全6件 (6件中 1-6件目)
1
明日から、かあちゃんとトルコへ8日間旅行に行ってきます。以前勤めていた会社から、「25年勤務ご苦労さん」と頂いたお金と退職金を使って地中海と遺跡見学をしてきます。「なぜトルコなの」今回はかあちゃんの方がその願望が強かったので、まあ本当にサイト・スイーングです。新婚旅行はバックパッキングだったのすが、今回は普通の旅行用の外側がかたーいバックです。海外で自費を使っての旅行はインドと中国以来です。本年度最後の自分投資となります。まあ、かあちゃんとご苦労様ってなもんですが(笑)個人的にはトルコの図書館と生鮮食料品市場を見たいととう願望があるのですが・・・パッキングされているのではて・・・どうなるのでしょうか。鳩バスみたいなもんなので・・・キノコのように好きな物を狙って歩けると良いのですが・・まあ、それは現地についてから考えることにします。日本へ戻るのは11月1日となります。その日は司書資格の結果がわかる日でもあり少しだけワクワクしています。さてもう一つのお知らせです。11月4日(日)3,500円 10:30~15:30福生の駅前で福生ブルースフェスティバルが今年も開催されます。福生ブルースフェスティバル2012福生ブルースフェスティバル2012HPです。ブルースハープのコテツが出ます。Respectという若い女グループの演奏をホームページから探し聴いたのですが「フーチークーチーマン」をいい感じで弾いており期待が持てます。今回はBLUES SISTERS での出演となります。。一挙に時代が1968年にフィード・バックされた趣があります。テクニックも素晴らしいです。スーパーフライとは違った黒さがあります。今回個人的には目玉だと思います。ブルース・ブラザーズの映画でジョンリー・フッカーの演奏見てはまったというのも運命的なものを感じます。で、その日遊んでくれる方を募集します。1日以降は東京に戻っていますので興味ある方は連絡頂けると嬉しいです。まったりとブルースに浸るのもいいもんです。ビールで乾杯したいです。
2012.10.24
コメント(16)
![]()
シバタケさんと天目さんと三人で御山突入です。「何採ろう?」「やっぱこの時期はヤギタケとシモフリシメジだよなぁ」ってなわけで二年前爆採りしたポイントへ突入。「ないよー」「チャナメあったよー」「ダメー、ミイラ、ミイラだよーん」そうなんです。どういうわけかこのポイントは昨年同様枯葉が干からびていて、キノコが頑張って出るぞーって元気がありません。すぐシバタケさん(カーネル)に退却願いを申請します。「次どうする。天目さん、久しぶりだし、やっぱあそこ覗かないと落ちつかないしなー」そうです。お決まりのコースです。目的地に到着する寸前で「あ!シモフリシメジめっけ」にぎやかな歓声が静謐な森に響き渡ります。まあ、これが本当に楽しくて、大騒ぎしているんですが・・・チャナメ狙いは見事にはずれ。まあ、予感はあったのですが・・・土日の銃弾爆撃で焼け野原です。上手。「しっぶーい」渋いのは柿だけで十分です。それでも隠れるように「めっけないでね」と語っているチャナメを少しだけ採りました。まあ、引きずりだしたという感じです。ゴメンね。チャナメさん。一通り、回った後、「こりゃあかん」判断して、今日の目的であるヤギタケとシモフリのポイントに狙いを定めることにしました。カーネル「あの道が曲がったところから入るといいいんだよ」ジョンリー「もうちょっと手前から入ってももいいんじゃない」天目「どっちでもいいんじゃなーい、仰せの通り」ま、三者三様の思い(気分)で突入です。ジョンリーはヤギタケには特別な思い入れがあります。雑菌党としての自負かなあ。メーとは関係ないけど今年は裏切り者とか言われたなぁ。まあ、あれは自分で仕組んだようなものだけど・・「昨年雑菌党会議で200グラムを超えなければMとは言わない」会則で勝手に決まったんだけどなあ。みんな忘れちゃったのかなあ。なーんて思いが甦ります。メーの出そうなポイントの講釈をたれます。カーネルさんはGPSを出して昨年のポイントを分析しています。天目さんは例によってヤギタケをまたいでいきます。「めっけー」それほど時間はかからず適度にメーが見つかります。ヒラキと幼菌が混成してにょっきり出ています。丁度いい按配の状態です。このキノコは一本見つかると大概群生しています。一人が「メッケー」嬉しそうなかけ声を森中響き渡るように発するととんぴのように残り二人がかけよります。ときに仲良くシェア、時に発見者が採るのをじーと眺めています。シモフリもぽつぽつですがめっかります。時々誰かが消えます。すぐ「おーい」「おーい」奇しくも今日は昨年遭難した日と同じなのです。さすがにジョンリーも慎重になります。ま、そうでなければ単なるアホです。籠が結構おもくなってきたので「昼ごはんにしようよー」「ジョンリーさん、飯食おうよっていってながらまだ採ってるよー」揶揄されながら、昨年遭難した車のありかの場所まで引き返します。ここで楽しい昼食。金のないのも大きな要素ですが、ココのところ手作り弁当です。これがうまいのなんのって・・コンビニ弁当もうまいのですが、やっぱ一味違います。腹が減ってから食べる食い物はこの世のものとは(どんな世だぁ)思えない美味さがあります。感動すら覚えます。ホントカー さて後半戦です。巨大なアブラシメジも発見。この時期のアブラは巨大化したのが多いですね。キヌメリも元気が良いのでコンキダケの別名通り、せっせと摘み取りました。チョコタケは乾燥させて食べてみようかと少しだけ採りました。ヤギタケは絶好調です。あるところにはバンバンありますね。「ぼこぼこ」この快感がたまりません。土日の銃弾爆撃を早々に切り上げ、竿抜けポイント狙った結果、満足のいくキノコ採果となりました。グッド!!!御山は白いコモが被っていました。長澤まさみのミニスカートから覗く綺麗な脚線美でした。実に色っぽいです。下山途中車のラジオが世界ユニバーズに日本人誕生のニュースが・・カーネルに「長澤まさみとどっちがいい」聞くと即答で「長澤まさみに決まってるだろ」「うーん、いい答えだぁ」とまあ、最後まで冗談と本音とも付かぬ会話を交えながら御山を後にしました。おしまい。
2012.10.23
コメント(19)
![]()
Tさんと先回残してきたコクワ(サルナシ)を採りに行ってきました。丁度完熟していて食べごろです。「採られているかな」杞憂に終わりハッピーでした。ほんとにコクワってキュウイです。ま、コクワがあってキュウイができたんですけどね。生まれてちゃんとコクワの実を採ることが出来ました。Tさんと半分ずつ分けます。ホワイトリカーと氷砂糖で漬け込みます。完成が楽しみです。先回採るのに夢中になって写真が取れなかったので今回はちゃんと撮影しました。雨に濡れたチャナメはいかにもおいしそうなキノコとなっていました。表面のヌメリは最高です。ちなみにこれらのキノコは通常の場所ではございませんので皆さん安心してください。シモフリシメジは相変わらず厳しかったですけど何箇所か群生していました。アカミモとカヤタケは終盤ですね。ヤギタケは見つけるのに結構苦労しました。ボツボツですが袋一杯程度採ることは出来ました。大群生がなかったのがちょっぴり残念です。これからって感じでしたね。雨のためちょっとビジュアル的にはよれよれキノコになっています。傘の開いたチャナメが多かったですね。あるところには50本くらい群生していました。どの場所に入っても採れました。チャナメは最盛期ですね。今日はなんと言ってもコクワが採れたが収穫です。歩き回った後の弁当のうまかったこと。弁当は手作りがやっぱ最高ですね。御山の空気は美味しいですね。すぐに行きたくなる御山ってやっぱ最高です。さて・・・このキノコをどう処理しよっかなぁ・・・!!!
2012.10.19
コメント(18)
![]()
まず最初にコレラタケではないかと疑心暗鬼になった正式名称不明のナラタケです。軸が短いのでナラタケモドキではありません。キノコ図鑑で調べても類似写真がありません。はてこれはなんと言うナラタケなのでしょうか?さてキノコ料理です。キノコを採る目的はやはり美味しく調理することにあります。御山で種類を覚えてしまえば、比較的誰でもそれなりに採れるキノコたちです。愛すべき天然キノコです。朝はキノコシチューとコーヒーとパンで始まります。チャナメ、ナラタケとちょっぴりのハナイグチが入っています。シチューの色が黄色くなっているのは、かぼちゃを入れているからです。肉は基本鶏が好きなので必ず入れています。アカミモタケはボイルした後冷蔵庫に入れ調理する時取り出して細かく砕き料理します。卵と相性が良いキノコですね。苦瓜貰ったのであわせて料理してみました。砕いているので存在が見えにくいのですが、とても美味しいくてはまります。アカミモタケは好みにもよりますが砕くと旨みが開花する気がします。左はハナイグチの煮付けです。アブラアゲを入れただけのシンプルな煮付けです。保存もよく、これは酒の肴に重宝しています。たくさん食べるとゲンナリする恐れがありますので、ちょびっとずつ食べるのがコツです。このチョビットはクロカワにも当てはまります。最後がカヤタケのパスタです。ジョンリーはこのキノコが気に入っています。日持ちもするし、チーズと相性がとても良いからです。パスタは必ずニンニクを弱火で炒め香りを出してからカヤタケを投入します。パスタって塩と胡椒で味付けするととても按配が難しいのですが、ようやっとコツを掴みました。つまりアルデンテの際、あわせて粉チーズも投入するのです。結構大量に入れるとこれが格別旨みがアップします。最後にオリーブオイルを再度振りかけて完成です。熱々が好きな方はしばらく絡めていても良いかと思います。キノコの前半はMを真剣に狙っていましたが後半は雑菌キノコを楽しんでいます。結論として雑菌採りは飽きないですね。タマーニ大物が採れる。そんなキノコ採りがやはり一番大好きです。
2012.10.17
コメント(29)
御山で採ったキノコをその場でみんなで食べる鍋パーティをどうしてもやりたくなって、コメツガさんと相談して企画をしました。最初はシバタケさんに来てもらうことを想定していて、一番来てもらいたかったのですが、まあ、そう言う企画ってのは日があわないんですね。天目さんも父親参観日です。(これははずせません・・私は昔はずしてしこたま怒られた経験あります)残念な思いもちょっぴりありながら、企画は進行してゆきました。その日が来る2日前、Tさんと御山へ行きカヤタケとアカミモタケとハナイグチをしこたま採った後事前打ち合わせに歌舞伎鮨へ立ち寄り、駐車場、セッティング場所の確認を行った後不手際がないように準備を行いました。それでも火気の点で反省しきりです。汗・・後日談としての笑い話になるのですが、その日採ったナラタケ(大群生)がキツブナラタケ(実際は違った名前)だと思い、歌舞伎の大将とTさんに「うまいよー」と奨めました。そのキノコを味噌汁にして食べた後図鑑で調べるとこれがコレラタケに似ているじゃないですか。まっさか・・・コレラタケはオガクズとかに出るしな・・・まっさかなーと思いながら奨めた立場もあるしって事で回避電話。大将「食べたよ、昨日10::00、うまかったよ」T氏「食べたよ、今日の朝飯味噌汁で・・」大将は食後から7時間経過・・・今の所異常なし。もし異常が発生したら10時間後・・アチャー!!!タベタノー・・・はぇぇぇ恐怖電話をした後ょっとだけ自己反省。かけないほうが良かったのかなー!!!でもかけないほうがもっと悪いわけで・・ってなわけで鍋バーティの日を迎えました。ケロ!!・・・い・・いかったぁ。キノコ採りはチャナメがたくさん採れて楽しい時間を過ごすことが出来ました。今回は初めてキノコ採りをする、あきる野映画祭の仲間のtomoちゃんも一緒です。「まるで宝探しですね」キノコ採りの人が全員同じ気持ちになる「宝探し」というキーワードが一緒になれまずはよかったぁ。キノコ採りをしている時はその時間に夢中になります。「もっと採っていたい」そんな時間を切り取る鍋パーティに参加してもらって「ゴメンナサイ」という気持ちもありつつ移動です。予想していた以上の集まりに楽しさ倍増です。キノコは採ったばかりの持ち寄りです。サプライズキノコも当然あります。Baeさんはオオムレフウセンタケ、キコさんは本シメジとムキタケ、スッポンさんは大量のクロカワ。里山さんには魂を貰うためヌメリスギタケを一本頂戴しました。(もぎ取り)キノコを提供していただいた皆様ありがとうございました。これに大量のチャナメが投入されました。食べきれない程の美味しい肉を提供していただいたスッポンさん、本当にありがとうございました。私のつたない人生の中でこれだけの種類の肉量は初めてです。ほぼ考え付くだけの野菜の具材を提供していただいたカフェさんありがとうございました。東北の大量の鮎を提供していただいたTさん、ありがとうございました。チャナメさん、ユウさん、予定ハプニングでの残りありがとうございました。気を使ったんじゃないですか。キノコ一家さんナラタケ談義ありがとうございました。マロンさん、今回のクロカワめっけ凄かったですね。肉焼いてもらいありがとうございました。キコさん、カフェさんの奥さん、コクワさん、キノコ一家の奥さん、チャナメさん下準備の女性陣の皆様ありがとうございました。さて昼食の始まりです。寸胴大鍋には大量のキノコが入っています。具材もたっぷりです。大将味噌です。焼肉のいい匂いもしてきます。乾杯は歌舞伎の大将さんにやっていただきました。場所の提供ありがとうございました。なかなかこういう場所ってありそうでないんですね。面白いなあっと思ったのが、キノコ採りの時はキノコに夢中になります。料理となると料理に夢中になります。どちらもメチャ楽しいのです。そう思ったのはジョンリーだけではなかったと思います。大勢の仲間で様々なキノコを採り、持ち寄り食す。その時間を共有するってのは、とても楽しい時間が流れます。最初参加を迷った方もいらっしゃったと思いますが、同じ時間を共有することで記憶として残り、伝説の嵐の集まりと同じような思い出となったのではないかと思います。宴はノンアルコールでも楽しめますね。なんと申しましょうか。火を使う遊びって楽しいですね。調理するのと、食べるのに忙しくって写真がないのがその証拠です(笑)ラストコメツガさんに締めてもらい、次回の共有空間は忘年会です。まだまだキノコ採りは続きますね。
2012.10.14
コメント(27)
![]()
ジョンリーの住んでいる、あきる野市はブタクサの強烈な攻勢にあい毎日「ハークション」朝の天目さんとの挨拶はいつもここからスタートです。天目さんは朝バイクをすっ飛ばしてくるので、身体が冷え切っています。車中でカープヌードル「ずるずる」独特のいい香りが部屋中に立ち込めます。御山に到着。毎回のことですが、いい気分になります。それほどヤルキが出ないと時でも御山を歩くと元気はつらつ、オロナミンキノコ、「よっしゃー」という気持ちにさせてくれます。御山は偉大です。キノコを採る楽しみと気持ちの良い風と樹林の匂いが、身体中の悪いものを吐き出させてくれます。やめられない快感がそこにはあります。今日も第一ラウンドは今期初めて突入する有名なポイントに入りました。クリフウセンが出ていました。わずかですがシモフリシメジも・・・2時間程歩いて車に戻ると巨大なクロカワを籠に入れた笑顔の素敵な若者に出会いました。昼食時分かったことなのですが花水木さんの弟子との事・・・「最初は色々教えていたのだけど、あっというまにマツタケは採るわ、ホウキ採るわで風のように抜いちゃった・・・」その言葉が実に印象的でした。実際この方は家族で来られていて、都合3回遭遇しました。縁があるのかな。第二ラウンドは先週も入った場所に行こうと考えていました。スッポンさんがいらっしゃったので挨拶に行きました。すると「おおー、おおう」大量のクロカワゲットです。天目さんと欲しそうな、目つきオーラを放っていましたら「どうぞ」あっはは・・・すいません。わかっちゃったなってな感じでハナイグチブラザーズ得意の献金いただきました。その後スッポンさんに予想していなかったバッテリー上がっちゃった事件が・・特異の営業トークでバッテリーチャージ持っている人発見、無事問題解決。めでたしです。そういえばジョンリーにも鍵閉じ込め事件ってのがあったなあ。ゆうさんに助けてもらった懐かしい思い出があります。御山を歩くとチャナメが渋い。そりゃそうだ。3日前に同じとこ歩いたもんね。自業自得ですね。群生を見つけては採るという効率の良い採り方に徹しました。このナラタケは天目さんが通った木の裏に隠れていました。「オーイ、あるよー」天目さんの得意技はマタギ歩きでございます。これで救われたキノコがたくさんあります。よかった、よかった。スッポンさんのクロカワ大量に煽られたというわけではありませんでしたが何箇所か目に入りました。やっぱ堂々としていますね。なんか見つけると嬉しくなってしまうキノコデす。さて収穫です。トロ箱2つです。採れました。うっふふふ。最後のポイントは懐かしのハナイグチブラザーズのシロに入ってみました。ヌメリスギタケのシロは何故かありませんでした。いつものことですが見つけられなかったのかもしれません。バクサレたヌメリスギタケは見つけましたけどもね。このポイントはチャナメが見つかると50本程度と大群生していました。しかしポイントにぶち当たらないとナーんも採れません。相変わらずバクチのようなポイントです。さて10月13日、土曜日 都留インターそばの歌舞伎鮨のところでキノコ鍋パーティをやることが正式に昼食時、コメツガさんの発声で決定しました。集合は12:00。会費は1,000円です。細かいつめは出来ていませんが、とりあえず野菜、肉班は決定です。まあ、その日スーパーで必要な具材を購入すれば何とかなると思っています。歌舞伎鮨さんのほうとうもありますしね。楽しくやりたいと思います。参加したい方、先回御山に来られなくてこの情報を初めて聞いた方で「食べたいなぁ」と思った方がいらっしゃったらこの旗とまって、私か、コメツガさんに連絡してください。いずれにしても主役はキノコですのでその日は御山で収穫してからになります。従って当日でも御山にいらっしゃれば可能です。その日天気もよさそうなので、食べる楽しみをみんなで味わいたいと思います。よろしくです。
2012.10.07
コメント(24)
全6件 (6件中 1-6件目)
1