PR

プロフィール

katia66

katia66

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025

コメント新着

jhwlfm@ AiNsHWTJnxRbwDhARCw HRAEg4 &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
katia66 @ Re[1]:FIAT 500 international meeting in Garlenda その1~出発~(07/10) しんたろさん ----- イタリアだから余計…
しんたろ@ Re:FIAT 500 international meeting in Garlenda その1~出発~(07/10) 合流できればお喋り。 時間が詰まってき…
katia66 @ Re[1]:引っ越しました(06/22) しんたろさん ----- お久しぶり~。 今…
しんたろ@ Re:引っ越しました(06/22) お久しぶりです(笑 元気にやってるなら…
Jan 14, 2003
XML
カテゴリ: イタリア生活
年末のテレビニュースで、2003年に入ったら公共料金や物価の値上げに伴い、イタリアの家庭の平均出費額は月あたり300ユーロ高くなるだろうと言っていた。
300ユーロといえば、円にすれば36,000円くらい。まあ、大した事ないと思うかもしれないけど、この国の物価は日本とは違うということを分かってもらわないと行けない。この国は日本より給料も物価も安いので、300ユーロっていったら、日本の生活感覚の60,000円ほど。その上、最近景気がかなり悪いから、給料は据え置き。それを考えると、月に300ユーロも出費が上回るって、かなりの額。
まあ、うちみたいにビンボーだったら、300ユーロも余計に出費はしないけどさ。

年が明けて、まず、ビタミン剤を買いに行って、値上がり、を感じた。
30粒入りのものが12ユーロ。1ヶ月前に同じ物を買いに行ったときは、確か、そんなに払った覚えがなくて、家に帰ってから家計簿を調べたら、案の定、12月には10,80ユーロ。1,2ユーロ(日本生活感覚約240円)も値上がりしたってことになる。
電気代の振り込みのため、郵便局に行ったら、振り込み手数料が1ユーロに、これも値上がりしていた。12月までは77セントだったのに。33セント(日本生活感覚約66円)の値上がり。
郵便料金とか公共料金って、ほとんど毎年値上がりする。それも、結構な額。今は1ユーロの郵便振り込み手数料、2000年には1.200リラだったな、そういえば。日本生活感覚にすると、2000年には120円だったものが、今じゃ200円ってこと。

去年ヨーロッパではユーロが共通の通貨として出現したのだけど、去年はユーロ便乗値上げというのがかなり騒がれた。私の友達なんて、デモ行進にも参加していたな。だって、2001年に比べて、物価が平均20%高くなったっていうんだから、消費者にとってはたまらない。
いちばん酷いなと思ったのが、スーパーとかにある、硬貨を入れて動く子供の乗り物。2001年まで500リラだったのが、50セントになっている。1ユーロが1936.27リラ、私なんかは面倒くさいので、1ユーロは約2,000リラ、と考えることにしているのだけど、50セントというのは、すなわち1ユーロの半分、リラにすると1,000リラ。考えてみると、硬貨を入れて動く乗り物は、前の年に比べて倍額! 500リラだったのが、1,000リラになったんだから。

いくらなんでも、これって酷い値上げだと思う。50円だったものが突然100円になったら、嫌でしょう。
酷い値上げといえば、去年の年末のクリスマス用の飾りも、前の年に比べて値段が倍になっていたって。
これって、庶民にとっては苦しいなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jan 14, 2003 11:22:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
[イタリア生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: