花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.01.16
XML
松戸駅から一番近い江戸川沿いに川の一里塚があります。
葦原、アワダチソウが群生しているエリアは、冬鳥たちと出会えるフィールドです。
昼過ぎに現地に到着すると、水路沿いの藪の中からピッポとベニマシコの鳴き声が聞こえます。ところがなかなか姿を現してくれないのでひたすら待機。
待機している間に、芝や青草を食べるヒドリガモ、オオバンの群れ、木々の枝を鳴きながら移動するエナガの小群、上空からケッケッと声が聞こえると枝に複数のツグミが降り立ちました。外側大雨覆先端に羽縁がバフ色の幼羽が残る雌第一回冬羽、風切と雨覆が赤茶色の成鳥雄の姿、近くに眉斑(*)が認められるアカハラの姿も見つけました。
その後、ベニマシコが成鳥雄と雌がセイタカアワダチソウのスポットに登場。
このほか、オジロビタキのように尾を頻繁に上げていたジョウビタキ雌、12枚の尾羽を広げて披露してくれたカワラヒワ雄、頭部が灰色で全体的に色の淡い雌、地面に落ちている種子をついばむのに余念のないホオジロ、アオジと出会えました。
(*)アカハラの眉斑
雌第一回冬羽では、眉斑が不明瞭な個体を見かけたことがありますが、雄では初めて
(写真)2025年1月16日撮影



































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.16 18:20:21
コメント(2) | コメントを書く
[千葉県で出会った鳥たち] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: