2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1

古い話ですが1ヶ月前の3月20日(土)に、静岡鉄道・長沼工場にて同社1000系の撮影会が行われたので、撮影に出かけてきました。静岡鉄道の1000系。 車体帯や広告の無いスッキリとした車体を撮影できました。次回は、同場所にて撮影した電気機関車電気貨車を紹介いたします。当初アップ日時:2010年4月30日 21時26分11秒鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月30日
コメント(0)

3月10日に京葉線南船橋駅上りホームで撮影した写真を紹介いたします。209系500番台。205系初期型車。201系。205系武蔵野線カラー。 今のところ、京葉線・武蔵野線も、205系が健在ですが、京葉線にはE233系導入の動きもあり、201系や209系500番台の動向など気になるところ、今のうちに撮っておきたいと考えた次第です。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月29日
コメント(0)

3月10日に京葉線南船橋駅下りホームで撮影した写真を紹介いたします。205系快速電車。貨物列車も。E257系特急ビューわかしお号。209系500番台。205系HM装着車。205系初期型車。201系も健在。 次回は、南船橋駅上りホームで撮影した写真を紹介いたします。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月28日
コメント(0)

3月10日(水)に、海浜幕張駅にて「京葉線全線開業20周年記念セレモニー」が行われました。たまたま、出かけることが出来たので撮ってきました。京葉線全線開業20周年記念ヘッドマークを装着した205系。海浜幕張駅にて。記念ステッカーも。海浜幕張駅にて。くす球割り。海浜幕張駅にて。東京へと向かうヘッドマーク付き205系電車。南船橋駅にて。 このヘッドマーク付き205系電車は、まだ運転されているとのことなので、京葉線で見かけられるかもしれません。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月27日
コメント(0)

ことし3月10日、京葉線が全線開通20年を迎え、京葉線沿線の駅そば店にて「記念SLそば」が発売されました。そば店の広告。南船橋にて。SLそば。海苔がSLのボイラー部分、レンコンが動輪、とろろ芋が煙をイメージしている。 そばの上にSLが走っているイメージそばです。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月26日
コメント(0)

3月7日(日)に撮影した、りんかい線の写真です。(東雲駅で撮影)埼京線の205系も乗り入れ。りんかい線の電車。 この日に特別な電車が走った訳ではないですが「りんかい線」の写真を撮ってなかったので、撮りに行った次第です。当初アップ日時:2010年4月25日 21時59分52秒鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月25日
コメント(0)

鉄道コム情報より-。 JR東日本新潟支社と長野支社は23日、大糸線などで今秋から運行する新型リゾートトレインの愛称名が「リゾートビューふるさと」に決定したことを発表した。リゾートビューふるさと(イメージ) 新しい愛称名は、今秋の新しいリゾート列車の導入にあわせて、昨年12月中旬から今年1月上旬まで一般募集されたもので、2165人の応募があった。決定した「リゾートビューふるさと」は、運行区間の大糸線において、山や川、湖など、日本の「ふるさと」を思い起こさせる美しい風景が広がる点と一致することから、選ばれた。 新型車両はハイブリッドシステムを採用しており、2両編成1本が導入される。大糸線のほか、飯山線でも運行を計画しているという。…リゾート車両初のハイブリッド車両に期待がかかるかも。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月24日
コメント(2)

4月18日の「さよなら400系つばさ18号」乗車の前日に「臨時の400系つばさが走る」との情報が西乃湯氏から寄せられ、西乃湯氏とともに撮影に向かいました。板谷駅を通過し山形へ向かう400系。先頭が切れてしまいました orz…振り返り後追いで。同じ場所でE3系を撮影。上り列車。S字カーブを行く下り列車。山形駅に停車中の719系。この日に食した、米沢駅弁・牛串弁当。 当初、18日の「さよなら400系つばさ18号」乗車だけを考えていたところ、前日の17日にも400系が走行するとの情報を提供していただき、沿線撮影にお誘いいただいた西乃湯氏にはこの場を持ちまして感謝申し上げます。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月23日
コメント(0)

18日(日)に乗車した「さよなら400系つばさ18号」の新庄駅発が 8:46 ということもあり、前日は新庄駅近くに投宿。ホテルルートイン新庄駅前に宿泊しました。ホテルルートイン新庄駅前外観。今回宿泊した915号室。大浴場も1階に。バイキング形式の朝食。 ロビーにはインターネット接続のPCも設置され無料で利用でき、駅にも近く便利なホテルでした。
2010年04月22日
コメント(0)

昨日日記からの続きです-。18日(日)に乗車した「さよなら400系つばさ18号」で入手したものです。乗車証明書。こちらは裏面。弁当の引換券。弁当は米沢名物・牛肉どまん中。購入したプレート。400系をデザインしたクワトロワイン。購入物のレシート。最下段には「ありがとう400系つばさ18号」の文字が。 次回は、新庄出発前日に宿泊したホテルを紹介いたします。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月21日
コメント(2)

昨日日記からの続きです-。山形駅でのお見送り横断幕。花笠音頭で到着を迎える。出発の際のくす球割り。山形駅を出発。 次回は、乗車証明書や車内で購入したものを紹介いたします。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月20日
コメント(0)

昨日(4/18)をもって、「在来線直通型新幹線車両」初の「400系」が引退、「さよなら400系つばさ18号」として運転されました。まずは新庄駅の出発の様子からご紹介いたします。新庄駅改札口の発車案内。新庄駅での「さよなら400系出発式」準備中。1番線の発車案内。「さよなら400系出発式」新庄駅長の挨拶。400系が入線。いよいよテープカットへ。出発前に配布された、新庄名物「くじら餅」。この方向幕も見納めに。車内座席。 山形駅でも出発式がありました。次回は山形駅の様子を紹介いたします。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月19日
コメント(0)
東京駅21番ホームにて。携帯より~当初アップ日時:2010年04月18日 13時36分03秒
2010年04月18日
コメント(2)
車内案内にも表示。携帯より~当初アップ日時:2010年04月18日 12時15分01秒
2010年04月18日
コメント(0)
新庄駅にて。携帯より~当初アップ日時:2010年04月18日 07時55分20秒
2010年04月18日
コメント(0)

3月28日(日)に乗車した「リゾートみのり」号の写真を紹介いたします。「リゾートみのり」号は、キハ48系の改造車で、金曜日~月曜日の間や休日などに、仙台~東北本線・小牛田~陸羽東線・新庄間で運転されている全車指定席の臨時列車です。外観。赤倉温泉駅にて。外観。鳴子温泉駅にて。先頭と後ろは展望スペースが。車内座席。イベントスペース。「みのり」のロゴ。もとキハ48とは思えない車内設備でありました。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月17日
コメント(2)

3月28日(日)に乗車した「こがねふかひれ」号の写真を紹介いたします。「こがねふかひれ」号は、キハ28・58系の改造車で、週末や休日などに、仙台~東北本線・小牛田~石巻線・前谷地~気仙沼線・気仙沼間で運転されている全車指定席の臨時列車です。外観。涌谷駅にて。車内。「こがね」のロゴ。3列シート車内ながら、グリーン車ではなく普通車扱いなので、指定席券は510円です。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月16日
コメント(2)

3月27日(土)の夜に、寝台特急「あけぼの」の「ゴロンとシート」を利用しました。「あけぼの」にはA1人用個室寝台、B1人用個室寝台、B寝台車のほか、1号車(レディースゴロンと)と8号車(コロンと)に、B寝台車をそのまま使い、カーテン以外は寝具等の設備を省略し、座席車扱いとして運転されています。酒田駅の出発案内。ゴロンとシートのマーク。ゴロンとシート。寝台につきもののシーツ・毛布・枕・スリッパがないほかは、寝台となんら変わらない。カーテンを閉めれば寝台同様に利用可能。「枕」がないと寝られない人は、枕代わりのものを持っていくと便利でしょう。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月15日
コメント(4)

鉄道コムニュースより-。 JR東日本仙台支社は、山形新幹線400系「つばさ」の引退にあわせ、新庄駅と山形駅にて出発式を開催。開催日時は、平成22年4月18日(日)8:15頃~9:00頃(新庄駅)、9:10頃~10:00頃(山形駅)。今月18日で引退する400系つばさ号。小山駅にて今月3日(土)管理人撮影。…いよいよ今週末がラストランだ。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月14日
コメント(2)

JR西日本発表資料・鉄道コム情報より-。 JR西日本は5日、福知山線や山陰線などに導入する287系新型特急電車のデザインを発表した。・エクステリア ・サンダーバード号の塗りわけを踏襲しつつ、沿線の緑豊かな地域に映え、現行の北近畿号でなじみのある暖色系のラインカラーを採用。 287系の車体のデザインは、特急「サンダーバード」用車両のデザインを踏襲する。窓の下のラインは、特急「北近畿」で使用している国鉄特急カラーの赤色を使用し、青色ラインのサンダーバード号と区別できるようにする。車内は、足元のスペースを広げ、座席の座り心地を向上させるほか、車椅子対応トイレや多目的室を設置する。・インテリア ・座席の座り心地向上、足元のスペース拡大。 ・車椅子対応トイレや多目的室の設置。 新型の287系は、特急「きのさき」や特急「北近畿」などで、平成23年春から運行する予定。大阪から北近畿方面では、福知山線経由の「北近畿」のほかに、播但線経由の特急「はまかぜ」も運行しているが、「はまかぜ」にも平成23年春から新型車両が投入される。「はまかぜ」用の新型キハ189系はすでに試運転も行われている。…「はまかぜ」に引き続き「国鉄型」の「北近畿」も置き換えになることに。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月13日
コメント(0)

JR西日本発表資料より-1.形式189系特急形気動車2.投入車両数21両(3両編成×7本)3.最高運転速度 時速130キロメートル4.走行線区 大阪~鳥取間5.外観デザイン 沿線の緑豊かな自然を背景に映え、暖かみが感じられる、茜色のカラーリングとしています。6.安全・環境への対応・安全性の更なる向上をめざし、車体強度を高めます。・環境対応エンジンを採用することで、従来と比較して排気ガス中の窒素酸化物やばい煙などを大幅に低減します。7.客室設備 現行「はまかぜ」から、お客様の視点に立ち、以下の内容を改善します。○誰もが使いやすい車両・急病のお客様や、授乳など幅広くご利用いただける多目的室を設けます。・車イス対応トイレを設置し、誰もが快適にご利用いただけるよう配慮します。・客室内にLED式の車内表示器を設けます。○快適な車両・全席禁煙とし、車内空間の快適性をさらに高めます。・座席の間隔を広げ、足元のスペースを広げます。・各車両最前部・最後部席にモバイル用コンセントを設けます。特急「はまかぜ」用新型気動車の概要[PDF]キハ181系との置き換え時期は不明だが、餘部新橋りょうが出来るときに導入されるかどうかも気になるところだ。現行のキハ181系。平成21年3月20日(金・祝)管理人撮影。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月12日
コメント(6)

先週の4日に引き続き、本日も真岡鐵道のSL撮影に出かけてきました。きょうは桜も満開となり、SL(C12)も勢いよく煙をはいてくれました。下りSL列車。上りSL列車。 来年は違う構図で狙ってみたいものです。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月11日
コメント(6)

3月15日の日記にも掲載しましたが、きょう(4/10)東京モノレール線新駅開業工事に伴い、昭和島駅~羽田空港第2ビル駅間の一部運転休止が、4月10日(土)13時以降に行われます。「東京モノレール運休のお知らせ」(全文2ページ)[PDF/513KB]工事中の羽田空港国際線ビル駅。昨年8月23日・管理人撮影。 きょう4月10日(土)に羽田空港発着航空便を利用する場合は、くれぐれも注意が必要となります。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月10日
コメント(0)

先月末をもって、JR九州でのグリーン車ドリンクサービスが終了してしまった。「グリーン車におけるドリンクサービスの終了について」告知ポスター。ことし3月13日、博多駅にて撮影。DXグリーン車でのドリンクサービス。平成20年7月6日(日)撮影。 車内サービスのよいJR九州だけあって残念ではあった。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月09日
コメント(0)

先月13日(土)に開業した、新宮中央駅を訪問した際の写真です。「新宮中央」と言っても、紀勢本線の「新宮」駅の隣ではなく、鹿児島本線・福工大前~ししぶ間に出来た駅です。新宮中央駅外観。橋上駅には中庭も。マンホール。駅名票。開業を祝する看板も。上りホームにて下り列車を撮影。811系。特急ソニック。ED76牽引の貨物列車。787系有明。813系。EF81 300番台牽引の貨物列車。 新駅もさることながら、今では珍しくなったEF81の関門トンネル用の特殊仕様ステンレス車を見られたのが意外でありました。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月08日
コメント(2)

工事前の餘部鉄橋。平成18年6月6日(火)管理人撮影。以下、JR西日本プレスリリースより-。 山陰本線鎧・餘部間余部橋りょうについては、平成19年5月の起工以来、平成22年度秋に新橋りょうへ架替える予定で兵庫県などをはじめ沿線の自治体と連携して工事を進め、新橋りょうへの架替工事時期や供用開始予定日が決定した。1.架替および供用開始予定日 1) 架替工事期間 平成22年7月17日(土曜日)早朝~8月11日(水曜日)夜間 2) 供用開始 平成22年8月12日(木曜日)早朝 2.工事区間 山陰本線 鎧~久谷間 余部橋りょう(架替延長:約0.3キロメートル)3.列車運休 1)区間 山陰本線 香住~浜坂間(一部、香住~鳥取間) ・特急はまかぜ 香住~鳥取間部分運休 上下計 4本 ・その他列車 香住~浜坂間部分運休 上下計 22本 2)期間 上記1項1)の架替工事期間(26日間) 4.その他 今回の架替工事は、既設の橋りょうを撤去して新たな橋りょうを横移動・回転させて架設するため長期の列車運休を伴うものとなる。架替工事期間中については、バスなどによる代行輸送を検討している。完成後の新橋イメージ(JR西日本資料より) なお、管理人が撮影した「余部鉄橋の記録」に関しては、フリーページ「余部鉄橋の記録(架け替え工事前と、工事中の撮影日記)」をご覧いただければ幸いです。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月07日
コメント(0)

昨日日記からの続きです-。帰りもゆったり「ソロ」で快適に移動。 行きの「北斗星」も「ソロ」が取れましたが、帰りの「北斗星」も、無事に「ソロ」が確保できました。回送で札幌駅に進入する上り「北斗星」号。かえりの乗車時に利用した「北斗星」ソロ寝台券。個室カードキー操作部。「ソロ」の個室カードキー。「ソロ」の個室内部。「パブタイム」に食したビーフシチューセット。その後はウィスキーの水割と、おつまみに牛タンをオーダー。ビーフシチューセットについてきたレモンティー。翌朝に食した朝食セット。「ソロ」の通路。上野駅に到着。 今回も計画とおり、大きな行程変更なく、旅をすることが出来ました。これもひとえに、弊ブログをご覧いただいていらっしゃる方々の賜物と存じます。改めて感謝申し上げます。 なお、今回の「ぐるり北海道フリーきっぷの旅。」は、フリーページ「22年2月・ぐるり北海道フリーきっぷの旅」に全工程のリンクを設置いたしましたので、最初からご覧になりたい方など、ご利用いただければ幸いです。「ぐるり北海道フリーきっぷの旅」全16回終わり。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月06日
コメント(2)

4月2日日記からの続きです-。座席指定券の回数制限なしメリットをフル活用。 「ぐるり北海道フリーきっぷ」には「北海道フリーパス」のような「指定席は6回まで」といった制限がなく、最終日は回数を気にせず、乗れるだけ乗ってみました。【行程】2月26日(金)池田 9:47 → 4006D スーパーおおぞら6号 → 12:14 札幌 12:37 → 2041D サロベツ → 13:07 岩見沢 13:24 → 2023M スーパーカムイ23号 → 13:34 美唄 13:46 → 2028M スーパーカムイ28号 → 15:01 新千歳空港 15:19 → 3927M エアポート153号 → 15:55 札幌 17:12→ 2レ 北斗星 → 翌日 9:38 上野池田から札幌へは「スーパーおおぞら6号」に乗車。新得からトマムへ向かう途中の「北海道立畜産試験場」車窓。新得から南千歳までノンストップ(信号場での運転停車もなし)だった「スーパーおおぞら6号」。南千歳では「クリスタルエクスプレス」を目撃。稚内行きの特急サロベツ。札幌駅にて。札幌から岩見沢まで乗車時に利用した「サロベツ号」指定券。岩見沢駅で見かけた711系電車。785系「スーパーカムイ」。美唄駅にて。美唄から新千歳空港まで乗車時に利用した「スーパーカムイ28号」指定券。「スーパーカムイ」指定席の座席。新千歳空港から札幌まで乗車時に利用した「エアポート153号」指定券。新千歳空港から旭川行き「スーパーカムイ」行先方向幕。 上り「北斗星」乗車まで各種列車を乗り歩き、いよいよ札幌から上り寝台特急「北斗星」へと乗り込みました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月05日
コメント(0)

きょう、真岡鐵道ではC11とC12による重連運転が実施されるということで、 にて撮影に出かけました。撮影地は、同路線で「桜と菜の花」で有名な北真岡-西田井間です。桜は一分咲きといまひとつでしたが、菜の花はいい感じで咲いていました。撮り鉄の人たち。C11が先頭に立つ下り茂木行きSL列車。C12が先頭に立つ上り下館行きSL列車。 来週あたりは桜が満開となることが予想されるので、撮影日和になればまた人出が多くなりそうです。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月04日
コメント(4)

きょは、今月18日で引退が決定している400系新幹線電車が臨時運転されることもあり、また、東北新幹線新青森延伸に伴い今後の動向が気になるE2系やE4系も含めて、小山駅上りホームにて東北新幹線の駅撮りに出かけてきました。E4系「Maxやまびこ号」+E3系「つばさ号」の連結も、E4系が東北新幹線からいなくなると見られなくなる。E3系「こまち」+E2系「はやて」編成を使った「なすの253号」。E4系重連の「Maxやまびこ」が見られるのも今のうちか。「Maxやまびこ207号」。E3系単独の「つばさ174号」。今月18日で引退する400系「つばさ18(ありがとうつばさ)」号。 18日の400系つばさ18号は「さようならつばさ号」として、新庄→東京間を最終運転します。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月03日
コメント(0)

昨日日記からの続きです-。SL冬の湿原号からみた丹頂鶴。 SLが茅沼駅に停車した際に、窓越しに丹頂鶴を見てみました。(撮影:2月25日)SL冬の湿原号車内からみた丹頂鶴。雪に覆われた釧路湿原。この近辺はエゾシカが頻繁に出没する。塘路駅にて。車内にあった記念撮影用ポスター。釧路川。「SL冬の湿原号」乗車証明書。釧路駅に到着。釧路から池田へは「スーパーおおぞら12号」に乗車。 この日は池田の旅人宿「ワインの国」に宿泊。翌日、札幌へと向かいました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月02日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。撮影の次は乗車へ-SL冬の湿原号。 茅沼駅でのSL撮影後、普通列車で標茶へ。標茶から釧路まで「SL冬の湿原号」に乗車してみました。(撮影:2月25日)標茶駅でのSL連結作業。標茶から釧路へは「SL冬の湿原号」に乗車。レトロ調な車内。だるまストーブも設置。売店も設置。売店で買った「するめ」をだるまストーブで焼くことも可能。SLとの連結面。 SLに乗車しながら、沿線の釧路湿原や茅沼駅に飛来する丹頂鶴を車窓から楽しみました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年04月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


