季語と暮らす生活! 歳時記で知る日本の四季
PR
Free Space
Freepage List
Favorite Blog
Comments
< 新しい記事
新着記事一覧(全562件)
過去の記事 >
無病息災を願う和菓子「水無月」 半年のけがれを払い、これから半年の健康を祈願する伝統行事です。 京都でこの時に食べられるのが「水無月」と言って、もち粉を使い弾力のあるもっちりとした食感に仕上げたういろうに、あっさりとした甘さの小豆をのせた昔ながらの伝統和菓子で、ういろうの三角の形は氷を表しています。 宮中で夏を健康に過ごせるように、暑気払いとして氷を食べていたことが由来とされています。 「水無月 白」はあっさりとした味わい、「水無月 抹茶」は宇治抹茶の渋みが小豆の甘みを引き立たせる上品な味わいです。
立春(りっしゅん)【春立つ】《季 春》 2024年02月03日
重陽(ちょうよう)陰暦九月九日【重九 … 2023年09月09日
鰻(うなぎ)【しらす】《季 夏》 2023年07月29日
もっと見る
■コメント