JR3QNH'S BLOGSITE

JR3QNH'S BLOGSITE

PR

Favorite Blog

二上神社口駅・・・ New! あけやん2515さん

自立支援受ける障害… New! elsa.さん

人生応援団 芝田巌流さん
Hase123旅サイト 沖… hase123さん
Nanweiqing's Website nanweiqingさん

Comments

志津ママ @ Re:9月日照不足暮らしに影  野菜育たず、行楽地まばら(10/18) 自分のページに書きにくいので ここに書…
まあちゃん9541@ はるさん、ありがとうございます! 血圧が高いとのことですが、要注意その1…
西日本d@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) ご連絡ありがとうございました。 今では指…
はるさん@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 「こけた」そうですがその後膝はいかがで…
まあちゃん9541 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) elsa.さんへ。。。 いや~、参りました。…
まあちゃん9541 @ さっちゃん9さんへ。。。 こんにちは~ ありがとうございます。お…
さっちゃん9 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) どうぞどうぞお大事に!!  体作りは出…
elsa. @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) こけた後が大変ですね。 痛みや歪みが身…
まあちゃん9541 @ Re[1]:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 志津ママさん > 私もよくこけるので他人…
志津ママ @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 私もよくこけるので他人事ではない(汗)…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Calendar

2007.09.03
XML

読書は音読がいいのか黙読か なんて書いてあって、明治大学教授・斉藤孝さんはどうやら音読派のようで、そのまま引用させていただきます。
 『-声に出して本を読めと「音読」を強く勧めていますね。そのわけは?
 「音読と黙読では(理解する中身の)体へのしみ込み方が違う。たとえると黙読はバスでの遠足。バスは移動に楽で早いが、景色は目の前を飛んでいって、記憶に残らない。音読は徒歩遠足と同じ。一歩一歩踏みしめて行くので周りの風景はもちろん、空気のにおいまで感じ取り、後になってその時の様子が具体的によみがえる。それは読書の効用と同じだ」
 -戦前の教育を受けた世代には音読主義に批判的な見方もある。
 「これまで音読と言えば、ひたすら大きな声で読ませ、理解については“読書百遍意自(おの)ずから通ず”の寺子屋式だった。昔はそれで良かったかもしれないが、今の子どもには通じない。私は大学の講義以外に小学生対象の塾もやっていて、子どもたちと古文を読むことがある。そのときは、先に現代語訳で読んで意味を教え、頭の中にイメージをつくらせた上で、私が原文を区切りつつ読む。この際、読む調子を変えたり、抑揚を使って意味も伝えるように音読し、次に子どもたちに繰り返させる」
 「これを私は完全復唱方式と呼んでいるが、能楽の謡のけいこと同じ。謡は先生と弟子が一対一になり、最初、先生が謡う短い文句を弟子が同じ節回しで謡う。そして復唱を少しずつ長くしていく。そうして弟子は上達していくわけで、私の完全復唱方式で子どもたちと夏目漱石の“坊ちゃん”ならたった一日5、6時間で読破できる」
 -音読が身体に及ぼす効果についても力説されています。
 「黙読は個人的な作業になってしまうが、みんなと音読すれば“共同の空間”を味わえる。声を発する身体運動によって体のリズムを他の人と共有できて、チームスポーツや、合唱を楽しむ気持ちと同じだと言える。本来、子どもは体を動かすのが好きだ。ところが、日常生活や学校で充分に体を動かせないでいる。そんな子どもの身体性の復活のためにも音読はいい」
 「声を出す読書は脳の働きを活性化させ、記憶の定着力も強くなることが、川島隆太東北大教授らの研究で明らかになりつつある」
 -音読は大人にも効果がある?
 「大人でも音読すると脳が活性化し、呼吸が深くなる。高齢の方には、老化防止になるだけでなく、一種の健康法にもなる。一冊声を出し読破すると役者気分になり、良い気持ちになって本の世界に入りやすかった。著者の体に寄り添っていく感じがする。黙読は途中で気が散ることがある」
 「作家の古井由吉さんは漱石の文章を音読してから書き始めると話しておられた。明治から戦前の昭和の作家の多くも気に入った文章を音読して自分の文章をチェックしていた」
 「漢文調や美文調で書かれ、昔の人が名文とした文章を音読するのももちろんいいが、自分が実際に音読して、いいなあ、と思った文章が現代の名文であり、一回読んだだけで忘れない文章が名文だ。名文かどうかの判断も音読を重ねることで養われてくる」
 「私も教育学の研究のため大量に本をこなしているので、黙読が情報処理に向いた読書法であることは認めるが、これは体にしみ込ませておきたいと思うときは何度も音読する。音読は時間がかかって能率的でないようでいて、急がば回れで、結局、音読して体に吸収し、記憶にとどめておいた方が役に立つ」
さいとう・たかし 1960年、静岡県生まれ。東京大卒。著書に「身体感覚を取り戻す」「声に出して読みたい日本語」「読書力」など多数。』
 音読なんだから目と耳で。ということになるだろうか。中学時代お世話になった英語の先生が、兎に角音読と暗誦に力を入れていらっしゃった。覚えこんだら中々抜けない。ふっと文節などを思い出したりする。
 覚え方はそれぞれ色んなパターンがあっただろうが、やはり声に出して読むのが一番だった気がする。
 人が居る場所では流石に音読などできないけど、一人のときなら声に出して読んでみるのも良いかも。
 さて、皆さんはどちら派?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.03 18:15:10
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


黙読と音読  
吉雄777  さん
自分の為に黙読・娘とのエンターテイメントに音読してます。
昔舞台役者をやっていたので
寝むるまえに「読み聞かせ」をやるなんて無理で
音読したら最後まで楽しく聞かせてナンボ!って
役者魂が炸裂するんですよね・・・

で、長い本は寝る時間を押しちゃうので
休みの日に二人で読みます。

娘も役者みたいに音読できるようになり
説明部分は私が、台詞は娘がと分けたりして面白いです。

どちらかといえば音読が好きですw (2007.09.03 18:25:13)

まあちゃん  
どんなものも最初は黙読
読んでいるうちチョットでも気になるところは
ゆっくりゆっくり音読です。とはいっても
新聞ですよ~

文庫本は黙読ばっかりです
寝る前の寝床読書は子守唄に~~~
同じところを何度も往復しちゃいます。

(2007.09.03 19:21:42)

Re:『脳が活性化記憶も強く』。。。(09/03)  
こんばんは・・♪
音読なんて、そういえば学生の時以来一度もしていないですね・・と思いましたが、仕事をしてた頃、内容が難しい文章を理解する時は、音読してましたねぇ・・すると不思議と理解できたんですよね♪
でも寝る前の読書は、もう超スピードの黙読です(笑) (2007.09.03 19:33:56)

Re:『脳が活性化記憶も強く』。。。(09/03)  
芝田巌流  さん
音読がいいんでしょうね。
わしゃ人前では声出せません。
ハハ (2007.09.03 22:25:46)

吉雄777さんへ。。。  
こんにちは~

音読派なのですね。
早速に有難うございます。
長い本は休みの日にお二人で。ということで、
益々コミュニケーションが深まりそうな。

>最後まで楽しく聞かせてナンボ!
>役者魂が炸裂。。。
やはり気合が違うのでしょうか。
発声練習に始まって、基本中の基本から
叩き込まれるのですから、
昨今のアナウンサーさんのお手本になるんじゃないかな?
あまり早口でも駄目なんですよね。

>娘も役者みたいに音読できるようになり。。。
いいなぁ、
そうやって、お二人で分け合って。
私も姪の娘を借りてこようかなぁ。。。 (2007.09.04 07:03:54)

めだかちゃんフレンド2さんへ。。。  
こんにちは!

>気になるところはゆっくりゆっくり音読。。。
この、気になるところ。というのがミソですよね。
やはり、音読の方が頭に入るってことで。
本当に不思議ですよね。
人間の身体って。
大事なことはちゃ~んとインプットしやすい方法で。
ってことになってるんだ。

確かに、寝床で音読は難しいけど、
お子さんへの読み聞かせって大事な時間な気がする。
って、めだかさんちはもう読み聞かせって年齢でもないのかな? (2007.09.04 07:12:42)

ちゃむあんどかずさんへ。。。  
こんにちは~
いつもお出かけ有難うございます♪
また、コメントも有難うございました!

>内容が難しい文章を理解するときは、音読。。。
やはり、体験済みでいらっしゃるわけですね。
本当に不思議な不思議な関係なんですねぇ、
人間の体のそれぞれの役割って。

>超スピードの黙読。。。
速読法を会得していらっしゃるのでしょうか。
羨ましいです。

コメント、本当に有難うございました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。 (2007.09.04 07:21:48)

芝田巌流さんへ。。。  
こんにちは!

>わしゃ人前では。。。
そんなぁ、
大事な交渉ごとなどは。。。?
などと意地悪は申しませんが、
難しい文章などもね、声を出して読んでみると
たちどころに理解できたりするから不思議です。 (2007.09.04 07:30:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: