じゅんぺいの潤滑ブログ

じゅんぺいの潤滑ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

じゅんぺい1960

じゅんぺい1960

カレンダー

お気に入りブログ

笑う貧乏人 ちょびぞー19さん
プリーズ・テルミー!! パンダ7さん
シロクマと-ちゃん… シロクマとーちゃんさん
カツオの時々つづり カツオ418さん
ちかおばちゃんの忙… ちかさん11.1さん

コメント新着

名無し@ Re:沖縄研修旅行2日目その2(12/03) 今回のコロナウィルス騒ぎで多くの国民が…
名無し@ Re:安倍政治は許さない!(07/16) 今回の新型コロナウィルス騒動で多くの国…
じゅんぺい1960 @ Re[1]:5年半ぶりにお酒飲んだ(#^.^#)(07/13) hiryu4398さん >じゅんぺいさん、お…
じゅんぺい1960 @ Re[1]:5年半ぶりにお酒飲んだ(#^.^#)(07/13) パンダ7さん >え゛ーーっ そうだったん…
じゅんぺい1960 @ Re[1]:5年半ぶりにお酒飲んだ(#^.^#)(07/13) 物知りBOSSさん >お久しぶりです。 …
2006年02月25日
XML
カテゴリ: 反核燃・脱原発
昨日(24日)青森市文化会館で、行なわれた「六ヶ所再処理工場の意味するもの」集会での、エドウィン・ライマン博士のレジュメを転載します。

まずは、エドウィン・ライマン博士のプロフィール


(2003年~現在)(所属:UCSワシントンDC事務所)
1993年にコーネル大学物理学博士号取得後、プリンスイトン大学エネルギー・環境問題研究センター(現・「科学と世界的安全保障プログラム」)の博士研究員、ワシントンDCの「核管理研究所(NCI)」(核拡散及び核テロリズムの防止。
『サイエンス』、『ブリティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ』『科学と世界的安全保障』を始めとする専門誌・雑誌に論文や投書多数。
 米国原子力規制委員会(NRC)や米国議会で証言。


※憂慮する科学者同盟
1969年、科学の悪用・乱用を防ぐことを目指したマサチュセッツ工科大学の教授や学生によって設立された非営利の科学者団体。現在はワシントンDCやバークレーにも事務所を置き、10万人以上の科学者や市民を会員に擁する。地球温暖化、エネルギー、ミサイル防衛など幅広い分野で活躍

以下転載

講演「六ヶ所再処理工場における保障措置:機能するのだろうか」

          憂慮する科学者同盟(UCS)米国ワシントンDC
          上級スタッフ科学者 エドゥイン・ライマン博士
                          2006年2月

日本政府は、六ヶ所再処理工場は厳しい国際原子力機関(IAEA)の保障措置が実施されるから脅威にはならないと主張する。しかし、IAEAの保障措置ゴールを満たすために六ヶ所再処理工場のような大きさの再処理工場に保障措置を講じることが技術的に可能かということについては以前から論争がある。プルトニウムら対するIAEAの保障措置の主要ゴールは、一ヶ月以内に1「有意量(SQ)」(8キログラム)の転用を探知する能力である。しかし、IAEAは、ずっと以前に、このゴールは、六ヶ所再処理工場よりもずっと小さなプラントに適用された通常の計量管理方法-普通、年内に1度の運転停止と在庫確認だった-では達成できそうにないことを認めている。


講演をするライマン博士1



六ヶ所再処理工場のような大きさの工場においてプルトニウムの行方を追い続けることがなぜそれほど困難なのかという理由は単純である。工場のさまざまな部分にあるプルトニウムの在庫量を計測する技術が8キログラム程度の不足-不明量として知られる-が実際の転用のせいなのか、単なるランダム測定誤差のせいなのかを確認できるほど正確ではないからである。六ヶ所再処理工場のような工場-年間8000キログラムのプルトニウムを処理しうる-では、8キログラム、つまり年間取り扱い量の0.1%の転用を探知するというのは、虫眼鏡を使って干草の山の中の針を探すようなものである。


講演するライマン博士2



六ヶ所再処理工場の場合、保障措置には、年1度の物理的な在庫検認に加えて、毎月、1度の中間在庫検認と、2度か3度の短い間隔の中間検認が含まれる。しかし、工場を7日に1度の割合で運転中止にするわけにはいかないから、これらの追加的検認は、工場が運転している状態で行なわれる。工場のプロセス区域内に置かれた機器を使って、それぞれの区域にある核物質を計測するのである。問題は、こけらの計測システムが、比較的高い不確実性を抱えているという点にある。たとえば、工場の中のプルトニウムとウランの溶液が粉末に転換される部分においてプルトニウムを計測するのに使われるシステムは、6%の計測誤差を有している。7日に1度の在庫検認があるとする。この期間のプルトニウムの取り扱い量は工場がその期間の約75%操業するとしても約200キログラムとなる。しかし、統計分析によると、95%の信頼度(5%の誤警報確立)で転用が実際起きたと言えるようになるには、最低40キログラムが転用されなければならない。従って、1ヵ月の間には、160キログラム-20「有意量(SG)」のプルトニウム-が転用されなければ、IAEAは、転用が起きたと合理的に結論づけることは出来ないのである。従って、1ヵ月に1「有意量(SG)」だけでも転用が起きれば探知するという保障措置のゴールは満たすことができない。


講演するライマン博士3



 IAEAは、六ヶ所再処理工場の保障措置システムがこの検認ゴールを達成することができるとは信じていないことを示す証拠がある。毎年出されるIAEAの「保障措置実施報告書」は、「公用のみ」の文書で、普通、一版には手に入らない。「保障措置ステートメン」として知られる要約だけが公表される。しかし、「2004年保障措置実施報告書」は、インターネットに載せられ、一般に手に入るものとなった。

この文書には、六ヶ所再処理工場における「強化された保障措置システム」について簡単に触れたところがあり、このシステムは「施設が悪用されておらず、未申告の再処理がない」との保証を提供すると文書は説明している。

このステートメントが、IAEAの保障措置の結論と幾分異なる形で表現されているのが注意を引く。保障措置の結論は、「申告された核物質の非転用」及び「保障措置下にある原子炉、再処理施設、ホットセル、そして、濃縮施設における直接利用物質の未申告の製造及び分離の不在」に基づくものである。言い換えると、六ヶ所再処理工場のアプローチに関する描写は、「申告された物質の非転用」の保証を提供する能力に具体的に触れていないのである。

これが意図的でない脱落なのか、IAEAが実際に、六ヶ所再処理工場の保障措置システムが保障措置下にある他の施設におけるのと同じ基準において非転換の保証を提供するだろうとの結論を出していないのかは明らかでない。しかし、IAEAは、普通、その保障措置ゴールの描写において非常に厳密であるから、脱落は、おそらくは意図的なものと思われる。


講演するライマン博士4





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月25日 18時32分19秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


はじめまして!  
コウタ さん
読んでて面白かったです。
オレ、ミサイル防衛について勉強しています。
もしよろしければ、オレのブログに遊びに来てください。
http://kuma46.blog46.fc2.com/
(2006年02月26日 02時34分01秒)

Re:はじめまして!(02/25)  
コウタさん
>読んでて面白かったです。
>オレ、ミサイル防衛について勉強しています。
>もしよろしければ、オレのブログに遊びに来てください。
http://kuma46.blog46.fc2.com/
-----

コウタさん。
読んでいただき、ありがとうございました。
ミサイル防衛の研究をしているんでしたら、
Xバンドレーダーのことも載せています。
オラの過去の掲載を見ていたたげれば、
載っています。
これからもよろしくお願いします。
(2006年02月27日 11時10分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: