じゅんぺいの潤滑ブログ

じゅんぺいの潤滑ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

じゅんぺい1960

じゅんぺい1960

カレンダー

お気に入りブログ

笑う貧乏人 ちょびぞー19さん
プリーズ・テルミー!! パンダ7さん
シロクマと-ちゃん… シロクマとーちゃんさん
カツオの時々つづり カツオ418さん
ちかおばちゃんの忙… ちかさん11.1さん

コメント新着

名無し@ Re:沖縄研修旅行2日目その2(12/03) 今回のコロナウィルス騒ぎで多くの国民が…
名無し@ Re:安倍政治は許さない!(07/16) 今回の新型コロナウィルス騒動で多くの国…
じゅんぺい1960 @ Re[1]:5年半ぶりにお酒飲んだ(#^.^#)(07/13) hiryu4398さん >じゅんぺいさん、お…
じゅんぺい1960 @ Re[1]:5年半ぶりにお酒飲んだ(#^.^#)(07/13) パンダ7さん >え゛ーーっ そうだったん…
じゅんぺい1960 @ Re[1]:5年半ぶりにお酒飲んだ(#^.^#)(07/13) 物知りBOSSさん >お久しぶりです。 …
2006年02月23日
XML
カテゴリ: 旅行
1995年4月26日から5月3日にかけて、ベトナムを訪れたときのレポートがたまたま手元に残っていましたので、今日から何回かに分けて掲載します。もう11年前ですから、記憶が朧ですので、当時のレポートはある新聞に投稿したものですから、堅苦しいかもしれません。
 当時の記憶を呼び起こしながら、エピソードも書いてみます。


1960年代から1970年代中盤まで、ベトナムと言えば『ベトナム戦争』ということがすぐさま連想された。
 そして、日本もアメリカ軍の出撃基地として日米安保条約のもと、この戦争に加担し、さらに当時占領地であった沖縄もベトナムへの出撃基地とされた。多くの日本人がアメリカのベトナム侵略に憤怒を感じた。
 今年(1995年)4月30日でサイゴン解放20年である。とともに8月15日は日本軍解放からの50年でもあった。
 戦後50年にあたる今、日本がベトナムで何を行なってきたかをハノイの革命博物館で学んできたことを報告したい。

 4月28日に革命博物館のダム・フォアさんから、日本の軍の侵略とそれによって引き起こされた1945年の餓死について説明を受けた。
 第2次世界大戦の初期、フランスがナチスドイツに敗れると1940年9月に日本軍は北部に侵攻し、さらに翌年7月、サイゴンにも侵攻した。
 日本軍は「米英からの解放」を言い、「大東亜共栄圏」をスローガンに侵略し、フランスもこれを認めた。そしてベトナム国民は日本・フランスの二つの帝国主義国の二重支配を受けることになった。

 1945年8月13日までに3個師団・2旅団、7万人以上の日本軍が進駐し、1941年からインドシナ半島を支配していた。そのときはフランスが行政権を持っていたが、権力は実質日本軍が持っていた。その理由はフランスがナチスドイツに支配されていたことであった。そして実質、日本軍がのためのサービス政権と言われていた。

 しかし、戦争末期の1945年3月9日にクーデターを起こし、日本軍が実験を握った。そして日本の傀儡政権としてベトナム人をたてた。
 日本の敗戦後、8月19日にホーチミンが8月革命で独立を勝ち取り、1946年5月まで日本兵は大部分が帰国をした。
 その日本軍が侵略している間、ベトナムでは1944年12月から45年7月まで大量の餓死が起こった。毎日、車は遺体を運んで走った。45年2月には、毎朝毎朝遺体を車で運ばなければならない程死んだ。
 現在(95年4月現在)60歳以上の人は餓死のことを、「道の両側に遺体がたくさんある。人間は都市にたくさんいて食糧がなくなっていた。北部のデルタ地帯では100万人の人が家畜用のエサを食べてしまったと新聞に出た」と記憶している。
 そして、当時の軍の食糧関係者が1945年4月~7月で200万人が餓死しただろうと証言しているし、1945年9月2日のベトナムの独立宣言の中にも200万人が餓死したと書かれている。地域的にはタイピンからハノイで28万人くらい、ナムディン省では21万人以上死んでいる。

 この餓死の原因は、日本軍にある。日本軍は軍の物資などを現地調達するということで、42年~44年までにコメから麻に転換させた。
 その結果、コメの生産が大きく減り、その上に日本軍が食糧を徴発したために日本軍の倉庫にはコメがあったが、ベトナム国民にはコメが渡らなかった。その結果、北部にはほとんど食糧がなかった。それが200万人以上と言われる餓死者になった。

 日本政府は、1959年、南ベトナム共和国に対して30万人分の補償を行なった。しかし、北部のベトナム民主共和国に対しては補償が一切さけていない。
 今(95年4月)、60歳くらいの人たちは、50年前の歴史を繰りかえしてはならないと望んでいるし、私たちの子どもたちにも「当時の日本軍は、まだ戦争責任を終えていない」と教えている。
 戦後50年(1995年)を迎え、謝罪・不戦決議が国会で問題になっているが、ダム・フォアさんの話を聞けば、ベトナムを含むアジアの人々に対して、日本が犯してきた戦争の罪を率直に謝罪し、戦後補償を行い、ただちに謝罪・不戦決議を行なうことが求められていると強く感じた。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月23日 22時34分19秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: