HELVETIAお気楽日記

HELVETIAお気楽日記

May 8, 2005
XML
カテゴリ: 感じたこと
人によって相性があう国とかなんとなくあわない国、好きな国、
なんとなく好きになれない国と、みんな各々意見はあると思うんだけど
私は悲しいことに、スイスに住んでいながら、この国はあまり好きじゃない。
まあ嫌いと言い切るには問題があるんだけど、好きと言い切るのも
かなり抵抗がある、という感じでしょうか。


スイスの場合は、私が日本と比べちゃうからいけない部分もたくさんあるんだけど
ホントにつまらなくて、休みの日なんか鬱病入るんだよね。
何がつまらないかと言うと、スイスに娯楽なんぞないのは百も承知。
買い物も楽しくないのも百も承知。だからこれらはいいとする。

それでも努力が実らなかった時、いい加減頭にくるというか
ストレスの解消法が何もないって感じで、この国に嫌気がさします。


一番身近な例が、ちょっと面白い本を見つけた。
本屋で探したらなかったんで、注文することにした。
店員さんに「今注文したから、本が着いたら電話するね。」と言われて
待つこと1ヶ月半。
電話がないので「おかしいな」と思い、こっちから電話したら、本屋の店員
「あ、あの本ね。イタリアじゃないと手に入らないの。」とあっさり。
私が「だって本がついたら電話するっていう言い方は、こっちは本が手に入るって
思うに決まってるじゃん」と言い返すと、「あると思ったらなかった」という返事。
文句をたれる私に「じゃあ、イタリアに注文する?」という店員。

「いや、もういらない。あんた達に頼んでも時間だけがかかって
本が手に入るわけじゃないってことがわかったから。」と捨て台詞を吐く。
注文した本が届くのに2ヶ月ならまだ許せるよ。
「本が注文できるかできないか」ってことだを知るのに2ヶ月かかるのは
いかがなものか。

この時はカラ夫も一緒だったんだけど、彼も落ち込む私に何と声をかけていいか
わからなかった模様。


要は、何事に対してものろいスイスが、私は非常に気に入らないのです。
病院だって、初めて行ってからもう2ヶ月が経つのに、肺と卵巣に問題があるとわかってても
薬の一つさえくれなくて、この2ヶ月間、治療なんてしたことないし
管を通してお水とっても医者の答えは「原因不明」だったし、症状なんて
ちっともよくなってなくて、医者に行く前と未だ何も変わってないのが現状。



まあ、私の日本に対する思いとかホームシック度はかなり高いから
こう思うのは以前のように外国に興味がないせいもあるけど、そうだとしても
もう一度行ってみたい国だとか、いるだけで居心地のよさや親しみを感じる国って
やっぱりあるんだよね。

スペインなんかがそうだった。
ラテンは苦手な方だけど、それでも全てが楽しく感じたし、人も優しかったし
ご飯もイタリア料理よりはるかにおいしくて、自分の体に合ってた気がする。

あとタイも、なんとなく自分の気持ちがすーっとタイやタイの文化に馴染むというか
「この国だったら退屈はしないだろうな」って印象を受けたし(旅行だったけど)。


私の場合、新しい国の土を踏んだときに「この国はどーのこーの」っていう
感想というか、第一印象ってのが必ずあって、第一印象で感じたことは
後になっても変わらないというか、自分の勘って結構あたってるんだよね。

ちなみにスイスの第一印象は「すぐ飽きそうだな」で、イタリアの第一印象は
「う~ん、あまり興味ないかな。。。。」だった(笑)
イギリスは鬱になりそうな天気(グレーの空や雨)が頻繁なのにも関わらず
「ここには長期でいたいな」と思ったし、韓国の時は「もうちょっと時間をかけて
長旅をして、どんな国なのかもっと知りたい」が感想だった。

そうなると、最初に「つまんない」とか思っちゃった国って、後になって
じわじわ好きになったり、住めば都になる可能性って、少ないんじゃないかなあ。
やっぱり相性があうあわないって、国によっても絶対あると思う。
スイスもいいところはたくさんあるんだろうけど、この国に対して拒否反応しか
出ない私は、単にこの国と相性があわない、それだけのこと、のような気もする。


ちなみにこれから行って見たいという、興味や好奇心がある国はブラジルあたり。
どんな国なのか、非常に見てみたいのよね、なんとなくだけど。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2005 04:35:14 PM
コメント(8) | コメントを書く
[感じたこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:相性のあう国、合わない国(05/08)  
相性があうか会わないか別にして、スイスにもう一回行きたいとは思わないなあ。
住んでる所が似てるからかしら?自然、田舎・・・。

でもさあ、好きな国でも実際住みだすといろいろな面が見えてきて嫌になったりするかもね。
それでも嫌いとは言い切らないとは思うが、日常と非日常って大きな差だと思う。
だって旅してるように暮らせないわけだからさ、仕事や福祉いろいろなことが付随してくるわけですよ、生活はさ。
そんなこと考える自分は寂しいけどね。
(May 9, 2005 08:21:13 PM)

Re:相性のあう国、合わない国(05/08)  
ジャムア  さん
物事がスムーズに進まない国なんて、いくらでもあるんじゃないかな~。
うちの旦那なんて、2ヶ月で帰ってくる予定が早4ヶ月に突入よ。全部向こうの国のせいよ。
私の友人の母親、日本の大学病院で「原因不明の病気」ってほぼ放っておかれて
数年後にやっと「筋萎縮症」てメジャーな診断でたわよ。
その国の価値観っていうものがあるから、やっぱり合う国合わない国はあるけど
それって、国としての欠点っていうより、好きな人がやると結構許せて、嫌いな人がやるとどうも許せないっていう感情と似てると思う。
でも「嫌い」と「合わない」は違うのよ。
「嫌い」は「好きとはいかないまでも、まあまあいいかも」に転じることも多いからね。

(May 9, 2005 08:43:13 PM)

Re:相性のあう国、合わない国(05/08)  
私はアメリカ好きだし、相性合うと思ってるんだけど、物事がいつもスムーズ・・・とは限らない。スイスは世界でも住みやすい国の5本指に入ってたと思うので、慣れれば住めば都になるのではないかと思いますよ。

とにかく、海外生活なんて最初の2~3年はもどかしい事だらけ。私も今回の胃潰瘍でまた新たなもどかしさを感じたわ。気長にいきましょ! (May 10, 2005 12:37:10 AM)

Re:相性のあう国、合わない国(05/08)  
私はスイスの印象はそう悪くないの。空気も水も綺麗で自然がたくさんあって、バスも電気で走ってたし、街も清潔だし、実際スイスにいた間はアレルギー症状とか出なかったのよね~。
それがパリに来て体調崩しまくり・・・(笑)
私もからちゃんの言う「直感」ってのは結構あるほうだと思う。
イタリアのヴェネチアは着いた瞬間「住んでもいい」と思ったけど、実際住むとどうなるか分からないよね(笑)。
とにかく、日本は世界中でめちゃめちゃ特殊で特別な国だと思う。だから、日本と比べちゃいけないんだなーと思いつつ、どうしても比べちゃう。ま、日本人なんだから仕方ないよね。
お互いのんびりいきましょ~♪

(May 10, 2005 02:13:16 AM)

Re[1]:相性のあう国、合わない国(05/08)  
からはり さん
ガンスケくまこさん

>相性があうか会わないか別にして、スイスにもう一回行きたいとは思わないなあ。

私も。もし去ったら「スイスにもう一度」とは二度と思わないと思う。私の場合も、今まで旅行に行った国も「もう一度行きたい」って思った国と、「これで十分だわ」って思った国と2通りあるな。

>でもさあ、好きな国でも実際住みだすといろいろな面が見えてきて嫌になったりするかもね。

そりゃそうだよね。何せ日本だって嫌なところいっぱいあるし。
嫌なところがあるのはどこの国でもそうだけど、嫌なところがあっても好きって国と、そうじゃない国ってやっぱりあるな。





(May 10, 2005 03:41:25 PM)

Re[1]:相性のあう国、合わない国(05/08)  
からはり さん
ジャムアさん

>物事がスムーズに進まない国なんて、いくらでもあるんじゃないかな~。

全ての国がそうだと思う。日本だって物事進まないことたくさんあるし。
問題はそういう嫌なところがあっても、その国を好きでいられるかどうかなんだよね。

>その国の価値観っていうものがあるから、やっぱり合う国合わない国はあるけど
>それって、国としての欠点っていうより、好きな人がやると結構許せて、嫌いな人がやるとどうも許せないっていう感情と似てると思う。

そうねー、私がスイスの文句をいくらいったところで、スイスやスイス人の価値観が変わらないのは百も承知なんだけど、
でも30年近く日本で暮らすと、やっぱり日本人としての日本の価値観とか基盤ができてるわけじゃん。
スイスでうまくやっていくには、その価値観をぶち壊して、ゼロから何でもやっていかなきゃいけない、みたいなところが非常にきついんだよね。この年でゼロからはちょっと。。。せめて5くらいから、とか思うんだけど(笑)
人の価値観なんてそんなに変わらないとは思うけど、変えないとやっぱりスイスとはうまくやっていけなかったり孤立しちゃうところがあるから、そのジレンマが問題なのよ。
何でも若いうちの方がいいっていうのは、こういうことなんだなって、スイスに来てから特に実感してるよ。

>でも「嫌い」と「合わない」は違うのよ。
>「嫌い」は「好きとはいかないまでも、まあまあいいかも」に転じることも多いからね。

私の場合はやっぱり「あわない」だろうな(笑)
自分で感じるのが「嫌いじゃないけど、でもなんか。。。。」っていう感じなんだよね。



(May 10, 2005 04:06:56 PM)

Re[1]:相性のあう国、合わない国(05/08)  
からはり さん
mg8812さん

>私はアメリカ好きだし、相性合うと思ってるんだけど、物事がいつもスムーズ・・・とは限らない。

アメリカは私はあまり「興味」はないんだけど、ヨーロッパで暮らしていると、アメリカに対する印象がどうであっても、日本はアメリカナイズされてるところがあるじゃん。だから日本人には結構住みやすいんじゃないかなーと思うときがあるんだけど、どうだろう。。。。

>スイスは世界でも住みやすい国の5本指に入ってたと思うので

よく言われるよね。住みやすいって。。。
ま、チューリッヒとかの都会の方だったら住みやすいんじゃないかしら。。。。

>とにかく、海外生活なんて最初の2~3年はもどかしい事だらけ。私も今回の胃潰瘍でまた新たなもどかしさを感じたわ。気長にいきましょ!

やっぱり胃潰瘍だったの?mgもお大事にね。
(May 10, 2005 04:14:18 PM)

Re[1]:相性のあう国、合わない国(05/08)  
からはり さん
☆りすぴぃ☆さん

>それがパリに来て体調崩しまくり・・・(笑)

あらら、りすぴーも大変だったのねえ。。。
私も15年以上医者に通ったこと全くなかったけど、スイスに来ていきなり体調崩して、初めて通った医者から「要手術」とか言われるんだもん。よく考えてみるとシャレにならんよ、これ(笑)

>私もからちゃんの言う「直感」ってのは結構あるほうだと思う。
>イタリアのヴェネチアは着いた瞬間「住んでもいい」と思ったけど、実際住むとどうなるか分からないよね(笑)。

イタリアこそ、実際住むとどうなるかわからんって国だと思うな。日本でのイメージがあまりにも良すぎる国だから。
でもイタリアの場合は、娯楽がありそうだよね。
ストレスたまった時にも、何かしら発散できる方法というか。
私はそういう理由で休日、ミラノに逃亡しようかってすごいよく考える(笑)。

>とにかく、日本は世界中でめちゃめちゃ特殊で特別な国だと思う。

うん、自分が日本人の価値観じゃやっていけないところを見ると、日本って特殊なのねってすごーく実感するわ(笑)。
日本の常識は世界の非常識って言葉、あながち嘘でもなさそうな感じだよね。




(May 10, 2005 04:21:22 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

土耳古系生活 iskenderさん
男の子ってこんなも… ジャムアさん
RAIN WATERの小庭 Rain waterさん
北欧浮き草暮らし モナくまこさん
のんのん88の部屋 のんのんママ88さん

Comments

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
からはり@ Re[1]:スイスで救急車を利用した場合の値段(08/03) ガンスケくまこさん 北欧の福祉社会は…
からはり@ Re[1]:スイスで救急車を利用した場合の値段(08/03) ジャムアさん >でもあれって公的機関…
ガンスケくまこ @ Re:スイスで救急車を利用した場合の値段(08/03) 無料だよ~、こっち。 家からだとヘリコ…
ジャムア @ Re:スイスで救急車を利用した場合の値段(08/03) え、日本も有料制になるの?? でもあれ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: