PR
Keyword Search
Freepage List
アルコール依存症が起こる仕組み
日本のアルコール依存症は約 230 万人とも 300 万人ともいわれていますが、その中で入院して治療を受けているのは年間 1 万数千人にすぎません。つまりはほとんどの依存症患者がなんの治療も受けていないのです。
アルコール依存症は、その依存対象が麻薬や覚醒剤のように法律で規制されていないだけであって、薬物依存の一種であり、患者数から見て最大の依存症なのです。
この病気は『慢性(一度かかると治りにくい)で』で「進行性(症状が次第に重篤になる)」の患者であって、一度かかると完治することがほとんどなく、時には死を招くこともあります。
また、人格の変化をともないますから、家族や周囲の人々に強いストレスを与えます。治療には長期間の断酒が必要で、一見正常に回復したとしても一度の再飲酒ですぐに再発しています病気なのです。
アルコールすなわちエタノールの直接の作用は中枢神経に対する抑制作用です。神経の働きを弱くするわけです。なぜアルコールで酔っ払って暴れる人が多いかというと、抑制性の神経に対して抑制作用が起こるからです。つまり、アルコールは、脳のブレーキの働きをゆるめてしまうのです。
お酒を飲み始めて、血中アルコール濃度が少しずつ上がると、衝動的な行為や、感情の抑制が利かなくなっていきます。このときうっかり、気になっている異性に過剰にバタバタしてしまったり、普段か変えているうっぷんを、上司に面と向かって言い放ってしまったりすることがあります。
やがてもう少し濃度が上がると、意識や運動をコントロールしている神経も抑制され、刺激に対して反応しにくくなります。これを酩酊期と言います。
さらに濃度が上がると呼吸を含めた生命維持活動までが抑制され、ひどい場合には死に至ります(昏睡期)。
さて、この説明では、アルコールが脳の機能をマヒさせる、麻酔に似たような作用を持っていることはわかりますが、なぜ極端な依存症を引き起こしやすいのかについてはわかりませんね。
ジュース、紅茶、コーヒーなど、他にも美味しい飲み物にはたくさんあります。産地名の付いた名産物や、高価な贈答品などとして売られているものもあり、中にはお酒より高価なものもあるようです。しかし紅茶やジュースの依存症というのはあまり聞きません。
お酒にも「おいしさ」があり、ワインや日本酒などの銘柄にうるさい人はたくさんいます。またビールなどでは「喉越し」の快感を訴える人も多いですね。
しかし、おいしいお酒ほど依存症になりやすいかというと、そうではありません。アルコールが依存症を招く原因は、味のせいではなく、アルコールという物質そのものの働きにあります。
実は、アルコールは味やのど越しを通して快感を与えるだけでなく、報酬系をじかに活動させるのです。
報酬系が活性化されると、人が快感を覚えることはすでに述べた通りですが、前述したようにこの報酬系には、普段、 GABA 神経を抑制する働きがあるのです。
つまりアルコールが他の飲み物に比べて特に好まれるのは、味がいいからではなく「ご褒美」のブレーキを弱らせて、ドーパミンをたっぷり分泌させるからなのです。
ところで、アルコールには強い人と弱い人がいます。それはアルコールを処理する酵素を持っているか持っていないのかの違いです。日本人の 45 パーセントほどが遺伝的にアルコールに弱く、ほとんど受け付けない人もいます。
それでは、アルコール依存症のもなりやすい人となりにくい人がいるのでしょうか。
最近、 BASGRF2 という遺伝子が、アルコールが切れても再度求めることはありませんでした。
はたヒトの実権では、 RAGRF2 に変異がある少年はそうでない少年より、習慣的に飲酒をしているという事実が明らかになりました。今後、この遺伝子はアルコール依存症になりやすい遺伝子として研究が続けられていくでしょう。
【脳内麻薬「人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体」】中野信子/幻冬舎新書
「ハイリスク」という快感——ギャンブルへ… November 6, 2025
次の行動企画に心を湧き立たせる November 5, 2025
●伊藤哲夫——安倍政権の生みの親 October 31, 2025
Calendar
Comments