軽はずみな投げ技解説


いきあたりばったりで解説していきたいと思っている。
前もってことわっておくが、真面目に読んでもらっては困る。

〔手技〕
●背負投
●体落
●肩車
●掬投
●浮落
●隅落(すみおとし)
 三船久蔵十段の編み出した、空気投げのことである。
 シドニー五輪決勝では野村忠宏がこの技で金めだるをきめた。
●帯落(おびおとし)
 時代劇ではときどき
 「お代官様~、お許しくださいまし。」
 「わーはっは!いまさら何を申すか!」
 「クルクルクル・・・」
 と帯を落す技があるが、この技とは違うことを注意しておく。
●背負落
●山嵐
●双手刈
●朽木倒
●踵返
●内股すかし(うちまたすかし)
 シドニー五輪決勝で篠原がドゥイエ(仏)にくらわした技である。
 このときのNZの主審は、審判降格処分をくらっている。(大笑いである)
 ちなみにドゥイエ(仏)というのはドゥイエが仏様ということではない。
●小内返
●一本背負

〔足技〕
●出足払
●膝車
●支釣込足
●大外刈
●大内刈
●小外刈
●小内刈
●送足払
●内股
●小外掛
●足車
●払釣込足
●大車
●大外車
●大外落
●燕返 日記 足払い
●大外返 日記 大外刈対策
●大内返
●跳腰返
●払腰返(はらいごしがえし)
 アトランタ五輪決勝で田村亮子がケイ・スンヒ(北朝鮮)に負けたときにくらった技である。
●内股返 日記 内股返

〔腰技〕
●浮腰
●大腰
●腰車
●釣込腰
●払腰
●釣腰
●跳腰
●移腰
●後腰
●袖釣込腰 日記 袖釣込の奥義

〔真捨身技〕
●巴投 日記 会心のともえ投げ♪
●隅返
●裏投
●引込返
●俵返

〔横捨身技〕
●横落
●谷落
●跳巻込
●外巻込
●浮技
●横分
●横車
●横掛
●抱分
●内巻込
●蟹挟(かにばさみ)
 蟹さんを食べるときに使うはさみのことではない。
●大外巻込
●内股巻込
●払巻込


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: