六本木5丁目女社長水野のつづる♪もも組♪日記

六本木5丁目女社長水野のつづる♪もも組♪日記

PR

Profile

水野もも

水野もも

Comments

bonbonsinsi @ Re[1]:酵素美肌塾 出版(04/20) bonbonsinsiさん >最近白髪になやんでま…
bonbonsinsi @ Re:酵素美肌塾 出版(04/20) 最近白髪になやんでます。 ももちゃん…
水野もも @ kneeyさん ありがとうございます kneeyさん 植樹をするのも大事ですが間…
水野もも @ ジブリオタクさん ありがとうございます ジブリオタクさん お読みくださってあ…
kneey @ こんばんわ 貴重な経験をなされたようですね。 フィ…
2010年12月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
朝9時青梅駅集合!


冬の奥多摩小河内ダム水源林を
東大蔵治先生といっしょに歩いて
森の現状をみるというフィールドワーク。

電車の中でずっと資料を読み復習
愛知の東大演習林勤務の先生が
わざわざいらしてくださるわけなので
こちらも真剣にお話を聞きたいし。




小河内ダムに行ったのはもうずいぶん前の話で
そのときはまだまだ水と森のことは知らなかった。

「緑の砂漠」
蔵治先生はそう呼んだ杉やヒノキの林。
密集して植えられた人工林がいまや花粉だけではなく
手入れをされていないために
間伐が行われないで放りっぱなし。
林には日が差さず
下草が生えない。
杉やヒノキの落ち葉は土を蓄えず
どんどん土が流れて行っている荒れた山が実は東京都の水源の森の実態。


上から見て緑だから豊かな森・・・なんて思ったら大変なことなんだと
先生の講義を聞いて
実際森を歩いて感じた。

さらに水源を見るためにどんどん歩いて奥に入り
入るにつれ水がどんどん澄んでいくのを見た。

先生はダムの水を死んだ水と仰っていた
水が動いていないから有機物で一杯
確かに水って本当は透明か青いはず。


おそらくこれから山を見ても川を見ても
見方が変わる気がした。


多くの人に水源を見てもらいたいなと思った。

帰りのホリデー快速では先生とわいわい話が弾んで
お別れするのが残念だった。
これから名古屋まで帰るという先生と拝島で分かれてきました。

講義のテキストも重たかったけど
小菅村のつやさんとみつるさんの持たせてくださった
猪と鹿の大根の炊き合わせや
お芋の煮物で
リュックサックはパンパン
それ以上に
また水源の森に行きたいという気持が高まってました。

山歩きは疲れたけど
清冽な空気に触れてこころもすっきり浄化されました。
WLB
http://water-life-balance.com/?page_id=8
小菅村
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/
蔵治先生
http://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/~kuraji/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年12月13日 21時24分44秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: