花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) ご返信ありがとうございます! 風が強かっ…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) まりもさんへ ご覧いただき、ありがとうご…
まりも@ Re:秋終盤の茨城県浮島のシギ・チドリ観察記(10/23) 私も今日行きました! 夕方でしたが、ヒバ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.13
XML
カテゴリ: 大江戸の鳥たち
10月に姿を見せて以来、都内水元公園にマヒワが滞在しています。
11月に入り個体数が減少したとの報告が多く見受けられていますが、今日現地を訪ねましたら少なくても100羽以上の群れを目撃しました。
行動範囲がかなり広範囲になっていて北は水生植物園付近から水産試験場跡地までのエリアに群れで移動し、アキニレ、ハンノキの実をついばむ姿を目撃しました。
マヒワは、朝鮮半島の気温が高めの年には日本には飛来する個体数が少ない可能性が研究者が指摘しています。偏西風の蛇行で朝鮮半島や日本が平年並みの寒さの今年のようなシーズンは飛来する個体数が増えているというが考えられます。
(水鳥の観察)
・バス停桜土手近くのごんぱち池、水産試験場近くの水域で複数のヨシガモが羽を休めていました。雄生殖羽、雄エクリプス、雌の姿を観察できました。
・ヨシガモの近くの水域でヒドリガモの群れと一緒に行動していたヒドリガモとオナガガモの交雑個体(頭の模様はアメリカヒドリ似、上面はヒドリガモ似で中央尾羽が伸びている個体)を見つけました。
・水面で休んでいたホシハジロの中に、水面採餌している個体を観察しました。
動物質の餌を採るのが多いのですが、近年では人の与えるパンに餌付くものもいると聞いており潜水ガモだから潜って採餌と思っているとそうでないというケースのひとつです。
・水面にカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリの姿がありました。
・その他、キンクロハジロエクリプス、ユリカモメの姿も見つけました。

































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.13 20:47:11 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: