PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
昨日、ハナタレスタッフの窪井さんがツイッターで奈良県民に向かってRTしていたんですが(なぜかすぐに消去されてたけど???)、平城京遷都1300年記念のツイッター企画で、
奈良県の難読地名クイズ募集
とありました。
昨日の時点で、第1問目が出てたんですが
これ何と読むかわかりますか?
ちなみに私も問題を提案してまいりまして
の2つも難読なのでは?と『京終』の答えとこちらの2つをさっそくリプライ。
ちなみにこの3つの駅は始発駅『奈良』のあとに
『京終』→『帯解』→『櫟本』
と3駅続いてるんですよ。
先日Tんささんのブログにも書いてありましたが
これもなかなか読めないですよねぇ。ちなみにこれは大阪。
あとね、私が住んでいる
これも難読地名らしいです。ん~、確かに素直に考えたら読めないか・・・
北海道や沖縄なんかだともっと読めない地名が多いですよね。
あっ、シゲちゃんのルーツ
なんかも難しいかも。
これの場合は『へつぎ』という地名だけど、『八戸』とかあるから『戸』を『へ』と読むことは出来るかもしれないけど、シゲちゃんのお母様の旧姓の『べっき』の方が難読でしょうね。
戸だなの『戸』に、はい次の人の『次』で『べっき』
まぁ、NACSファンなら誰でも読める珍しい苗字ですけどね(笑)