歴史コミュニティ

歴史コミュニティ

2006.06.11
XML
昨日ナスカ展で土器が作られた時代の説明を見てて思ったのですが、文明っていろいろあるのに変遷は同じような経緯を辿っているんですね。
(時代軸には多少早い、遅いのブレはありますが)
人の交流以外は伝達する手段がなかった時代に不思議なことです。
で、文明は同じような変遷を辿っているのに「言語」って違いますよね。
もちろん後の時代の戦争や侵略によって負けた国の言語が変わった場合もありますが「ポルトガル語」「フランス語」「イタリア語」などなど今もそのまま残っていますよね。
そんなことを考えていて思ったのですが日本は古来からの言葉は「やまと言葉」ですよね?
これは日本中で使われていた言葉なのかなぁ?
たとえば九州、出雲、吉備なども最初からやまと言葉だったのでしょうか?
さっき書いたように大和王朝の勢力圏に入れられてやまと言葉に代わったのかなぁ?

結局やまと言葉の広まり=大和王朝の歴史だったりするのかな?と素朴な疑問です。
これはぜひぜひ皆様のご意見を伺いたく書いてみました。
どんなことでもコメントを入れて下さると嬉しいです


☆ここでティータイム☆
この前から素朴な疑問なのですがマスコミって何で秋田の事件で「畠山容疑者」ではなく「鈴香容疑者」って名前を書くんでしょう?
何か変な感じを受けるのですが、私がへそ曲がりなのかな?

今日は関東は朝から雨です。
昨日が雨だったら上野をブラブラできなかったな♪なんて思うとラッキーだったです♪
まだ素晴らしいナスカ文明の興奮が尾をひいています。
あとは先日書いた蘇我氏の講演会!当たらないかなぁ!!
このラッキーをこっちの抽選に!って感じです。


今日の試合は死の組C組のもうひとつのカード
10時 セルビア・モンテネグロVSオランダ
D組私が応援するポルトガル登場♪
1時 メキシコVSイラン
4時 アンゴラVSポルトガル

2004年ユーロ選手権では地元ギリシャに破れたものの準優勝♪
ただ、デコ負傷か??なんてニュースも流れているので注目の初戦です。
でも4時からなので見れるかどうかは不明(T_T)
明日は月曜だし、どうしよう私??って感じです。
皆様はどうします?頑張って観戦かな?

そして明日はいよいよサムライブルー登場ですね!!!
初戦は本当に大切ですからどうにか勝ち点を‥(´人`)。o○(お祈り・・・)
明日は速攻帰って、速攻家事をして臨戦態勢に入らねば!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.11 13:13:58
コメント(24) | コメントを書く
[歴史コミュ コラム] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ユーロ2004は  
キリ1968  さん
ポルトガルがホスト国ですよ。ギリシャは地元ではなく完全なアウェイです。おとぎ話の主人公とかギリシャ神話とか言われましたけどね。
日本の方言はもともと朝廷が使っていた言葉が地方に広がっていく課程で生まれたといわれていますね。京都を中心とした円周上の流行の差というか。遠いほど流行に乗り遅れているわけです。
とはいえ、大和朝廷は出雲にも吉備にも使者を送ったことになっていますからね。一応わかる範囲の言葉は使っていたんでしょう。通訳がいたのかもしれませんけどね。 (2006.06.11 14:17:18)

やまと言葉ってなんだろう  
凛太郎 さん
先日うちで「大阪遷都」の話を書いてから、ずっと言葉のことばかり考えています。関西アクセントとは何か、とか西日本での音節の高低表現とか何故関西言語圏で母音を強く発声するのか、とか。最近読む本は言語の本ばかりです。
柳田國男の「蝸牛考」はご存知だと思いますが、キリ1968さんがおっしゃるように言葉は京都から同心円状に分布していったという説です。これとさらに、前述した母音や高低の問題がどうも気になってしょうがない。文法的に今の日本語は膠着語で、ツングース系の言語の伝播が言われていますが、それが征服民族(弥生系)の言語だったとしたら、子音中心の(例えばヨーロッパ系の)発音言語が以前に日本にあって、その名残が今も関東や東北の言葉(発声法)に残っているのではないか。そんなふうに夢想したりしています。
最終的には標準語(共通語)批判にまでつなげたいのですが、与太話を中心に少しづつ一年くらいかけて考えていきたいと思って、今日凛太郎亭blogに「言語」のカテゴリを追加しました。jasminさんもいろいろ教えてください。
(2006.06.11 15:01:06)

Re:言語と文化圏(06/11)  
NAO さん
「ひとつ、ふたつ、みっつ、、」「いち、に、さん、、」って2通りの数え方があるのは、2つの民族が一緒になったからって説を聞いたことがあります。
文字は残っても、言葉は伝え続けられたものしか残らないんですよね…
人類のイブはどんな言葉で子供に話しかけていたんでしょうね (2006.06.11 15:10:16)

同心円説  
griffon さん
かなり以前、「ばか」と「あほ」の境界線を調べる番組がありましたが、富士川あたりだったかなぁ・・・。よく覚えてないんですが。
同心円説はたしかに良く聞きますよね。なるほどと思うことも多いのですが・・・
同心円説だと、九州地方と東北地方は似てることになるんでしょうか?

でも、同心円説って、日本の中心が京都・奈良(つまりは天皇の所在地)で、しかも日本人が単一言語を使う、単一民族の国家であることが前提になってるような気がします。単一民族ってのは・・・疑問符が盛大につくような気がするので、どうなのかなぁと思ってます。
古代百済語(新羅に滅ぼされたときに失伝した)は当時の日本語と似たような言語体系で、発音も似てたから意外に普通にしゃべっても通じたのではないかと、作家の豊田有恒さんがゆってるらしいのですが・・・面白い説だなと思ってます。百済からもたらされた仏教や科学技術は、通訳を介することなく日本に伝わったとなると・・・
色々イメージが変わってくるような・・・。
当時の天皇家が異様に百済にこだわったわけも、百済の人が先祖だったというだけではなく、苦労せずに言葉が通じる先進国だったとなると・・・。
(2006.06.11 15:16:41)

Re:言語と文化圏(06/11)  
言葉・・・沖縄は明らかに違いますよ-。って、今は普通に通じますが。仕事で、沖縄の離島に行った時、彼らは、日本本国の人を大和の人達と言うのですよね-。びっくりしました。で、北海道の人は内地の人って言うし、言葉が分からない時もありますよね-。って、言葉、方言と文法て解釈すると、あくまで古来の日本語と言うのは、沖縄とアイヌの方々を除いて、文法は一緒だと思いますが、方言はかなりキツイ物があったのでしょうね-。日本古来に戻ると邪馬台国と狗奴国は言葉はどんな感じだったのでしょうかね-。(・・?。

で、最近はネット・テレビ・ラジオなどか発達していますが、言葉・・・方言、全く分からない時もありますよね-、名古屋でも、名古屋しか使わない湖言葉がありますからね-。一度ネットで、地域言葉特集なんか参加型で求めたら、色々な方言が出て来て楽しいかもですね-。(^^♪。

で、言葉で如実に違う国・・中国、何種類の言葉があるのかな-と思いますよ-。(^^♪。

さてさて、明日は、侍ブル-・・・気合入れて応援しましょうね-。(^^♪。!(^^)!。 (2006.06.11 17:24:18)

Re:言語と文化圏(06/11)  
ひ~こ!  さん
あーーーいよいよ明日なんですねー
なんか緊張してきた{{(>_<)}}

あ、私が緊張することないですねσ(^_^;) (2006.06.11 21:08:40)

Re:ユーロ2004は(06/11)  
jasmintea7  さん
キリ1968さん
-----
コメントありがとうございますo(^o^)o

>ポルトガルがホスト国ですよ。ギリシャは地元ではなく完全なアウェイです。おとぎ話の主人公とかギリシャ神話とか言われましたけどね。

あれ?私って何故かギリシャがホスト国だと思っていました(・・?)
何でなんだろう???
自分のボケ具合が自分で怖いです(T_T)
いつもすみませんm(_ _)m

>日本の方言はもともと朝廷が使っていた言葉が地方に広がっていく課程で生まれたといわれていますね。京都を中心とした円周上の流行の差というか。遠いほど流行に乗り遅れているわけです。

はい。この話だと元は同じってことですよね?

>とはいえ、大和朝廷は出雲にも吉備にも使者を送ったことになっていますからね。一応わかる範囲の言葉は使っていたんでしょう。通訳がいたのかもしれませんけどね。

って、ことはキリさんは違う言葉を話していたのでは?って考えておられるってことでしょうか?
人の行き来があって多少の差はあっても同じ言語を話していたのか、それとも文化も政治も違う独立国だったのか。
使者を出した、なんてまるで後者みたいですね~。

(2006.06.11 21:19:40)

Re:やまと言葉ってなんだろう(06/11)  
jasmintea7  さん
凛太郎さん
-----
コメントありがとうございます\(^o^)/

>先日うちで「大阪遷都」の話を書いてから、ずっと言葉のことばかり考えています。関西アクセントとは何か、とか西日本での音節の高低表現とか何故関西言語圏で母音を強く発声するのか、とか。最近読む本は言語の本ばかりです。
>柳田國男の「蝸牛考」はご存知だと思いますが、キリ1968さんがおっしゃるように言葉は京都から同心円状に分布していったという説です。これとさらに、前述した母音や高低の問題がどうも気になってしょうがない。文法的に今の日本語は膠着語で、ツングース系の言語の伝播が言われていますが、それが征服民族(弥生系)の言語だったとしたら、子音中心の(例えばヨーロッパ系の)発音言語が以前に日本にあって、その名残が今も関東や東北の言葉(発声法)に残っているのではないか。そんなふうに夢想したりしています。
>最終的には標準語(共通語)批判にまでつなげたいのですが、与太話を中心に少しづつ一年くらいかけて考えていきたいと思って、今日凛太郎亭blogに「言語」のカテゴリを追加しました。jasminさんもいろいろ教えてください。

さきほど凛太郎さんblogに伺ってきました。
「言語」って考えていくと思わず副産物が出てきそうな気がします。
(このあと書いて下さってるgriffonさんのお話も面白いですね~。blogに書くと皆様がいつもコメントを下さるのでとても面白いです)

で、途中まで書いて結局消してしまったのですが琉球はどうなんだろう?と考えていました。
言葉の違い=文化や政治の違いに結びつくのかそこがとても興味あります。
標準語なんて誰がどうして標準語??って考えると征服したのは?とかされたのは?と、想像が果てしなく広がる私です。

これからの凛太郎さんの言葉の考察、楽しみにしています。

(2006.06.11 21:27:04)

Re[1]:言語と文化圏(06/11)  
jasmintea7  さん
NAOさん
-----
コメントありがとうございます(^-^)v

>「ひとつ、ふたつ、みっつ、、」「いち、に、さん、、」って2通りの数え方があるのは、2つの民族が一緒になったからって説を聞いたことがあります。

おー、いろいろな説があるんですね~。

>文字は残っても、言葉は伝え続けられたものしか残らないんですよね…

そうなんです。文字がまた伝わる前の言葉って歌とかで残すしかないんですよね。
だから伝承や歌の中にヒントが隠れていないかな?と思いました。

>人類のイブはどんな言葉で子供に話しかけていたんでしょうね

フフ♪NAOさんって理論派なのにロマンティックな言葉が出てくるんですね~(^-^)v

(2006.06.11 21:29:26)

Re:同心円説(06/11)  
jasmintea7  さん
griffonさん
-----
コメントありがとうございますp(^-^)q

>かなり以前、「ばか」と「あほ」の境界線を調べる番組がありましたが、富士川あたりだったかなぁ・・・。よく覚えてないんですが。
>同心円説はたしかに良く聞きますよね。なるほどと思うことも多いのですが・・・
>同心円説だと、九州地方と東北地方は似てることになるんでしょうか?

はい。この説はよく耳にしますよね。

>でも、同心円説って、日本の中心が京都・奈良(つまりは天皇の所在地)で、しかも日本人が単一言語を使う、単一民族の国家であることが前提になってるような気がします。単一民族ってのは・・・疑問符が盛大につくような気がするので、どうなのかなぁと思ってます。

そうなんです。そこが最大の疑問で、王権が確立される前の状態がどうだったのかが知りたいところです。
まだあっちこっちに政治基盤が分かれていた頃、元はひとくくりにできる言語だったのでしょうかね?
それともキリさんが書いて下さったような通訳がないと通じない言葉だったとしたらまるで違う言語ってことなんですよね?

>古代百済語(新羅に滅ぼされたときに失伝した)は当時の日本語と似たような言語体系で、発音も似てたから意外に普通にしゃべっても通じたのではないかと、作家の豊田有恒さんがゆってるらしいのですが・・・面白い説だなと思ってます。百済からもたらされた仏教や科学技術は、通訳を介することなく日本に伝わったとなると・・・
>色々イメージが変わってくるような・・・。
>当時の天皇家が異様に百済にこだわったわけも、百済の人が先祖だったというだけではなく、苦労せずに言葉が通じる先進国だったとなると・・・。

この話しってメチャ面白いですね~。
何か共通点があったりするのでしょうか?

(2006.06.11 21:43:13)

Re[1]:言語と文化圏(06/11)  
jasmintea7  さん
ヨッシ-の詩さん
-----
コメントありがとうございます(*^o^*)

>言葉・・・沖縄は明らかに違いますよ-。って、今は普通に通じますが。仕事で、沖縄の離島に行った時、彼らは、日本本国の人を大和の人達と言うのですよね-。びっくりしました。で、北海道の人は内地の人って言うし、言葉が分からない時もありますよね-。って、言葉、方言と文法て解釈すると、あくまで古来の日本語と言うのは、沖縄とアイヌの方々を除いて、文法は一緒だと思いますが、方言はかなりキツイ物があったのでしょうね-。日本古来に戻ると邪馬台国と狗奴国は言葉はどんな感じだったのでしょうかね-。(・・?。

ありがとうございます~。
最初、沖縄や北海道の話も書いてたのですがあまりにも話が散漫になってしまって途中で消しました。
その消したことをすっかりヨッシーさんが書いて下さいました♪

>で、最近はネット・テレビ・ラジオなどか発達していますが、言葉・・・方言、全く分からない時もありますよね-、名古屋でも、名古屋しか使わない湖言葉がありますからね-。一度ネットで、地域言葉特集なんか参加型で求めたら、色々な方言が出て来て楽しいかもですね-。(^^♪。


>で、言葉で如実に違う国・・中国、何種類の言葉があるのかな-と思いますよ-。(^^♪。

もしかしたら日本もいくつかの言語があってそれがひとつになった??って気がして書いてみたんです。
皆様コメントが読み応えあって面白かったです♪

>さてさて、明日は、侍ブル-・・・気合入れて応援しましょうね-。(^^♪。!(^^)!。

応援というかお祈りモードかも~

(2006.06.11 21:52:10)

Re[1]:言語と文化圏(06/11)  
jasmintea7  さん
ひ~こ!さん
-----
コメントありがとうございます\(^o^)/

>あーーーいよいよ明日なんですねー
>なんか緊張してきた{{(>_<)}}

>あ、私が緊張することないですねσ(^_^;)

うんうん♪ひ~こさんが緊張しても~。
でも、緊張って言うか「ヨシ!!」って感じはありますよね。
明日が楽しみなような、心配のような、複雑な気分です。

(2006.06.11 21:55:51)

北海道は標準語?  
 だと地元の人間はいうのですが、「ダベサ」とかいってるくせに・・・(笑)。

 もともと明治以後の移民の集まりですからいろいろな方言が飛び交っていたのでしょうが、だいたいの線とまとまちゃったのでしょうね。

 でも、広い土地ですから北海道内で微妙に言葉が違うんですよね・・。札幌の人は標準語に近いけど地方はモロ「北海道弁」です。

 道南の漁師町だと津軽からの移住者が多かったのか、「津軽弁」とほぼ同じ言葉を使うので通訳がいります(笑)。 (2006.06.11 22:45:17)

Re:言語と文化圏(06/11)  
古くは「蝦夷」と呼んだ東北地方や北海道のアイヌ民族。琉球民族もそうですが、言葉は全く違いますね。もちろん文化も違います。
そうそう。大学の寮で一緒だった沖縄出身の同期生が「やまとんちゅ」って言うのがとても印象的でした。
本土でも九州・四国・中国・近畿・関東・北陸に東北と、言葉が違いますよね。
欧州にしても近隣の国同士で言葉が全く違いますし、スケールダウンして日本にも当てはまるような気がします。 (2006.06.12 00:56:24)

Re:言語と文化圏(06/11)  
いよいよ今日です!!
盛り上がりましょう!!
シンジを出せ!! (2006.06.12 01:50:30)

文化圏の広がり  
マスクM  さん


 阿波忌部と中心とした「忌部氏族」を
 総力特集として26ページに渡り掲載しています。

 ご参考に 読んでみてください。
  (2006.06.12 06:18:44)

日本語と百済語  
griffon さん
豊田有恒氏の本、どこに仕舞いこんだっけなと探してみたら、ありました。題は「英雄・天武天皇」副題が・・・「その前半生は忍者だった」と言う本です。
その中に、証拠がないので、発表できるものではないがと言う前置きつきで、言語学者の私見として出てきます。
ポルトガル語とイタリア語のように、ゆっくり話せば通じてしまうと言うくらい日本語と百済語は近かったのではないかと思うとあります。
聖徳太子は、仏教などの文献を何語で学んだのだろうか?と言う疑問から豊田氏は調べたようですが、歴史学者からは答えが得られなかったようですね。
この説、掘り下げると面白そうだと思って、色々僕も調べてはみたんですが・・・参考になりそうなのは見つけられませんでした。
現代の韓国語と日本語は、似てるようで似てないけど、似てるかもしれないと言う感じのようです。
この本の中にあったのですが、日本語を韓国語に翻訳してそれをルビとしてふれるほど、構文的には近いのだそうです。
後は、発音が似てるなら、通じそうでは・・・あるような、ないような(^_^;)

(2006.06.12 10:06:49)

こんにちは。  
おねすてい  さん
今朝、メキシコ・イラン戦を見てて思ったのですが、顔がよく似てましたねぇ(^^)ユニフォームを取り替えたら、どっちだか分からないくらい・・(^^)
同じDNAを持ち合わせているんでしょうかねぇ。
さぁ、初戦が始まりますね。早い時間帯でプレッシャーを跳ね除けたチームが有利になるでしょう。スピードで圧倒してほしいですね。 (2006.06.12 10:37:54)

Re:北海道は標準語?(06/11)  
jasmintea7  さん
ヒロリン☆☆☆さん
----
コメントありがとうございます♪

> だと地元の人間はいうのですが、「ダベサ」とかいってるくせに・・・(笑)。

> もともと明治以後の移民の集まりですからいろいろな方言が飛び交っていたのでしょうが、だいたいの線とまとまちゃったのでしょうね。

> でも、広い土地ですから北海道内で微妙に言葉が違うんですよね・・。札幌の人は標準語に近いけど地方はモロ「北海道弁」です。

> 道南の漁師町だと津軽からの移住者が多かったのか、「津軽弁」とほぼ同じ言葉を使うので通訳がいります(笑)。

同じ北海道でも場所によって違うんでしょうね~。
おっしゃる通り明治になって入った人が多い地域と、それ以降と、昔から北海道にいた人とでは違って不思議ないですものね。

関西弁も場所によって違うって聞いたことがあります。
岡山と広島も近いですが違いますものね。

(2006.06.12 12:49:21)

Re[1]:言語と文化圏(06/11)  
jasmintea7  さん
JAZZ六文銭さん
-----
コメントありがとうございます♪

>古くは「蝦夷」と呼んだ東北地方や北海道のアイヌ民族。琉球民族もそうですが、言葉は全く違いますね。もちろん文化も違います。
>そうそう。大学の寮で一緒だった沖縄出身の同期生が「やまとんちゅ」って言うのがとても印象的でした。
>本土でも九州・四国・中国・近畿・関東・北陸に東北と、言葉が違いますよね。
>欧州にしても近隣の国同士で言葉が全く違いますし、スケールダウンして日本にも当てはまるような気がします。

そーなんです!JAZZ六文銭さんが書いて下さったようなことを書きたかったのですがうまく書けませんでした。
本当に日本はひとつの国だったんだろうか?それが言語からわからないんだろうか?
ヨーロッパは隣の国でも違う言語を話すのに…ってなかなかうまくかけませんね~

(2006.06.12 12:52:27)

Re[1]:言語と文化圏(06/11)  
jasmintea7  さん
らいだ~☆ゆきさん
>いよいよ今日です!!
>盛り上がりましょう!!
>シンジを出せ!!
-----
コメントありがとうございます♪
今日はイタリア戦もあるんですよね~。
これは外せないでしょ!!!ってどうしようか迷っています。
イタリア戦がビデオなんてイヤですものね。

シンジも、デルピエロも出してね♪です。
(2006.06.12 12:53:58)

Re:文化圏の広がり(06/11)  
jasmintea7  さん
マスクMさん
> 学研「ムー」7月号に,
> 阿波忌部と中心とした「忌部氏族」を
> 総力特集として26ページに渡り掲載しています。

> ご参考に 読んでみてください。
> 
-----
コメントありがとうございます♪
学研ムーって今初めて知ったので検索してきました。
面白そうな話がたくさん出ているんですね~。
情報ありがとうございます (2006.06.12 12:57:21)

Re:日本語と百済語(06/11)  
jasmintea7  さん
griffonさん
-----
コメントありがとうございます(*^o^*)

>豊田有恒氏の本、どこに仕舞いこんだっけなと探してみたら、ありました。題は「英雄・天武天皇」副題が・・・「その前半生は忍者だった」と言う本です。

私、豊田さんの本は大体読んでいてタイトルにも覚えがあるのですが内容の記憶が(T_T)

>その中に、証拠がないので、発表できるものではないがと言う前置きつきで、言語学者の私見として出てきます。
>ポルトガル語とイタリア語のように、ゆっくり話せば通じてしまうと言うくらい日本語と百済語は近かったのではないかと思うとあります。
>聖徳太子は、仏教などの文献を何語で学んだのだろうか?と言う疑問から豊田氏は調べたようですが、歴史学者からは答えが得られなかったようですね。

これは不思議なところなんですよね。
以前からこのblogでも話題になっています。

>この説、掘り下げると面白そうだと思って、色々僕も調べてはみたんですが・・・参考になりそうなのは見つけられませんでした。
>現代の韓国語と日本語は、似てるようで似てないけど、似てるかもしれないと言う感じのようです。
>この本の中にあったのですが、日本語を韓国語に翻訳してそれをルビとしてふれるほど、構文的には近いのだそうです。
>後は、発音が似てるなら、通じそうでは・・・あるような、ないような(^_^;)

これは正直当時の言葉を聞かないとわからないのでしょうね~。
でも言語って必ずどこかに残っているんだと思うのですが‥。

(2006.06.12 21:44:11)

Re:こんにちは。(06/11)  
jasmintea7  さん
おねすていさん
-----
コメントありがとうございます(^-^)v

>今朝、メキシコ・イラン戦を見てて思ったのですが、顔がよく似てましたねぇ(^^)ユニフォームを取り替えたら、どっちだか分からないくらい・・(^^)
>同じDNAを持ち合わせているんでしょうかねぇ。

何となく顔が似ているってあるかもしれないですね~。
言語も懐かしい響きがするDNAなんてないのでしょうか?

>さぁ、初戦が始まりますね。早い時間帯でプレッシャーを跳ね除けたチームが有利になるでしょう。スピードで圧倒してほしいですね。

はい♪もう少しですね~
(2006.06.12 21:46:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: