2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全48件 (48件中 1-48件目)
1

一昨日の日記から続きです。6月16日(土)博多 7:45 → 81D ゆふDX1号 → 11:00 別府 11:43 → 1073D 九州横断特急3号 → 14:06 立野 14:29 → 435D → 15:05 宮地15:37 → 8412D 観光列車あそ1962号 → 17:21 熊本 17:26 → 19M リレーつばめ19号 → 17:46 新八代 18:15 → 53F つばめ53号 → 19:02 鹿児島中央~泊。立野駅のスイッチバック。阿蘇山系を走る豊肥本線は途中山間部の勾配がきつい区間が多数あり、その間に駅を設置するとなると、一旦水平なところに列車を停めて、さらに上り下りする必要が生じる。この路線では1箇所のスイッチバック駅がある。赤水を出発し、立野までの間は、運転台の後ろに構えて、スイッチバック区間の様子を眺めた。スイッチバック箇所に進入。右側が本線のレール。左側は、スイッチバックして立野駅へ下っていくレール。スイッチバック箇所の先端部分。この先レールはなく、あとはバックする形で進行する。後ずさりしていくと、今進んできたレールを再び見ることになる。立野駅へ下りていくレールへ入った列車。右側は赤水(大分)方向へ向かうレール。右側のレールをさっき走ってきたばかりである。左手に見えるレールは、熊本方面へ進む本線。本線に入るためには、このまま後退して立野駅へ進入することとなる。立野駅のスイッチバック解説。真っ赤な車体のJR九州車両。JR九州の車両は、コーポレートカラーの赤い車両が多い。今回乗車した「九州横断特急」も、もともとJR四国で走っていたが、JR九州に入った後は九州仕様となった。前面の形状はJR四国時代と変わらないが、配色は完全にJR九州仕様となった。JR九州の車両に多く見られる列車ロゴ。熊本へ向かう前に、立野駅ホームで一休みする九州横断特急。左手の看板は、ここ立野駅から高森へ向かう南阿蘇鉄道。スイッチバックの急勾配を克服し、熊本へ向かう九州横断特急。このあと、豊肥本線の普通列車で宮地へ向かうことになるが、宮地行き列車を待っていると、南阿蘇鉄道のトロッコ列車がやってきたので見に行った。次回は、南阿蘇鉄道のトロッコ列車を紹介します。 栗原写真館 九州横断特急 渡-西人吉(大) 九州横断特急 PART3(DVD) ◆20%OFF!
2007年06月30日
コメント(8)
![]()
(「JR九州20周年ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷの旅」の日記(続編)は、次の日記にて紹介します)フジサンケイビジネスアイ記事より- JR東海は、現在は走行中でも非常時に手動で乗降用ドアを開閉できる非常用ドアコックを、走行中には扱えないよう改良する。 東海道新幹線で3月24日、走行中の「のぞみ」で非常用ドアコックを操作しドアを開けた男性が転落する事故が発生。信号設備が破損し、上下線で281分遅れるなど大きな影響があった。こうした事故は、東海道新幹線開業以来5件発生しており、非常用ドアコックを施錠し、走行中は開けられないよう改良することにした。松本正之社長は「JR西日本が運行する車両への導入も働きかける」としている。 対象は7月1日から営業運転を開始する「N700系」10編成と「700系」60編成で、今後導入される「N700系」の全車両にも適用する計画で、今月から改良を開始し、2009年度内に終える予定。総費用は約8億7000万円。 …走行中に勝手に開けるヤツにも困ったものだが、もともと、ドアコックが走行中に操作されることは想定されてなかったので、こんな対策が必要となってきたのだろう。 楽しいトレイン JR東海 N700系 量産先行試作車 Z0編成
2007年06月29日
コメント(0)

昨日の日記から続きです。6月16日(土)博多 7:45 → 81D ゆふDX1号 → 11:00 別府 11:43 → 1073D 九州横断特急3号 → 14:06 立野 14:29 → 435D → 15:05 宮地15:37 → 8412D 観光列車あそ1962号 → 17:21 熊本 17:26 → 19M リレーつばめ19号 → 17:46 新八代 18:15 → 53F つばめ53号 → 19:02 鹿児島中央~泊。別府に来る車両たち。九州横断特急乗車まで少し時間もあり、その間に何本か特急列車がやってきたので撮影を行う。今や存在すら絶滅寸前の特急富士。彗星なきあと、日豊本線唯一のブルートレインとなった。終着の大分まであと一歩の力走。「きりしま」(宮崎~鹿児島中央)、「ひゅうが」(延岡~南宮崎)用の485系。カラフルな塗装は、もと「ハウステンボス号」として走っていた頃を彷彿させる。今回は乗らなかったが、日豊本線ご自慢の特急「ソニック」。「九州横断特急3号」の発車時刻が近づくにつれ、自由席車乗車位置には長い列が。うっかりしていたら座り損ねていた。別府駅にて駅弁を調達。この器と中身で840円はお買い得。別府発車時には自由席は満席に。「ゆふDX」から阿蘇を目指すには大分で乗り換えが便利だが、前の日記にも書いたとおり、別府まで乗っても結果は同じなので別府まで乗りとおし、九州横断特急も始発の別府から乗車。これは正解で、別府発車時には既に自由席は満席となり、大分から乗っていたら座り損ねていた。ふつうの乗車券では往復分の運賃と料金が必要だが、乗り放題きっぷはこうした点でも非常に使い勝手がよい。「九州横断特急」の車内検札。客室乗務員が行う。検札を終えると、車内販売員として活躍する客室乗務員。テーブルにさりげなく刻み込まれている「TRANS-KYUSHU LIMITED EXPRESS」(九州横断特急)の文字。客室仕切り戸ガラスに入っているロゴ。デッキ部分は、他のJR九州特急車両と同様、黒を基調とした落ち着いた内装となっている。愛煙家御用達の喫煙室。トイレはさほど広くないが、手すりも取り付けられて狭さを感じない。トイレットペーパーが2連なのにも注目。車室から見た運転台。この車両はもともと、JR四国で走っていたもので、JR四国の予讃線電化で余剰となったものを、JR九州が、急行「由布」、急行「あそ」の特急格上げ時に特急車として投入したもの。JR四国時代からかなり「JR九州色」に改造されていて、四国当時を思わせるのは外観の一部くらいで、車内は完全にJR九州仕様だ。座席も落ち着いた雰囲気。阿蘇山系を快走する。列車は豊肥本線の最高地点を過ぎ、スイッチバック駅の立野駅へと進入する。次回は、スイッチバックの立野駅進入の様子から紹介します。 九州をゆっくり列車でめぐる本もうひとつの九州旅。 九州横断特急 PART1(DVD) ◆20%OFF! 九州横断特急 PART2(DVD) ◆20%OFF!
2007年06月28日
コメント(8)

昨日の日記から続きです。6月16日(土)博多 7:45 → 81D ゆふDX1号 → 11:00 別府 11:43 → 1073D 九州横断特急3号 → 14:06 立野 14:29 → 435D → 15:05 宮地15:37 → 8412D 観光列車あそ1962号 → 17:21 熊本 17:26 → 19M リレーつばめ19号 → 17:46 新八代 18:15 → 53F つばめ53号 → 19:02 鹿児島中央~泊。別府定時着~折り返し阿蘇方面へ~「ゆふDX1号」は久大本線経由で大分へ。阿蘇方面へは大分で豊肥本線に乗り換えればよいが、時刻表を見たところ別府までそのまま行ってしまっても、豊肥本線方面の「九州横断特急3号」には別府始発で乗れることも分かったので、別府まで乗車。おかげで「ゆふDX」の車両外観を反対側ホームから撮ることも出来た。別府駅の駅名票。温泉マーク入りの駅名票は全国でもここだけ。「ゆふDX」のデッキ部。JR九州の車両はデッキ部に車両号車表示が大きく書かれているので乗り間違いが少ない。「ゆふDX」の先頭部分。展望室を外から見るとこんな感じである。走行中の前面風景を捉えるTVカメラ。(Yufu Deluxeのロゴの下部分)「特急シーボルト」に乗った際、このTVカメラを通じて、車内に設置されたTVモニターで、展望席にいる気分で走る風景が見られた覚えがある。「ゆふDX」では使われていないのが残念。前面の連結器。「オランダ村特急」時代には、485系電車特急「有明」と連結してたので、その際使われていた電車連結用の密着連結器が手前に向いている。展望室側面の外観。車体側面に、その列車名称が大きく記されているのも、JR九州の車両ならではの姿。「ゆふDX」全貌。4両のうち両端の車両が指定席、中央寄り2両が自由席車となっている。先頭形状は、名鉄パノラマカー7000系や、小田急ロマンスカーNSE車3100系にも似ている。展望室と客室の間にある、窓のない部分は、先日の日記で紹介したフリースペース部分。今度は大分方向へ戻るような形で、次の列車「九州横断特急3号」に乗車。その前に「ゆふDX」を撮ってる途中でやってきた、日豊本線唯一のブルートレイン「富士」と、「ゆふDX」を撮り終わった後にやってきた新型ソニックも撮影できた。明日からは、「九州横断特急」乗車前に別府駅で撮影した「富士」「ソニック」などを紹介したい。 JR九州列車 キーホルダー(6個組) 大分限定別府地獄めぐりキティボールペン【かまど】 満喫☆別府温泉!!初回50個ご用意しましたっ!【送料込み】薬用 湯の花 10g×5パック
2007年06月27日
コメント(4)

昨日の日記から続きです。6月16日(土)博多 7:45 → 81D ゆふDX1号 → 11:00 別府 (以降、順次紹介)引き続き、「ゆふDX」の紹介です。指定席車の椅子。モザイク模様がカラフル。車両端にある、車販準備室と電話コーナー。この列車は残念ながら車販は実施されていないので、使われていない。電話コーナーも、今あるのが不思議なほどだ。いずれも「オランダ村特急」や「ゆふいんの森2世」として走行していた時に利用されていたと考えられる。喫煙コーナー。この日は利用者はいなかった。中間の車両にも、このような座席指定外の着座スペースがあり、誰でも利用できる。ここも座席室内とは別に区画されたフリースペース。長時間座るには、マイ座布団持参がよいかもしれない。すぐ後ろに自販機が設置されている。アルコール類は入っていない。トイレの作りは少し古い感じがする。洗面台。JR九州の車両は、こういう場所にも「木目調」にこだわっている。自由席車の椅子。指定席のようなモザイク模様はないが、座り心地やシートピッチは、指定席車と変わらない。由布院駅で乗客が入れかわっても、最前部の座席はあいたままだった。空席を利用し、展望席から2回目の列車交換風景を眺める。あまり使われることはないと思われるのだが、展望室の席の上には読書灯が設置されている。3列席の場合、左側がA,B席、右側がC席となる例が多いが、この車両の場合は、C席を飛ばしてD席として座席を売っている。席番指定で座席を買う時には覚えておいたほうがいい。自由席車に座っていたものの、展望席に入ってみたり、車内各部を撮影しているうちに、定刻に別府駅着。次回は、別府駅到着後に撮影した、「ゆふDX」の外観を紹介いたします。 さようなら久大本線の客車列車 DVD-BOX(DVD) ◆20%OFF! 特急ゆふいんの森 DVD
2007年06月26日
コメント(4)

昨日の日記から続きです。6月16日(土)博多 7:45 → 81D ゆふDX1号 → 11:00 別府 (以降、順次紹介)3度の改造を経てデビューした「ゆふDX」。博多~別府間を久大本線・由布院経由で運転する「ゆふDX」。展望室を持つこの車両、もともとは「オランダ村特急」としてデビュー。電車特急「有明」と併結して運転する姿が話題を呼んだ。かつて鳥栖駅で買った筆者所蔵のオレンジカード。「オランダ村特急」の姿はこんな感じだった。その後「ゆふいんの森2世」として「ゆふいんの森色」と呼ばれる緑色に塗り替えられて、由布院へのアクセス特急として再登場。しかし、後継の「ゆふいんの森3世」に道を譲り、運行から撤退。その後、特急シーボルトとして、長崎~佐世保間を大村線経由で走る特急列車として再登場したが、この列車も長続きしなかった。筆者所蔵「特急シーボルト」デビュー記念オレンジカード。デビュー当時間もない頃に長崎駅で買った。海沿いを走る大村線での展望室からの眺めは絶品だった。時を経て、九州新幹線開業と同時に「ゆふDX」として3度目の改造を受け、ふたたび由布院へのアクセス特急として再デビュー、今日に至っている。「ゆふDX」の展望室。3列9人分の座席は全席指定席となっている。この車両の内装も「木目調」で整えられている。展望室の1番前の座席。当日はなぜか空席となっていた。直前キャンセルとなったのだろうか?1番前の座席が空いてたので、しばし座らせていただき、列車交換風景を撮ってみた。展望室の入口は、こんなふうにのれんがかかっている。展望室と一般客室の間には、このようなフリースペースも設けられている。展望室の椅子。リクライニング機能はない。その分眺望を十分楽しめるようになっている。明日も引き続き「ゆふDX」の車内の様子を紹介します。 栗原写真館 ゆふDX 野矢-由布院(小)
2007年06月25日
コメント(10)

きょうから数日間にわたり、6/16~6/17の2日間で出かけてきた「JR九州20周年ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷの旅」を紹介いたします。6月15日(金)羽田 20:10 → ANA 271便 → 21:55 福岡空港~~博多駅近くのカプセルホテル泊。6月16日(土)博多 7:45 → 81D ゆふDX1号 → 11:00 別府 (以降、順次紹介)旅のきっかけは「ゲキヤスきっぷ」から~。以前の日記に、JR九州が民営化20周年を記念し、6月の週末に3回、土・日の2日間で1万円にてJR九州線内が新幹線を含む特急自由席に乗り放題のきっぷの発売を紹介した。とても魅力的な価格であり、何といっても新幹線を含めた特急乗り放題というのは非常に使い勝手がよい。往復の飛行機を安く押さえられれば、割安な旅も出来る。JR九州にはとても魅力的な車両も多く、これらの車両デビュー後、個人的に乗車した車両も多いのだが、まだ乗ってない車両や列車もある。このきっぷを利用し、乗ってみたい車両の乗り歩きを考えてみた。往復の飛行機は「株主優待」で50%OFF!航空券は既に28日前まで事前購入割引の発売分は終了。ほかに安い手があるか考えていたところ、ちょうど5月末で有効期限の切れるANAの株主特別優待券が手元に残っていた。また、しばらく待っていると、今年の6月から来年の5月末まで使える、今年度分のANA株主優待券も手元に届いた。「株主優待券」を使えば、普通航空運賃は半額になる。おとな運賃の半額=こども運賃で乗れるという、非常にありがたいものだ。これで往復の飛行機も安く利用でき、週末2日間1万円で九州を楽しむことと相成った。今回ターゲットとした列車は、昨年デビューしてまだ乗っていない「観光列車あそ1962号」、九州新幹線と同時デビューし、こちらも未体験の指宿枕崎線特別快速「なのはなDX」、改造前に「オランダ村特急」、「ゆふいんの森2世」、「特急シーボルト」の頃には乗っているが、改造後に乗ってない「ゆふDX」だ。これらの列車をメインに、九州新幹線を含め、接続する列車も楽しむこととした。今回の旅のきっかけとなった「JR九州20周年ゲキ★ヤス土日乗り放題きっぷ」。九州の旅の玄関「博多駅」。博多駅は福岡空港から地下鉄で2駅と非常に便利であり、また山陽新幹線の発着駅でもあるので、九州の旅の玄関駅として、揺るぎない地位を誇っている。駅舎のほうが、長年親しまれてきた駅ビルが改装されることとなり、九州新幹線開業後には新たな姿となるようだ。博多駅外観。「井筒屋」も閉店し、駅ビル工事が進んでいる。やがてこの外観も別の姿へと変貌するだろう。博多駅中央改札。発車時刻は方面別に表示されていて分かりやすい。久大本線に直通する列車は「ゆふいんの森」、「ゆふ」、「ゆふDX」とあり、どの列車も人気があり指定券の売れ行きもよい。今回「ゆふDX」乗車にあたり、自由席利用なので早めに乗車位置に並び、席を確保する。列車待ちの間に、JR九州の主要車両を紹介。「ゆふDX」入線時刻 (7:39) 前に早めにホーム入り。入線するまで、博多地区を発着するJR九州の電車を撮影。特急「有明」用に増備された787系。運転台下の赤い「ありあけ」のロゴが特徴。「リレーつばめ」の付属編成としても使用されている。新幹線開業後、博多から新八代までとなり「つばめ」から「リレーつばめ」として新幹線と一体となって運転されている。博多を中心に北九州地区の通勤・通学の足として活躍する811系。かつてこの地域は、常磐線から転籍した415系が多数走っていたが、415系も博多ではもはや少数派となった。今回は乗車しなかったが、博多~大分間を走る「白いソニック」。同形の電車は「白いかもめ」として先行デビュー。「白いかもめ」(博多~長崎)には何度か乗車した。普通車でも革張りの高級シートが装備されている。かつて「ハイパー有明」として華々しくデビューした783系。国鉄分割民営化後、JRとしては初の新型特急電車として九州に登場。鹿児島本線の高速化に貢献した。787系「つばめ」にその役を渡し、現在では塗装も変えて「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」号として活躍中。この電車自体は、鹿児島中央まで行かないのだが、新幹線と一体輸送となっていて「新八代駅で新幹線「つばめ」と接続しています」の注釈つきで「鹿児島中央ゆき」となっている。「リレーつばめ」電車側面には、熊本城築城400周年記念のペインティングが施されていた。「ゆふDX」入線。今回の目的列車第1弾「ゆふDX」が入線。ご覧のように携帯カメラを構える人も多く、人気の高さが伺える。明日からは「ゆふDX」の車内および展望席からの眺めを紹介いたします。 プラレール JR九州白いソニック S-19 太平燕(タイピーエン)8食
2007年06月24日
コメント(14)
![]()
先ほど無事に東京着。新大阪駅で、のぞみ乗車前に、ビールとお茶を購入。ビールはふつうだったが、お茶はN700系デビュー記念デザインのものであった。(また、うちにこの手のガラクタが増えてしまった…)上の写真は、500系のぞみ車内で撮影した、N700系デビュー記念茶。当初アップ日時:June 23, 2007 7:59:28 PM 最速への挑戦
2007年06月23日
コメント(10)
N700系が増備されたのち、東海道区間からはやがて撤退予定。上の写真は、きょう撮影した、500系のぞみ東京行きの表示。当初アップ日時:June 23, 2007 5:10:23 PM 500系のぞみデザインNo.2 ミニハンカチ
2007年06月23日
コメント(0)
![]()
大阪を中心に、京都・神戸方面へ新快速、関空へ関空快速、和歌山へ紀州路快速、奈良へ大和路快速と、それぞれ乗り換えなしで行ける、便利な足だ。特に、関空快速、紀州路快速、大和路快速は、大阪環状線にそのまま乗り入れてしまうのが面白い。上の写真は、きょう天王寺から大阪間を乗車した、関空・紀州路快速。当初アップ日時:June 23, 2007 4:38:40 PM 【送料一律500円】テイチク「223系 関空快速 (関西空港~天王寺)」 VHS(TVV1017)運転室展望
2007年06月23日
コメント(0)
![]()
大阪と堺市内を走る路面電車。当初アップ日時:June 23, 2007 3:13:21 PM 【送料一律500円】テイチク「 阪堺電車 阪堺線&上町線(浜寺駅前→恵美須町/天王寺駅前→住吉公園
2007年06月23日
コメント(0)
![]()
和歌山からの戻りも南海電車を利用。途中の泉佐野でいったん降りて、関西空港からくる、南海空港特急ラピートに乗り換え。この電車、先頭形状がとてもユニークだ。上の写真は、きょう撮影した、南海空港特急ラピート。当初アップ日時:June 23, 2007 1:57:08 PM 【送料一律500円】テイチク「小南海ラピート/サザン (なんば~関西空港) /(和歌山港~なんば) S-35 南海ラピート Nゲージ ダイカストスケールモデル NO.18 南海空港特急ラピート
2007年06月23日
コメント(4)
![]()
もと南海貴志川線。南海が赤字路線として廃止しようとしていたが、地元の存続活動と、岡山県の両備グループの支援を受け、和歌山電鐵として生まれ変わった。地元の名産品であるいちごのアピールも兼ね、いちごのデザインをあしらった、いちご電車が走っている。車内のシートも、いちごの絵が入っている。上の写真は、きょう乗車した、いちご電車。当初アップ日時:June 23, 2007 11:53:15 AM こんな旅百選
2007年06月23日
コメント(2)
![]()
昨日、仕事を終えたあと、大阪で一泊。きょうはフリーなので、これから和歌山電鐵を訪問。南海特急で、難波から和歌山を目指す。せっかくなので、乗ったことのない特急サザンに乗ってみた。上の写真は、きょう乗車した、南海特急サザン。当初アップ日時:June 23, 2007 08:52:55 AM 【送料一律500円】テイチク「南海 貴志川線/加太線 他5線」 VHS(TEVJ48009)運転室展望☆
2007年06月23日
コメント(2)
きょうは大阪出張。お昼は、大阪名物の店へ出撃。祖父の代より90年・織田作之助の小説「夫婦善哉」でおなじみの名物インデアンカレー一筋の「せんば自由軒」へ。明治43年以来の伝統の味を堪能した。写真は、きょう撮影した、インデアンカレー。当初アップ日時:June 22, 2007 22:55:38 せんば自由軒のカレー (冷凍食品) 【お試しセット】あの!!せんば自由軒の看板商品4品を【オープン記念】!!【期間限定】【送料無料】 せんば自由軒のハイシ (冷凍食品)
2007年06月22日
コメント(4)
きょう乗った電車の車内は、吊り広告やドア上、窓の上などの広告スペースが全てN700系新幹線の広告で埋めつくされていた。当初アップ日時:June 21, 2007 18:44:17
2007年06月21日
コメント(4)

JR東日本20周年記念事業の一環として、過去から未来への「鉄道のデザイン」の展示会が開催される。 これは、日ごろから慣れ親しんでいる鉄道のシステムやサービス、設備や建造物、そして広告などを「デザイン」という切り口で改めて展示することにより、JR東日本の「おもてなし」の心を紹介するというもの。 また、国鉄時代から現代、そして未来の「おもてなし」の心を、鉄道のデザインという切り口で紹介を行う。国鉄時代の乗車券、キャンペーンのポスターや駅弁の巻紙、JR東日本の車両や駅舎、Suica、そして20周年記念事業である鉄道博物館(平成19年10月14日開館)の模型などを中心に展示が行われる。20周年記念事業「JR東日本展」を開催します-鉄道のデザイン~過去から現代・未来へ~[PDF/18KB]…国鉄時代の乗車券、キャンペーンのポスターや駅弁の巻紙など、今では手に入らないようなものを見るいい機会となりそうだ。国鉄時代のきっぷ紹介:管理人所蔵・22年前(昭和60年)に利用した、寝台急行「天の川」(上野~秋田間。高崎・上越・信越・白新・羽越線経由)の急行券・B寝台券。 当時、首都圏の主要駅には「みどりの窓口」が設置され、指定券は「マルス」(指定券予約端末機)での発券が当たり前であった。(まぁ、今でも「みどりの窓口」設置駅は多くありますが、最近では利用者の少ない駅は「みどりの窓口」を廃止し「指定券自動発売機」の導入が進んでいます。また「みどりの窓口」設置駅でも、窓口営業時間の短縮がどんどん進んでいます。管理人在住のJR最寄駅となる、宇都宮線栗橋駅では、7時~21時の営業時間が、来月から7時~18時となってしまいます…) しかしながら、かつて「みどりの窓口」設置のない「穴場的な駅」では、現在のような指定券自動発売機などある訳もなく、駅の窓口で、下のような昔ながらの「硬券きっぷ」による指定券を買うことができた。(「みどりの窓口」のマルス端末は当時非常に高価な機器だったので、山手線全駅以外は、首都圏といえども設置駅が限られていたのだ) このきっぷは、赤羽線(現在の埼京線)板橋駅まで足を伸ばして買いに行ったもの。ちなみに、当時健在だった夜行列車には、星空にちなんだ愛称が多かった。ここで取り上げた「天の川」をはじめ、「北星」(上野~盛岡)、「新星」(上野~仙台)、「明星」(新大阪~長崎)、「彗星」(京都~都城)、「金星」(名古屋~西鹿児島)など、夜汽車のロマンがあふれる名前で愛されていた。 現在でも、星空にちなんだ愛称として「北斗星」「カシオペア」(上野~札幌)、「銀河」(東京~大阪)の3本が、夜空の下を快走している。 国鉄乗車券類大事典
2007年06月20日
コメント(2)
![]()
小田急「ロマンスカー」誕生50周年を記念して、7000形ロマンスカー「LSE」1本が登場時の旧塗装に戻される。来月7月6日には記念列車が運転され、今年度末まで他車と同様ロマンスカーとして営業運転する。ロマンスカー・LSE(7000形)がデビュー当時の旧塗装に復活旧塗装に塗り替えたロマンスカー・LSE(7000形)は、他のロマンスカーと同様、平成20年3月31日(月)まで営業運転を行う。…小田急ロマンスカーの原色を見たい方は必見だ。走行が平日(金曜日)なのが残念… 小田急ロマンスカー3000形(改造後) 増結5両セット 小田急ロマンスカー総覧
2007年06月19日
コメント(6)
九州から帰ったばかりだが、きょうは日帰り出張で大阪へ。行きは飛行機、帰りは新幹線利用。狙った訳ではないが、JR西日本の700系新幹線がやってきた。新大阪始発で東京方面に行くこととなる、JR東海区間を走る「のぞみ」も、JR西日本の700系運用があることをきょう初めて知った。ちょうどいい比較となるので、昨日の800系九州新幹線の椅子と比べてみることができるよう、JR西日本700系の椅子も写真に撮っておいた。JR東海の椅子は、同じ700系でも色が異なる。写真は、きょう撮影した、JR西日本700系新幹線の椅子。当初アップ日時:June 18, 2007 6:06:39 PM
2007年06月18日
コメント(6)
黒豚といえば、鹿児島が有名だが、宮崎ブランドのものもある。宮崎産の黒豚カツに、玉ねぎで3日3晩じっくり煮込んだカレールーが程よい辛さでカツを引き立てている。カツ自体もやわらかくて食べやすい。写真は、きょう撮影した、宮崎空港オリジナル・黒豚カツカレー。…羽田空港が混雑していて管制から着陸待ちを受ける可能性があるため、出発時刻が遅れるらしい。20時発なのだが、その時間にやっと搭乗できるらしい。ふぅ~。当初アップ日時:June 17, 2007 7:55:16 PM
2007年06月17日
コメント(8)
国鉄分割民営化後、JR九州では、485系特急電車をコーポレートカラーの赤に塗り替え、レッド・エクスプレスとして、各特急に導入した。その後、ハイパー有明やつばめ型電車、白いかもめ、ソニックなどの新型特急電車が登場。レッド・エクスプレスも、数を減らしてきた。今では、日豊本線の特急として、活躍する姿を見ることができる。写真は、きょう乗車した、日豊本線の特急きりしま。鹿児島中央駅にて撮影。当初アップ日時:June 17, 2007 4:45:21 PM
2007年06月17日
コメント(2)
枕崎方面へは、開聞岳に向かうように進んでいく。当初アップ日時:June 17, 2007 2:20:36 PM
2007年06月17日
コメント(4)
JR線で最南端の駅。北の稚内、東の東根室、西の佐世保は降りたことがあるが、南の西大山駅だけは今まで通り過ぎただけで降りたことがなかった。幸い、雨に降られることなく、開聞岳も眺めることができた。写真は、きょう撮影した、西大山駅。当初アップ日時:June 17, 2007 2:15:10 PM
2007年06月17日
コメント(0)
この車両も、九州新幹線開業と同時テビューした列車。鹿児島中央~指宿間を走る。指定席は、やはり木のぬくもりを楽しめるインテリアとなっている。写真は、きょう撮影した、なのはなDX。当初アップ日時:June 17, 2007 10:57:50 AM
2007年06月17日
コメント(0)
新幹線といえば、3-2列の椅子が普通だが、九州新幹線の場合、2-2列の椅子となっている。昨日乗車した九州内の各列車同様、木のぬくもりを楽しめるインテリアとなっている。写真は、きょう撮影した、九州新幹線の椅子。当初アップ日時:June 17, 2007 09:51:21 AM
2007年06月17日
コメント(4)
3年前に開業した、現時点で一番新しい新幹線。鹿児島中央~新八代間を46分で結ぶ。ノンストップの最速列車は、34分だ。3年後には博多まで全通し、新大阪まで乗り入れも予定されている。写真は、きょう乗車した、新幹線つばめ。当初アップ日時:June 16, 2007 19:53:23
2007年06月16日
コメント(4)
特急「有明」の車両置き換えと、「ハイパー有明」のさらなる高速化を目指し、新型車両787系として登場。また、列車名も、国鉄時代の優等列車名「つばめ」が復活した。列車名に恥じることなく、普通車もグリーン車も、文句なしの設備を誇る。九州新幹線開業後、運転区間が短縮し、リレーつばめとして運転中。鹿児島本線の重要な足として、新幹線博多開業まで、新幹線と一体となって活躍している。。写真は、きょう乗車した、リレーつばめ。当初アップ日時:June 16, 2007 18:16:13
2007年06月16日
コメント(4)
1962年(昭和37年)製のキハ58にちなんで名付けられた列車名。もう1両は、1965年(昭和40年)製のキハ28。車内は、木の風合いを大切にした、レトロな雰囲気を楽しめるインテリアとなっている。写真は、きょう乗車した、観光列車あそ1962。当初アップ日時:June 16, 2007 15:59:17
2007年06月16日
コメント(10)
九州新幹線開業と同時テビューした列車。別府から大分~阿蘇~熊本~人吉間を走る、その名の通り、九州を横断する特急列車。写真は、きょう乗車した、九州横断特急。当初アップ日時:June 16, 2007 14:36:56
2007年06月16日
コメント(4)
かつてオランダ村特急として登場、その後特急シーボルト、ゆふいんの森3世として運転されてきた、展望席のある独特な車両。現在では、ゆふDXとして、博多~別府間で運転されている。写真は、きょう撮影した、ゆふDX。当初アップ日時:June 16, 2007 11:26:42
2007年06月16日
コメント(4)
きょうは仕事を定時に切り上げ、羽田空港へ直行。ANA271便で福岡入り。ちょうど夕食時なので、機内で何か食べようと考えていたら、売店で「空弁」を見かけた。その名も「羽田弁当」。茶飯の上に2枚の海苔が敷かれ、その上に蒸し穴子が。さらに、あさりも添えられ、羽田沖の食材がひとつの弁当となった、絶品の組み合わせだ。写真は、きょう撮影した、羽田弁当。当初アップ日時:June 16, 2007 00:07:30 AM
2007年06月15日
コメント(6)
行きは飛行機、帰りは秋田新幹線利用。秋田~盛岡間は、新幹線と在来線電車がいっしょのレールの上を走る、いわゆるミニ新幹線区間だ。帰りの列車内で、駅弁を食する。飛行機には、空弁があるが、食べるとなると、シートベルト着用サインが消えてからでないと、落ち着いて食べられないが、新幹線だと、その点安心だ。写真は、きょう撮影した、大館名物駅弁鶏めし。当初アップ日時:June 14, 2007 18:48:20
2007年06月14日
コメント(8)
JR北海道では、平成21年度初からの札幌圏でのICカード導入に向けて準備を進めてきたが、システムおよび各機器の仕様検討が順調に進んでいて、導入開始時期を平成20年秋の予定に前倒し変更することとなった。 あわせて、カード名称およびキャラクター等についても決定した。その名も…「Kitaca」(キタカ)!ICカード導入開始時期の変更およびカード名称の決定についてキャラクターは「エゾモモンガ」(北海道全域だけに生息するリス科モモンガ属の小動物)で、JR東日本(Suica)のペンギン、JR西日本(ICOCA)のカモノハシ同様、ウケのいいキャラクターだと思う。(JRグループ以外では「ことでん」(高松琴平電鉄)の「Iruca」の「イルカ」キャラクターも、なかなかいい味を出していると思う)JR北海道の導入開始決定で、JRグループ内でICカード未導入は、JR四国とJR九州となるが、同2社も今後の動きが気になるところだ。後発組となってしまったら、開き直って「何か?」(Nanica)というネーミングもいいか?? SONYPASORI(非接触ICカードリーダー/ライター) RC-S320ご予約お待ちしております。
2007年06月14日
コメント(6)
![]()
中日新聞記事より- 飛騨市神岡町の第3セクター神岡鉄道が、今月末に解散することが正式に決まった。鉱山町と富山県を結ぶ豪雪地を走る鉄道は、旧国鉄時代も含め41年の歴史に幕を下ろした。11日に同町であった株主総会で承認された。総会には、筆頭株主の三井金属はじめ出資している飛騨市の船坂勝美市長らが出席。昨年度の決算報告や清算人を倉橋隆弘社長(52)とする一連の手続きを進めた。 総会後の記者会見で同社は、来年3月を目途に駅舎や通信設備などを撤去する方針や、累積損失が5600万円だったこと、廃線となった昨年11月の乗客数は月間過去最高の2万1000人に上ったことなどを説明。倉橋社長は解散について「残念な思いです」と述べた。 観光鉄道として来年10月の再開を構想している船坂市長は「一つの幕は下りたが、新しい夢を目指す幕開けでもある。再開に向けて、粛々と進みたい」と話した。 一方、神岡鉄道の線路を走る自転車「レール・マウンテンバイク」を開発した神岡鉄道協力会の山口正一副会長は「いよいよなくなってしまった。今後どのような形で再開が可能なのか、地域で真剣に考えていかなければならない」と気を引き締めた。 …残されたレールを使った観光鉄道に、今後は期待したい。 神岡鉄道
2007年06月13日
コメント(4)
![]()
西日本新聞記事より- 第3セクターの平成筑豊鉄道(福智町)が、6月限定で懸賞付きの通勤・通学定期券を発売している。また、夏休み期間中に同鉄道の「なのはな号」車両内に展示する写真を募集している。 懸賞付き定期は、今月1日に発売。今月30日までに購入された定期券(JRとの連絡定期券は除く)が対象で、発行番号を基に7月上旬、抽せんする。1等(5人)は定期券1カ月分、2等(20人)は同鉄道全路線乗り放題の「1日フリーきっぷ」が当たり、購入者全員に100円分の乗車券が贈られる。 昨年7、10月の各1カ月間の販売では、前年同月より7月分が66件(8.7%)、10月が46件(5.8%)、いずれも売り上げが伸びた実績がある。 写真展は「夏休み・動く写真館 なのはな号」と題し、3両の「なのはな号」に展示する。募集するのは、同鉄道を題材に1989年以後に撮影した写真。住所、年齢など、応募資格に制限はなく、1人3点まで応募できる。大きさは四つ切りかワイド四つ切り、またはA4のプリント写真。 応募者全員に同鉄道の1日フリー乗車券(1000円)をプレゼントすることにしており、同鉄道は「どんどん応募を」と呼び掛けている。 同鉄道は今年4月に新車両3両を導入、名称を公募して「なのはな号」と名付けた。写真は、〒822‐1201 福智町金田1145‐2 平成筑豊鉄道「夏休み・動く写真館 なのはな号」係に7月10日必着。 問い合わせは、いずれも同鉄道=0947(22)1000。…「応募者全員に1日フリー乗車券贈呈」というのがいい。過去に撮影した車両の写真が引っ張り出せれば、応募してみるか?? 九州をゆっくり列車でめぐる本もうひとつの九州旅。
2007年06月12日
コメント(8)
「てんや」7月初旬までの期間限定メニュー。姫人参と、スティックブロッコリーがシャキッとしてとても歯応えがよい。そら豆かき揚げ天にコーンがミックス。赤いパプリカが彩りをよくしている。野菜天丼ではあるが、えびが一尾入り、味を整え、アクセントにもなっている。写真は、きょう撮影した、夏野菜天丼。
2007年06月11日
コメント(10)

毎日新聞記事より- 赤字経営が続き、存廃の岐路に立つ第三セクターの秋田内陸縦貫鉄道(本社・北秋田市)について、寺田典城知事が1年以内をメドに存廃の結論を出す方針を明らかにした。近く県職員1人を鉄道会社に派遣し、存続の可能性など経営見通しを見極めたうえで、最終判断する考えだ。 縦貫鉄道は昭和61年(1986年)の営業開始以来、営業赤字を県と沿線市町村が半額ずつ補てんしている。県と市町村を合わせた補てん額は平成18年度単年度だけで約2億9000万円に上っており、県からの累積補てん額は約18億円に膨らんでいる。…「秋田内陸よ、お前もか」という感じである。ここ数年、第3セクターが廃線に追い込まれている。 この路線は転換時には「阿仁合線」(鷹ノ巣~比立内)と「角館線」(角館~松葉)の2路線だったものの、松葉~比立内間がその後開通し、「内陸縦貫」という名にふさわしい鉄道となった。 急行列車(急行「もりよし」)の運転や、3セク初の女性運転手登用など話題となった。全線乗車済みだが「もりよし」には乗ったことがないので、再訪できたら乗車してみたい。昭和61年開業時に発売された記念入場券。昭和61年開業時に発売された記念乗車券。昭和61年開業時に発売されたテレホンカード式記念入場券。 パシナコレクション 紅葉の秋田内陸縦貫鉄道 急行 もりよし(DVD) ◆20%OFF! テイチク 「秋田内陸縦貫鉄道1 (角館~阿仁合)」VHS(TEVD28098)運転室展望☆鉄道ビデオ☆ テイチク 「秋田内陸縦貫鉄道2 (阿仁合~鷹巣)」 VHS(TEVD28099)運転室展望☆鉄道ビデオ☆
2007年06月10日
コメント(12)
メガマックにつづき、メガシリーズ第2弾として、期間限定発売中。個数限定ではなかったのですぐに買うことができた。てりやきソースがあふれ出て食べるときに手がソースだらけに。テイクアウトの際は、少し多めに紙ナプキンをもらっておいたほうがいい。写真は、きょう撮影した、メガてりやき。当初アップ日時:June 09, 2007 4:44:14 PM「メガマック」については、1月29日の日記を参照下さい。
2007年06月09日
コメント(6)
![]()
京都新聞記事より- 電車通学する中学生と高校生の駅構内や電車内でのマナーの向上を図ろうと、京都府内の私立中学、高校の教諭と京都府警鉄道警察隊が8日、生徒が通学に利用する主な駅を回って、行儀や服装を指導した。 私立中学、高校の計31校で生徒指導などを担当する教諭35人が鉄警隊員6人とともに、京都市内のJRや私鉄、市営地下鉄の計9駅を巡回した。 JR山陰線の円町駅では、ホームに座り込んだり、食べ歩きをしていたほか、服装がだらしなかった生徒に対し、教諭と隊員が「ホームでは座るな」「校則ではシャツを(ズボンの中に)入れることになっているだろう」などと、厳しく注意していた。…ドア付近にかたまって車内中央に進まず、結果として乗降に時間がかかり、列車遅延の原因になることもしばしば。駅のみならず、列車内のマナー向上も合わせて期待したい。 新社会人の方に最適!明日から使えるビジネスマナーや営業知識が盛りだくさんビジネススキル これで恥をかかない明日つかえるDSビジネスマナー 恥をかかない大人のマナー虎の巻
2007年06月09日
コメント(4)
![]()
読売新聞記事より-きょう8日20時25分ごろ、東海道新幹線の新型車両「N700系」が、試験走行中の米原―岐阜羽島駅間で緊急停止した。JR東海によると、新型の自動列車制御装置(デジタルATC)の不具合で車両ブレーキが自動的にかかったという。乗務員が装置を再起動し、岐阜羽島駅まで走行した。N700系は来月1日から営業運転を始める予定で、最終的な確認のため試験運転を行っていた。このトラブルで、後続の博多発東京駅行き「のぞみ22号」など2本が14~11分遅れ、計約1700人に影響が出た。デジタルATCは、コンピューターで車両の位置を測定しながら、前方を走る列車や、減速すべきカーブ、駅までの距離などを自動的に計算する機能がある。今回のトラブルでは、一時的に位置測定が正確にできなくなり、安全装置が作動して緊急停止したという。JR東海は、営業運転開始までに装置を改良するとしている。…「初期故障」は、元祖「のぞみ」300系でも発生しており、本格運転開始1年後に、台車からボルトが外れて緊急停車し、自然災害が原因の運休を除き、ほぼ丸1日運休状態になってしまったことがある。700系も「ひかりレールスター」の初日3番列車で、運転台の中にある絶縁線がショートするなど、営業直前まで不具合がわからないこともある。N700系は当面2往復。どんな走行を見せてくれるか期待したい。 ぜんぶわかる新幹線・特急電車スーパーワイド百科 最速への挑戦
2007年06月08日
コメント(6)
![]()
平成16年7月18日に福井県嶺北地方を襲った福井豪雨により、越美北線(愛称名:九頭竜線)は、足羽川に架かる五つの橋梁が流失、美山駅~一乗谷駅間が不通となった。同年9月11日からは、美山駅・越前東郷駅間で代行バス輸送となるものの、列車運転を再開すると共に、平成17年10月17日から復旧工事を開始、福井豪雨から約3年の月日を経た平成19年6月30日に全線復旧し営業運転を再開することになった。この復旧を祝し、「越美北線」と銘打った日本酒が限定発売される。“越美北線全線復旧記念”特別限定酒「越美北線」発売について…限定販売本数:1,076本(区間運行休止日数)限定でシリアル番号入りになるのが、左党のみならず、収集家の心をくすぐりそうだ。ようやく役目を終える、越美北線代行バス。本年3月3日(土)美山駅にて筆者撮影。越美北線代行バスに関しては、本年3月8日の日記と、9日の日記をご覧下さい。 キハ120形ディーゼルカー(越美北線)2両セット(トミックス)
2007年06月07日
コメント(4)

毎日新聞記事より- 昨年12月に廃線となった岐阜県飛騨市神岡町の旧神岡鉄道で5日、マウンテンバイク2台を動力に線路を走るレール・マウンテンバイク「ガッタンGo!」の発表会が行われた。同鉄道は来年10月ごろに不定期の観光鉄道に生まれ変わるが、それまでの空白期間を活用しようと、市観光協会(村坂有造会長)が企画した。来月20日から10日間、市民や観光客向けの試乗会が設定されており、風を切ってさわやかに線路を走るいっぷう変わった様子が話題を呼びそうだ。 長さ1.8メートル、幅1.4メートルの鉄パイプの骨組みに、26インチのマウンテンバイクを固定、後輪がレールに接している。レールから落ちないように直径約15センチのガイド車輪が四つ付けられている。レールの継ぎ目を通過するたびに「ガッタンゴー」と心地よい音がすることが、名前の由来になった。 同市でレーザー溶接や機械設計などをしている宮之上雅史さん(54)と、同協会の山口正一さん(58)が中心となって開発。昨年11月の廃線イベントで初披露し、その後も安全性を高めるための改良を加えて完成させた。6台を製作する。 同協会は、鉄道再開後も、列車が走らない日などを利用してガッタンGo!を走らせる方法を考えている。山口さんは「自分自身が電車になった気分を体験出来る面白味がある。全国に幾つもある廃線鉄道活用のモデルケースとなるようにしたい」と話している。 試乗会は来月20~22日と、24~30日。旧奥飛騨温泉口駅から旧神岡鉱山駅までの2.6キロを1日7往復する。小学3年生以上が対象。問い合わせは同協会「レール・マウンテンバイク係」(0577・74・1192)。…マウンテンバイク2台を、枕木と平行に鉄パイプで溶接・固定し、並走させるような形でレールに乗せて走るようだ。 猪谷側からのアプローチが悪い(高山本線が、まだバス代行中)ので、国道経由で旧神岡へ自動車で抜けたほうが楽ではあるが、せっかくなら列車の旅もセットで楽しみたいと考えたりもする。在りし日の神岡鉄道。奥飛騨温泉口駅にて平成18年4月29日撮影。 パシナコレクション 消えた鉄路の記録 神岡鉄道
2007年06月06日
コメント(6)
「てんや」6月初旬までの期間限定発売メニュー。えび天が2本に、丼からはみ出すほどのあなご天がごはんのうえに威勢よく盛られているのが、江戸っ子気質を表している。写真は、きょう撮影した大江戸天丼。
2007年06月06日
コメント(6)
きょう大阪出張の際、現地の方の紹介で食べた昼食が「鴨吸定食」。やわらかい鴨肉に、豆腐とねぎが入り、独特の風味のだしで煮込んである。鴨肉にはくせがなく、それでいて歯応え十分。これに、たくあんのおしんこうと、新潟産こしひかりのごはんがついて750円!とてもリーズナブルな昼食だった。写真は、きょう撮影した鴨吸定食のメインの鴨吸。当初アップ日時:June 05, 2007 10:07:21 PM<追記>店舗情報:旬味「ひげ」大阪府大阪市北区南扇町2-2電話 06-6314-0325 営業時間 11:30~14:30(夜 17:30~22:30)定休日 日・祝(以下の商品は「鴨吸」とは直接関係ございません。参考出品です) 京都産 鴨ロース煮込み 合鴨のロース300g 京都産 鴨肉(スライス)500g
2007年06月05日
コメント(6)

平成16年10月の台風23号により被災を受け、バス代行輸送を行っていた高山本線・角川~猪谷駅間の運転再開が決定された。これにより高山本線は全面的な運転の再開となる。1.運転再開区間高山本線・角川~猪谷駅間(27.5km)2.運転再開予定日平成19年9月8日(土)3.その他運転再開時のダイヤについては、後日別途発表される。(参考)運転再開日・高山~飛騨古川駅間 平成16年11月18日・飛騨古川~角川駅間 平成17年10月 1日…約3年間の不通区間が、ようやく運転再開にこぎつけた。それだけ、台風被害の爪あとは大きかった。昨年4月30日、代行バスの中より撮影。坂上 - 打保間の災害現場。覆道がくずれかかっている。代行バスも、ようやくその使命を終えるときがやってきた。角川駅前にて。「高山本線・代行バスの旅」は、昨年5月7日の日記を参照下さい。 東海ローカル線の旅 パシナコレクション 消えた鉄路の記録 神岡鉄道(DVD) ◆20%OFF! 父の日お中元贈り物に最適こだわり飛騨古川産【A5等級特選飛騨牛 サーロイン】ステーキ用
2007年06月04日
コメント(6)

JR大糸線は本年8月15日に全線開通50周年を迎える。 現在、大糸線糸魚川駅~南小谷駅間では、キハ52形式国鉄色3タイプ(気動車)を運行しており、沿線利用者・鉄道ファンに親しまれている。 そこで、JR糸魚川地域鉄道部では、大糸線全線開通50周年記念事業実行委員会と協力し、大糸線のキハ52形式車両に50周年記念ヘッドマークを取り付けて運転する。詳細はコチラ→大糸線50周年記念ヘッドマーク 取り付け期間は、平成19年6月7日(木)~平成19年11月5日(木)となっている。尚、運用上の都合により片側のヘッドマークを外して運行する場合がある。…約5ヶ月間の運行で、夏と秋が挟まる。夏の緑や、秋の紅葉など、いい景色の中で写真が撮れるかもしれない。大糸線色のキハ52。(平成16年9月撮影) 大糸線 非電化区間 上り・下り 糸魚川~南小谷間(DVD) ◆20%OFF! 大糸線/心のふるさと信濃大町 / Prallel with 亜海れい子 紅葉の大糸線【JDC-235】=>20%OFF!紅葉の大糸線
2007年06月03日
コメント(2)
![]()
秩父鉄道(本社:埼玉県熊谷市)および東武鉄道(本社:東京都墨田区)は、秩父鉄道が運行している「SLパレオエクスプレス」が1988年に運行を開始して以来、今年で20年目を迎えることを記念し、「SLパレオエクスプレス運行20周年記念 秩父鉄道・東武鉄道合同リレーイベント」を7月21日(土)に開催する。SLパレオエクスプレス運行20周年記念 秩父鉄道・東武鉄道合リレーイベントを開催します(PDF) このイベントでは、秩父鉄道線と東武東上線が寄居駅で接続していることから、東武東上線森林公園~寄居間で「東武リレー号」を運転し、秩父鉄道線寄居~三峰口間で運転する「SLパレオエクスプレス」に連絡するリレー運転を実施する(定員82組応募制)。…4人がけボックスシート一組販売なので「ピン鉄」の乗り鉄には乗りづらい列車だ。デビュー1年後に撮影もしたが、今まで継続して運転してきたことを思えば、秩父鉄道としても「優等生的列車」なのだろう。 SL復活 秩父鉄道 東京周辺の山350 秩父鉄道 デキ300型 青 日本全国SLの旅!関東編
2007年06月02日
コメント(4)
![]()
水害により長期間部分運休を余儀なくされていた、JR西日本越美北線(福井~九頭竜湖)が、今月末の30日、ようやく復旧し、全区間列車運行が再開されることとなった。これを記念し、かつて快速列車として運転していた「おくえつ号」のヘッドマークを掲載した臨時列車が運転されることとなった。越美北線全線復旧記念臨時列車「おくえつ号」の運転ふだんはキハ120しか走らない同路線だが、この臨時列車に関しては、国鉄色のキハ28・58の2連が充当される。また、全車指定席扱いではないので、乗車券のみで乗車可能だ。記念乗車証の配布も予定されている。…行きたいが、月末という時期的な問題と、予算の関係で、やむなくパスに。残念~。なお、越美北線に関しては、3月8日の日記と、3月9日の日記を合わせてご覧いただければ幸いです。 キハ120形ディーゼルカー越美北線 キハ120形ディーゼルカー(越美北線)2両セット(トミックス)
2007年06月01日
コメント(2)
全48件 (48件中 1-48件目)
1