浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

October 18, 2025
XML
カテゴリ: コラム

自分と向き合う

作家 伊東 潤

BS11

それはなぜかと探ったところ、そうした偉人には共通点があった。何らなの理由で幽閉や投獄された後に開放されると、偉人は人格や能力が一変しているのだ。

戦国時代、豊臣秀吉の天下取りを支えた黒田官兵衛孝高は、約一年の幽閉生活を経て、有能な交渉役から名軍師へと成長した。真田信繁は紀州九度山に流罪となった十四年間、古今の兵法書を読破したうえ、父昌幸薫陶を受け、大坂の陣で家康を追い詰める活躍をした。

幕末、吉田松陰は一年半という牢獄生活で五百冊以上の文献を読破。出獄後、尊王攘夷思想のリーダーとしてまた同志たちの教育者として明治維新に貢献を果たした。

西郷隆盛は一年半に及ぶ遠島刑の間、過酷な環境の中で、短気でいかりっぽい性格を強制し、包容力のある大人物へと変貌を遂げた。

その後、多くの人から敬慕された西郷は、明治維新の大業を成し遂げた。

かれらに共通しているのは、囚われの身となったことで自分と向き合う時間が持てたことだ。そして解放されると、それまでの人格を一変させるほどの大人物となり、偉大な業績を残す。これらの事例から、いかに自分と向き合う時間が大切か分かる。

人は多忙すぎると、目先のことで精一杯となり、大局的な見地から自分を涵養することを怠る。かくいう私もそうだ。それゆえ暇ができると、取材旅行という名の一人旅に出掛け、自分と向き合う時間を設ける。それが人格にも創作にも多大な影響を及ぼしている。

【すなどけい】公明新聞 2025.2.28






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 18, 2025 04:52:24 PM コメントを書く
[コラム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: