麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

麻布十番の片隅で『ブチョ~!』と呼ばれるヲヤヂの徒然

2014年05月06日
XML
カテゴリ: 日々徒然
 今回は、家族のライフスタイルと希望を住宅会社にきちんと伝えるために必要な、
『家づくりプランニングに取りかかるときに必要な6つのポイント』について解説
しましょう。

以下の内容です。


【1.自分たちが、新しい家に何年住むつもりか考える】
 子どもが成長したら住み替えをするのか、それとも同じ家にずっと住み続けるのか。
 家にかけるお金と耐久性能のバランスをしっかり検討します。

【2.家族構成の変化を考える】
 子どもの誕生~成長~独立、そして親との同居可能性を考えます。
 家族構成の変化に伴う、リフォームも見据えた間取りも検討しておきましょう。

【3.高齢者から子どもまで、家族全員の希望を書き出す】


 この『家づくり要望』を書き出したノートの左側に要望項目を、ノートの右側に
 雑誌やカタログで見つけた、希望に近いデザインや間取りを切り貼り。
 このような『家づくり要望ノート』をつくっておくと、設計者にイメージが
 伝わりやすくなります。

【4.いまの住まいへの不満を書き出す】
 たとえば、『キッチンが狭くて暗い』『収納スペースが狭い』『日当たりが
 よくない』など、現在の住まいへの不満も書き出しておきましょう。
 新居のプランニングをするとき、不満点が整理されていると、打ち合わせが
 スムーズに進みます。

【5.希望条件の優先順位を決める】
 希望条件がすべて叶うと、ほんとうに新しい住まいに満足できますが、実際の
 ところは予算の問題や、そもそも希望の条件が両立できない場合もあります。
 優先順位はあらかじめ家族で話し合って決めておくと、設計打ち合わせがスム
 ーズに進みます。

【6.持ち物や家具をチェックする】
 現在手持ちの家具は、あらかじめサイズと数量を確認しておきましょう。
 入居の際、必ずどの家具を新居で使い、どの家具を処分するのかを決める
 必要がありますが、事前にサイズと数量を確認しておくとスムーズに判断
 できます。
 また、造り付け収納の量・大きさを検討するとき、あらかじめ家具のサイズと
 数量がわかっていると、なかに収納するものの量が推測できることから、収納
 部分の細かなプランニングができて、満足度が高まります。


住宅展示場に見学に行ったあと、なるべく早めに家族全員で【6つのポイント】
整理に取りかかっておくと、家づくりの優先順位を具体的に絞り込むことができ
ますよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月06日 10時47分03秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

junpapakazu

junpapakazu

コメント新着

junpapakazu @ Re[1]:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) Kousukeさん コメントありがとうござい…
Kousuke @ Re:消費税引上げ前に購入したい住宅事情(01/31) 消費増税は、情勢としては避けられないで…
junpapakazu @ Re[1]:住みやすさは採光と通風が最大のポイント(01/17) Kousukeさん コメントありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: