会長の屋敷

会長の屋敷

いい日旅立ち 屋久島編②02/05/27


朝早くから宿を出てバスに揺られて登頂口に到着。まずはここで朝ごはん(お弁当)を食べる。
屋久島6
ここが出発地点。足元のレールは作業用のトロッコのもので現役です。(廃線ではないよ)
こういうときは体力に自信が無い人が先頭で自信のある人が最後尾を行くそうです。これが逆やったら元気な人はドンドン上っていくし後ろの人はそれについて行けんようになるし、待ってくれてても追いついたと思ったらまた出発って感じになるんで全然休憩できんのであかんらしいです。
今回はガイドさんが先頭で年配の方がそれに続き、もう一人のガイドさんと添乗員さんが最後尾でした。添乗員さんは女性の方(会長と同年代)でちょっとしんどそうやった。
会長ですか?当然最後尾に居ましたよ!山登り経験は無いけどマラソンで鍛えたスタミナがあるからどうにかなるやろう!
さあ出発だ!いま日が昇る!ん?どこかで聞いたうたのようだけど気にしない気にしない。
まずはトロッコのレール沿いに登って行く。
屋久島7
途中手すりも無い橋を渡ったりもします。ここのは短いけどもっと長い橋もあるので高所恐怖症の人には特にお勧めです?
橋を渡ってる途中でトロッコが来たらまるで“スタンドバイミー”のシーンみたいやななどと思ってたら、橋を渡り終えたあとに下の方からエンジン音が!
うわ、トロッコがあがってきた。さあ避難所までダッシュや!
屋久島8
ここにはこのような避難所がいたるところにあります。狭いから何箇所かに別れんとあかんし。
屋久島9
避難所でトロッコをやり過ごす。
ここのトロッコは土埋木(自然に倒れて土に埋まったような木)を運搬するために使用されている。
昔と違い屋久杉は切ることができないので工芸品として売れれている屋久杉の木製品はこういったものを使用して生産されている。
以前観光用にこのトロッコを使用することを検討したそうですが幅が狭いカーブがきついなどの理由で人が乗るには安全性を確保できないので作業用としてのみ使われているそうです。
しばらくするとこのコースで最初の屋久杉が見えた。ちなみに屋久杉とは樹齢千年以上の杉に与えられる名称だそうです。
線路をドンドンあがっていくと色々な名前が付けられた屋久杉たちが出迎えてくれる。でも切り株も結構多いんやな~これは昔は年貢米の代わりに杉板を納めていたからだそうです。
トロッコの線路とは途中でお別れ。ここまでは距離はあるけど比較的傾斜は緩やかやった。でもここからが本格的?に山らしくなってくる。(でもほんまにきついんは3ヶ所ほどやけど…
さて切り倒されていなかったら屋久島最大の木やったんちゃうか?って思うほどデカイ“ウイルソン株”に到着!ほんまにデカイわ!
このあたりまで来ると大木にはほとんど名前がついてるみたい(翁杉、夫婦杉、大王杉など)それぞれ違う感じでなかなかええもんや。(写真はないけどね)
さていよいよ縄文杉と対面する時が近づいてきた。はやる気持ちを抑えてまずは昼飯。(この日は登山客が多かったので縄文杉の周りでは飯食うスペースが無いとのことなので手前で食った)
さあついに縄文杉とご対面~
屋久島10
まさに大木の中の大木!キングオブウッドって感じ。なんか圧倒される!
以前は近くまで行けたそうやけど、一部のあほな奴が傷をつけたり、多くの人が根元を歩くので木が弱ってしまったそうです。
それで今は木に直接触れんようになっている。展望台みたいなとこから眺めることになる。
縄文杉はその太さから樹齢7200年と言われていたけど、6300年前に喜界島の火砕流の影響で植物は全滅してると考えられるので6300年より古い木はありえないといわれてる。
更に木の中心部の炭素を測定して樹齢を推定すると2500年程度といわれている。でもこれも当てにならんようで…というのも縄文杉は内部が腐食して空洞になってるので中心部の測定ができない!
じゃあ何でここまで大きいのか?一説によると2,3本の木が合体して今のような形になったのでは、といわれている。
でも樹齢7300年って言うてるほうがロマンがあってええんやけど。
名残惜しいけど山を降るときが来た。
休憩中に嬉しいハプニングが。山から鹿がひょっこり顔を出した!
屋久島11
実際3メートルぐらいまではそばに着たけど、それ以上近づくと逃げて山の中に帰ってしまった。(奈良公園の鹿と違って完全な野生やからな~)
またもやトロッコに遭遇!今度は休憩中で線路からちょっと離れてたから問題なくやり過ごせた。これで安心と思ってまた線路を歩いてると警笛が!何でやねん、また下りてきた!最初の奴はトロッコだけで(下りやから動力なしで下ってこれる)次に来たのはトロッコを引っ張ってた気動車やった。
なんで往復とも追いかけられて避難所に逃げんとあかんねん。
一人の脱落者も無く無事下山(年配の方や体力の無い人は縄文杉まで行けずに途中でリタイアする人もいるらしい)
かなり疲れたけど心地よい疲労ってとこかな?
その夜の夕食時&食後は思いっきりビールや焼酎を飲みまくりました。

その③に続く

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: