2009.01.08
XML
カテゴリ:
小さいときから本を読むのが好きでした。
それは今もオンタイムで続いています。
歳を重ねるに連れて読んだ本を片っ端から忘れていきます。
痛快な程忘れていきます。
ですから興味のある本はまず図書館で借ります。
そして再読したい本を本屋で買います。
しかしそんな本はめったにありません。

最近読んでいる本の多くは漫画です。
電車と風呂に入っているとき読みます。

ここのところは手塚治虫の本を全巻読むと決め片っ端から
やけくそのように読んでいます♪。
近くの図書館に手塚作品が全部揃っている凄い図書館があるのです。
絶筆となった「ネオ・ファゥスト」もたった今読み終わりました。
いやあ、凄い本です。ゲーテの「ファウスト」を手塚風にアレンジした作品です。
まるで映画を見ているようです。
読んで引き込まれます。「バルボラ」に少し類似しているところがあります。

最近は随筆と言うのか短い文章だと読みきれるので土屋賢二の本をかあちゃんに薦められて
よく読んでいます。ユーモアたっぷりなエッセイでなかなか笑わせてくれます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.08 21:21:26
コメント(20) | コメントを書く
[本] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:読書について(01/08)  
千鳥草  さん
小さい時から本を読むのが嫌いな千鳥です。
もちろん漫画も嫌い。
ジョンリーさんと正反対ですね(笑)
本を読む人は偉い人だと思います。
(2009.01.08 21:42:02)

Re:読書について(01/08)  
最近、新聞連載小説か雑誌の連載物しか読んでいません。
眠る前は、週刊新潮が友達です。 (2009.01.09 01:19:28)

Re:読書について  
通りすがり さん
漫画は読書のうちには入らないね。 (2009.01.09 03:36:48)

Re:読書について(01/08)  
bae さん
お茶の水女子大の先生ですよね。"われ笑う、ゆえにわれあり"という週刊文春でのコラムをよく読んでました。皮肉(ユーモア?)も入った味のあるコラムでおもしろかったです。 (2009.01.09 08:22:26)

Re:読書について(01/08)  
銀影あゆ  さん
先日僕も漫画と共に水没しました・・・ (2009.01.09 09:16:49)

Re:読書について(01/08)  
ココパパ さん
家もよく風呂に入りながら、蓋の上で本を読みます。

ただ、気をつけないと、下の角の所が濡れて傷みますね。

漫画が借りられる図書館とは、粋なとこですね!
私も近くの図書館に聞いてみます。 (2009.01.09 09:56:31)

Re:読書について(01/08)  
momo&もも  さん
私も同じですね。まずは図書館で借りて、再読の可能性があったら買います。でも収容量に限界があるので、ある程度たまってきたらブックオフに売ります。
それでもすぐに元通りになってしまいます・・・
いま、主人の机に積んである未読の本が私をあせらせます^^;
マンガも好きな作家は繰り返して読んでいます。
一巻足らなくて読み始めていない「諸葛孔明」早く読んでみたいです。最近は医学ミステリと時代小説にはまっています。 (2009.01.09 19:24:48)

Re:読書について(01/08)  
釣好法師  さん
同じく図書館で借りて読んでいます。

読んでから自分で買いたいと思う本に最近行きあたっていません。 (2009.01.09 20:09:03)

Re:読書について(01/08)  
のりさん321  さん
おいらは現在、昔からの在庫の文庫本を読み返しております。
コミックでは浦沢直樹の「太陽の黙示録」だったっけ?が読みたいです! (2009.01.09 22:07:34)

Re:読書について(01/08)  
k1037  さん
このミステリーが凄い!通称「このミス」
宝島社が選ぶその年のベストミステリー
海堂尊の「チームバチスの栄光」が数年前大賞に選ばれましたがこの賞に選ばれた作品はどれも面白いと思います
今読みたいのは道尾秀介の「カラスの親指」です
サスペンスやミステリーがすきなので、たまに読むと
こんな作品です (2009.01.10 01:29:49)

Re[1]:読書について(01/08)  
千鳥草さん
>小さい時から本を読むのが嫌いな千鳥です。
>もちろん漫画も嫌い。
>ジョンリーさんと正反対ですね(笑)
>本を読む人は偉い人だと思います。
-----
えらいとは思いませんが知識欲と暇だからです。
そしてどんどん忘れていきます。
何度も再読してそれでも発見のある作品、古今東西問わずジャンルを超えて素晴らしい珠玉の感動を与えてくれます。 (2009.01.10 08:29:15)

Re[1]:読書について(01/08)  
きのこのキコさん
>最近、新聞連載小説か雑誌の連載物しか読んでいません。
>眠る前は、週刊新潮が友達です。
-----
インターネットの普及で新聞、雑誌を本当に読まなくなっちゃいました。まともにイチバン読んでいるものは漫画ではないかと思います (2009.01.10 08:31:30)

Re[1]:読書について(01/08)  
通りすがりさん
>漫画は読書のうちには入らないね。
-----
日本の生んだ世界に誇れる文化だと思いますよ。
概念としての言葉はどうでもいいとおもうけどなぁ (2009.01.10 08:33:31)

Re[1]:読書について(01/08)  
baeさん
>お茶の水女子大の先生ですよね。"われ笑う、ゆえにわれあり"という週刊文春でのコラムをよく読んでました。皮肉(ユーモア?)も入った味のあるコラムでおもしろかったです。
-----
そうです。日のコラムが文庫になって5冊程出ています。東海林かおるの継承者的な所もあります。
笑の取れる随筆は私の理想とする文章です。 (2009.01.10 08:35:27)

Re[1]:読書について(01/08)  
銀影あゆさん
>先日僕も漫画と共に水没しました・・・
-----
あのふやけ方がたまんないよね。 (2009.01.10 08:36:27)

Re[1]:読書について(01/08)  
ココパパさん
>家もよく風呂に入りながら、蓋の上で本を読みます。

>ただ、気をつけないと、下の角の所が濡れて傷みますね。

>漫画が借りられる図書館とは、粋なとこですね!
>私も近くの図書館に聞いてみます。
-----
漫画だと丸一冊ほど読みます。
ちょうどいい按配で湯で上がります。
図書館は場所にも寄るでしょうが時代に合わせた読み物が増えてます。漫画の多いところは子供が多い
です。夢中になって読んでいます。 (2009.01.10 08:38:38)

Re[1]:読書について(01/08)  
momo&ももさん
>私も同じですね。まずは図書館で借りて、再読の可能性があったら買います。でも収容量に限界があるので、ある程度たまってきたらブックオフに売ります。
>それでもすぐに元通りになってしまいます・・・
>いま、主人の机に積んである未読の本が私をあせらせます^^;
>マンガも好きな作家は繰り返して読んでいます。
>一巻足らなくて読み始めていない「諸葛孔明」早く読んでみたいです。最近は医学ミステリと時代小説にはまっています。
-----
その売ると言う行為がなかなか出来なくて大変な事になってきています。ダンボールにも20箱くらい入っちゃっています。三国誌関係は光輝の漫画で把握しました♪ (2009.01.10 08:41:10)

Re[1]:読書について(01/08)  
釣好法師さん
>同じく図書館で借りて読んでいます。

>読んでから自分で買いたいと思う本に最近行きあたっていません。
-----
小説系は少ないと思いますよ。テレビ化もほとんど漫画からだし (2009.01.10 08:42:10)

Re[1]:読書について(01/08)  
のりさん321さん
>おいらは現在、昔からの在庫の文庫本を読み返しております。
>コミックでは浦沢直樹の「太陽の黙示録」だったっけ?が読みたいです!
-----
かわぐちかいじの作品ですね。ハード&ルーズも以前読みましたよ。彼の作品は風刺が効いていますね。
結構昔からのファンなので沈黙の艦隊は特にドキドキしながら読みました。サブマリン707のファンでしたね。 (2009.01.10 08:46:40)

Re[1]:読書について(01/08)  
k1037さん
>このミステリーが凄い!通称「このミス」
>宝島社が選ぶその年のベストミステリー
>海堂尊の「チームバチスの栄光」が数年前大賞に選ばれましたがこの賞に選ばれた作品はどれも面白いと思います
>今読みたいのは道尾秀介の「カラスの親指」です
>サスペンスやミステリーがすきなので、たまに読むと
>こんな作品です
-----
道尾秀介の「カラスの親指」ですね。トライしてみます。サスペンスは東野氏しか最近読んでいもんで・・ (2009.01.10 08:48:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: