2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全38件 (38件中 1-38件目)
1

昨日の続きです-。・東北新幹線新青森全線開業(12月4日) 強風でダイヤが乱れるなど、波乱な幕開けとなったことが記憶に新しい。新青森駅にて。・青い森鉄道全線開業。 東北新幹線全線開業により、平行在来線となる「青い森鉄道」が全線開業した。八戸駅にて。・ハイブリッドトレイン「リゾートあすなろ」「リゾートしらかみハイブリッド青池」デビュー。 東北新幹線全線開業と同時にデビューし、注目を浴びた。リゾートあすなろ。野辺地駅にて。リゾートしらかみハイブリッド青池。東能代駅にて。 今年もさまざまな車両が登場してきた。来年はどうなるだろうか? 最後となりましたが、一年間閲覧いただきまして、まことにありがとうございました。御礼・感謝申し上げます。どうぞよい新年をお迎え下さい。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月31日
コメント(2)

昨日から続きです-。 本日は、今年登場した車両や路線を紹介したい。・成田スカイアクセス線開業。(7月17日) 都心と成田空港を短絡する路線として成田スカイアクセス線が開業、新型スカイライナーもデビューした。新型スカイライナー。成田湯川にて。・羽田空港国際線ビル駅開業。(10月21日) 国際線ターミナルとD滑走路の完成により、羽田空港国際線ビル駅が開業した。記念ラッピングモノレール車両。羽田空港国際線ビル駅にて。 明日も、開業路線などを紹介します。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月30日
コメント(4)

昨日の続きです-。・「400系新幹線」引退。 「在来線直通型新幹線車両」初の「400系」が引退した。さよなら400系出発式。4月18日(日)新庄駅にて。・北斗星&カシオペア EF81での牽引終了。 EF510機関車の登場により「北斗星」と「カシオペア」のEF81牽引が終了した。カシオペア塗装EF81牽引の「カシオペア」。6月20日撮影。EF81牽引の上野行き北斗星。6月26日撮影。・中央線201系引退。 オレンジ色の中央線201系がE233系に全面置き換えを終えて引退した。(10月17日)昨年7月19日に立川駅にて携帯で撮影したもの。・こがねふかひれ号引退。 気仙沼線で活躍していた「こがねふかひれ号」が引退した。(12月26日)3月28日(日)涌谷駅にて撮影。 今年も以上のように引退した車両があった。記録しておいてよかったと思う。 明日は「くる鉄」編として、今年デビューした車両や路線を紹介します。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月29日
コメント(0)

今年も新規開業や新車投入などがあった一方、引退した車両などもあった。本日は「ゆく鉄」その1として、今年引退したものを紹介したい。・京浜東北・根岸線209系引退(1月24日) E233系導入により、209系が引退した。本郷台駅の横浜寄りホーム端にて。・「500系のぞみ」営業運転終了(2月28日) N700系の増備により、16連の500系のぞみが運転終了となった。「広島駅記念入場証」表側。「広島駅記念入場証」裏側。・大糸北線キハ52運転終了 キハ120投入により、大糸北線のキハ52の営業運転が終了した。中土駅から南小谷寄りの鉄橋を渡る撮影ポイントにて。2月7日(日)撮影。・寝台特急「北陸」廃止・急行「能登」臨時列車化。 3月ダイヤ改正で、寝台特急「北陸」廃止・急行「能登」臨時列車化された。 金沢駅にて。平成21年12月26日(土)撮影。 明日も、引退車両などを紹介します。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月28日
コメント(4)

時事通信 12月27日(月)17時13分配信より-。 東武鉄道は27日、2012年春の東京スカイツリー開業に合わせ、最寄り駅の伊勢崎線業平橋駅(東京都墨田区)を「とうきょうスカイツリー」駅に改称すると発表した。 同社によると、業平橋駅は1902年、吾妻橋駅として開業。10年、浅草駅に改称された後、31年に現在の浅草駅開業とともに業平橋駅と名称変更された。 東京スカイツリーへは徒歩1分。現在、改札口はツリーと反対側の1カ所だが、新たにツリー側にも設けるなど改修する。業平橋駅単独での乗降客数は集計していないが、「ツリー開業で相当増えると予想される」(東武鉄道)という。 「とうきょう」をひらがなにした理由について、同社は「漢字の東京駅や東京テレポート駅との区別や親しみやすさを考えた」としている。 …「業平橋駅」の名称が消えるのは惜しい気がする。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月27日
コメント(0)

会津地方の積雪により、明日(12/27)只見線の運休が発表されている。【只見線・お知らせ】只見線は、明日27日、雪の影響で、大白川~会津坂下駅間で終日運転を見合わせます。…除雪車を撮りに行きたいが、並行する国道49号線が通行止めになっているのでそれも不可能だ。滝谷駅を出発し、只見方面へ向かう423D。ことし2月13日(土)会津桧原-滝谷間にて撮影。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月26日
コメント(0)

きのうに引き続き、きょう(12/25)も、夜行列車の運休が多発している。【東北北海道方面夜行】・本日(25日)発車の寝台特急「日本海号」は、強風および大雪が見込まれるため、上下列車が全区間で運休となります。・本日(25日)発車の寝台特急「あけぼの号」は、強風および大雪が見込まれるため、上下列車が全区間で運休となります。・本日(25日)発車の寝台特急「トワイライトエクスプレス号」は、強風および大雪が見込まれるため、上下列車が全区間で運休となります。【信越北陸方面夜行】・本日(25日)発車の急行「きたぐに号」は、強風および大雪が見込まれるため、上下列車が全区間で運休となります。・本日(25日)発車の急行「能登号」は、強風および大雪が見込まれるため、上下列車が全区間で運休となります。・本日(25日)発車の快速「ムーンライトえちご号」は、強風および大雪が見込まれるため、上下列車が全区間で運休となります。「ムーンライトながら」は運転されるようだ(運休の発表はない)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月25日
コメント(2)

きょう(12/24)発車の夜行列車は、強風や大雪の影響で運休が多発している。【信越北陸方面夜行】・本日(24日)発車の快速「ムーンライトえちご号」は、大雪が見込まれるため、上下列車が全区間で運休となります。・本日(24日)発車の急行「きたぐに号」は、強風の影響で、上下列車が全区間で運休となります。・本日(24日)発車の急行「能登号」は、強風の影響で、上下列車が全区間で運休となります。【東北北海道方面夜行】・本日(24日)発車の寝台特急「日本海号」は、強風の影響で、上下列車が全区間で運休となります。・本日(24日)発車の寝台特急「トワイライトエクスプレス号」は、強風の影響で、上下列車が全区間で運休となります。・本日(24日)発車の寝台特急「あけぼの号」は、強風の影響で、上下列車が全区間で運休となります。「北斗星」は運転されたようだ。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月24日
コメント(0)
ORICON STYLE - 12月22日 17:24 より-。 北海道テレビの人気バラエティ番組『水曜どうでしょう』の新シリーズが、来年3月2日(水)より放送されることが22日、同局より発表された。2006年以来、4年ぶりに大泉洋&鈴井貴之の名コンビが復活する。このほど、ロケに同行した藤村忠寿ディレクターは、放送期間について「10週以上の長編になることは確実」とブランクを埋めるほどの大作になることを示唆。「いつも以上に面白いものとなりました」と手ごたえを感じている。 1996年10月、旅バラエティ番組として放送開始した『水曜~』は、サイコロ目数により行き先が決まる『サイコロの旅』など“過酷ロケ”を売りにする企画が次々に誕生。極限状態に追い込まれたキャストとスタッフが繰り広げる“喜怒哀楽”が、コアなファンを引きつけ、話題を呼んだ。2002年のレギュラー放送終了後も、全国で『水曜どうでしょうClassic』『どうでしょうリターンズ』のタイトル名で再放送されており、DVDや各種グッズも幅広く販売されている。 今年、NHK大河ドラマ『龍馬伝』に出演するなど、俳優として着実にキャリアを積み重ねている大泉に対し、嬉野雅道ディレクターは彼本来のコミカルな“面白さ”について「(4年間で)円熟していた」と証言。藤村ディレクターも「北海道民の皆様、お待たせいたしました。とにかく(2人は)ずっとしゃべっています。お楽しみください」と期待をふくらませている。放送時間は3月2日より毎週水曜午後11時15分より。道外での放送は今のところ未定だという。 …早期の道外放送を期待したい。
2010年12月23日
コメント(2)

JR九州で運転されている485系が、来年3月の九州新幹線開業によるダイヤ改正で全て引退となる。さよなら485系。専用ホームページはコチラ さよなら企画としてオレンジカードの発売や国鉄色での運転が予定されている。鹿児島中央駅に停車中の「レッドエクスプレス」特急きりしま。平成19年6月17日(日)撮影。 長年にわたり活躍してきたが、787系に置き換えられることになった。快適性は787系のほうに分があるので引退やむなしだろう。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月22日
コメント(2)

昨日からの続きです-。「北東北・函館フリー乗車券」利用。 今回の旅では、大湊線(結果的には利用できなかったが)、五能線、青い森鉄道、東北新幹線を乗り歩き出来る「北東北・函館フリー乗車券」を利用した。「北東北・函館フリー乗車券」ゆき券。「はやて11号」指定券。東京発新青森行きの1番列車。「リゾートあすなろ下北1号」指定券。野辺地までの利用となった。「リゾートあすなろ下北2号」指定券。野辺地からの利用となった。新青森→七戸十和田・特定特急券。七戸十和田→八戸・特定特急券。「リゾートしらかみ2号」(青池ハイブリッド)指定券。帰りに使用した「こまち30号」特急券。えきねっとの購入で700円安くなっている。「北東北・函館フリー乗車券」エリア券とかえり券。 以上、東北新幹線新青森開業日の旅でした。全14回のリンクを下記に設定しておきます。(その1)祝・東北新幹線全線開業!(その2)ハイブリッドトレイン「リゾートあすなろ」出発式&乗車へ(その3)「リゾートあすなろ」の車内(その4)野辺地駅で時間調整(その5)東北新幹線上り区間乗車へ(その6)夕刻の七戸十和田駅(その7)途中駅となった東北新幹線八戸駅(その8)青い森鉄道で青森へ(その9)青森で1泊(その10)「リゾートしらかみ青池ハイブリッド」に乗車(その11)「リゾートしらかみ青池ハイブリッド」の旅(その12)「リゾートしらかみ青池ハイブリッド」のボックス席(その13)「こまち」で帰路へ(最終回・その14)今回使用したきっぷ-当日記鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月21日
コメント(2)

昨日からの続きです-。行きは「はやて」、帰りは「こまち」。 今回の旅では、新青森を目指して行きは「はやて」利用、帰りは「リゾートしらかみ青池ハイブリッド」に乗ったので秋田から「こまち」利用となった。秋田駅に停車中の701系。今回乗車した「こまち」の車両。「こまち」のロゴ。「こまち」は全車指定席だ。普通車車内。 前日の強風ダイヤ乱れの影響はなく、列車は定刻に大宮駅に到着し、今回の旅を終えた。12月5日(日)の行程青森 8:21 → 8632D リゾートしらかみ2号 → 13:21 秋田 14:04 → 3030M こまち30号 → 17:42 大宮(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月20日
コメント(0)

昨日からの続きです-。座席車からボックス席へ移動。 車内を歩いてみると、座席車の隣のボックス席が1ボックス空いていたので、座席車から移動してみた。車内検札があったが「座席車から移動」の旨告げると問題なく座れた。ボックス席には独立した照明が備えられていた。ボックス席をスライドさせてみた。 列車は定刻に秋田駅に到着。「こまち」で帰路につくことになった。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月19日
コメント(2)

昨日からの続きです-。車内イベントと車窓を楽しむ。 五能線へと入った「リゾートしらかみ青池ハイブリッド」車内では五所川原から津軽三味線演奏のイベントが行なわれた。イベントスペースで行なわれた津軽三味線生演奏。車内モニターを通じて放映された。三味線演奏終了後は前面展望モニターが映し出された。千畳敷付近の車窓。深浦駅ではリゾートしらかみ「くまげら」と並んだ。展望スペース。能代駅から市職員が乗り込んできて、市のパンフレットと秋田米が配布された。東能代駅で編成写真を撮ることが出来た。 列車は定刻とおり東能代を出発、五能線から奥羽本線に入り秋田へと向かった。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月18日
コメント(0)

昨日からの続きです-。五能線用ハイブリッド車に乗車へ。 東北新幹線新青森開業日には、大湊線用のハイブリッド車に乗車した。この日は、五能線用のハイブリッド車に乗車した。青森駅跨線橋より。スーパー白鳥(回送)と青い森鉄道の列車。今回乗車したハイブリッド車。バリアフリー対応トイレ。洗面台も設置。男子用トイレ。イベントスペース。ボックスシート車。座席車車内。 ゆったりとした車内で、奥羽線から五能線へと入っていった。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月17日
コメント(0)

昨日からの続きです-。翌日列車乗車のため青森に1泊。 12月4日(土)東北新幹線八戸-新青森間の開業区間乗車、「リゾートあすなろ」乗車、青い森鉄道・八戸-青森間を乗車して一日が終了、翌日、ハイブリッドトレイン「リゾートしらかみ青池」に乗車するため、青森で一泊(ハイパーホテルズパサージュ)した。ハイパーホテルズパサージュ今回宿泊した部屋。バス・トイレ別になっていた。3階にはインターネット接続パソコン4台設置。フロント。無料のコーヒーサービスも。ロビー。客室廊下。朝食会場。約60品のバイキング料理が選べる。 朝食を食べ過ぎた感じでチェックアウトし、青森駅へと向かった。(続きは次回以降にて)
2010年12月16日
コメント(0)

昨日からの続きです-。ロングシート車で青森へ。 東北新幹線の途中駅となってしまった八戸駅の様子を伺ったあと、青い森鉄道の701系に乗り青森まで移動した。青い森鉄道の701系。青森駅に到着。青森駅に貼ってあった新青森駅見学・入場の案内。青森駅にて。 青森駅に到着後、駅の改札を出て予約している宿へと向かった。12月4日(土)の行程。予定段階:東京 6:28 → 11B はやて11号 → 10:01 新青森 10:44 → 8522D リゾートあすなろ下北1号 → 12:43 大湊 13:00 → 8732D リゾートあすなろ下北2号 → 14:59 新青森 16:08 → 3034B はやて34号 → 16:23 七戸十和田 17:48 → 3038B はやて38号 → 18:01八戸 18:12 → 505M → 19:29 青森当日のダイヤ乱れによる行程:東京 6:28 → 11B はやて11号 → 10:01 新青森 10:44 → 8522D リゾートあすなろ下北1号 → 12:00 野辺地(運転打ち切り) 14:07 → 8732D リゾートあすなろ下北2号 → 15:15 新青森 16:52 → 3034B はやて34号 → 17:06 七戸十和田 18:24 → 3038B はやて38号 → 18:37八戸 19:41 → 583M → 21:30 青森(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月15日
コメント(0)

昨日からの続きです-。乗り換え駅から途中駅へ。 七戸十和田から八戸へ到着。八戸駅の様子を見に行った。前日までは在来線特急の乗換駅であったが、新青森開業により途中駅となり、ひっそりとした感じとなっていた。八戸駅にて。下り列車は2時間以上遅れていた。閉鎖された新幹線と在来線の中間改札。八戸線のキハ40。前日までは特急乗り換え駅であった。 遅れている青森行きの列車を待ちながら寒い中を駅内で過ごした。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月14日
コメント(2)

昨日からの続きです-。七戸十和田から八戸へ。七戸十和田に 17:06 に到着。構内を見て回り開業初日の余韻が残る駅を感じた。七戸十和田駅構内にて。七戸十和田駅の窓口。七戸十和田駅に貼ってあったポスター。開業記念イベントが行なわれていた会場。下り列車は約2時間遅れ。七戸十和田駅の駅名票。臨時に停車することになった「はやて36号」で八戸へ。八戸まで乗車した車両。「はやて36号」で八戸へ移動し、八戸からは「青い森鉄道」で青森へ戻ることにした。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月13日
コメント(0)

昨日からの続きです-。新青森から七戸十和田へ。「リゾートあすなろ1号」は浅虫温泉から徐行運転をして野辺地 12:00 着で打ち切り、「リゾートあすなろ2号」は野辺地 14:03 発のところ4分遅延して 14:07 発で新青森へ。途中の西平内~浅虫温泉間で徐行運転となり、新青森到着は所定 14:59 のところ 15:16 着となった。新青森からは七戸十和田を訪問すべく再び新幹線ホームへ。「はやて32号」は七戸十和田を通過するため、次発の「はやて34号」に乗ることにした。新青森駅構内にて。東京ゆき「はやて32号」。ホーム上にある駅名票。「はやて34号」で隣の七戸十和田へ。乗車した車両。「はやて34号」は 16:08 新青森発であるが、この列車の折り返し運用となる「はやて21号」が大幅に遅れたため 16:52 にようやく出発、七戸十和田には 17:06 に到着した。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月12日
コメント(0)

一昨日からの続きです-。野辺地駅で「青い森鉄道開業記念イベント」へ。大湊まで行く予定であった「リゾートあすなろ下北号」が強風により野辺地駅で運転打ち切りとなったので、野辺地駅で下車。何もないかと思ったら、下車時に「青い森鉄道」乗車記念品と、野辺地駅で行なわれていた「青い森鉄道開業記念イベント」に立ち寄ることができた。野辺地駅に到着。野辺地駅跨線橋より。野辺地駅下車時に入手した記念品。エコバックだった。大湊線の代行バス。「青い森鉄道」野辺地駅開業イベント。寄せ豆腐と茶かゆの振る舞い。野辺地駅に停車中の「リゾートあすなろ」。折り返しの「リゾートあすなろ下北2号」で、野辺地から再び新青森を目指した。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月11日
コメント(0)

鉄道ホビダスニュースより-。 JR九州は10日、2011(平成23)年3月12日(土)に開業する九州新幹線博多―新八代間にかかわる運賃・特急料金について国土交通大臣に認可申請した。九州新幹線の運賃・特急料金について 認可申請した運賃・特急料金が認可を得られた場合、運賃・特急料金(大人・通常期指定席)の合計は、博多―熊本間で4,990円、博多―鹿児島中央間で10,170円となる。 また、山陽新幹線直通車輌(N700系7000・8000番代)にはグリーン車の設備があることから新たに九州新幹線のグリーン料金が設定され、博多―鹿児島中央間のグリーン料金は3,000円となる。 一方、九州新幹線(博多―鹿児島中央間)と山陽新幹線(新大阪―博多間)の相互間を利用する場合は、九州新幹線と山陽新幹線の料金を合算(運賃は現行どおり通算)し、鹿児島中央―新大阪間の運賃・料金は21,300円、熊本―新大阪間は18,020円となる(いずれも大人・通常期指定席利用の場合)。これは、直通列車の利用だけに限らず、途中下車しないで博多駅などで乗換える場合も同額。 なお、最速達タイプの〈みずほ〉の指定席を利用する場合、山陽新幹線区間においては〈のぞみ〉と同様の特急料金が適用され、博多―小倉間と博多―広島間では200円増し、博多―岡山間と博多―新大阪間では300円増しとなる。…山陽新幹線と九州新幹線は合算となるのか。グリーン料金など割高になりそうだ。山陽~九州新幹線直通用のN700系試運転車両。平成20年11月30日(日)新山口にて管理人撮影。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月10日
コメント(0)

昨日からの続きです-。途中の野辺地駅で運転打ち切り。 東北新幹線新青森開業と同時にデビューした「リゾートあすなろ下北」、新青森から乗り換えなしで大湊まで乗り入れる列車だが、大湊線強風により運休となり、野辺地駅で運転打ち切りとの放送が何度も入った。浅虫温泉~西平内間では徐行運転となり、この間で車内の撮影をしておいた。先頭車から前景の中継。浅虫温泉駅にて。歓迎風景。展望席部分。車内の様子。バリアフリー対応トイレ。男性用トイレ。先頭車車内。 予定では大湊まで行くはずであったが、野辺地にて運転打ち切りとなったのでやむなく野辺地駅で下車することにした。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月09日
コメント(0)

昨日からの続きです-。新幹線と同日デビューのハイブリッドトレイン。 東北新幹線の新青森駅を下りて記念品を入手したあと、同日にデビューする「リゾートあすなろ」に乗車することにした。幸い、指定券は確保出来た。出発式の様子も撮ることが出来た。新青森在来線改札口にて。ホームでは「リゾートあすなろ」出発式が。「リゾートあすなろ」車体ロゴ。テープカットの準備。車内より。テープカットへ。出発合図。「リゾートあすなろ」車内。椅子は特急車両なみ。青森駅にて。「リゾートあすなろ津軽」の切り離し。今回乗車した車両。「リゾートあすなろ下北」号は大湊までの運転だが、強風により大湊線が運休となり、同列車も野辺地駅で運転打ち切りとなる旨の放送が入った。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月08日
コメント(0)

開業日東京発下り1番列車に乗車。 12月4日(土)、八戸延伸から8年、計画から全線開業に到るまで38年、ようやく東北新幹線が東京-新青森間全線開業した。 東京発新青森行きの1番列車となる「はやて11号」に東京駅から新青森まで全区間初日に通しで乗ってきた。開業日の東京駅にて。「新青森」ゆきはきょう(12/04)から開始。今回乗車した車両。満席「はやて11号」の車内。新青森に到着。ホームではねぶた祭りの「はねと」がお出迎え。「らっせ~ら~らっせ~ら~」お祝いムードが高まる。東京発新青森行きの1番列車を迎える「ようこそ青森へ」。ホーム下コンコースでは津軽三味線の生演奏でお出迎え。新青森駅の改札にて。開業日の配りモノ(記念品プレゼント)。東京発一番列車からの乗客に配られていた。私が開業日、かつ、1番列車にこだわるのはこれがあるからに他ならない。これが「配りモノ」(記念品プレゼント)の中身。中でもこれなどは目玉商品だ。 新青森駅では列車到着から改札を出るまで、降りる人、乗る人、出迎える人でごったがえしたが、開業日さながらの雰囲気を味わうことが出来た。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月07日
コメント(2)

毎日新聞 - 12月04日 12:04より。 東北新幹線の全線開通で東京と本州の北端が鉄路でつながった。新青森などの拠点駅では華やかなセレモニーが催されたが、利用客の伸び悩みや地域振興の限界なども指摘されている。希望とともに多くの課題を乗せた出発となった。 ◇空との競争 延伸で航空機との競争はさらに激化しそうだ。どちらの交通機関を選ぶかは到達時間と経済性が主な基準で、3時間が勝負の分かれ目とされる。新幹線は東京-新青森を3時間20分で結び、一日15往復する。来年3月には「はやぶさ」を投入して10分短縮し、12年度末にはさらに5分縮める。 一方、羽田-青森を唯一運航する日本航空は、青森空港間を一日6往復、三沢空港(三沢市)間を3往復し、いずれも1時間20分程度で結ぶ。だが、空港までの移動時間やセキュリティーチェックなどの時間を含めれば大きな差はない。さらに天候悪化による欠航を判断材料に加えれば新幹線が有利との見方もある。 運賃・料金は新幹線の片道1万6370円(はやぶさは1万6870円)に対し航空機は正規運賃で3万100円。しかし、日航は割高感を解消する作戦を取る。来年1月から、28日前までに予約した場合は1万4000円、1カ月半前までに予約した場合は1万2000円にまで値引きする格安運賃を新設する。 東京-青森間の09年度輸送実績は鉄道が205万7000人、航空機は青森空港62万6000人、三沢空港19万3000人と、7対3でJRが優位に立っている。JR東日本の関係者は「どれだけ飛行機から客を奪えるか。双方が競い合えばパイを大きくできる」と期待する。 ◇制約 世界の潮流は時速300キロなのに整備新幹線として建設された盛岡-新青森間は、70年の「全国新幹線鉄道整備法」で「最高速度を260キロ程度とする」と規制されている。このため、せっかく320キロのスピードを出せる「はやぶさ」を投入しても、盛岡以北では性能を生かし切れない。 速度の制約は建設費の圧縮が主な原因だ。国鉄時代と違って線路やトンネルなどの構造物を安上がりに建設することが求められ、スピードアップすると、騒音や振動などの環境基準が満たせなくなる。1分の時間短縮には100億円の改良費が必要ともいわれる。 世界の高速鉄道は時速300キロが常識で、官民あげて海外に新幹線を売り込んでいる現実とのギャップは大きい。 ◇期待と現実 沿線自治体は新幹線効果に期待するが、現実は厳しい。02年に開業した盛岡-八戸間の09年度の一日平均乗車人員は拠点駅の盛岡1万7262人、八戸4833人に対し、中間駅のいわて沼宮内は117人、二戸は739人に過ぎない。新青森までの延伸で、終点だった八戸は中間駅となり、乗降客の減少も懸念されている。東北新幹線全体の乗車率も、朝の通勤帯でみると、92年度の114%をピークに減り続け、10年度は68%にとどまる見通しだ。 さらに、青森県内の観光地は津軽地方に集中しており、全線開業しても観光集客には限界がある。JRは青森市内にリンゴ加工場を建設したり、新青森駅構内に名産品や食材を集めた物販店を設けたりして、地元向けの経済効果と雇用の創出に躍起になっている。…全線開業による更なる経済効果を期待したい。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月06日
コメント(0)
今日は正常運行のようだ。携帯より~当初アップ日時: December 05, 2010 1:56:07 PM
2010年12月05日
コメント(0)
リゾートしらかみ2号車内にて。携帯より~当初アップ日時:December 05, 2010 10:02:35 AM
2010年12月05日
コメント(0)
青池編成。昨日デビュー。携帯より~当初アップ日時:December 05, 2010 09:16:17 AM
2010年12月05日
コメント(0)
所定では通過の「はやて36号」が臨時停車することになった。ダイヤ乱れの救済策。携帯より-当初アップ日時:December 4, 2010 17:51:54
2010年12月04日
コメント(2)
リゾートあすなろ2号車内より。強風により西平内~浅虫温泉間は徐行運転を実施。携帯より-当初アップ日時:December 4, 2010 14:38:42
2010年12月04日
コメント(0)
大湊線は強風により野辺地からはバス代行。携帯より-当初アップ日時:December 4, 2010 11:08:07
2010年12月04日
コメント(0)
「はねと」がお出迎え。携帯より-当初アップ日時:December 4, 2010 10:57:00
2010年12月04日
コメント(2)
東京駅22番ホームにて。携帯より-当初アップ日時:December 4, 2010 06:21:55
2010年12月04日
コメント(2)
東京駅にて。携帯より-当初アップ日時:December 4, 2010 06:01:47
2010年12月04日
コメント(0)

きのう21時頃にサイバーステーションで、明日の東北新幹線開業1番列車となる「はやて11号」と「はやて12号」を調べてみたら、1ヶ月前発売日に完売したはずの普通車に△印が付いていた。 出発2日前で直前キャンセルが出やすい日でもあり、オークションで売れなかった悪質出品者がしぶしぶキャンセルしたのかもしれない。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月03日
コメント(0)

先ほどJRサイバーステーションで検索してみたら、下り最終の「つがる33号」だけ満席になっていた。 東京発「はやて33号」から八戸乗り継ぎ最終「つがる33号」で青森入りして翌日の新青森一番列車乗車の旅客が多数いるものとも思われる。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月02日
コメント(2)

asahi.com ニュースより-。 JR西日本が、2005年4月の宝塚線(福知山線)脱線事故の教訓を踏まえて開発した衝突時のショックを和らげる構造を持つ新型車両「225系」が1日、神戸線や京都線、阪和線などで運行を始めた。来年度以降、運行範囲を京阪神エリアの各路線に広げていく。 車両の素材はこれまでと同じステンレスだが、運転席周辺の前面と側面の骨組みを強化。電車が踏切などで大型トラックなどと衝突した際、比較的強度が小さい天井部分が先につぶれて衝撃を吸収し、緩和する構造(クラッシャブルゾーン)を採り入れた。乗客への衝撃は半減するという。…今度関西に行った際に乗れるだろうか?鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2010年12月01日
コメント(4)
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()

