浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

January 11, 2017
XML
カテゴリ: 仏教講座

「命を尽くすとも悔ゆることなし」

なぜ法華経が、ここまで「信」を強調しているのか。池田先生は語っている。

「生命の次元で言えば、法華経の目的は生命の根本的な無知、すなわち『元品の無明』を断ち、『元品の法性』すなわち“本来の自己自身を知る智慧”に目覚めることにある」「ところが、これは生命の最も深層にあるゆえに、より表層にある理性等では開示できない。それらを含めた生命の全体を妙法に向かって開き、ゆだねることによって、初めて“仏性”“仏界”は、自身の生命に顕現していくのです」(『池田大作全集』第 29 巻)

この指導に、「信」が持つ底力が表れていると、強く心を打たれた。すなわち、“妙法を信じよ”との呼びかけは、「人間よ、自身の無限の可能性に目覚めよ。不可能の壁を超越せよ」ともいうべき仏の慈悲の叫びなのだ。

人は、苦悩に直面したり、苦境に立たされたりすると、自分の可能性を疑ってしまう生き物だ。“もう無理だ”“私には不可能かもしれない”との臆病、弱気が心を覆い、本来の力を発揮できない時もあるだろう。そんな時に、「私には御本尊がある!」と奮い立ち、祈りを根本に立ち向かうことができる学会員は、難と幸せか。それは、「御本尊を信じる」即「自分自身を信じる」という、気高き信仰の実像である。そしてその結果、苦難を乗り越えていった体験は、数知れないのだ。

さらに、「信じる」の究極ともいえる姿勢が、「南無」という覚悟の生き方であると、強く訴えたい。

「南無」とは、古代インドの言葉「ナマス」「ナモー」の音に、漢字を当てはめたもので、「帰命」とも訳される。帰命とは、端的にいえば「根本にする」ことであり、身も心も帰依することである。この意義を、天台は「命を以て自ら帰すべし」と述べ、妙楽は「命を尽くすとも悔ゆることなし」と記している。

いわば、私たちの唱題行とは全生命、全存在をかけた戦いであり、可能性への不信を打ち破る大音声なのである。

そこには、失敗への恐れも、無駄な後悔もない。これほど覚悟の決まった潔い生き方はないと、誇りをもって叫びたい。


【論 RON 2016.10.5







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 11, 2017 05:52:46 AM
コメントを書く
[仏教講座] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: