影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

合唱祭 はざくら2005さん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2018.01.31
XML
カテゴリ: 合唱
私が参加している団体のひとつ、「タダタケを歌う会」には、今年1月の演奏会で初ステージとなるメンバーが私を含め10人弱いた。ということは、大体25人から35人へ増えた計算になる。この原因を少し考えてみると・・・

まず一番大きいのが、コネ・・・中堅メンバーに多い早稲田G関係で、けっこうな強権を使って勧誘したようで、数人、しかも実力者が入団、他には先生関係で立教Gからも若手が数人入ってきた。

また、団の特性・・・ここは多田作品しか歌わない団体、けっこうこの魅力は大きい。いまでも大学男声合唱における多田作品の人気はそんなに衰えない。また、東京男フェスの選曲を見ても50団体中10団体、多田作品を歌う。このように作品自体の人気が高く、また多田作品を歌いたいとなったときにここの団体なら確実に多田作品にどっぷり浸かれる。他にも男声合唱団はあるのだが、多田作品が選曲されるかどうかはわからないということも大きいのだろう・・・

次が実際に演奏を聴いてというパターンも・・・それにはやはり良い演奏をして聴いている方にこの団体で歌いたいと思わせるような演奏が必要なのだろう。

まあ、要因はいろいろあるのだが、やはり私自身が実感しているのは、その団体の各メンバー自身の熱量、どれだけ新しい人を入れたいかという思いが一番重要なのかもしれない。このモチベーションが無ければ、いくら口先で新人募集の号令をかけたところで、新しい人、とくに若手は入ってこないのだろう。
.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.31 08:33:57
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:新人勧誘(01/31)  
hirolead さん
影オヤジさん、いつもためになる記事を読ませて頂いております。歌い手の熱量、、、。重みのある表現でずしりときました。 (2018.02.26 15:36:34)

Re[1]:新人勧誘(01/31)  
hiroleadさんへ

コメントありがとうございます。
やはり音楽を主体にしている団体には、若い人も入ってきます。私が以前いた団体は、もちろん音楽も大切にはしていましたが、でも一番大切だったのは団員でした。どちらが良い悪いの話ではないですが、やはり人を大切にすると、新陳代謝が鈍く高齢化は進むようです。 (2018.02.26 19:45:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: