10月

10 月



2003年
10月5日(日)13:30~16:00
「自然塾」

『ピザを焼こう!』

     自然塾で、一番幸せを感じるのがこんな日です!

     一年越しの田んぼ作業は、それほど楽なものじゃない。みんなの、
    とてもたくさんのみなさんの、カマキリさんやクモさん達、お日様の
    お手伝いを頂いて、やっと収穫にまでこぎつけた新米「あきたこまち」。
    これを、六甲のおいしいわき水で炊いて味わう!
    ……至福のぜいたく!ですね。
    近所の板金屋さんがそれはもうイイ人で、廃材のドラム缶でいろんな
    ものをこさえてくださる。炭焼き窯を作ろう!ということで意気投合
    して、ボクが作った適当な図面をもとに試作して下さった。1号機は、
    若干の問題点があり、改良版2号機も作って下さった。この1号機は、
    竹炭を焼くべく船坂のALCEに置き去りにしてあったのですが、い
    つしかコンセプトが変わって、この度「ピザ焼き窯」に大変身! 
    イタリアーノ(フランク:ALICEの下宿人)が一人で作ったので
    す。 その窯で、「ピザ」を焼きました。
    ……2号機は、さらに改良を加えて、この冬から運転再開します!
     加えて、ALICEさんから「ズイキのツルを料理してみませんか?」
    という嬉しい申し出! しかも、お椀のかわりに柿の葉っぱにご飯を
    のせて、、、なんて、思いも付かなかったアイデアまでいただいた。
    ホントにぜいたくな秋の一日でした。


2003年
10月13(月・祝)9:00~12:00
「自然塾」

『紫米の脱穀→思い出のアルバム』

     実は、今日、誕生日です。
     奈良で寮生活をしている高2の末娘が、ひょっこり帰ってきた。
    お父さんを驚かしてやろう!という趣向は、大成功。 ボクはホント
    に驚いたし、ホントに嬉しかった。思わずぎゅ~~ぐ!と抱きしめて
    しまったがな!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     今日は、朝からすごい雨。11日に天日干ししていた紫米がこけた
    おかげで、一足先に脱穀をすませていて、助かった。
    でも、自然塾、、、。  これではすることがない。
    そこで、久々に、液晶プロジェクターで、これまでの画像をみんなで
    見ることにした。 
     わいわい言いながら、自分の写っている画像にリクエスト。すると、
    離れた場所にあるプリンターから印刷されて出てくる。
    そう、電波でデータを送っているのです。
    なんだか、すごい時代になりましたね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★14~17日 「九州放浪の旅」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2003年
10月18(土)9:00~12:00
「自然塾」

『さつまいもの収穫』

    今日の自然塾は、「黒豆の収穫」と「サツマイモの試し堀り」です。
    天気もいいし、ホントに収穫日和ですねぇ、、
    田圃の秋はのどかです。さっそくゆがいた黒豆はおいしかったぁー!  


2003年
10月25(土)9:00~12:00
「自然塾」

『秋の一日』

     不調のデジカメに変わって、最新版が届きました。
     やっぱし、すごいわ!
     今日は、午前が自然塾、午後は、公民館講座のネイチャー・キッズ
     ・クラブでした。画像を開けてビックリ玉手箱!これはすごいわ!
     子ども達のナイスな表情がこんなにバシバシ撮れたことは今までに
     ないことだ! 


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2002年
10月5日(土)9:00~11:30
「自然塾」

「籐カゴを作ろう!」

     小学校やらの行事が重なって、参加者3人と、ちょっと寂しいけど、
    その分、かなり念入りな「カゴ」作りができたね!
     2時間半かけてつくった「籐カゴ」に、庭のキンモクセイと塩田ハ
    ウスの「綿」をしのばせて完成! そして、ビューティフルな画像が
    撮れた!
     午後は、「紫米」の脱穀とソバ畑の草取り。そして第2農園のオイモ
    の試し堀りをしてビックリ! でかい!!!


2002年
10月13(日)
「雅楽サークルの出番です!」

「公智神社秋祭りで奏楽!」

       11時、神社での神事で奏楽。
       13時、神社から御神輿の出発。行列の前で奏楽
       14時過ぎ、御神輿、だんじりの先頭で奏楽

     御神輿の前を雅楽の荘厳な音色で飾りながらしずしずと、、、
     今日は、おっちゃんの誕生日でもあります。
     自然塾の子ども達が来てくれて、
     「おっちゃん、お誕生日おめでとう!」
     なんて、泣かせることを言ってくれ、もう、大感激!
     あ~、今日はイイ日だ!


2002年
10月14日(月)14:00~17:00
「オープン行事」

「いもほり!」

       ※トライやるの中学生と植えたサツマイモが立派に育ち(すぎ)ま
        した! 11月実施の予定を早めて行います。
       ※もちろん、掘ったオイモはお持ち帰り!


2002年
10月15日(火)9:00~15:0
「オープン行事」

「六甲、アケビ探し探検隊!」

     ……北六甲台小代休日です。他の人は参加できなくてごめん!
ツルを採集して「カゴ」もつくりました。


2002年
10月19日(土)9:00~11:00
「自然塾」

「石焼きイモの日!」

     今日は石焼きイモだ!
    焼けるのを待ってる間に、ドングリ笛を作って遊ぶ。
     今日初めて、子ども達に、HP画像をプロジェクターで見せてあげ
    ました。自分の姿をみてみんな大歓声!でした。
   「自分たちの歩んだ姿を振り返ることの大切さ」を実感しましたね。
    ところで、今朝のNHK「西日本の旅」で、自然塾の子ども達とよく
    行く「船坂の川」が紹介されていましたよ。

    ◎「ケナフの花」がやっと開花しました!
    ◎綿もこれから収穫最盛期です。


2002年
10月20日(日)9:00~12:00
「オープンイベント」

「ファーマーな半日!」

     「ソバ」の収穫。
    まぁ~、一人でやるのは根性のいるものです!
    朝9時半から午後6時前までかかって、ソバの刈り取りしても、やっ
    と100~150人前程度の量。
     去年は自然塾の子ども達と収穫したけど、収穫適期が自然塾の日と
    はずれると、こんなことになる。
     でも、今日は、ケナフの花達の応援団付きで、心はウキウキ!
    空がきれいだよねぇ。自然塾の畑からみる夕焼けもとってもきれいな
    んですよ!
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     帰ってから、散髪に行った。座るなり、
    「今年のソバはどうですか?」と聞かれて、ビックリ!
    今の今まで畑でひーこらやってた、と言うと今度は散髪屋さんがビッ
    クリ!


2002年
26日(土)~27日(日)
「オープンイベント」

「おもしろ体験ざんまい in 奈良」

    それにしても、26~27日はよく遊びました。
   「都祁フィットネスバード」は西名阪道「針インター」降りてすぐの道
   の駅「針」(西日本で最大規模)に隣接しています。写真をとりそこね
   たのが残念です。 
    参加した子ども達は3つの小学校に分かれているのだけど、ホントに
   まるで、仲のいい友達関係ができてよかったね。一つには、車中での時
   間が長いこともある。そのうち、誰言うとなく、しりとりや言葉遊びゲ
   ーム(伝言ゲーム)が始まり、帰りには、即興で考えたゲームにみんな
   でルールを決めて遊び始めたのには恐れ入った。
   ビデオゲームに毒化された子ども達にぜひこの場の状況を見せてあげた
   いですね。何にもなくても、心の底まで楽しむ術があることを自然塾の
   子ども達が見せてくれました。



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: