ブログ05

ブログ05

本質は北朝鮮の維持



 ※反体制、反政府側のテロ活動、軍事活動で、国家の統治が出来ていない、平和が維持出来ていない状態は、国とは言えない。北朝鮮を、そうさせない為に、金正恩も、最高尊厳で、死力を尽くして、毎日、働いている筈です。これが、普通の言論です。コメントです。これが、最低限・最小限・マスト記事。この意識から、述べられた事、語られた事が、普通の言論です、コメントです。これが、勿論、テレビ局の質。この基準に達していないテレビ局は、日本国総務省?からの免許の担任をしていない。最低基準に達していない。義務教育の中学校の教育レベルに達していない。小学校の義務教育レベルが都道府県知事、中学校の義務教育レベルが首相・内閣総理大臣だから。

内戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 内戦(ないせん。英語:civil war)とは、国内で対立した勢力によって実行される戦争である。

目次
1 用語
2 内戦一覧
3 参考文献
4 関連項目

用語
スペイン内戦(1937年)
レバノン内戦(1978年)

 「内戦 (civil war)」と「内乱 (rebellion)」は同義に用いられることも多く、厳密な区別はない。しかし、一般的には、暴動の範囲内である事象を「内乱」と呼び、武力を用いる形態にまで発展した事象を「内戦」と呼んで区別する場合もある。欧米言語では「civil war」(英語)や「bellum civile」(ラテン語)や「B○rgerkrieg」(独語)というように「市民戦争」「市民同士の戦争」という言い方をする。

 ただし近代的な国際関係・国際秩序が形成された1648年のヴェストファーレン条約前の時代では、内戦と対外戦争との区別は明確ではない。又、政府が倒されて政治体制が転換された場合には、フランス革命、共産主義革命、ルーマニア革命 (1989年)のように、内戦や内乱ではなく「革命」という表記を用いる場合も多い。

 内戦と内乱の用語の使い分けは慣習的なもので、明確な区別があるわけではない。スペイン内戦は「スペイン内乱」とも呼ばれる。国際法上の位置づけとしても、アメリカ南北戦争では両軍に戦時国際法が適用されたが、ロシア内戦では国際法は無視された。国家の転覆を意図した者には内乱罪が適用される例が見られるが、内戦の規模が大きくなると、アメリカ南北戦争のように政治的理由から内乱罪の適用が避けられることもある。

 植民地の独立戦争などは支配側は「内戦」や「反乱」と呼び、植民地側は「独立戦争」と呼ぶことが多く、アルジェリア戦争のようにアルジェリア側は「独立戦争」と呼び、フランス側は「内戦」と呼んだように、戦争の性質によって内戦かどうか意見が分かれることも多い。このような場合には、支配者側が交戦相手を国家とは見なさず、相手を戦時捕虜ではなく犯罪者として扱い、捕虜の権利を認めない、犯罪者として処刑したりする事態が発生することも多い。1989年のルーマニア革命では、国軍と秘密警察という国家機関同士の戦いになり、秘密警察の構成員は全員が非合法組織の犯罪者とされ、死刑、懲役、公職追放などの処罰を受けている。

 内戦は、国内の全国政府の座を争うために起こる事象(例:戊辰戦争、国共内戦、イエメン内戦、アンゴラ内戦)の他、民族的(ルワンダ内戦。アメリカ南北戦争やボーア戦争も同側面がある)、宗教的(例:レバノン内戦、スーダン内戦など)、イデオロギー的(例:スペイン内戦、ニカラグア内戦、エルサルバドル内戦)な衝突などから生じる事象がある。冷戦下では様々な国外勢力が間接・直接的に介入し、事態を悪化させるケースも多かった。一時、冷戦後は国際社会は介入に概ね消極的となったが、EUにとっては域内であり歴史的に重要な地域であるユーゴスラビア内戦や、地下資源(ダイアモンド)の利権をめぐって残虐行為が繰り広げられたシエラレオネ内戦のように、冷戦後に悪化するケースも多く、ふたたび国外勢力が介入する場合も多い。民族的なものについては民族紛争も参照。独裁政権の国では、民主化要求デモなどの武力を行使しない運動も内乱と規定され武力によって鎮圧されることがある。

内戦一覧
 近代的な国際関係・国際秩序が形成されたおもに17世紀後半以降の内戦のみをあげる。戦争一覧および独立戦争一覧も参照。

1605年 - 1618年 大動乱 (ロシア)
1641年 - 1649年 イングランド内戦(イングランド - 三王国戦争)
1648年 - 1667年 大洪水時代(ポーランド)
1648年 - 1653年 フロンドの乱(フランス)
1700年 リトアニア内戦(リトアニア)
1793年 - 1796年 ヴァンデの反乱(フランス)
1814年 - 1880年 アルゼンチン内戦(es:Guerras civiles argentinas、アルゼンチン)
1820年 - 1823年 スペイン内戦 (1820年-1823年)(en:Spanish Civil War, 1820–1823、スペイン)
1833年 - 1839年 第一次カルリスタ戦争(スペイン)
1835年 トレド戦争(アメリカ合衆国)
1839年 - 1851年 大戦争(ウルグアイ)
1845年 - 1872年 ニュージーランド戦争(en:New Zealand land wars、ニュージーランド)
1847年 分離同盟戦争(スイス)
1851年 - 1864年 太平天国の乱(中国)
1859年 - 1863年 連邦戦争(en:Federal War、ベネズエラ)
1861年 - 1865年 南北戦争(アメリカ合衆国) - Category:南北戦争
1868年 - 1869年 戊辰戦争(日本) - Category:戊辰戦争 - Category:戊辰戦争の戦闘
1877年 西南戦争(日本) - Category:西南戦争
1891年 チリ内戦(en:Chilean Civil War、チリ)
1899年 - 1903年 千日戦争(en:Thousand Days War、コロンビア)
1918年 - 1922年 ロシア内戦(ロシア)
1918年 フィンランド内戦(フィンランド)
1922年 - 1923年 アイルランド内戦(アイルランド)
1926年 - 1929年 クリステーロ戦争(es:Guerra Cristera、メキシコ)
1926年 - 1949年 国共内戦(中国)
1936年 - 1939年 スペイン内戦(スペイン)
1946年 - 1949年 ギリシャ内戦(ギリシャ)
1947年 パラグアイ内戦(パラグアイ)
1948年 コスタリカ内戦(en:Costa Rican Civil War、コスタリカ)
1948年 - 継続 ビルマ内戦(en:Internal conflict in Burma、ビルマ)
1955年 - 1972年 第一次スーダン内戦(en:First Sudanese Civil War、スーダン)
1960年 チャド内戦(チャド)
1960年 - 1966年 コンゴ動乱(コンゴ民主共和国)
1960年 - 1996年 グアテマラ内戦(en:Guatemalan Civil War、グアテマラ)
1962年 - 1969年、1994年 イエメン内戦(イエメン)
1962年 - 1975年 ラオス内戦(en:Laotian Civil War、ラオス)
1964年 - 継続 コロンビア内戦(en:Colombian armed conflict (1964–present)、コロンビア)
1965年 ドミニカ内戦(ドミニカ共和国、ドミニカ侵攻とも)
1960年 - 1980年 ローデシア紛争(ローデシア)
1967年 - 1970年 ナイジェリア内戦(ナイジェリア、ビアフラ戦争とも)
1969年 - フィリピン内戦(en:Insurgency in the Philippines)
1970年 - 1991年 カンボジア内戦(カンボジア)
1971年 パキスタン内戦(en:Bangladesh Liberation War、当時の東パキスタン)
1974年 - 1991年 エチオピア内戦(en:Ethiopian Civil War、エチオピア)
1975年 - 1992年 モザンビーク内戦(en:Mozambican Civil War、モザンビーク)
1975年 - 2002年 アンゴラ内戦(アンゴラ)
1975年 - 1991年 レバノン内戦(レバノン)
1978年 - 継続 トルコ・クルド労働者党紛争(en:Turkey–Kurdistan Workers’ Party conflict、トルコ)
1979年 - 1990年 ニカラグア内戦(ニカラグア)
1980年 - 1992年 エルサルバドル内戦(en:Salvadoran Civil War、エルサルバドル)
1980年 - 2006年 カザマンス紛争(en:Casamance Conflict、セネガルのカザマンス)
1980年 - 2000年 ペルー内戦(en:Internal conflict in Peru、ペルー)
1981年 - 1986年 ウガンダ内戦(en:Ugandan Bush War、ウガンダ)
1983年 - 2009年 スリランカ内戦(en:Sri Lankan Civil War、スリランカ)
1983年 - 2005年 第二次スーダン内戦(en:Second Sudanese Civil War、スーダン)
1987年 - 継続 神の抵抗軍の反乱(en:Lord’s Resistance Army insurgency、ウガンダ、スーダン、コンゴ民主共和国、中央アフリカ共和国)
1989年 - 1996年 第一次リベリア内戦(en:First Liberian Civil War、リベリア)
1989年 - 継続 アフガニスタン内戦(アフガニスタン)
1990年 - 1993年 ルワンダ内戦(ルワンダ)
1991年 - 1994年 グルジア内戦(en:Georgian Civil War、グルジア)
1991年 - 2000年 ユーゴスラビア紛争・ボスニア紛争・コソボ紛争(ユーゴスラビア)
1991年 - 継続 ソマリア内戦(ソマリア)
1991年 - 2002年 シエラレオネ内戦(シエラレオネ)
1992年 - 1997年 タジキスタン内戦(en:Civil war in Tajikistan、タジキスタン)
1994年 - 1996年 第一次チェチェン紛争(チェチェン)
1994年 - 1997年 イラク・クルド内戦(en:Iraqi Kurdish Civil War、イラク)
1996年 - 2006年 ネパール内戦(en:Nepalese Civil War、ネパール)
1996年 - 1997年 第一次コンゴ戦争(コンゴ民主共和国)
1996年 - 2003年 第二次リベリア内戦(en:Second Liberian Civil War、リベリア)
1998年 - 1999年 ギニアビサウ内戦(ギニアビサウ)
1998年 - 2003年 第二次コンゴ戦争(en:Second Congo War、コンゴ民主共和国)
1999年 - 2009年 第二次チェチェン紛争(チェチェンとその周辺)
2002年 - 2007年 コートジボワール内戦(fr:Crise politico-militaire en C○te d’Ivoire、コートジボワール)
2003年 - 継続 ダルフール紛争(スーダン)
2004年 - 2007年 中央アフリカ共和国内戦(en:Central African Republic Bush War、中央アフリカ共和国)
2011年 リビア内戦(大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)
2011年 - 継続 シリア騒乱(シリア、事実上の内戦状態)

参考文献
田所昌幸「安全保障の新展開:1 内戦型紛争」防衛大学校安全保障学研究会編『最新版 安全保障学入門』亜紀書房、2003年、pp.254-258.
Asprey, R. B. 1975. War in the shadows: The guerrilla in history. 2 vols. New York: Doubleday.
Bond, J. E. 1974. The rules of riot: International conflict and the law of war. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press.
Wheatcroft, A. 1983. The world atlas of revolutions. New York: Simon and Schuster.

関連項目
戦争
反乱
民族紛争
交戦団体

カテゴリ: 内戦歴史の一覧

 最終更新 2013年9月21日 (土) 11:15 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

 ※コメント者の思いが、その発した言霊と共に、発せられるので、その意識も、仕事の一部で有ると考えられます。私は、北朝鮮に犬の担任を感じます。中国・豚の出先と。犬とは、主人と部下、上下関係。もしかしたら、この主人と部下、上下関係の担任が北朝鮮なのかもしれません。そういう意識世界の方々の為に有ると。もしかしたら。

主権国家体制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 主権国家体制(しゅけんこっかたいせい)とは、中世における普遍的世界の崩壊にともなって16世紀-17世紀のヨーロッパで形成された国家のあり方と世界秩序のことである。各国の個別性および領域支配を前提とし、ローマ教皇や神聖ローマ皇帝ではなく、君主ないし共和国の主権が最高で絶対な存在とされる。英仏間で戦われた百年戦争およびドイツを舞台に繰り広げられた三十年戦争を通じて形成され、両戦争によって近代国家のかたちが整えられていった。これが1、2箇所で出現するのではなく、諸国家のシステムとしてヨーロッパ全域で成立した点が重要である。このシステムは、18世紀-19世紀を通じて世界的に拡大し、現代も基本的に踏襲されている世界政治システムである。

目次
1 主権国家体制の特徴
2 主権国家体制の成立
3 主権国家体制の拡大
4 主権国家体制の変容
5 関連項目

主権国家体制の特徴
 近代世界秩序の基本的枠組みである主権国家体制は、

1.国家政府に優越するような権威が国内にも国外にも存在せず、
2.国家間関係は基本的にアナーキーであると想定され、
3.警察、軍など「暴力装置」を独占した諸国家がたがいに対峙し、
4.各国が国民経済(経済的自立性の確立)をめざし、
5.各国が固有の文化や価値、イデオロギーを確立して競いあう
という諸特徴をもっている。このシステムの基礎は、後述するように16世紀から17世紀にかけてのヨーロッパで確立されたが、世界の一体化を経て、世界問題と呼ばれる問題群の登場によって、今日、変容を遂げつつある。

主権国家体制の成立
 中世ヨーロッパ世界は、社会的、地理的には分散していながらも、ローマ教会や神聖ローマ帝国、そしてラテン語という普遍性によって結びついていた。それはカール大帝の時代までさかのぼるが、中世末からは国王権の確立、国境や関税という考え方に現れる領域支配による個別国家の出現が相次いだ。また、16世紀以降のマルティン・ルター、フルドリッヒ・ツヴィングリ、ジャン・カルヴァンなどによる宗教改革、そしてイングランド国教会などの成立などによってローマ教会と相容れない教会および国家がそれぞれの個別性を主張し、おりからのルネサンスの人間中心主義の影響もあって、日常語としての国語も確立してきた。また、オスマン帝国の強盛は、ハプスブルク家はじめヨーロッパ諸勢力による不断の外交交渉を余儀なくし、さらにドイツを荒廃の極に陥れた三十年戦争はヨーロッパ各国が参戦、介入することとなって、たがいに外交使節を交換して条件を明示しながら和約や同盟を結ぶ外交慣例をしだいに形成していった。三十年戦争後のヴェストファーレン条約では、オランダ(ネーデルラント連邦共和国)とスイス連邦の独立が認められ、各国の国家主権の独立、主権対等など現代国際法の諸原則が生まれた。ここで確立した主権国家体制は、各主権国家が一定領域にたいして排他的に権力を行使し、そのことを互いに承認することによって成立した世界秩序であった。

主権国家体制の拡大

主権国家体制の変容
 主権国家体制は、以上のようにヨーロッパを中心に形成されてきたが、ヨーロッパを舞台にした第一次世界大戦を契機に変質をはじめることとなった。

関連項目
主権
世界秩序
世界政治
世界問題
世界の一体化
政教分離の歴史
国家の独立
ヴェストファーレン条約
暴力の独占 - 暴力的な非国家の行動者
国家の内部における国家

カテゴリ: 世界の歴史国家

隠しカテゴリ: 政治関連のスタブ項目

 最終更新 2013年4月30日 (火) 06:55 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

政治体制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

世界秩序
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

暴力的な非国家の行動者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

治安
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 娘・雄の子育て

 娘・雄の子育て。
 娘・雄の子育ては生命懸け。
 菅原道真。
 殺られたら、祟り霊と成って、殺すまで、やり返した。
 これが娘・雄の子育てです。
 普通は中絶する。
 しかし、私は信仰が有るので、中絶しない。
 これが、小泉純一郎の父の境地。
 小泉純一郎を中絶しなかった父。

 ※AKアナの娘・雄と致して、MNスポーツアナが生まれたという形象・イメージへの担任。そういう形象・イメージが動いたから。菅原道真・宮澤喜一は、自民党に定年退職制度をもうけて、自分をクビにした小泉純一郎との因縁が有る。その後、間もなく、宮澤喜一は亡くなった。

 韓国の娘達

 韓国の娘達。
 この娘は、雄の意味では有りません。
 女子。
 韓国の娘達、女子は、潘基文・国連事務総長二期目を踏んで背負い続けていなければ、おそらく、生きていく方法が無い。
 韓国の男子は、皆、潘基文・国連事務総長二期目と結婚しなければ、生きていく方法が無いから。
 これが現実です。
 皆、これをやって生きているのです。

 私は、平成十八年八月三十一日に、蛇天皇-蛇小泉純一郎-蛇松沢成文-蛇山本捷雄-蛇富永元&神奈川県立精神医療センター木村逸雄医師(その本体は森喜朗)&神奈川県精神保健福祉センター医師桑原寛医師(その本体は小泉純一郎)&神奈川県教育委員会指導主事&藤沢市教育委員会T課長&KN女校長によって、
 当時、四十四歳の
 童貞の
 昭和六十二年度神奈川県立Y高等学校臨時理科実習助手&
 昭和六十三年度神奈川県立A高等学校臨時理科実習助手&
 平成三年度神奈川県立Hろう学校臨時高等部英語科教諭&
 平成四年度~平成六年度三浦市立四中学校教諭&
 平成七年度~平成十四年度神奈川県立藤沢市立T中学校教諭&
 平成十五年度~平成十八年度日本国立神奈川県立藤沢市立F中学校教諭を、
 分限免職に等しい辞職で、社会的に葬られました。
 以上、全存在界の全存在方へ、報告致しました。
 以上、謹んで、核之超神霊様に、御報告致しました。
 以上、天命界の全ての超神霊様に、御報告致しました。
 以上、全衛星、全惑星、全恒星、全銀河、全星雲、全星団、…、全宇宙の方々に、御報告致しました。

 アルバイト代 産経新聞二宮販売所・毎日新聞二宮専売所・大磯ロングビーチ OISO・茅ヶ崎のチョコレート工場・二宮町(交通調査・選挙受付・国勢調査員)。

 昭和六十二年度神奈川県立Y高等学校臨時理科実習助手
 昭和62年度 913,891円。
 昭和63年度 2,987,173円。
 昭和六十三年度神奈川県立A高等学校臨時理科実習助手
 昭和64年度 624,600円。
 平成三年度神奈川県立Hろう学校臨時高等部英語科教諭
 平成3年度 3,752,856円。
 平成4年度 4,767,247円。
 平成四年度~平成六年度三浦市立四中学校教諭
 平成5年度 4,967,598円。
 平成6年度 5,182,592円。
 平成7年度 5,402,437円。
 平成七年度~平成十四年度神奈川県立藤沢市立T中学校教諭
 平成8年度 5,812,800円。
 平成9年度 6,213,771円。
 平成10年度 6,509,306円。
 平成11年度 6,924,182円。
 平成12年度 7,294,273円。
 平成13年度 7,542,752円。
 平成14年度 7,835,895円。
 平成15年度 7,709,681円。
 平成十五年度~平成十八年度日本国立神奈川県立藤沢市立F中学校教諭
 平成16年度 4,757,778円。
 退職手当 4,577,186円。

   総額 93,776,018円。

障害年金

 障害共済年金(公務外)
 年月日 金額。
 平成19年02月22日 26万7479円。平成19年04月13日 17万8316円。平成19年06月15日 17万8316円。平成19年08月15日 17万8316円。平成19年10月15日 17万8316円。平成19年12月14日 17万8316円。平成20年02月15日 17万8320円。平成20年04月15日 17万8316円。平成20年06月13日 17万8316円。平成20年08月15日 26万7450円。平成20年10月15日 22万2883円。平成20年12月15日 22万2883円。平成21年 2月13日 22万2885円。平成21年 4月15日 22万2883円。平成21年 6月15日 22万2883円。平成21年 8月14日 22万2883円。平成21年10月15日 22万2883円。平成21年12月15日 22万2883円。平成22年 2月15日 22万2885円。平成22年 4月15日 22万2883円。平成22年 6月15日 22万2883円。平成22年 8月13日 22万2883円。平成22年10月15日 22万2883円。平成22年12月15日 22万2883円。平成23年02月15日 22万2885円。平成23年04月15日 22万2883円。平成23年06月15日 22万1983円。平成23年08月15日 22万1983円。平成23年10月14日 22万1983円。平成23年12月15日 22万1983円。平成24年02月15日 22万1985円。平成24年04月13日 22万1983円。平成24年06月15日 22万1300円。平成24年08月15日 22万1300円。平成24年10月15日 22万1300円。平成24年12月14日 22万1300円。平成25年02月15日 22万1300円。平成25年04月15日 22万1300円。平成25年06月14日 22万1300円。平成25年08月15日 22万1300円。平成25年10月15日 22万1300円。総額 885万1195円。

 障害基礎年金
 年月日 金額。
 平成19年04月13日 33万0041円。平成19年06月15日 13万2016円。平成19年08月15日 13万2016円。平成19年10月15日 13万2016円。平成19年12月14日 13万2016円。平成20年02月15日 13万2016円。平成20年04月15日 13万2016円。平成20年06月13日 13万2016円。平成20年08月15日 19万8016円。平成20年10月15日 16万5016円。平成20年12月15日 16万5016円。平成21年 2月13日 16万5016円。平成21年 4月15日 16万5016円。平成21年 6月15日 16万5016円。平成21年 8月14日 16万5016円。平成21年10月15日 16万5016円。平成21年12月15日 16万5016円。平成22年 2月15日 16万5016円。平成22年 4月15日 16万5016円。平成22年 6月15日 16万5016円。平成22年 8月13日 16万5016円。平成22年10月15日 16万5016円。平成22年12月15日 16万5016円。平成23年02月15日 16万5016円。平成23年04月15日 16万5016円。平成23年06月15日 16万4350円。平成23年08月15日 16万4350円。平成23年10月14日 16万4350円。平成23年12月15日 16万4350円。平成24年02月15日 16万4350円。平成24年04月13日 16万4350円。平成24年06月15日 16万3850円。平成24年08月15日 16万3850円。平成24年10月15日 16万3850円。平成24年12月14日 16万3850円。平成25年02月15日 16万3850円。平成25年04月15日 16万3850円。平成25年06月14日 16万3850円。平成25年08月15日 16万3850円。平成25年10月15日 16万3850円。総額 655万3175円。

 総額 1540万4370円。


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: