全9件 (9件中 1-9件目)
1
最近金にまつわる殺人が多発していますね。まあ今に始まった事ではないのですが・・さて今日は株の話です。決算を控えて株の動きが大変面白くなっています。ジヨンリーは2/1発表の2479の動きに注目しています。この株はここ3日程急騰し尚且つナイアガラのように下行ったり上行ったりの心理戦を繰り返しています。少しだけ利ざやを稼ぐならおそらく今日と明日が勝負となるでしょう。発表後は正直どうなるか・・見当も付きません。連続ストップ高になるのか、勝負は決していて1/31で打ち止めになるのか・・株に興味がある人は2479を見てください。後は自己判断にてお願いします。繰り返します。勝負は2/1の発表前後です。
2013.01.31
コメント(2)
なんとまあ、8連敗です。そのうち面接にこぎつけたのが2社です。年齢の壁ってやっぱあるんですね。まあ、めげませんよ。釣りで言う所の不漁続きと言った按配ですが・・矢は打ち続けるしかないんです。「生きがいか」「金か」どちらも必要なので・・・継続あるのみです。
2013.01.23
コメント(22)
![]()
コメツガさんとTさんとで行ってきました。ドーム船は旭日丘観光です。以前天目さん、マロンさんと船に乗って釣りしたことのある場所なので安心感はあります。でも相変わらず場所がちゃんとわかんなかったなあ。それでは始まり、始まりい。水深は12メートルです。これが6メートルだと当たりももっと面白いのですが・・・少し深いかなあ。最初は入れ食い。しかしそれも瞬間湯沸し器。10分も持たずぴたりと当たりが止る。おまけに船長は「風が吹いてきた、もっと吹いてきたらかえらなあかんなあ」脅かす始末。暖かかったドーム船も二酸化炭素中毒やらかした船のおかけで、電気ストーブのみ。このやらかした船に前回乗っていたんだから・・・もううう。さむいぞぉぉぉ!!!「うーむ釣れないぞぉ」風もあり条件は悪いと思えなかったのですが、ワカサギの群れが止ってくれなかったようです。他の船は岸よりで釣れたと言う情報も入っていたので場所の選定もあったと思います。(こっそり)結局最後まで神風は吹かず50匹程度の貧釣果となりました。しかしお客さんは一杯いたなあ。年長の女の子が可愛かったなあ。サビーのによく頑張った。収穫はコメツガさん、Tさんの初参戦です。Tさんは最初の電動リールのバッククラッシュがあとを引いて、釣果が思うように伸びなかったのですが、背掛かりが多かったのが愛嬌です。コメツガさんは上手でした。教えることは何もありません。全く初めてとは思えない竿捌きでした。ダイワの電動リールには恐れ入りました。あれパーツで買ったら高いんです。3月になるとワカサギも抱卵が終了。又活発に餌を食い始めます。その時を誓い合って今回のワカサギ釣りは楽しくリベンジを誓って終了と相成なりました。まあこんな日もあります。さて今日は天麩羅ですぅ。一匹100円のワカサギです(笑)
2013.01.19
コメント(16)
本好きの人はこう言った題名に弱いのではないかと思う。作者は三上延本のカバーを見ると男は引いてしまうかも知れない。女性をターゲットにして売りだそうとした戦略がありあり。テレビでは篠川 栞子(店主)役を剛力彩芽が演じていた。第1巻夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波書店)「それから」を扱っていた。これはとんでもない不倫小説。何せ親友の奥さんを寝取って奪っちゃうんだから・・・主人公の葛藤が凄くて、うむむむ・・・ドウナンダベーと感情移入しちゃう小説なんだ。漱石作品の中では「心」と「それから」がジョンリーは好きだ。「わかっちゃいるけどやめられねー」この人間臭がたまんなくて、はまった。まあ、まさか民放でこんな本に関するドラマが展開されるとは・・視聴率が低いかと思えば16.3%だって。ゴ剛力彩芽様様だね。小説は小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)ヴィノグラードフ、クジミン共著『論理学入門』(青木文庫)太宰治『晩年』(砂子屋書房)と具合に進んでいく。読んだこともない本も次から次に出てくるので参考になるね。「小石川図書館」行ったら「なんかゾクゾクするくらい面白い本ねえの」って司書に聞いていた。もしかしたらその一冊がこの小説からめっかるかもしんない。ちなみに小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)は読んだことがない。楽天アフェリエイト情報【内容情報】(「BOOK」データベースより)鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だ。残念なのは、初対面の人間とは口もきけない人見知り。接客業を営む者として心配になる女性だった。だが、古書の知識は並大低ではない。人に対してと真逆に、本には人一倍の情熱を燃やす彼女のもとには、いわくつきの古書が持ち込まれることも、彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。これは“古書と秘密”の物語。本に対する情熱が半端じゃないってのがいいね。さてと・・残雪見ながら今日も自分の株が上がらないかなあチェックしながら一日スケジュールにあわせて動くとするか。
2013.01.16
コメント(0)
再放送かと思っていたらスペシャルだ。堀北ファンとしては見ずにはいられまい。今回は気になっていた山倉と弥生の恋愛がクローズアップされてた。「でも好きだ」「でも好きかも」見た人はこの言葉がわかりますね。山倉役の満島は今や大女優になりつつある満島ひかりの弟。山倉のキャラは女に対してはいい加減な男なんだけど、今日の急患患者に対して接していた役のセリフでマジな場面があった。それ見ていてシリアスな役やってもいけるんだと確信したね。続編と言えば、キャバレーで歌っていた矢吹あかねのその後も作ってくれると嬉しいね。さて今日は息子が一人暮らしを始めるため引越しだ。雪の降りしきる日なので記憶に残るね。今日は成人式。ジョンリーは当時成人式に出席するという行事に抵抗があったから行かなかった。そんな人もいるのかな。いつの間にか50代。でも20歳の頃と考えていることそんなに変わっていないんだよね。責任って言葉が加わったことが成人という意味の境界線かもしんない。どんな未来が待ち受けていようと人生一回。やりたいことをやれよ。
2013.01.14
コメント(4)
12月23日に「カラマーゾフの兄弟」読み始めて一ヶ月も経たないうちに、なんと日本版のカラちゃんがフジテレビでドラマになるとは想像もしていなかった。毎週土曜日、それも23時10分~23時55分という短さでの放映。昨日勿論見たよ。やはり想像通り、役者は演技過大であるが「葛藤」がよく表現されていた。嬉しいのはこの難解な本をドラマで表現してくれたこと。「誰が父親を殺したか」まあ、わかっててもどういう風に展開していくのか、楽しみである。結果的に小説を超えなくても見られる間は見ておくつもりである。さて、昨日はあきる野図書館で映画を二本借りてみた。小林仁監督の「風の見える街」1995年地元五日市を舞台にしたストーリー。主役の女優が鈴木保奈美になんか似ていた。「仕事は金だけのためじゃないんだよ」ボケばあちゃんがホームヘルパーとのコミュニケーションによって改善されていく。これはわかるなあと思った。秋川漁業組合の話も出てくるので、地域密着型の映画。ベルナルド・ベルトリッチ監督の「魅せられて」1996年内容はなんて言うんだろう。娘の父親探しなんだけど、結局のところエアロスミスのスティーヴン・タイラーのリヴ・タイラーの美しさに見惚れたということになるのだろうか。おっぱい出しちゃうんだもんなぁ。見ちゃうよね。個人的には父親と思う男とリヴ・タイラーが音楽に合わせて踊るシーンが好きだ。挿入歌はポーティスヘッドのグローリー・ボックスが使われている。ラストはバージン喪失。どの男とやっちゃうのか。多分一番リヴ・タイラーを遠ざけていた男なんだろうなあ。予感的中。まあ、そんな気がしたんだけどね。最後はブック。昨日も書いたけど昨年の本屋大賞は三浦しおんの作品。これも借りてきて風呂に浸かりながら「桃色トワイライト」読んだ。一言で言えば笑える。「猫にまつわる休日」エッセーである。この作家は冬の寒さが厳しい間はあまり外に出ない。ひたすら漫画を読んでいる。漫画好きかい。トーンが楽しくなるエッセーなんだね。これはいいね。若い女性に受けている理由がよーくわかった。さてと私もしおんじゃないけど寒いのはいいけど金もないのでヒンズースクワットしながら新藤兼人「午後の遺言状」1995年見ることとするかあ。これって乙羽信子の遺作になっちゃったんだね。「もうこれまで」の書置きから始まる。そこには石が置いてあった。はてさて・・どういう関連がこの石から始まるんだろうねえ。「風の見える街」と同じく痴呆症ばあさんが出てくる。
2013.01.13
コメント(0)
調子に乗って昨日の続きです。恭しく頭を下げる私はこれがその時わかりませんでした。面白いもので試験提出後わかっちゃいました。まあそんなもんです。雑誌系ではダ・ヴィンチはどういう雑誌かなんてのもありました。わからなかったのが恥ずかしいんですが2012年の本屋大賞でした。昨年は新刊をほとんど読んでいなかったことに気がつきました。あえて答えを出しませんが、今この作家人気があるんですね。今日図書館で借りてきました。さてと、ITパスポートの勉強少しやるかあ。息子は「ゼッテーウカンネー」と言っておりますが・・テクニカルは確かにわかんないとこばっかですがストラテジは面白いと思うんだけど。。
2013.01.11
コメント(4)
お待たせしました。果たしてプータロー脱却なるか。なんか皆さん興味あるでしょ。あると言っていただければ調子こいて話しつづけます。まずは行動あるのみです。目標を定めたら狩猟本能の趣くまま。たまに迷子になって脱線しますが・・・真っ直ぐ狙った獲物に向けてまっしぐらです。守秘義務もあると思いますので具体的な企業名は明示できませんが今日2社行ってきました。んなあんと・・・2社とも面接には試験が待っていたのです・・ひぇぇぇぇ・・・んんんんん・・・・でっきるかなぁ・・・・。面白いなあと思ったのにこんな問題がありました。美作これをなんと読むか、県名も合わせて答えなさい。つう問題でした。みなーさん。わかりますかー。わかりますよねー♪ジョンリーはわかりましたよ。で面接です。結構緊張するんですね。お腹もすくんですね。でまあ32年ぶりにバンビという店で鉄板ハンバーグ食べてきました。まあこちらは思いを伝えると言うことなので、とにかく心臓バクバクしながら頑張りました。後は結果を待つのみです。一つは二次面接もあるかもしれないとのことです。やれやれ。まあとにかくドントこいだぁ。まってろよってなもんです。とにかく楽しむ心を忘れず行動と勉強です。えーと学んだことがあります。勉強は歳関係なく大事です。それにはテストが一番です。結果がどうであれ、テストって必ず発見があります。ある意味これも面白い遊びではないかと思いました。でもまあ・・面接後、小石川図書館寄ったら学生が早稲田と東大の赤い表紙の問題集開いてました。これも又社会人になってしばらくしたらわかるだろうなあ。これも実は人生の遊びだって事が・・・今日心が痛んだ事は又高校生が自殺したことです。イヤになったら逃げでもいいんだよ。いじめは暴力なんだ。どんどん逃げろ!津波と同じなんだ。命より大事なものなんてないんだよ。
2013.01.10
コメント(15)
皆様あけましておめでとうございます。本年の抱負です。1.プータローからの脱却2.含み損の株がプラスに転じること3.楽天ブログで新たな出会いがあること4.とにかく家族が健康であること5.ITパスポート試験の合格6.図書館司書残りの単位の取得7.ボランティア活動の継続8.趣味の継続9.きのこ映画を撮る事10.イヤにならない毎日を継続していくことまあ数えあげればどんどん出てきますが人・モノ・カネ。この三拍子を上手くとりながら新たなワーク・ライフ・バランスしていきたいと考えています。本年もよろしくお願い申し上げます。
2013.01.04
コメント(32)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


