全1060件 (1060件中 1-50件目)

割り干しの大根がだいぶん乾いたので 刻むことにしました!綺麗に乾いています。
2012/01/10
コメント(3)

これ何かわかりますか?今でいう 消防のサイレンまだ残っていました!
2012/01/09
コメント(0)

初ランニングは1日でしたが 早く家を出て真っ暗でした、今朝は7時に家を出て吉野川を渡ったところで日の出でした!
2012/01/08
コメント(0)

今日は大根の仕事に応援が来てくれました、雪が多くなり本当は畑に取りに行きたかったのですが仕方ありません。
2012/01/04
コメント(0)

千切り大根ほとんど乾燥できました!
2011/12/25
コメント(0)

今年一番の寒さ 私は夏型なので寒さには弱いのです。
2011/12/24
コメント(0)

朝は寒いです(腰が痛い)割り干しにする大根を抜きました!きれいに洗って4本づつ束ねて干します。
2011/12/23
コメント(0)

大根を抜いて 水洗いして専用の道具で刻みます!
2011/12/21
コメント(0)

徳島では「つき干し」といいます!農閑期を利用して作ります。
2011/12/20
コメント(0)

今朝の寒さは格別(徳島では)山に雪が積もっていました!午後に東京の三木産業さん見学ありました。
2011/12/10
コメント(0)

出荷の前の計量の用意をしました!
2011/12/05
コメント(0)

知人がツリーハウスを作っていました、これから難工事になるそうです!来年 初釜をたてるそうです。
2011/12/04
コメント(0)

職人さんの家に唐箕がありました、ほとんど使用していなく捨てるには忍びないとのことで譲渡していただく事になりました、裏面にお父さんが書かれた文字があり懐かしそうに見ていました、自動車に乗せる時にはお父さんがさすって別れを惜しんでいました、
2011/12/01
コメント(0)

手板法 すくもの鑑定を行い水を掛ける量を調べます、色 質とも良好です!
2011/11/28
コメント(0)

山芋を掘り上げました、今年は春先の低温 乾燥で収量は少ないようです。
2011/11/23
コメント(0)

前回の楽しい時間が忘れられず また釣行にすこし寒いのですが 天気は良好昼食に渡船の船長さんが鯛とハマチの刺身を差し入れしてくれました!しかし 釣果はもうひとつでした、楽しい1日でした。
2011/11/22
コメント(0)

親子の見学会です、昨年お越しになった方も訪れなごやかでした!
2011/11/19
コメント(0)

NHKさんの取材がありました!今年も良い種が採れました、来年も良い「すくも」が出来そうです。
2011/11/17
コメント(1)

藍の寝床に入りましたが即座に退散 中はアンモニア臭で満たされているのです!種が必要とのことで 持って帰りました。
2011/11/16
コメント(0)

先日 見学に訪れた事を学習発表されるそうです、当日 来客があるので参加できるかわかりませんが生徒のみなさん頑張って下さい!
2011/11/14
コメント(0)

種が熟しているので刈り取りしました!乾燥させて種を取ります。
2011/11/12
コメント(0)

職人さんの一人に投網の名人がいます!使い古した網を頂くことに、冬場 近所の川にジャコ(ハイの稚魚)がいるので練習して取りたいです。
2011/11/10
コメント(0)

朝 近所の畑に何か石のような物体を発見!カメが畑を横切り休憩中でした?肌寒くなり冬眠の場所を探していたのかもと思いましたが、道路も横切っていたはず車に敷かれず良かったですね!
2011/11/09
コメント(0)

だいぶん実が熟してきました、しばらくして収穫です!
2011/11/08
コメント(0)

約7000人 人がとぎれる事なく続きます、苦しそうに走る人もあれば笑顔で走る人もいます!
2011/11/06
コメント(0)

今日は徳島マラソン 昨日からの雨も上がり いいコンディションと思います!二女の主人も出走します、我が家からマラソンのコースは歩いて2~3分応援に行きます。
2011/11/06
コメント(0)

藍のシーズンが終わると使用する機械の整備をしておきます!
2011/11/05
コメント(0)

今日は職人さんと慰安釣り大会に 鳴門のうちの海にいきました、さっそく三番叟(石鯛の幼魚)を釣り上げ昼食は母の弁当です!母も塩焼きサイズの真鯛をゲット赤エイも掛かり 桟敷の上はおお賑わいでした。
2011/11/02
コメント(0)

今日は二女の 婚礼衣装の前撮りです、事前に婚礼衣装の撮影を行う習慣は徳島から始まったそうです。披露宴は来春の予定です!唯一の花嫁道具のJEEPの前で記念写真左の女性が娘のおばさん やはり似てますね!藍の衣装も身につけましたが 仕事が終わってからかけつけたので後の楽しみです。
2011/11/01
コメント(2)

裏面を強度を考えながら 薄くけずり軽量して仕上げます!
2011/10/29
コメント(0)

色がピンクがかってきました、20日ほどで種を収穫できます。
2011/10/29
コメント(1)

今朝は気温がグッと下がり 湯気がたちこめます!通しも終わり 「すくも」らしくなってきました。
2011/10/26
コメント(0)

接着する所を撮り忘れましたm(__)m木工用のボンドを使用して接着しています、表面には木を補強する塗料(植物油脂)をぬっています、乾燥に時間(1~2月)かかりますが摩耗が少なくなりますし藍に影響が出ないのでいつも使っています。これから裏面を削って軽量をしていきます!
2011/10/25
コメント(0)

わかりにくいと思いますが、上面にわずかにアールをつけてあります、これにより 先が丸くすり減っていきます、これは厚みをつけるアタリ線ほぼ仕上がりの状態です、すこしづつ削り調整をしていきます。
2011/10/23
コメント(0)

藍染研究会の方から 連絡があり中石を打ったので見に来てと連絡があり順当に発酵していて撹拌して帰りました。
2011/10/22
コメント(0)

出荷に備えてカマスに屋号を刷り込みました!
2011/10/21
コメント(0)

いよいよ通しです、写真は取材に来ていた方にお願いして撮っていただきました!(あつかましいお願いでも気持ちよく引き受けていただき また使わせていただきます)貴重な仕事をしている写真 四国放送さんの取材もありました。
2011/10/20
コメント(0)

出荷用のカマスが届きました。明日はいよいよ「通し」です。
2011/10/19
コメント(0)

先日 播いた大根が大きくなりました!込みあった所を間引いていきました。
2011/10/18
コメント(0)

去年入った職人さんも 恰好が決まって来ました!次回の蒼の水は 通し(とおし)です!次回からは後半戦となります。
2011/10/17
コメント(0)

藍建を行うとのことで 灰汁の調子を見にいきました、とても良い灰汁が取れていたので安心5月に建てた藍甕です まだまだ染まるのですが 文化祭の用意があるので建て換えるのだそうです保温が出来る容器を作って入れ替えてはとアドバイスしました。
2011/10/15
コメント(0)

すくもの製造も中盤に入りました、またご注文をいただくDMの作成をしています。新しい取引先を開拓しています、もしお入り用の方がいらっしゃいましたらご連絡ください!
2011/10/14
コメント(0)

ここで難しいのは 墨を付けるところです、上下で合ってないと柄が傾きますし差し込みが斜めなので テクニックが必要です!穴が開いてから支柱の穴を開けますが これも技術が必要 以前 大工さんに製作を依頼しましたが 断られました柄を斜めに入れると 支柱は直角には差し込めないのです。最近 挑戦した木工職人の方は 両方直角に入れていましたが それでは強度が出ないですね!
2011/10/13
コメント(0)

補強材を取り付けて行きます、ハネを軽く作りたいのですが 削り過ぎると板が割れてしまいます 力がかかる所に補強材を入れてからは 割れることがなくなりました。
2011/10/12
コメント(0)

ハネの板がかなり痛んでいたので作り直すことに、のこぎりで 細かく切断して取り除きます!柄をきれいに洗って 細かいひびなどを接着剤などで修理しておきます、今日はここまでして柄を乾燥させます。
2011/10/11
コメント(0)

長年勤めていただいてました職人さんが 高齢で引退(またふっと来てくれそうな感じもしますが)柱書きの方が交代しました。
2011/10/09
コメント(0)

今日は朝から地元の道路の清掃奉仕です!明日は 9回目の藍の切り返し前日の準備をしておきました。
2011/10/08
コメント(0)

藍の花6~7分先になりました!7~10日で満開になりますが だんだん色がくすんできます、写真を撮られる方はお早めにブログを見たとは言わずに来て下さい!
2011/10/07
コメント(0)

近所の小川にカモが来ていました!この前の台風で氾濫していた川ですが その後鮎が遡上していました、最近川がきれいになってきています!!
2011/10/06
コメント(0)

しばらく更新できずすみませんm(___)m「藍に関係することを ブログに出してはならぬ」と天の声があり・・・・・一時期はブログをやめようと思っていましたが いろんな方から連絡をいただき迷っていました藍の事を出さない佐藤阿波藍藍製造所のブログは なんかヘンですよね!中断中アクセスの数が減らない(感謝しています)徳島の情報(できるだけ藍につながるような)を出していけたらと思っています。
2011/10/05
コメント(1)
全1060件 (1060件中 1-50件目)