全5件 (5件中 1-5件目)
1
9/27(日)スーパーフライのチケットを取りたくてPCに初めて張り付いて9/25、9:45からイープラスをログインしてスタンバイをしていた。10:00発売、1分前、ドキドキ・・・10:00ジャスト。発売予約のボタンを押す。するとあれ・・あれれ。インターネットがプッツン。何じゃこれ。再起動して予約をしようとすると・・・只今混雑して見ることが出来ません。なんのこっちゃ。10:10分・・・やっと画面が・・・ん・・・予約完売済・・・なんでーーー。娘に聞くとこんな事はよくあるそうだ。誰が買ってるの?どうも転売業者と言うのがあってプレミアムチケットはこういう現象が度々起きるそうだ。ひでぇ。とまあ、なんかただ疲れただけのチケット争奪戦でありました。夜は昭和記念公園での花火警備のバイト。昨年もやったので慣れたもんです。尺玉半の花火は迫力がありました。ハレの場所なのでどの人もみんな楽しそうでした。今年の浴衣は髪を盛る人も少なく、割とノーマルポイのが多かったですね。花火終了後の警備は「立川はこちらの方向です。大変混雑しているので、ゆっくりお歩き下さい。今日はどうも有難うございました」ってまあ、こんな感じで声を張り上げていました。翌日は小山の花火大会に行って来ました。駐車場が取れないと困るので12:00前に現地到着。何と想定以上の良い駐車場[当然無料]も確保でき、場所取りもバッチリ。余裕が出来たので、小山周辺を散策。四六時中と言う何でもありのレストランで昼食。元気をつけるためかあちゃんはトンテキ。ジョンリーは和風ハンバーグにしました。ドリンクバーを付けて抹茶ラテ等がぶ飲み。とにかく暑いので水分補給。さて食事も終わったし何をしよう。丁度同じ階に映画館があったので「あん」と言う映画を見ました。樹木希林が小豆に耳を傾けるシーンはいい味出ていましたね。どら焼きを作るシーンはセリフにアドリブも感じました。内容は結構重くハンセン病がテーマの題材の1つになっていました。ハンセン病患者のどら焼きを食べられるか・・・んーー重い。きっとジョンリーは食べられないだろうな。差別云々論じる前に生理的に受け付けられないだろう。映画観終わった後に「セッション」ってシンバルの鼓動が聞こえてきそうな映画もやってました。こちらも見たかったな。本屋でも時間を過ごしました。古本で「ジョジョリオン」が半額。やりい。175円で8冊大人買い。得した気分です。ピース又吉の「火花」売り切れでした。その代り文庫本で又吉氏が書いた小説の評論集と言うのがあったのでしばし立ち読み。「コインロツカーベイビ―ズ」の感想文もありました。花火のあてに蓮田SA、佐野藤岡SA近くの道の駅、駅前スーパーで物色した焼き鳥とおにぎり、そぼろ弁当、欲張り棒購入。佐野藤岡SA近くの道の駅ではかぶととクワガタが5匹程度入って800円とお安く売ってました。買いたい衝動があったのですが、車の中だと昆虫が熱中症になって、死ぬ恐れがあったので断念。代わりにももを、かあちゃんがゲット。5個で300円。小粒だけど異常に安かったなあ。車に置いてあるクーラーボックスの氷は溶けていないか心配でしたが、なあんと大丈夫でした。これはサプライズ。あの暑さで持ってくれたクーラーボックスに感謝です。花火が始まる前にビールで乾杯。すぐ目の前には思川が見えます。白鵬大学も見えます。日差しも花火が近づくに従って弱まってきました。7:10分、スタートの合図の花火がポンポンと打ちあがり、小山市長の挨拶・・さていよいよ始まりです。20.000発。スターマイン、大スターマイン、特大スターマイン、超特大スターマイン、花火師達の競演花火等飽きさせない構成。何よりも1部から4部まで音楽が奏でられていていい感じでした。一番でかいので10号、ジョンリーには尺玉に感じられました。花火が打ちあがる場所との距離は川を隔てたのみ。近いので臨場感は半端ない。音と色彩の美しさ。まさにエゴ・ラッピンの色彩のブルースです。ま、この曲はかかりませんでしたけど、安室奈美恵の曲がオーケスラバージョンでかかっていました。「口をあけっぱなしの1時間30分」ラストのナイアガラから最後のこれまでか!と言う打ちっぱなしの連続花火は見ごたえ十分でした。花火フリークのジョンリーとしても小山の花火は推薦出来ます。足立の花火でも共通して言えることですが、河川敷での花火大会は場所もゆったり確保出来、観覧場所も花火打ち上げ場所から近いので、花火本来の醍醐味を満喫出来ます。
2015.07.27
コメント(4)
立川シネマシティ2で狂ったような音響で映画を見ることが出来ると言うので、行ってみた。「ひぇぇぇぇ」「どひゃぁぁぁぁ」「おおあああーーーーあひゃぁぁぁ」ってな感じ。ギターの燃える爆音、爆発音、地響き、まあどれをとって凄い音響。映画の内容は・・・ま、たいしたことなかったけど、音響は痺れた。ライブを見ているような臨場感。うぶ毛が立つ感じ。耳の奥がジンジン痺れて来る感じ。只でさえ映画館の音響は良くなっているのに、これは更にその上をいっている。機会があればこの音響で「ゴジラ」を見たい。まさに映画館の革命だ。
2015.07.23
コメント(4)
![]()
「ギターが泣いている」そう感じた最初のギタリストがジェフ・ベックであったが、ロイ・ブキャナンのアルバムを聞きまくって、ベックの泣きの原点はすべてこの人にあったのだと分かった。野球で例えると、とにかくロイのギターは緩急の付け方がとてもうまい。ストレート、フォーク、時にはナックルとどこにボールが落ちていくかわからないような球質もある。一度聞くとテクニックもさることながら、フレーズが耳に残る。だから何度でも、その快感を味わいたくて聞きたくなる。CD-OFFSALE!ロイ・ブキャナン/ロイ・ブキャナン/セカンド・アルバム 【CD】価格:2,499円(税込、送料別)ブルースの心臓はビートなのだ。最近、死んだ音楽が多いと感じるのはやはりこのビートを感じさせる音楽をやる人が少ないからだと思っている。ブルースのフレーズは最初の10秒で「神が降りてくる」最近流行りのフレーズを引用したが、こんな書き方でいいのかな。ブルースが好きでまだロイを聞いたことがない人がいたら是非聞いてほしい。神を感じるのは10秒あれば足りる。
2015.07.20
コメント(0)
雨が降り続いていた谷間の晴れ日6/28都留に鮎釣りに行って来ました。釣行の度にいつも何か失敗をやらかす脇の甘いジョンリーなので今回細心の注意を払いました。先ずタモはクッションゴムで括り付け、いつ雨が降っても寒くないようウェダーを3枚着て 目指すポイントに突入しました。先ず一発目泳がすと3分で「ギューン」抜く途中でポロリ。あれれれ・・・気を取り直して2発目はその5分後・・・今度はダンゴ・・・抜くとポロリ・・。3発目は荒瀬に入れて見ました。3分後に「ぎゅるぎゅるーー」何か引きが違う。姿が見えてきました。ヤマメです。こいつも抜いている途中でポロリ。うーー悪夢じゃ。さすがにオトリはヘロヘロ。思わず「かえろっかな」なーんて思っちゃいました。悪い循環を断つため5分休憩。ま、オトリを休ませる目的もありました。再開!!1分で「ガツーン」やりい。そこから10連発。鮎が見えなくなったのでポイント移動。そうこうしていると、このポイントの常連さん・監視員の方がやってきました。ま、お互い自分の領域を荒らさないように釣りました。天気がいいと鮎釣りは気持ちがいいものです。お昼頃までに30匹程度釣ったでしょうか。ただ型は13~17センチと小ぶりです。午後は秘密のポイントに入りました。思った通り入れ掛かりです。どんどん釣れて行きます。友鮎釣りと言うより毛ばり釣りの感覚です。泳がせれば掛かる。そんな感じです。型は小さいけど釣れているので結構楽しい。水も冷たいけど綺麗なので気持ちがいい。只相変わらず捨ててある空き缶が多いので・・これが難点です。それでも監視員の話では綺麗になったと言います。午後3:00この日は久しぶり単独だったので帰りの渋滞も気になり納竿としました。引き船から鮎をタモに移し数えてみると62匹。まずまずの釣果となりました。それにしてもあの解禁日の口惜しさが忘れられません。もっとも解禁日のポカはこれで2度目。1回目はオトリ缶の蓋が開いて脱走されてしまった事。でもなぜか失敗した事って記憶に残るんですね。釣ったのは事実何で自己満足で終わりゃいいのにやっぱ人に釣果を自慢したいんでしょうね。まそれが性ってもんです。歌舞伎によると大将が「これみな」って水槽に入った鮎を見せてくれました。眼が点・・・幅広の鮎が2匹、それも22センチ程度のでかい鮎。うーむ。そのポイントに入った人の釣果は17匹程度という事だったそうですが、その大きさに圧倒されてしまいました。数を取るか型を取るか。難しい問題です。食べるだけならやっぱ型ですね。ま、そんなワケで次回は型狙いにしようと思うその日のジョンリーでありました。
2015.07.18
コメント(6)
いつかは見るだろうと思っていたが、思ってから30年以上の歳月が過ぎてしまった。ついに、ついに見始めた。今第4部を見終わった。戦争は何も生まない。五味川純平の本も合わせて死ぬまでに一回は読もう。戦争は何も生まない。この強烈な映画に対して端的、一言と言われたらこの言葉しか生まれない。映画そのものとして面白い。ぐいぐい引きこまれていく。死ぬまで見てほしい映画。見ればその答えはおのずとわかる。軍隊にはいんなくて本当によかった。この映画を見てそう思わない人はいないんじゃないかな。
2015.07.03
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1