私のこと、サイトのこと

私のこと、サイトのこと


ここは、トップページに書いた月替わりのbeader’s voiceのバックナンバーや、旧コンテンツ、ハンドルの由来などを置いておきます。

テキストしかありませんし、わざわざ読んでいただくほどの内容ではありませんが、mamomeってどんな人って興味のある方はどうぞ!


ジョンキル・ジャムは2003年4月13日スタートしました


1.サイト立ち上げ時のコンテンツ「ビーズをはじめたきっかけ」


 以前はスワロフスキー社製のクリスタルモチーフを集めていましたが、雑誌でスワロフスキーのビーズがある事を知り、専門店を訪ねてみました。モチーフは透明クリスタルですが、ビーズでは色にバリエーションがあり(・・・あたりまえ!)、表面にはあの虹色の輝きがあるものもあり・・・。と言うことで、スワロフスキーつながりですっかりビーズにハマってしまいました。

 ビーズを始めた頃は、#5301の4mmでリングやモチーフを作っていました。でも当時はビーズショップが少なく、ほしい色やサイズが売り切れだったり、数をそろえるとかなりの金額になってしまいますね。という事で、チェコファイヤーポリッシュグラスビーズ ラウンドカット(通称FP)4mmに切り替えました。スワロと比べて値段も安く、まとめ買いできますから途中でビーズ切れになる事も少なくなりました。でも、なんといっても色数や表面加工のバリエーションが多い事が魅力!ファイヤーポリッシュの品揃えでお店の個性を感じます・・・ ということで、ジョンキル・ジャムはチェコ中心の少し片寄ったビーズサイトなんです。


2.ジョンキル・ジャムって何のこと?(サイト名の由来)


 ビーズの中で何色が好きって聞かれると、わたしはジョンキルと答えます。スワロからこの趣味を始めたので、スワロのジョンキルABはとても印象に残っていて、いまでも#5301と#5000はたくさん残っています。ということで大好きな「ジョンキル」をサイトの名前にしようって思いました。

 次はジャムですが、交通渋滞のことを英語でトラフィック・ジャムって言いますよね。ビーズって編んでると、まるで交通渋滞みたい。と言う事でジャムをいただいて、ジョンキル・ジャムにしました。

その後でビーズ屋さんに行ったのですが、計り売りのショップってビーズがビンに入ってますよね。ジョンキル見て「あっ、ジョンキルのジャム!」って思いました。名前の由来、これにしてもよかったかなって思っています。


3.ハンドルネームmamome2の由来


 ハンドルの由来について、あちこちで聞かれます。確かに「まもめ」って何のことかわからないですよね。それではハンドルの由来です。

 下の娘がまだ小さかった頃、ジブリの「もののけ姫」がヒットしていました。ウチにビデオがあるので、それを見ているうちに、キャラクターの「こだま」が大変気に入ったようでした。娘が突然「まもめちゃん」「まもめちゃん」と言い出したのですが、こちらは何のことかさっぱりわかりません。よく問いつめてみると、やっと「こだま」である事が判明。しかし娘にはその正しいキャラ名がわかりませんし、発音もちゃんとできなかったので、「もののけちゃん」→「ものけちゃん」→「まのけちゃん」→「まもめちゃん」(途中、やや強引!)になったものと結論付けました。

 って事で、この造語を頂いて、ハンドルを「まもめ」にしました。まだ話は続きます。

 ある大手フリーメールサイトにアドレス登録に行った(ネット上で)のですが、アドレス取得の際に’mamome@********.com’を指定。こんな造語をアドレスにする人いないと思っていたのですが、「すでに登録されています」との返事。「まもめはまもめ」(中島みゆき風)譲れないと思っても後の祭り、先方から丁寧にmamome63なんかいかが?との事。えっ? って事はmamome2から62までは、すべて登録済み? まもめが世界に62人? ますます混乱して、取りあえずmamome2を指定してみると・・・「登録されました!」。

 じゃ、あのmamome63はいったい・・・。


4.月替わり トップページのbeader’s voice


トップページに、月替わりで独り言を書いていました。
たいしたこと書いてないんですが、いままで何書いたか忘れそう。
次書くときのためにここに置かせてくださいね。(一部加筆修正しています)

 2003年4月

 ビーンハートを作っていると、街を歩いていて「2色の組み合わせ」がとても気になります。ウエアはもちろんデイパッグやシューズ。これだ!!と思う組み合わせに出会うとアタマの中で手持ちビーズにすぐ変換。帰ってさっそく編み始めるのですが、イメージ通りにできません。なにが違うの?・・・と考えて行くと、まず色の面積比。チェコと丸小の組み合わせですがら、丸小の面積はとても小さくなります。でも、もっと大きい違いは質感かもしれません。コットンやレザーに対してビーズはガラス中心。ミルキーやマット、コーティングなどなどバリエーションはたくさんあるのですが、コットンやレザーとは質感が違います。
それならビーズ独特の質感を生かしたモチーフができないかな・・・と思い直し、また同じビーンハートを編んでいます。

 2003年5月

 ビーンハートを作っていると、丸小がポイントと思うことがよくあります。丸小の使い方がうまくいかないと、せっかくいい色のチェコが台無しっていう経験なんどもあります。ビーズ集めも最初は主役のチェコが中心でしたが、新しいチェコで編んでいても、代わり映えのしない作品ばかり・・・。ふと気が付いた事は’丸小がおんなじ!’。それから、ショップへ行く時は丸小もチェックするようになりました。
 結局ビーンハートには、わき役はいないと言うことになりました。すこし変わったわたしの丸小は、今月の’ビーンハート日記extra’で紹介します。

 2003年6月

 地球にやさしく

 ビーズを始める前もいろいろクラフトしていましたが、ビーズを始めて一番うれしいのは、地球にやさしいってこと。色の組み合わせって結構悩みます。特にコンセプト優先みたいな感じて編み始めると’ちょっと違うかな→違和感あるよ→最後まで作るときっと・・・って感じで、勢いで最後まで編んでしまうことあります。こんな時はだいたい編み上がってもダメ。意地があるんで、すぐにはほどかず、しばらく作業机の上に置いておきます。何日かして、あらためて見るんですがやっぱりダメ。やっとほどきます。テグズは捨てちゃいますが、ビーズって100%再利用できまよね。やり直しができるってうれしい。また新しい組み合わせで編める!とポジティブに考えるようにしていますから、ほどく作業もけっこう快感、なぜか落ち込みません。
もし作品に「リサイクル表示しなさい」って言われたら’再利用ビーズ8%使用’って感じて書くんでしょうか?

 2003年7月

 シードビーズの品揃えって、お店の個性がでます。種類多ければいいってワケじゃなくて、広くてたくさんあってもお気に入りが見つからないのに、小さいショップでお気に入りがいっぱい。専門店じゃなくても、街のクラフトショップのすみっこに、かわいい色がたくさんて言う経験もあります。定番スワロって種類が限られていますから、どこにいってもだいたい同じですが、シードビーズって色数だけでもたくさんあるし、表面のコーティングや、ライン処理なんかを加えると膨大な種類に・・・。ビーズも他のお店と同じ。感性が合うショップを見つけることがとポイントですよね。
いっぱいあるってこと’星の数’って言うよりは’シードビーズの数’って感じです。

 2003年8月

 ビーンハートギャラリー始めました。楽天広場には、置いておく画像ファイルの枚数に制限がありますね。お友達のサイトにうかがうと、広場の外にギャラリーを開いている方が何人かおられます。わたしも、そろそろ100枚が近づいてきましたから、カメラメーカーのユーザー用フリースペースを使わせて頂くことにしました。容量もたくさんあって、1,000枚くらいは保管できそう。ビーンハートモチーフ専用のスペースにします。写真のサイズ、私の日記の場合バラバラ。でも今回のギャラリーは400×300ピクセルにそろえて、すべてトリミングし直しました。タイトルはbean-heart days(ビーンハートの日々)。このギャラリーは楽天のお友達やビーダーさん以外にも公開しますので、ビーズ用語は最小限に。色の名前も葡萄色なんて表現もあります。トップページからジオシティーズの分室経由でご覧下さい。ページをめくらずに見ることができます。スクロールして頂いて、お気に入りの色使いが見つかるといいのですが。

 2003年9月

きらきらギラギラの夏も終わり、もう9月。今月は不透明系でシック&ポップにと思ってショップ巡り。チェコのオパックとオパール系を中心に浅草橋と神戸で買い出しをしてきました。ビーズの名前で「エメラルド」と言った色自体の部分はわかるのですが、オパックとオパールってどう違うんでしょうか。ネットで調べると、オパール(opal)はそのままで、鉱物の蛋白石ですね。opalescent にすると「乳白光を出す」になります。平たく言うと乳白色がかった半透明の色でいいのでしょうか。チェコには別に「ミルキー」の表現もありますが、使い分けがどうなってるのか疑問。次にオパック、これはopaqueで「不透明な、くすんだ」との意味でした。日本語で言われるとイメージがすぐにわいてきますね。ファイヤーポリッシュの品名ってビーズショップやネットのお店によって微妙に違います。逆に違う名前でも買ってみたら同じビーズだったりする事もありそうですね。

 2003年10月

10月のジョンキル・ジャムは、ラウンド形ビーズのビーンハート。以前、コロコロシリーズを編んだのですが、メタルパーツ、スワロ・クリスタルパール、天然石・・・節操なく使ってしまいましたので、今月は絞り込みます。ひとつは浅草橋のショップで目に止まった「ひびガラス」。表面の加工はビーズでよく見かけますが、ひびガラスはビーズの中の処理ですね。個性的な質感が気に入って、いくつかのショップでいろんな色を買ってきました。もうひとつはチェコ・ラウンド、個性的な色が増えていてABも見つけましたのでこれも編んで行きます。ときどき番外編もあるかと思いますが、今月もお付き合いください。

 2003年11月

最近は、どこが「ビーンハートモチーフ中心のサイト」かわからなくなってきました
でもメイン・コンテンツはビーンハート、ときどき戻って来ます
さて、11月は多色なビーンハートを編んで見たいと思います
今まで基本的にはチェコ1色、シード1色で編んできたのですが、チェコでも一つのビーズに複数の色があったりして
確かに色合わせの幅が広がって楽しいのですが、雑然としたモチーフにならないように気をつけながら編んで行きます

 2003年12月

12月のジョンキル・ジャムは、ビーズのアドベントカレンダー
小さなガラス製のツリーに作品を飾り付けて行きます
大好きなスクエアモチーフや、かわいいベア達と一緒にカウントダウン
更新は毎日ってワケには行きませんが
クリスマスの日には飾り付けが終わるように考えています
最新のツリーの様子は左の「アドベントカレンダー2003」で公開中
並行して日記では作品のクローズアップを紹介していきます
左のページも、ときどきのぞきに来て下さいね

 2004年 1月

新年明けましておめでとうございます
今年もジョンキル・ジャムとお付き合い
よろしくお願いします

1月のジョンキル・ジャムはミニな一ヶ月
と言ってもスカートのお話じゃありません
私のサイト
何を編むにしても基準サイズは4mm
ときどきバリエーションで3mm、5mmも編んでいたのですが
今月はミニな1ヶ月にしてみます
編みたくて編めなかった
ピアスも登場予定です

 2004年2月

2月のjonquil jamはメタリック

広場のお友達のサイトはもう春色
季節の先取りと思いながらも
寒さでイメージがわきません
メタリック 
冷たいイメージすね
早く編んでおかないと
暖かくなってしまいそう
季節のビーンハートも2作予定しています

 2004年3月

3月のjonquil jamは、さりげなさ

私の好きなアーティスト
尾崎亜美さんの詩に
「優しさは さりげない愛」
ってフレーズがあります
「さりげない」
いい言葉ですね
わたしの作品も
さりげない色イメージで編んでみたいと思います

季節のビーンハートはお雛祭り
3月もお付き合い
よろしくお願いします

 2004年4月

引越しで大変遅くなってしまいましたが
4月のジョンキルジャムはマルチカラー
でも以前編んだ多色と違って
ビーズ自体にいくつかの色があるもので
編んでいきます

浅草橋のショップで
チェコガラスのマルチカラーを
何色か見つけましたので
私の原点、最近出番の少ない
ビーンハート中心に編んでいきます

こちらのショップ情報も織り交ぜて行く予定ですので
今月もお付き合いをよろしくお願いします

 2004年5月

5月はフルーティ・ジョンキルジャム
汗ばむ日も増えてきますから
果実のイメージで作品を編んで
すっきり爽快な1ヶ月にしたいと思っています
メインは単色のビーンハートになりそう
浅草橋も近くなりましたから
チェコのコレクション
ますます加速しそうです

 2004年6月

6月はマットなジョンキルジャム
梅雨時にお似合いの表面加工ですね
つや消しカラーのチェコは人気者
ベビーベアを編んだ時も
ピンクのマットなベアが一番人気
不思議にABが似合うのですよね
手持ちは18色
これで何ができるか
私も楽しみながら編んで行きます

 2004年7月

あなたは文系、それとも理系?
と言ってもお勉強のお話ではありません
ビーダーさんにも文系、理系があるのでは?
いつかまとめて見たかったテーマなんです

作品の製作と絡めながら
今月は一ヶ月かけて文系、理系ビーダーについて
いろいろ考えてみたいと思っています

2004年8月

8月のジョンキルジャムは
ライン入りビーズの一ヶ月

ライン入りって難しい
以前ハマったベビーベア
ラインで編んだら
怒っているみたいな
プンプンベアになりました
でも苦手克服
シードのコレクションも
増えた事ですし
今月はチェコ、シードの
ライン入りで編む一ヶ月にしてみます

今月もお付き合いをよろしくおねがいしますね
プンプンベアは10月16日の日記をご覧ください

2004年9月

9月のジョンキルジャムは
一つのシードにこだわってみたいと思います

何色を使うかは決まってます
広場のお友達、さいしょさんのお気に入り
グレープ色のカッパーライン
いろんなチェコととても相性がいい
とても不思議なシード
季節も秋に向かいますから
今月は基本となるシードを決めて
秋色の作品をたくさん編んで見たいと思います

2004年10月

10月のジョンキルジャムは
和の色をテーマに1ヶ月編んで行きたいと思います

と言っても皆さんのように素敵な
かんざしや根付が編めるわけではありません
相変わらずのモチーフですが
和の色を意識するとどんな作品になるかの実験です
季節が少しずれてしまうかもしれませんが
できるだけ秋から冬に似合いそうな色を取り上げ
オリジナルカラーが豊富な浅草橋j4さんのチェコを中心に
編んみたいと思います

2004年11月

ジョンキルジャムの11月は広島ビーズ



ビーンハートを編み始めた頃
ファイヤーポリッシュの種類を増やす事ばかり考えてました
でも、編みあがると代わり映えのしない作品ばかり
主役ビーズが変わっても
脇役のシードが同じだと作品に幅がなくなる事に気づきました
最近は広場のお友達の作品を見せて頂いても
シードに目が行く事が多くなりましたね

と言う事で、今月は最近種類が増えつつあるシードから
広島ビーズを使った1ヶ月にしてみます

2004年12月

12月のジョンキルジャムは
チェコファイヤーポリッシュ以外で編むビーンハート

ジョンキルジャムを始めた頃
メタルパーツや天然石のラウンドを使って
コロコロシリーズを編みましたが
今月はお馴染みのFP以外を使った作品を織り交ぜて
今年をしめくくりたいと思います

2005年1月

新年明けましておめでとうございます
今年もジョンキル・ジャムとお付き合い
よろしくお願いします

1月のジョンキルジャムは
メタル系シードで編む一ヶ月にします
組み合わせに悩んだ時
メタル系がよく登場しますね
主役が透明でも不透明でも
合わせやすいシードです
手持ちのご紹介を織り交ぜて
編んで行きたいと思います

2005年2月

2月のジョンキルジャムはホワイト

お友達の作品
季節先取りで春色が増えてきましたね
私はいつも季節連動
真冬にはホワイトがお似合い
今月は白を基調にした作品を
編んで行きたいと思います
いつものチェコファイヤーポリッシュに加え
久しぶりにスワロの作品もいくつかアップ予定

今月もお付き合いをよろしくお願いします

2005年3月

3月のジョンキルジャムはスワロ#5000で編むビーンハート

ビーンハートを編み始めた頃のお話
チェコファイヤーポリッシュに飽きてきて
#5301で編んでみたのですが
ちょっとトゲトゲしてイメージと違います
次は#5000・・・
さすがにこちらはしっくりきて
輝きがとても魅力的
でもしっくりこないのは
お値段!
結局チェコに戻って
今のこのサイトが存在するわけです

今月はお値段に堅く目をつぶって
#5000で編む1ヶ月
何本アップできるかわかりませんが
今月もよろしくお願いします


2005年4月

4月のジョンキルジャムはお気に入りコンビネーション

4月13日でジョンキルジャムも3年目
今月は原点に戻って
主役ビーズとシードの組み合わせについて
改めて考えてみたいと思います

これだけ組み合わせを編んでいると
お気に入りの色合わせって出てきますね
今月はそんなコンビネーションを中心に
今までの日記で紹介できなかった作品も
アップして行きます

2005年5月

5月のジョンキルジャムはグリーン
新緑が目に鮮やかな季節になりました
今月は緑の色相を中心として
黄緑色から青緑色を意識した
1ヶ月にしたいと思います

グリーンって難しいですね
あるビーズ雑誌の人気色投票
使いたくない色のトップはグリーン
日本人に一番似合わない色!
って言われる方もあって
私も苦手なカラー
手持ちも少ないのですが
緑中心に色相の幅を少し広げたカラーで
編んで行きたいと思います

2005年6月

6月のジョンキルジャムは
チェコラウンドで編む1ヶ月
チェコラウンドってFPと比べると
格が下って思われがち
色のバリエーションも比較すると少ないのですが
意外なショップで意外なカラーに出逢う事もあります
そんなちょっとめずらしいカラーのご紹介を中心に
天然石も織り交ぜながら
ビーンハートを編んで行く事にします

2005年7月

7月のビーンハートは
#5301で編む1ヶ月
以前エボニー&アイボリーを編んだ時
久しぶりに#5301を使って見たのですが
何人かのお友達からこれが一番って書き込みを頂きました
私にとってはちょっと違和感のあるこのビーズ
#5000に比べるとカラーバリエーションの多さが魅力
スペシャルカラーの種類も増えてきましたね
私の感覚だけで編んでると片寄ってしまいますので
今月は#5301を使って編んで行く事にします

2005年8月

8月は塗装系のビーズで編む1ヶ月
スワロのパールは日本上陸直後と比べると
びっくりするくらいお安くなりましたね
チェコでは貴和さんでBPカラーをたくさん買ってきました
どちらのシリーズも独特の輝きを感じさせるビーズ
シードもメタルが中心になると思います
私の定番色合わせが
これらのビーズでどう変化するか
楽しみながら編んで行きたいですね

2005年9月

9月のジョンキルジャムは四季のビーンハート
サイトを始めた頃は季節ごとにビーンハートをリリースしてましたが
最近はあまり編む事がありませんね
今月は久しぶりに多色を中心として
1ヶ月で1年分の季節のビーンハートを編んでみたいと思います

シャンデリア作りで素敵なストラスたちとも出逢いました
そんなパーツを使って、ビーンハート以外でも
季節感を感じていただける作品ができればと考えています


画像テスト




© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: