来ないか日曜日って所です。そして密かに燃えているのが鮎!釣りの究極は鮎の友釣りです。密かに仕掛けをせこせこ作っております。ジャパンカップ参加も今日やってきました。早く来ないか狩野川解禁!秋川解禁!ほとんど 子供と一緒です。ある意味年間スケジュールに鮎とキノコがなかったらと思うとゾーとします。働いて得た金は勿論家族を養う目的にも使いますが鮎とキノコに使うためにでもあるのです。CDコレクターと言う金のかかる趣味もありますがストレス解消はやはりアウトドアです。くどいですが人生は恋をして〔・・こいつはとりあえず終わったと思うのだけど〕遊びを楽しむためにあるのです。決して67歳のババアじゃないですが人に嫌がらせしたり学校、仕事を問わずいじめをしたり戦争したりする事じゃありません。皆様人生楽しみましょう。そして働いた金は使いましょう。・・・・かあちゃん(^^;)読んでネエだろうな。
2007.05.10
コメント(20)

昨日はピーカン。今日は大雨。共通している部分はどちらも風が強かったなあ。それにしても極端な天候です。昨日はキス釣りに行ってきました。。ターチさんに場所取ってもらってレク君さんと左右大艫に陣取ってのんびりとした釣りとしゃれ込みました。ターチさんは子供ペアにてのキス釣り大会の船へいつもは(^^;)汗臭い男衆で占領されている船宿がなんとはなくほんのりとした雰囲気につつまれましたね。小学生の子供達が釣りルックに変身すると見ているほうはほほえましい気持ちになりますね。未来の釣りアングラー達です。海はとにかくうねりがありました。正直キス釣りには条件は最悪。でもまあ結果はご覧の通りです。 おいらは置き竿にしていたせいかメゴチのオンパレード。レク君さんとは反対にメゴチ33匹、キス17匹、イイダコ4匹でした。今日は暴風雨と予想された天気予報でしたが来週の下見もかねてコメツガさん、キコさん夫婦と富士山演習所に山菜取りに行ってきました。こちらも条件としては最悪。雨ガッパを着込んでのワラビ採り。料亭のワラビばっかでしたね。来週は最高の状態で採る事が出来るでしょう。 ちょっとかわいそうな気もしますが・・・それなりに採りました。帰りに富士吉田でコメツガさんに教えてもらったうどんを6玉購入。今日は天麩羅なのでうどんにしようかとも考えてます。キコさんに鹿児島の焼酎いただきました。ありがとうございます。これで一杯やります。今日でGWも終了。あっというまでしたね。
2007.05.06
コメント(28)

郊外型ショッピングモール。車で35分程でたどり着きます。銀座の三越は狂ったように人が多かったけどここは静かなもんです。本屋、CD屋、ビレッジ・バンガード等々あちこち回って帰宅。息子と31にてアイス食べてのんびりーーー福生の16号線は横田基地がありフェンスの中はアメリカです。とにかくだだっ広い敷地。おいらはこの道路を走るのが好きです。ブライアン・セッツァーノのロックン・ロールかけながら車を車の運転は爽快な気分でありました。さて明日はキス釣りにいこうかと考えています。
2007.05.04
コメント(30)
![]()
膨大なストーンズの初期のアルバムを聴いているのだけどブライアン・ジョーンズのブルース・ハープいい味出しているんだね。シンプルでいてぐさりと突き刺す曲のオンパレード。ストーンズは今もこの当時のバックボーンはうしなわれていない。ブルースはやっぱカッコいい。ブライアン・ジョーンズのブルースハープはほんまいいなぁ。
2007.05.04
コメント(7)
![]()
八王子ICに向かう途中の道中で牛がのんびり、のさぼっている小高い場所がある。ほんとにのんびりと牛が草を食べている。あの場所を通るドライバーの癒しの場所である。おいらはそう思っている。・・でその牛を見ていたらかける曲はやっぱこれ。26分もの大作。長さを感じない。今日の朝はまずこの曲から・・メロデイが妖艶。怪しさすら感じるね。
2007.05.04
コメント(2)

あられもない格好で寝んねしちょります。ただ貴方がそこにいるだけで癒されます。さてGW後半です。のんびりと音楽聴いた後はおきまりの築地行って寿司食って銀ブラするんじゃ。今日は東京があな・・・中トロ待ってろよ!
2007.05.03
コメント(8)
![]()
彼女はライブが似合う。ライブが似合うという事は歌が上手くなければ始まらない。これはアコーステッイックをメインにしたアルバム。曲目もグッド。彼女は髪を金髪にしたり過剰な露出の部分に対して敬遠する人もいると思われるが歌っている曲はいたってエモーショナルですんなり入れる。詩は彼女自身が書いており恋愛を題材にしているものが多いが最近のアルバム、サンライズでは戦争なんかやめようよ!といったテーマについて踏み込んでいる作品もある。いつも書いている事であるけど彼女の曲は口ずさめる。難しいけど口ずさめる。いい曲ってのは飽きないで口ずさめる。それにしても楽しそうに歌っているなぁ。バックバンドも完璧。
2007.05.03
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1