かさっぺの日々

かさっぺの日々

PR

2005年08月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今日は原爆投下の日、又終戦の年から60年目の夏ということで3時間の原爆についてのドキュメンタリー・プログラムがテレビでやっていた。番組の初めの方は見逃してしまったが、残りの1時間、ちょうど原爆が投下された場面から観た。

 全てが衝撃的、映像、証言、記録・・・何もかもが現実離れしすぎている事の様で、本当にたった60年前にこの日本の土地で2回も起こった出来事なのだろうかと正直疑った。番組の終盤にさしかかったところで今までに無い場面を目にした。それは、原爆の生みの親であり、原爆投下プロジェクトに参加した元研究員(彼は実際に原爆が投下された瞬間を戦闘機から撮影していた)と原爆被害者の対談であった。正直対談など出来るのだろうかと思ってみていたが、両者とも自分の立場から物を相手に投げつける感じだった。その研究者は原爆の被害のむごさを訴えられると「こちらも戦争を経験して仲間を失っている、戦争が引き起こした事だ」そして、被害者側は「ヒロシマの原爆を研究し、作り上げたことに少しでも罪を感じるか」という主張を言っていた。おれは正直戦争時代の人間でない、次世代の人間である、しかし日本人なので、はじめこのアメリカ人が言っている一言一言に腹が煮え繰り返りそうであった。自分の中でアメリカ人を憎む感情が出かけていたのに気づいた。後で冷静になって考えると、短時間の対面ではお互いの主張をぶつけるので終わるのはあたりまえかと思った。戦争時代の過酷な状況の中、両国共に戦争に気が狂っていたことに変わりは無く、研究者も圧力がかかっていたのかもしれない。そのアメリカ人が「日本に原爆を落とした事がむごいことだったのに変わりはない、しかし日本もパールハーバーを攻撃した。」といい弁解するのにも理解の余地はある。そのときはそういう時代だったのであり、彼はその番組で謝罪することはアメリカ代表としてやってきた立場上無理があったのだろう。だいいいち「パールハーバーを忘れるな」という時代遅れの主張をまだ言い放っている世代なのだ。今の時代あの奇襲攻撃はアメリカの意図的な日本を使った誘導攻撃だという話は有名だ。しかしそのようなことを個人レベルで話す事は憶測が憶測を呼ぶという結果になりかけない。被害者がいくら「ただ、原爆を落とした過ちに対して少しでも謝罪して欲しい」という願いを彼らに理解してもらうのには、この60年たった今でも困難であるということは事実である。

 一つだけ、たった一つだけそのアメリカ人がいった一言がどうしても許せなかった。彼は、「原爆で死んでも、鉄砲玉で死んでも、手榴弾でやられても一緒。原爆はただ単に一瞬にして被害者が出て、それは我らにとって簡単だったのだ。」この一言はどうしても許せず、また失望した。これだけ原爆についての知識は作ったものにさえ伝わっていないのであって、一般市民になどもっと伝わらないものであろう。

 日本は世界でたった一国の被爆国としての地位を世界でこれからももっと確立していき活躍してもらいたいものであり、自分もそれに貢献したいという気持ちは強い。今の自分の世代として、そして何より、日本人として。

2005-08-05 23:45:32





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月05日 23時47分08秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かさかさっぺ

かさかさっぺ

お気に入りブログ

よもだ 悠游さん
イギリス大学苦楽生… ねねはっぷんさん
ロスで唯一全クラス… ロスの英会話センターBYBだよ。さん
あるが侭に・・・ blues_bluesさん

コメント新着

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/a75nh0-/ 今…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: