2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
先週、子供の幼稚園の1日保育が始まった。今年年長なうちの子供は、去年までは半日保育で給食の前に家に帰ってきていたんだけど、今年は幼稚園最後の年ということで、午後は小学校入学のための準備の授業があり、1日保育となった。初めての給食、初めての午後、どうなるかなぁと思っていたんだけど、何の問題もなく、本人はとても嬉しそう。今はまだ慣れる段階で、午後の授業は遊びだけなんだそうだけど、今後本格的に小学校入学に備えて文字や数字の勉強が始まるんだって。去年まで2年間子供と同じクラスで、今年から小学校のロミーナに話を聞いたら、いぱい宿題が出るという小学校も、今の段階ではまだほとんど宿題が出ていないんだって。先週は点つなぎなどのちょっとした宿題が出た程度だって。小学校も少しづつ少しづつ勉強に慣らすようにするんだろうね。突然宿題がいっぱい、じゃやる気しないもんね。子供が一日保育になったということで、3時45分に子供を幼稚園に迎えに行けばいいんだけど、最初はこれで時間がたくさんできるー、と思っていたんだけど、時間がある分、出歩くことも多くなってしまって、結局なんだかいつも忙しかったりする。限られた時間で有意義に過ごすようにしないとね。
Sep 30, 2008
コメント(0)
子供の幼稚園が始まって、1週間が過ぎた。サボってたわけじゃないんだけど、気が付いたら20日振りのブログだったりしてこちらは現在、寒い!!!!先ほど用を済ませて家に帰ってきたんだけど、手がかじかんでいるから、紅茶を飲みながらこれ書いるの。天気予報によると、本日の最高気温は11度。寒いはずだ~。今年は寒くなるのが早いなー。いつもは10月上旬に暖房をつけ始めるものなんだけど、うちの近所じゃ昨日からもうみんなつけているって。我が家はもう少し粘りたいのでまだつけていないんだけど。除湿機で家の除湿を取って、少しでも体感温度を上げようと試みている。先週子供の幼稚園が始まって、子供は大喜び。夏休み中は同じクラスの何人かの子と遊んではいたけど、みんなで一緒に遊ぶのは本当に久しぶりだもんね。先週は半日保育で、今週からは給食が始まって一日保育になる。年長さんの子供は、午後は小学校へ上がるための準備の活動をすることになっている。去年まで2年間半日保育でお昼ご飯も家で食べていた子供。今週から給食ということで張り切っていたけど、日曜日に熱を出して、昨日は幼稚園をお休み。今日からが給食。「やった~! 今日から幼稚園でお昼ご飯だ~!」ってとっても喜んでいた。何でも残さず食べる子だから給食に対する親の心配は、皆無。今日は子供を幼稚園に送り届けた後、銀行に行ったり郵便局に行ったり薬局に行ったりスーパーに行ったり・・・いろいろ回ったよ。薬局に子供のセキとタンの薬を買いに行ったら、5歳の子供用にってはっきり何度も言ったのに、しかも薬局の人も「5歳の子供用の喉の薬」と自分で言っていたのに、家に帰ってきて薬の取扱説明書を読んでいたら、「医師の支持なしで12歳以下の子供には与えないでください」って書いてあったの。だから、再度薬局に赴いて、違う人にその旨伝えたら、「ええ、書いてあるのよね。錠剤は12歳以下の子供には与えるなって」だって。さっきの人が出てきて、「あら、さっきの気に入らなかった?」って言ったから、同じように「12歳以下の子供には与えるなって書いてある」って答えたら、「あら、そうだったの?」だって。信用ならない・・・。結局違う薬をもらってきた。そんなこんなしていて帰ってきたら、もう11時過ぎだった。子供が半日保育のころは11時半には家を出なきゃいけなかったけど、1日保育だからそういうことはまったく心配しなくても大丈夫。いや~、時間がいっぱいあって楽だ~。今後は、遅れいていたバカンスのことも、どんどん書いていくね~[追記]書き忘れていた。今朝郵便局に荷物を2つ送りに行ったの。ebayで売れた500のパーツを。そしたら、おばちゃん、私が送る荷物に伝票を貼り付けてから、その伝票から送り主控えを取って私にくれたんだけど・・・パッとそれに目をやったとき、「私、こんな酷い字書いたっけ?」と思えるほど酷い字が目に入った。よく見てみると、差出人の名前が「テレーザ」になってる。私はテレーザじゃありませんって・・・。って言うか、テレーザさんが差出人の伝票、今、私の荷物に貼り付けてたけど、それはマズイでしょ。おばちゃんに注意したんだけど、控えってのは、もらったらちゃんとその都度チェックした方が良いんだな、って思ったよ。皆さんも注意してくださいね。違う人に送られたりしたらたまらないもんね。
Sep 23, 2008
コメント(2)

皆さん、お久しぶりです~。久々のブログです~。ちゃんと生きてました~バカンスが終わって夫の仕事も再開して2週間が過ぎたけど、子供の幼稚園は15日から再開なため、夏休みはまだ終わってないわけで、毎日子供と出かける今日この頃。ここのところは、近所に住む幼稚園で同じクラスだったひとつ上の女の子と、平日は毎日遊んでるの。1ヶ月も前の話になってしまったけど、今日はバカンスの話。金欠なので、『一番近くてまともな海』のキャンプ場でバカンスということになった。ピエモンテから一番近い海はリグーリアの海なんだけど、私たちはリグーリアの海が好きじゃない。ビーチが狭いから当然人で溢れ返っていて、しかも場所によっては砂浜じゃなくて小石浜で、さらに、水の中に入るとすぐに深くなる。結果、子供は水の中に入るのが嫌で、石遊びに勤しむ。石遊びなら家でもできるのに~石遊びといえば、子供、ウィーンのシェーンブルン宮殿に行った時も、石遊びして大喜びだったな・・・・・・。子供の視点なんてそんなものだよねピエモンテから一番近いまともな海と言うと、トスカーナの海だと私たちは思うの。『まともな海』の基準は、浅めで水がきれいで、人で溢れ返っていないところ。夫も私も、どこまでも浅く美しく人が少ないサルデーニャの海を体験しているから、滅多な海には行けなくなってしまった↓。トスカーナの海でも、リヴォルノまでは人で溢れ返っている。今回は、トスカーナ州リヴォルノ県のマリーナ・ディ・カスタニェート・カルドゥッチというところへ行くことにした。私たちが行ったキャンプ場は、町外れのキャンプ場。キャンプ場のプライベートビーチの右側は他のキャンプ場のプライベートビーチで、周辺は人が多かったんだけど、左側はずーっと公共のビーチとなっていて、隣の町までビーチに来る道がないため、人が少なかった。ピークの時間でも10~20mおきに人がいるという感じ。水も浅くてきれいで、正しく一番近くてまともな海子供も水に入って楽しく遊んでいた。でも、子供が一番喜んでいたのが、やっぱり砂遊び。キャンプ場の隣のテントのテントに同じピエモンテ州から来た同い年の男の子がいて、すっかり仲良くなった二人はずーっと遊んでいた。マリーナ・ディ・カスタニェート・カルドゥッチへ行って思ったことがいくつかあった。基本的に外国人が少なかった。8月にイタリアの海に行くと、どこへ行っても外国人が多いもの。以前、ヴェネトの海に行ったときは、周り、ドイツ人とオーストリア人に囲まれてたため、ドイツ語ばかりが聞こえていた。地元の人のイタリア語の訛りが、ドイツ語に聞こえたほどドイツ語漬けになっていた。マリーナ・ディ・カスタニェート・カルドゥッチへ行くときは、周辺にたくさんの外国ナンバーの車を見かけた。でも、マリーナ・ディ・カスタニェート・カルドゥッチには外国ナンバーの車も外国の言葉で喋っている人もあまりいなかった。キャンプ場にいた人の多くは、トスカーナの人。海のキャンプ場のバンガローや海の家などを1ヶ月なり2週間なり、丸々借りて、ゆっくり過ごすのがイタリアのバカンスの過ごし方。道を挟んで向かいにいたトスカーナの初老の夫婦、おばさん、朝早くに起きて朝ごはんの支度から始まって、掃除・洗濯・アイロンがけ・・・と家にいるのと同じような仕事を毎日していた。そのおばさんはビーチへも行かず、早めにお昼ご飯の支度を始めて、夜ご飯はたいていオーブンを使っていたから、時間のかかる料理が多かった様子。ビーチにも行かず、毎日主婦の仕事をして、昼寝をして・・・なんだかあんまりリラックスできるようには思えなかったけど・・・。あれじゃ家にいるのと変わらないじゃん。トスカーナの人が多かったので、トスカーナ特有の単語の最初のCがH音になる喋り方や、ピエモンテじゃ絶対に聞けないCodesto(これ)という単語などが聞けた。やっぱりここは違う土地なんだなと実感。マリーナ・ディ・カスタニェート・カルドゥッチの海でリラックスしつつ、シエナ、ピサなどを観光したよ。その話はまた今度・・・。
Sep 3, 2008
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1