ちょっと本を作っています

ちょっと本を作っています

Mar 24, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
元の生活に戻るだけ


土手とあぜ道の贈り物

土手の贈り物.jpg

右から、野蒜(ノビル)、土筆(つくし)、芥子菜(からしな)、蕗の薹(ふきのとう)。

セリやクレソンも一杯あったけど、水辺に降りるのが面倒なので、断念。

母は散歩、私は食材採取に奮闘の一日だった。


野蒜はぬた、土筆は佃煮、芥子菜は炒め物とおひたし、蕗の薹は天麩羅になる。

ものすごい量のようだけど、料理すると一握りになってしまうのだ。

これから先が大変、下ごしらえに時間がかかる。

これで今日の夜なべ仕事確保。さーて、何時間かかるかな?


で、どうなったかって?

蕗の薹は、天麩羅となり、今日の夕食となった。

夕食を終え、母と二人で黙々と土筆の袴(はかま)取りと野蒜の根の除去と皮むき。



季節の山菜料理の店「 牧の木 」のオーナー、村上さんご夫婦の苦労が良く分かる。


どれもこれも、思っていたより遥かに多かった。

野蒜のぬた、辛子酢味噌和えがドヒャーと大量に出来た。(こんなに誰が食べるのだ)

土筆の佃煮もテンコ盛りで出来た。(冷凍保存出来るから、半分以上を冷凍する)


まだ芥子菜がそのまま残っているけど、今日はもうギブアップ。

明日、胡麻和えと、ベーコン炒めと、おひたしを作ってみよう。

野蒜も土筆も芥子菜も、採る気ならトラック数台分はあるよ。

野菜は買わなくて済んじゃう。



わずか4年前までは

4年前まで、一人暮らしの私は、夜になると電気を消してキャンドルを灯し、音楽を聴いていた。

日が暮れると仕事を止め、夜明けとともに起きる毎日だったのだ。




夜型のノブ君に付き合い、夜遅くまで明りが灯るようになった。


「ご隠居、テレビぐらい観てくんないと、話が合わないよー」

2年ちょっと前、神田和花さんから小さなテレビをもらった。

ほぼ10年ぶりぐらいのテレビのある生活が始まった。


「電気ポットは無いの?」「ホットカーペットっていいよ」



危ないので、石油ストーブなどを止め、ガスストーブや電化製品が増えた。


4年前までの生活に戻すだけだよ

電気の湯沸かしポットは仕舞ってしまった(電子レンジ同様、意外と電気を食うのだ)。

必要分だけをヤカンに入れ、ガスコンロで十分だ。

温かくなって来たせいもあるけど、地震以来、ホットカーペットは使っていない。


食材の温めも、ほとんど電子レンジは使わない(電子レンジの電力消費量は半端じゃない)。

冷凍食品も、頃合いを計りながら、冷凍室から冷蔵庫へ移し自然解凍。

蒸し器で済むものは、電子レンジを使わなくなった。

圧力鍋と、余熱をフル利用する博士鍋も活躍している(ガス代も半分以下になるのだ)。


寝る時間も早くなった。夜の9時には寝てしまうことが多くなった。

テレビもニュース以外観なくなった。

なんてことない。4年前の生活に戻っただけだ。


わざわざ買いに行かなくても、あったー!

4年前までのキャンドル生活の時のキャンドルが、大量に出て来た。

2度の長期入院から学んだ、非常用(私の場合は緊急入院)セットも出て来た。

非常用(入院用)の着替えや洗面具がコンパクトに収まっていた。

我ながら大したもんだ。一つひとつ濡れないようにビニール袋で包んであった。


車にも、非常時に備えて寝袋やレインコート、防寒具に照明器具などが入っている。

乾パンやカロリーメイト、チョコレートなども入っていた(これも防水加工十分)。

山奥へ分け入るようなドライブが好きな私の非常用セットだったのだ。

いつの間に、こんなに準備していたのか、今さらながらビックリする。

備えと以前のような生活。これでいいのだと自己満足している。


通信手段には、問題ありだな

和花さんも言っていたが、災害時にはドコモ以外の電話はほとんど使えなかったようだ。

以前から、秋羅さんの真鶴岬でも私のソフトバンクの携帯は繋がらなかった。


丹沢の山奥でも同じだ。相変わらずauやソフトバンクは繋がりずらい。

見ていると、ドコモの携帯を持った人たちだけが会話をしている。

これは一考の余地ありかなと思う今日この頃なのだ。

auさん、ソフトバンクさん、通信のインフラ整備が急務だよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 25, 2011 01:56:50 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

秦野の隠居

秦野の隠居

Comments

聖書預言@ Re:ネットを再開するぞーっ! と思ったとたん(04/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
KURADON @ Re:ネットを再開するぞーっ! と思ったとたん(04/28) わあっ❗️ いきなり KURADONさん とでた!…
マリア4415 @ Re:会おうね。関西の人、中国地方の人(08/05) はじめまして。突然お邪魔して申し訳ない…
秦野の隠居@ Re:よかった(04/28) のりのりさん ----- 完全復活です。 アメ…
のりのり@ よかった 久しぶりにのぞいてみたら、ご隠居さん本…
秦野の隠居@ 引っ越しました 楽天ブログを再開しようと思ったけど、ど…
秦野の隠居@ Re[3]:秦野の隠居です(04/28) パパイヤさん ----- 後ほどご連絡させて頂…
パパイヤ@ Re[2]:秦野の隠居です(04/28) 今、メールを送らせて頂きました! 上記の…
秦野の隠居@ Re[1]:秦野の隠居です(04/28) パパイヤさん ----- いつでも相談に乗りま…
パパイヤ@ Re:秦野の隠居です(04/28) 良かった。 本当に生きてらっしゃる!(笑…

Freepage List

両国の隠居の自慢話


テスト


画像の貼り付けかた


チェック


38万円で本ができた


第一章 もっと手軽に自分の本を作れたら


第二章 協力出版と懸賞募集の甘い罠


第三章 自分の本を作りたい理由を考えよう


第四章 本にする原稿をまとめよう


第五章 自分の本を売ってみよう


第六章 安く本を作る方法を考えよう


第七章 物書き稼業と編集者稼業の裏表


第八章 昨今の出版業界のお寒い事情


第九章 いまどきの本屋さんと物流事情


第十章 出版業界こぼれ話


【出版後記】


負けてたまるか


その1


その2


その3


その4


その5


その6


舞台裏からの独白


すぐそこの田舎暮らし


第一章 先住民/黒猫の『タンゴ』


第二章 山里「コンタ」発見


第三章 知らないってことは


第四章 竹の子で仲間を釣り上げる


第五章 森の天使の小さな落し物


第六章 小悪魔『チビクロ』参上


第七章 チビクロ砦とチビクロ王国


第八章 まったくもう、田舎暮しってヤツは


第九章 チビクロ、チビコゲへ変身中


第十章 隠れビーチで日向ぼっこ


第十一章 チビクロ、何処へ行こうか


第十二章 何で、お前まで行ってしまうの


第十三章 ムジナに見送られ、街へ帰る


エピローグ みんなで遊ぼうよ


両国・千夜一夜物語


前編


後編


はみ出し人生・出版屋稼業


第一話 私の出版屋事始め


第二話 ちょっぴり生意気だった理由


第三話 出版企画会議の話


第四話 土木から資格試験へ


第五話 工学書転じて実用書に 


第六話 なぜかスキー書


第七話 退職、そして創業


第八話 行け行けドンドンの始まり


第九話 原稿は役員専用車で届く


第十話 スパイにされちゃった


第十一話 ただ酒、ただ飯、お土産は仕事


第十二話 閃いた


第十三話 出版から映像へ


第十四話 ヒットチャートに載っかった


第十五話 思えば、いろいろやったもんだ


身も心も捧げた女は飽きられる


プロローグ


第一章 身も心も捧げた女は飽きられる


第二章 したたか女はイイ女


第三章 女の勘違い


第四章 私の出会ったイイ女列伝


エピローグ


ナタマメ狂想曲


第一話 なぜナタマメ茶を作ったのか?


第二話 やっぱり巻き込まれてしまった


編集後記


ご協力をお願いします


2


ちょっと振り返ってもらえませんか


リンクを貼って下さっている方一覧


ブログ仲間(その2)


自主制作出版日記


両国の年の瀬


セミナー日程


ブログ仲間が書いた本、作った本


工事現場で~す


アジアの片隅に中古パソコンを


隠居の店


究極の中国花茶


健康でいて欲しいから


原稿の書き方、本のまとめ方


私の家計簿


本作りネットワーク


隠居の引越し


リボンリボンさんと楽天


みんなの本作りサロン


両国の隠居とJPS出版局の作った本


個人出版(自費出版)実践マニュアル


東京新聞(2006年12月15日)


今までのブログ


こうして著者は騙される


製作費概算見積り例


出版物製作についての確認書


出版販売についての確認書


出版契約書


蘇れ、出版業界人


四六判並製(ソフトカバー)製作費早見表


四六判上製早見表


A5判並製早見表


A5判上製早見表


本作り概算料金早見表


無名著者のための販売戦略


テスト


秦野の四季


JPS出版局が手掛けた本



© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: